『望遠レンズを買ったのですが・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『望遠レンズを買ったのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 望遠レンズを買ったのですが・・・

2019/03/04 14:28(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:11件

キャノン EOS kiss9を購入し、後日EF75-30|||USMを中古にて購入しました。

そもそも初心者の勉強不足で手ぶれ補正がついていない望遠レンズを買ってしまったからかもですがこんなはずではなかったのに・・・と首をかしげる今日この頃。

こちらの他の書き込みも見ながら、先輩方にご教示いただきたく書き込みました。

@今の望遠レンズでうまく撮るコツ
Aやはり手ブレ補正のレンズに買い替えたほうがいい?
BAがイエスの場合どんなレンズがおすすめ?

そもそも撮りたいものは歌ったり、ギターを弾いたりする演者さんやペットです。
演者さんは室内が多いです。
もちろんもとから付いていた18-55のレンズは大活躍です。
でも、時々遠くにいる演者さんをしっかり捉えたいと思っての望遠レンズです。

どうか、ご教示いただけますようお願いいたします。
先日撮った白鷺の写真をアップしておきます。
フラッシュOFFのオートか1/500で撮ってると思います。

書込番号:22508733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/03/04 14:35(1年以上前)

>みかん34さん
1/500秒なら、手ぶれ補正要らないでしょ。
ピント自体が合ってない感じがします。
ファインダー覗いて脇をしっかり締めてカメラをホールドして下さい。

書込番号:22508740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/03/04 14:40(1年以上前)

まずは、F2.8級の明るいレンズ。
その前に、17:35は厳しいでしょう。明るくなってきたとは言え、16:35が宜しいところで。
条件を整えて、ISOが上がっても6400、できれば3200に止めないと。

書込番号:22508747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 14:42(1年以上前)

>9464649さん

早々にお返事ありがとうございます。
このままのレンズで撮り方を練習すればいけますか?

修行が足りないだけでしょうか???

書込番号:22508750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/04 14:48(1年以上前)

どうも。

ISO25600の画像ですか、
カメラの性能としてこれだけキチンと写っているのは流石
証拠写真としては十分に使える画だね。
マスコミのスクープでも使える(笑

でもね、綺麗な写真を撮ろうと思ったら、できるだけISOの感度を下げて撮影しようよ
ISOをどこまで落として自分が納得の出来る画を撮れるか知ることが大事
レンズやカメラ本体は悪くないと思うよ〜

書込番号:22508760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 14:48(1年以上前)

>うさらネットさん

早々にお返事ありがとうございます。
F2..8の望遠レンズはお値段もかなり・・・ですよね(;m;)


時間が遅かったのもピントが合わない原因でしょうか(技術面は伸びしろということでさておき・・・)
明るい時間、室内であればこのままのレンズで大丈夫でしょうか?

書込番号:22508761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/03/04 14:51(1年以上前)

>みかん34さん
よく見ると、夕方の撮影でISO25600なのですね。
シャッタースピードを落とせば何とかなりそうです。
多分、1/100秒程度までなら手ぶれ補正は要らないですよ。
問題は被写体ブレ、被写体の動きまでは補正してくれません。

ノーフラッシュで室内撮影は結構きついですよ。
照明次第ですが、シャッタースピードをできるだけ落としてISOを抑えるにしても、限界があります。
シャッタースピード優先オートで1/100秒くらいで全開放で撮るしかないかと。
駄目ならF2.8クラスの高くて重いレンズが定番ですが、現実的ではないかもですね。

書込番号:22508766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 14:54(1年以上前)

>痛風友の会さん

早々にお返事ありがとうございます。
なるほど。IOSを下げて撮影するのを目標にするのが上達への道筋なのでね!

カメラは新しいのもの買ったので気に入っているのですが望遠レンズがうまく撮れなくて行き詰まっていました。
悪くないというお言葉心強いです(^-^)

書込番号:22508770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2019/03/04 15:00(1年以上前)

>みかん34さん

>> 撮りたいものは歌ったり、ギターを弾いたりする演者さんやペットです。
>> 演者さんは室内が多いです。

このレンズで、室内の動体撮影は厳しいですので、
F値が2.8より小さい値の大口径レンズは必要かと思います。

書込番号:22508777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 15:04(1年以上前)

>9464649さん

なるほど・・・1/100ですね。
やはり室内は厳しいですか。

あまり暗くはないのですが(通常の証明程度)ライブや、イベントなので表情をしっかり捉えたいと思っていたので。
F2.8は手がでませんし・・・それより下でも6〜7万しますよね〜

なかなか難しいです。

書込番号:22508784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2019/03/04 15:57(1年以上前)

みかん34さん こんにちは

>なるほど。IOSを下げて撮影するのを目標にするのが上達への道筋なのでね!

最近のカメラは 暗い所でも強くはなってきましたが それでも暗い場所は苦手ですので 今回のような 暗い場所の場合 今の機材ですと難しい可能性が有ります。

その為 もう少し明るい場所や 時間帯で 撮影した方が良いように思います。

書込番号:22508868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/04 16:03(1年以上前)

三脚を使えば良いです。
ゴルゴ13の最大射程距離は2.0km
イルゴ53の最大射程距離は3.5km
500mmレンズに2倍テレコンつけて
1.8倍デジタルズームしてるから
換算1800mmの画角

共に隙間を縫う様に撃墜された。

書込番号:22508879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 16:38(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

お返事ありがとうございます。
さすがに大口のレンズは手が出ません・・・。

室内は厳しいとのこと、承知しました。
明るい場所で頑張ってみます。

書込番号:22508929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 16:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お返事ありがとうございます。
なるほど・・・もう少し外の明るい時間で練習してみます。

外のほうが向いてるレンズなんですね〜。

書込番号:22508934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 16:43(1年以上前)

>写真家の謎さん

お返事ありがとうございます。
三脚ですね!
使ってみます。

それにしても、この写真すごい坂ですね!!
こんな道路があることに驚きです(+O+)

書込番号:22508941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/04 16:49(1年以上前)

>みかん34さん

晴れの日中でしたら、1/2000秒でもISO200で撮れたりするので、
夕方の撮影「だけ」で「一時が万事」とする必要はありません。

また、下記も検討してみては?
・ワイヤレスリモコンまたはスマホシャッター
・三脚のグレードアップ


まずは、晴れの日中で撮影してみましょう!!

書込番号:22508952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/04 16:55(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。
なんと説明すれば良いかな??(^^;;;

写真の撮影と言うのは・・・

1)天気の良い日に外に出て(眩しい位に明るいところで)
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する、被写体にポーズをつけさせて動かさない)
4)「1・2・3」とか、「ハイ!チ〜ズ♪」と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。

↑コレが由緒正しい、裏千家流のフォーマルな撮影作法で。。。
この作法に則って撮影すれば・・・初心者さんがカメラ任せのオートで撮影しても、綺麗な写真を撮影する事が可能で。。。
↑この作法に従って撮影できる被写体であれば??
75-300oと言う古いレンズでも・・・十分な画質で撮影する事が可能ではないか??と思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

逆に・・・

1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で・・・
2)手持ちで(特に相手の動きに合わせてカメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを切る。。。

↑この撮影条件で撮影するのが困難です(^^;;;
どんなに高性能で、高級なカメラであっても「苦手」で・・・
この4つの条件が全て揃うロイヤルストレートフラッシュの撮影シーンでは・・・カメラマンが要求する画質品質や、シャッターチャンスによっては「撮影不可能」と言う場合があり得ます(^^;;;
まあ・・・少しでも画質品質をあげ・・・自分が求めるシャッターチャンスで写真をゲットする確率を上げたければ・・・それだけで「ん十万円」〜100万円近く投資しないと撮れない世界でもあります(^^;;;

正直・・・X9と古い75-300oでは・・・どんなに腕の良いカメラマンでも「至難の業」だと思いますよ(^^;;;

>撮りたいものは歌ったり、ギターを弾いたりする演者さんやペットです。
↑手ブレ補正があるか?無いか?はあまり重要な事ではありませんが。。。
まあ・・・少なくとも最新型のレンズを手に入れないと辛いでしょうね??(^^;;;
室内で撮影するなら・・・何名かの方がアドバイスしてるように・・・70-200oF2.8と言うレンズが無いと、マトモには撮れないと思います(^^;;;
↑修行を積んで、ちゃんと「知識」を習得すれば・・・このアドバイスの意味がご理解いただけると思いますし。。。
↑ブルジョワ野郎に負けてったまるか!!! 私はX9と75-300oで負けない写真を撮ってやる!!・・・ってファイトも生まれるかも??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22508959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 17:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

お返事がとうございます。
そうですね。もっといろんなシーンでの撮影をこころみてみます。

何だか、デジタル一眼に甘えていた感じです(笑)
納得のいく写真が取れるようにがんばります。

書込番号:22509029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/03/04 17:40(1年以上前)

>#4001さん

お返事ありがとうございます。
初心者にとてもわかり易い説明でした。

そして、今のレンズとカメラでもう少し頑張ってみます。
(修行の意味を含め)

知り合いが、ニコンで18-300で素敵な写真を撮るもので望遠はみんなあんな風に撮れるものだと思っていました。
まだまだ勉強不足でした。

いずれは18-300、400のいいレンズで写真を撮りたいな〜という希望を持って今はまずはカメラの「カ」の字から勉強したいと思います。



書込番号:22509045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/04 18:40(1年以上前)

>みかん34さん
ISO25600の割にノイズがソフトなのは、NRを強にしているからですね。なので、ピントの芯がぼけて、ピントが合っていない様に見える。
このボケ感を改善するならば、NRは弱か切。そうすると、ノイズが目立つので、ISOは頑張っても6400を上限にするべきでしょう。出来れば、3200以下ですね。25600から3200に落とすと、シャッタースピード3段分遅くなるので、1/500が1/60に落ちてしまいます。そうなると、この焦点距離ではブレブレになるので、三脚が必要になるのだけれど、被写体が動いたらアウトになります。
結局は、f2.8の高額なレンズに頼らないとね。と言う結論になってしまいます。

書込番号:22509165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/04 19:12(1年以上前)

写真家の謎さんのアップしたベタ踏み坂の正体

>みかん34さん

 皆さんが既に指摘してますが、ISO25600というのは感度上げ過ぎだと思います。古い話で恐縮ですが、私が10年ほど前に初めて購入したKissX2ではISO感度を1600までしか設定できず、その1600でさえノイズまみれでした。25600といえば1600より4段分高感度になってますから、よく撮れてるものだと思います。

 正直なところ75-300というのは、昼間の光線状況の良い場所で使うレンズで、夕暮れ時の日陰などで使うレンズではないと思います。 

 ISOの数字が大きくなるほどノイズが強くなって、ノイズリダクション(ノイズ低減処理)を行うとディテールが失われるので、どの程度のISO感度までご自身が許容できるかISO感度を変えて撮影して確認しておいたほうが良いです。

 動かないものなら、しっかりした三脚を使って、シャッタースピードを遅く設定して撮ればノイズの少ない写真は撮れます。動く被写体の場合は、手ブレではなく、被写体ブレが問題になってきますので、ケースによっては流し撮りというテクニックを利用したほうがいい場合もあります。流し撮りはいろいろと役に立つテクニックですので、身につけて損はないです。

 ただ、手ぶれ補正なしのF5.6という数値はどうしても限界がありますので、色々と試してみて、限界を感じたなら、やはりF2.8などのF値の小さいレンズの使用を考えるべきでしょう。

 あと写真家の謎のアップされたいわゆる「ベタ踏み坂」は今回の問題とは全く関係ないですが、望遠の圧縮効果と呼ばれる現象の典型例で、実際はなだらかな自転車でも通れる橋だったりします。

書込番号:22509227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2019/03/04 20:10(1年以上前)

まず、記録を残すために撮るのか。
綺麗に撮るのか。
どっちにするのかで撮り方は変わります。
機種によりますが、ISOが10,000を越えたら、ザラつく物。
20,000まで上げれる物。
kissX9なら、10,000ぐらいでは。
ブレを考えるなら、三脚や一脚を考える。
シビアに撮るなら、リモートコントロールを使う。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
AFは1点で正確に合わせる。
動いていないなら、ONE SHOT。
AiFocusはなるべく使わない。

頑張って下さい。

書込番号:22509378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/03/04 20:21(1年以上前)

>みかん34さん
そうですねぇ・・・ご存知かもしれませんが、ISO感度とシャッタースピードと絞り(F◯.◯というやつ)の関係で調整するしか無いんですよね。
フラッシュOFFのオートということで、フルオートですと全てカメラ任せになってしまいますので、ISOが上がり過ぎたりすることもあります。
シャッター優先オートでも、絞りとISOはカメラが決めるので、思ったより絞られてISOが上がってしまったり・・・。
シャッタースピードとISOの上限を決めても、開放(最小のF値)で撮影されるのは当たり前としても光不足で暗く写ってしまったり・・・。

私がよくやる方法としては、暗い場面では全開放になるのを承知の上でISOの上限を決めて、その上限の一つ手前くらいになるシャッタースピードを探してそこから調整しています。
私の場合は体育館での撮影が主ですし、ノイズよりも撮れることを優先しています。
それでもISO上限は12800に設定しつつ、6400くらいに収まるように調整しながら撮影している感じでしょうか。

後はステージ上の被写体が明るいのであれば、スポット測光を使うというのも効果があったりします。
何れにしても数種類の設定を基本に試し撮りして、その場面に応じた設定にするしか無いですね。

まあ、デジタルデータですので、沢山撮って失敗して工夫していくしか無いと思いますよ。

書込番号:22509407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/04 20:43(1年以上前)

ISO200固定の撮影条件例

撮影条件相関(広範囲※一段毎)

>みかん34さん

どうも(^^)

F2.8のレンズはF5.6の4倍の明るさに「過ぎない」とも言えますので、レンズだけで問題解決しません。

みかん34さんの撮影条件から、一般家庭の夜間室内照度ぐらいの明るさで撮影されていたので、
逆に、自宅内で無難なモノを撮影して設定の練習をしてみてください。


なお、明るさ(撮影照度)、シャッター速度、ISO感度、F値の組み合わせは、
添付画像の2つめのように複雑ですので、
簡略化のためにISO200固定の条件を添付画像の1つ目に作成していますので、気が向いたら使ってみてください(^^;

書込番号:22509484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/04 20:49(1年以上前)


もっと明るい条件で集中して撮るか、
手ブレ覚悟でシャッター速度を落とすか、
さらにリモコンまたはスマホ操作でシャッター押しブレを改善、できれば多少マシな三脚を使用する、
などで、随分と改善されるでしょう。

なお、この機種などAPS-CサイズのISO25600とは、スマホやコンデジの最大感度に近いノイズと粗さになり、せっかくのAPS-Cサイズの良さが激減してしまいます(^^;

書込番号:22509502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/04 21:56(1年以上前)

読み返しで気が付きましたが、

>もちろんもとから付いていた18-55のレンズは大活躍です。

そのレンズ、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-ii/index.html
でしょうか。

これも望遠端は開放F5.6なんですが、大活躍との琴ですから特に問題無いのですね?

シャッター速度など撮影条件を比較するほうが良さそうなので、アップしても差し支えない画像はありませんか?
(未加工画像を。
画像加工すると撮影データが(原則)消えますので)

書込番号:22509684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/03/04 22:56(1年以上前)

Aに1票です。

BEF70-300mm F4-5.6 IS II USM がお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000910394/

書込番号:22509837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/05 13:46(1年以上前)

大きく重いフルサイズ用レンズじゃなく軽量コンパクトのAPS専用レンズと一脚の組み合わせはいかがでしょう?
55-250のレンズなら手ぶれ補正はついてるし、軽いし安いです。
一脚も上手に使うと手ぶれ防止にずいぶんと役に立ちます。

書込番号:22510794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/05 13:48(1年以上前)

こんにちは♪
返信ありがとうございます♪

正直言って・・・お持ちのレンズ・・・75-300oの画質性能は、褒められたものではないです(^^;;;
おそらく??2000年ごろ発売されたレンズで・・・この頃は、まだフィルムカメラ用のキットレンズとして発売されたと思われ。。。
現代のデジタル画質に対応したレンズと比べると・・・チョイと劣ると思います(^^;;;
なので・・・すぐに現代のレンズに買い換えれば??・・・それなりに画質の向上は実感していただけるのかもしれませんが??

>そして、今のレンズとカメラでもう少し頑張ってみます。(修行の意味を含め)
↑コレに賛同します♪(^o^)/

出来れば、もう少し・・・その不便なレンズで修行を積んでから・・・
どんなレンズが「必要か?」って事を自分で判断できるようになってからでも、レンズを買うのは遅くないと思います♪←無駄な出費(安物買いの銭失い??や 豚に真珠??的な買い物??)は防げると思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

最初の作例や、スレ主さんの回答を見れば・・・それなりに「お勉強」をされていることは分かります♪
以下・・・入門書にも書いていないような「基礎の”基礎”」なんで・・・お勉強のお役に立つかどうか分かりませんが??(釈迦に説法かも?)(^^;;;
相変わらずの長文なんで・・・興味があれば?? 根性があれば?? 読んでみてください♪

写真は、今、自分の目で見ている「景色」がそのままソックリ写るわけではありません。。。
ビデオの動画みたいに、ストップボタンで見ている映像を止めて・・・その静止した画像を切り取ったように写る物では無いです。

小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じで・・・
印画紙を、お日様の光に丁度良い「時間」さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムやセンサーを、お日様の光に丁度良い「時間」さらすと・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑このように、写真は、あぶり出しの文字のように「時間」の経過とともに・・・ジワジワと浮かび上がってくるように写る物で。。。
あくまでも「光の量」×「時間」と言う物理的/数学的な積算の結果として写る物であって・・・自分の「目」で見た景色が、そのまま画像として再現されるわけでは無いって事を前提にお勉強してください(^^;;;

時間と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)と言うコンマ数秒以下の極瞬間的な世界の話で。。。
↑この「瞬間」的な時間の間に・・・どんな事が(現象が)起こっているのか?? スローモーションで考える「想像力」が必要です♪

↑この写真が写る「時間の間」に映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写真に写ってしまいます♪
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレた写真が・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレた写真が・・・「手ブレ」です。。。
↑なので・・・このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマが無いほどの「短時間」で写真が写れば良いわけで。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)位の短時間で写真が写れば、スポーツ競技等でもブレずに撮影可能♪
1/100秒(0.01秒)位なら??・・・歩くスピード程度ならブレが気にならない程度に写せるかも??
1/10秒(0.1秒)位なら・・・ブレブレ写真のオンパレード♪ 手持ちでは撮影できない世界(三脚、フラッシュを使って撮影する世界)
↑こー言う事です(^^;;;

ただし・・・シャッタースピードは、自分の好き勝手に速く設定できないって事で。。。(^^;;;
写真撮影は・・・ほとんど??「アッチを立てれば。コッチが立たず」の法則で出来ています(^^;;;

全て自分の思い通り・・・双方(四方八方)丸く収まるって事はほとんどありません(^^;;;
必ず・・・どちらか一方・・・取捨選択に迫られます。。。
どちらか一方の目的を達成(優先)するならば・・・どちらか一方を諦める(妥協する)←こー言う選択が必要になります(^^;;;
あるいは、その双方の「最大公約数(平均値)」を探ると言う作業です。

最後に・・・お勉強の邪魔をする「目の錯覚」について(^^;;;(^^;;;(^^;;;

人間の「目」と言うのは優秀でもアリ・・・イイ加減でもアリ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
明るい蛍光灯に照らされた、我が家自慢の明るい団らん風景も・・・お日様がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に明るい屋外の風景も。。。
「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで・・・脳内(網膜)に映し出してくれるわけですけど。。。
ホントは、機械でその明るさを測定すると??(ルクスとか?カンデラとか??)
蛍光灯に照らされた被写体の明るさと、お日様の光に照らされた被写体の明るさでは・・・50〜200倍位・・・明るさ(光の量)に差があります。

つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家自慢の明るい団らん風景ってのは「暗闇同然」・・・って事です(^^;;;
「目」で見て・・・「明るい/暗い」・・・ってのは、写真撮影では、全くアテになりません。
↑まあ・・・プロカメラマンの中には・・・人間露出計と言われる位、「光」に敏感な感覚を習得される方もいらっしゃいますが。。。
↑我々凡人は・・・カメラに内蔵された「露出計」で計った数値を参考に「明るさ=光の量」を把握するわけです♪

↑この様に・・・「目」で見た情報に惑わされる事なく・・・「光」と「時間」を把握できるようになるのが・・・「お勉強」と「修行」の「初歩」になります♪
↑まあ・・・答えは・・・ありがとう世界さんが表にまとめてくれてるんですけど??(^^;;;
↑その表の意味するところが「理解」できれば卒業って事で(笑
↑ホントは、小学生でも理解できる簡単な事であって・・・理解出来てしまえば「な〜んだ!そんな事か!?」ってくらいにたわいの無い事なんですけど??

ご参考まで♪

書込番号:22510798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/05 14:45(1年以上前)

銀塩フィルム時代でしたら、ISO100とか400、あるいは50とか64の、自分が多用するフィルム感度で経験的に対応できたわけですが、
感度がシャッター速度に継ぐ多様さになって、通常の表では記載できなくなってしまいましたから、大変と言えば大変ですね(^^;

書込番号:22510876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/05 19:02(1年以上前)

@クロジ(ISO-6400)

Aヤマシギ(スローシャッター)

Bオカヨシガモ

>みかん34さん
こんばんは。はじめまして。

撮影された時、フォーカスの迷いなど感じられましたか?
もしそうならば、ライブビュー撮影は試されましたでしょうか?
Kiss X9のEV値(暗い場所でのAF性能)は、ファインダーでは-0.5、ライブビューでは-2。ライブビューのほうが1.5段暗いところでもフォーカスできます。

作品については、すでにみなさんがご指摘されているように、高ISOによる影響が大きいと思います。
私もKiss X9のユーザーですが、私的にはISO-6400が我慢の限界です。
暗い場所では三脚を使うなどして、シャッタースピードを下げる(ISOを下げる)のが良いと思います。

余談を一つ、失礼させて頂きます。
私は、Kiss X9で野鳥などを撮っています。ほとんど手持ちです。
手ぶれ補正付きレンズを使っていますが、動体ブレが予想される被写体などは、「とりあえず」以下の設定で撮り、その後、ISOと画質を見比べながらシャッタースピードを調整します。
 マニュアルモード
 SS1/800
 F/8.0
 ISO-Auto(上限6400)
このくらいまでシャッタースピードを上げると、手ぶれ補正はあまり有効に機能できないなどという話も耳にしたことがあります。
もしかすると・・・気が向いたら、試してみてください。

一応、信用しすぎないでくださいね。
レンズも違うし、そしてなにより、私は初心者です。
A^〜^;)


@クロジ
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
ISO-6400、1/125秒、f/7.1、600mm
暗い場所が好きな子です。ISOの上限はこのぐらい?

Aヤマシギ
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
ISO-100、1秒、f/8、600mm
この子の必殺技は「静止」。驚くと何秒でも凍ります。
*)都合により、撮影日時は削除させて頂きました。

Bオカヨシガモ
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
ISO-640、1/800秒、f/8、300mm
カモ界で一二を争う地味系。でも、ふだん隠している、この羽の色はとても綺麗なんです。

書込番号:22511236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/06 10:18(1年以上前)

こんにちは♪

しつこくて申し訳ありませんm(_ _)m 最後のおせっかいにします(^^;;;

すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・最初の作例の失敗は「撮影時刻」で。。。
何度もしつこく言うとおり「お日様の光」が無い時間帯に撮影したために・・・ISO感度が25600まで上がって・・・副作用の「ノイズ」が盛大に画質を劣化させてるって事です。
今時の季節なら・・・17:00を過ぎたら(お日様が水平線近くに傾いたら)、マトモな撮影は出来ません(^^;;;
↑我々なら・・・こんな撮影条件で「レンズの性能チェック」はしない・・・って事です♪

「白鷺」←被写体も良くないですね〜〜〜(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
カメラは・・・「白一色」「黒一色」「青一色」等・・・つまり、白いウェディングドレスとか? 黒い喪服とか? 雲ひとつ無い青空とか??
↑こー言うモノト〜ンの被写体にはピントが合いません(あわせ難い)。。。
ピントは、「コントラスト(対比)」を頼りにしているので・・・「白黒」「赤青」等・・・明暗差、色差、のある物体を狙わないと合いません。
例えば「シマウマ」を撮影するなら、模様の「白い部分」「黒い部分」を狙ってもピントは合わないわけです(^^;;;
白黒模様の「境目」を狙うと・・・対比でピントを合わせられる(合わせ易い=正確にピントが合う)ってわけです♪

なので・・・レンズの性能チェックをするなら??
天気の良い日に外に出て・・・白地に黒文字の看板とか? 道路標識のような?? ハッキリ/カラフルな被写体をターゲットにします♪

夜(お日様の傾いた夕方を含む)・・・室内では・・・意地悪テストにしかなりませんので(^^;;;
75-300o←このレンズの本当の実力を知りたければ・・・天気の良い日に屋外で景色等を撮影してみてください♪
ポートレートやお花の撮影であれば・・・薄曇り(白曇〜小雨)位の天候がベストだったりしますけど??
↑まあ・・・なにしろ「ISO感度」が上がらない(せいぜいISO400〜800程度まで)撮影条件(好条件)で撮影する事です♪

↑これが・・・@Aに対する回答で・・・もう少し75-300oで修行を積んで欲しい♪と言う理由です♪

最後に・・・もう一つだけ「お勉強」のコツを(^^;;;
ありがとう世界さんがアドバイスしてくれてる「表」ですけど。。。
↑この表を「丸暗記」で覚えるのは「NG」です(^^;;; ←「丸暗記」は、ほとんど意味がありません(^^;;;
※モチロン・・・書いてある「数字(絞り/シャッタースピード/ISO感度)」自体を暗記すると便利ではあるのですけどね?(^^;;;
※パターンや組み合わせを暗記する事に意味は無いです(^^;;;

↑あの表が意味する「ルール」や「規則性」を読み取って欲しいのです♪
まあ・・・あの表を印刷して??「辞書」みたいに使うのはアリだと思いますけど??(^^;;;

我々は・・・しばしば「段」と言う言葉を使います♪ 
シャッタースピードを2段速くしたい!!
ISO感度を1段下げたい!!
絞りを2つ(2段)絞った方が良いんじゃないか??
↑こー言う言い方です♪
この「段」と言う概念(ルール/規則性)が理解できると・・・卒業が近いって事で(^^;;;
http://diji1.ehoh.net/contents/ichidan.html

ご参考まで♪

書込番号:22512559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/06 10:34(1年以上前)

>この表を「丸暗記」で覚えるのは「NG」です(^^;;;

サヴァン症候群以外では丸暗記なんて殆ど無理ですよ(^^;

また、あれは表の形式になっていますが、機能的には固定式の平面計算尺みたいなものですから、
使うことが重要で丸暗記する意味はありません(^^;

なお、スレ主さんの書き込みで、
>あまり暗くはないのですが(通常の証明程度)ライブや、イベントなので表情をしっかり捉えたいと思っていたので。

とありますので、明るさとして最良の条件でずっと撮れませんから、

最良絞りも諦めて多少シャッター速度(1/125秒)を稼ぐために開放F5.6とISO6400あたりがスレ主さんの基本条件になりそう?

※上記の条件で一般家庭内の平均的な撮影照度160 lx(ルクス)≒Ev(Lv)6で、
ちょうどスレ主さんのアップ画像の推定照度でもあります。

書込番号:22512583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/03/06 18:24(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
お返事ありがとうございます
いつの間にかいっぱいの先生達に沢山アドバイス頂いてお返事遅れてしまいました
ご教示ありがとうございます(^-^)
ボケる理由がわかって納得です。
お天気の良い日にもう一度トライしてみようと思います。
数字の意味も少しづつ分かって来ました。
F2.8明るいレンズはお高いですものねぇ(^_^;)

書込番号:22513324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/06 21:37(1年以上前)

スマホに露出計アプリを入れると、カメラを持参していなくても、そこそこ撮影条件を把握できますよ(^^;

スマホには正確な照度センサーが付いているわけではないので、倍半分ぐらいの誤差があったりしますが、ヒトの感覚では桁単位の精度すらありませんので、計算条件は昔より複雑化しましたが、
照度センサー付きのスマホがあれば、そこそこ使えます。

※少なくとも1年型落ちまでのXperiaはたいてい照度センサーと露出計アプリまたは照度計アプリが使え、たぶんiPhoneも大丈夫です。

この手のアプリのバリエーションは、Android系が圧倒的かも?


※なお、スマホの照度センサーは、照度計や入射光式露出計についている白いカバーのような部品がありませんので、その部分だけでも測定値に差異が出ます。
(感度校正以前の状態)


なお、ISO3200でF5.6の場合、シャッター速度の分母の数値が「照度(ルクス)の0.4倍」が目安になります。

もし、照度が100ルクスと出たら、その0.4の40が分母になるので、シャッター速度の「目安」は1/40秒になる、ということです。

書込番号:22513781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2019/03/09 04:27(1年以上前)

持ち方両脇締めて、出来るだけ身体にカメラが密着するように構えて、写す瞬間息を止めてファインダー覗いて撮影した方がええで。

書込番号:22518617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/09 13:36(1年以上前)

自己レスの補足です。

>ISO3200でF5.6の場合、シャッター速度の分母の数値が「照度(ルクス)の0.4倍」が目安になります。

撮影条件の目安(一段毎、広域)の表(画像)の左上に
「S = E*ISO/(250*F^2)」と記載しています。

S : シャッター速度の逆数→分母
E : 撮影照度(被写体照度)[ lx(ルクス)]
ISO : ISO感度
F : 絞り値

>ISO3200でF5.6の場合、
は、
S = E*ISO/(250*F^2)
= E*3200/(250*5.6^2)
≒ E*3200/(250*32)
≒ E*3200/8000
≒ E*0.4

>シャッター速度の分母の数値が「照度(ルクス)の0.4倍」
との「目安」になります。


なお、
・F^2 = F*Fですので、個人で使い易いほうにすれば問題ありません。

・√8≒2.8284、√32≒5.6569、√128≒11.3137

書込番号:22519534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
正常でしょうか? 4 2025/11/11 20:08:52
値下がりしますかね 1 2025/11/11 18:56:22
レンズの異音? 2 2025/11/11 19:45:06
秋バラを撮影しました 4 2025/11/11 12:01:43
売れ筋ランキング 0 2025/11/10 15:43:59
SAMYANG AF 24-60mm F2.8 FE 2 2025/11/11 9:43:24
長野県岡谷市に次世代レンズ製造拠点 5 2025/11/11 23:31:31
キャッシュバックキャンペーン対象外 2 2025/11/10 15:47:39
今更ながら買ってみました。 2 2025/11/10 7:51:16
ドロップインフィルター 13 2025/11/10 16:27:55

「レンズ」のクチコミを見る(全 939913件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング