


こんばんは。半年ほど前にPEN-PL8でミラーレスデビューしたのですが、本格的にカメラを始めようと思い下記2つのカメラで迷っております。
初心者のため間違った解釈もあるかと思いますが、私なりの考えや撮影条件を書きますので、ご指摘・ご意見いただけたらと思います。
■撮影対象:夜景・自然風景
基本的には三脚を常備して添付写真のような暗所の風景写真を撮っていますが、都内の撮影が多いため展望台によっては三脚禁止の場合もあります。また雨の日の撮影も多く、今後は山や滝なども撮りたいと考えています。
一方で、野鳥やスポーツなどの激しく動くものは撮りませんし、ボケ味もそこまで必要とはしていません。
現在のPENでも楽しく撮ってはいるのですが、三脚が使えない場合、3軸の手振れ補正では撮影ミスが多く、かといって感度を上げるとISO1600程度でざらつきが気になります。
また、現在は単焦点(35mm換算で24,50,90mm)しか持っておらず、望台から欲しい絵を切り取る際に制約があるため、高級機ではズームレンズ1本で運用したいと考えています。(現在所有している単焦点を高級機で運用することはあまり考えていません)
■予算:40万円以下(カメラ+レンズ)
■迷っているカメラ
@OMD E-M1X(オリンパス)
+12-100mm F4.0 IS PRO
Aα7V(ソニー)
+24-105mm F4 G OSS
OMDは7.5段の手振れ補正に魅力を感じており、手持ちで2[s]、半固定で4[s]の撮影は余裕らしく、三脚禁止でも欲しいシャッタースピードが出せる点で夜景撮影に適していると感じました。また、広角〜望遠まで1本でカバーできる点や、防滴性能も撮影条件に合っていると感じました。
OMDの強力な手振れ補正に魅力を感じている一方、フルサイズ機への憧れも捨てきれず、特にフルサイズの高感度耐性を持ちながら、5.5段の手振れ補正をもつα7Vが今回比較対象に上がりました。
そもそも一般常識として、強力な手振れ補正と高感度耐性のどちらが一般的に暗所での風景撮影で有利とされているのかや、三脚を使用した最良条件の場合フルサイズと4/3でどの程度絵に違いが出るのかもフルサイズに触ったことがない私には分かりません。
レンズの高倍率やライブNDなどの機能を考えるとOMDが欲しいのですが、メーカー公式サイトのユーザー投稿写真ではソニーの方が魅力的なものが多かったのでとても悩みます。
まとまりのない質問で恐縮ですが、ご意見や間違った考えがあればご指摘いただければと思います。
書込番号:22656188
7点

レンズはf4よりf2.8かな
三脚禁止でも三脚に変わる固定できるものもあるけどね
アイデア次第です
書込番号:22656240
1点

車椅子に雲台を固定して撮るんだよ。
まさか 車椅子 進入禁止
なんて言える訳が無い。
書込番号:22656257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のじゃんさん
滝を撮るならライブNDが使えるE-M1Xがよさげかなと思います。
NDフィルターなしでスローシャッターが切れるのはいい機能だと思います。
防滴なのも魅力です。
マイクロフォーサーズとフルサイズの差ですが、低感度ならまず区別つかないと思います。
私はコンデジでも見分けつきません・・・
被写体を流すためにスローシャッターを使うことが多いならE-M1X、高感度で被写体を止めて撮ることが多いならα7IIIかなと思います。
書込番号:22656358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴリゴリ現像頑張るならフルサイズの方が耐性高いよ
書込番号:22656481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のじゃんさん
フルサイズ夜景はレンタルで済ます者です。
作例2枚目の様な状況だと、
2400万画素よりも高画素の方が楽しいので、
α7RIIも良いかも知れませんよ。
高画素分、手振れやノイズには弱いけれど、
これは等倍鑑賞での話なので、
4Kモニタやプリントは800万画素程度。
縮小するとノイズやブレは問題なくなります。
ボケがあまりいらないって考えると、
画素数を2400万に抑えて
APS-Cで考えるのも良いと思います。
例えばα6500やX-H1辺り。
自分は夜の歓楽街お気軽撮り性能で
ペンタックスKPにしましたが、
Xで撮る都市夜景は素晴らしく、
じっくり夜景狙うならお勧め。
レンズは周辺部分の解像とか収差が
都市夜景の見映えに効きます。
オリンパスのレンズはここは強い。
フルサイズだとボケ味優先なので、
数年前発売のレンズだと、
高いレンズでも周辺が残念なものもあります。
なるべく最新設計のものを。
自分が買うならE-M1XかX-H1かな。
雨天時とか滝って考えるとね。
都市夜景メインならα7RII。
またはα6500にして、
フルサイズ対応の良いレンズに投資。
予算枠拡大できるならニコンZ7も。
Zレンズの周辺画質は都市夜景向け。
書込番号:22656500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜景撮影は暗いから何かと撮影準備にまごつき、バッテリー残量が無くなる事が多い。
レフ機並みにバッテリーが持つα7をお勧めします
書込番号:22656508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のじゃんさん
>> 感度を上げるとISO1600程度でざらつきが気になります。
フルサイズ機に1票。
ニコンZ7/Z6もいいかと思います。
書込番号:22656538
1点

写真撮影の用途から考えると,
α7V+24-105mm F4 G OSS
を推薦します.もちろん,ニコンやキヤノンのミラーレスカメラでも,決定的な大きな違いは無いでしょう.
>強力な手振れ補正と高感度耐性のどちらが一般的に暗所での風景撮影で有利とされているのか
手ぶれを防ぐ写真との意味では,ISOを高感度にするよりオリンパスの手ふれ防止機能の方が良いです,でも,どんな写真を撮りたいのか写真のイメージを大切にすると,その評価は主観的になり微妙です,夜景の写真で,たとえば車のライトの軌跡が残るように撮ろうとすると,露光時間が20秒,30秒となり,とても手ぶれ防止では追いつきません.この場合は,ISO感度はあまり上げずに三脚でじっくり撮ります.
とまあ,カメラの性能の評価も一概に”こうだ”と云えないことが多く,それ故に自分はどんあ風に写真を撮りたいのか悩んだりして,早い話カメラ選びも楽しい,と言うことでしょう.
書込番号:22656677
1点

のじゃんさん こんにちは
E-M1 Mark IIと12‐100oの組み合わせでしたら 慎重な撮影でしたら シャッタースピード1秒位まで手持ちで対応できると思いますので 三脚使えない場所でしたら良いように思いますし 三脚使う場合でも コンパクトな三脚で済むので 良いかもしれません。
書込番号:22656794
1点

>のじゃんさん
お邪魔します。
撮影事例を拝見したところ、かなり良い線行ってるご様子で、多分どんなカメラでも現場気づきをクリアしていけば、
普通に使いこなせるんじゃなかろうかと思いました。
一口に夜景と言っても光源主体のイルミネなのか、光源の反射が主体の都市夜景なのか、で若干ノウハウが異なるようです。
楽なのはイルミネ撮影。なんせ相手が光源ですから結構SSが稼げます。
都市夜景の方は、まず人気ロケなら同業者さんはもとよりラブラブな人が多いため、三脚持参と言うのは憚られます。
また人混みの中での三脚使用は意図せず相手に危害を与える危険があるため、使わないのが鉄則。
まあ、人混みの流れをせき止めて立ちんぼするカメラマンも邪魔ですね。
ISOを上げると出てくるのがノイズ。
いっそ割り切ってPCでノイズキャンセリングするのが手っ取り早い、と当方は考えて実践してます。
望遠の使用については、ロケ地により全然使い物にならない場合があります(ました)。
振動の多い橋の真ん中など、バスやトラックが通過の際に橋全体が揺れます。N秒露出など見事に光が被ってました。
またちょっとした振動でレンズ全体が揺れるので、光軸方向に長いレンズは焦点距離が短い奴でも使えない、
と言うのが当方の見解です。
あくまでも当方の場合、と限定致しますが、夜景撮影にはフルサイズもAPS-Cも、ミラーレスもそれほど優劣は
関係ないと思ってます。
夜間の長時間露出時に手持ち撮影の際、光軸方向に短いこと、シャッター振動が続かない事、
夜間のレンズ交換など取り回しがシステム全体として楽なこと、ですかね。こちらの方が重要かな。
いずれにせよ、何かカメラを調達された際には、現場での気づき課題をクリアしていく事、の方が大事かと思います。
書込番号:22656887
4点

>最後の救世主さん
>車椅子に雲台を固定して撮るんだよ。
>まさか 車椅子 進入禁止
>なんて言える訳が無い。
理解が至らないのですが、どういう意味合いのレスですか?
書込番号:22657086
14点

こんにちは。
ステキなお写真ですね〜。
自分も夜景撮影は好きな方ですけど、最近は面倒くさくなってあまり撮ってないです...
オリンパスのE-M1他とソニーのα7IIを使ってますけど、どちらにも良い点があるので、両方持って行きます。
どちらか1台ダケ!と言われたらソニーかな。と思います。
レンズ次第ですが...
理由
1.オリンパスは黒が締まらなく、空が青く写りがち。
自分が明るく撮るのが好きなコトもあるのですが、
同じように撮ってるつもりでも、オリンパスは黒
がイマイチ.....
そこが良い場合もあるんですけどね。
2.α7の方が、解像感がある。
同じレンズを使っても、α7の方が明らかにシャー
プに見えます。
何故か夜景の時だけオリの解像感が落ちる気がし
ます。
もっとも自分はJPEG撮りなので、RAWから現像するとまた違うのかも知れません。
手ぶれ補正と高感度耐性については、被写界深度を含めて考えると、だいたい相殺されるのではないでしょうか。
それでも、手持ちならば....オリンパスを持っていくかな。
F1.8のコンパクトな単焦点が楽ちんです。
書込番号:22657098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんでミラーレスに拘ってるんだろ?
ちなみに工場夜景はこっちにアップしてる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22648250/#tab
書込番号:22657743
2点

1型コンデジもいいですよ( =^ω^)
あと、膝に押し付けたり、トラベル三脚を胸に押し付けたりしたらブレはかなり改善します。
書込番号:22657887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>美智子を愛してるさん
確かに4/3ならf2.8まで絞ってもパンフォーカス気味に撮れそうですね。12-40mm f2.8も考えたのですが、OMDならシャッター速度でf8程度まで絞れそうですし、フルサイズのレンズは高いので少し手を出しにくくf4で高倍率なものの方がいいのかなと思いました。
>ラランテスさん
>マイクロフォーサーズとフルサイズの差ですが、低感度ならまず区別つかないと思います。
OMDとα7で決めかねている最も大きな理由が画質の差がどの程度かということなので、ご意見いただけて助かります。参考にさせていただきます。
>被写体を流すためにスローシャッターを使うことが多いならE-M1X、高感度で被写体を止めて撮ることが多いならα7IIIかなと思います。
正直、夜景ならスローシャッターで、自然風景は止めて撮影したいのですが、これらを風景撮影としてひとくくりにして両方に適したカメラをという考えが間違っていました。このことに気付けて良かったです。
夜景=三脚、手持ち=自然と決めてしまうなら高解像度のα7が適していると思う反面、手持ちでのスローシャッターで撮影機会が増えることがOMDのメリットとも考えられるようになりました。ありがとうございます。
>はなまがりさん
確かにコントラストや彩度をいじることも少なくないので、補正後のこと考えると高画素数の方が有利になりますよね。全然気づきませんでした。ありがとうございます。
>koothさん
>4Kモニタやプリントは800万画素程度。縮小するとノイズやブレは問題なくなります。
高画素数な分、圧縮した際のブレが減るという点は全く気づきませんでした。個人的にフルサイズ機の作例の方がキレがあるように感じたのは、これが大きい気がします。
>レンズは周辺部分の解像とか収差が都市夜景の見映えに効きます。
収差についてもあまり考えていなかったのですが、確かに2枚目の写真は歪み補正でだいぶイメージが変わった気がします。
また、X-H1の作例も拝見しました。正直、オリンパスの投稿写真であまり良いと感じた夜景写真が少なかったので4/3(APS-C)とフルサイズの差かと決めつけていましたが、とてもよい作例でセンササイズは私の欲しい画質には大きな影響はないと思えました。ありがとうございます。
書込番号:22658082
1点

>横道坊主さん
確かにシャッター速度試したり、レンズスカート取り付けたりと通常の撮影の5倍は時間かかっている気がします(笑)
OMDは通常で2個、α7も縦グリップ追加で2個バッテリーが搭載できるようですね。今も2個は常に持ち歩いているので、いずれにせよ2個必要なようです。
>おかめ@桓武平氏さん
もしOMDで撮るならシャッター速度はある程度必要になると覚悟しています。そう考えると、夜桜なんかはα7がいいですよね。Z7も魅力的なのですが、色々高価なので運用し続ける自信がありません。。
>狩野さん
風景撮影を一括りにして、長時間露光がしたい、自然撮影でパキッと止めて撮りたい、三脚禁止箇所で撮影機会も欲しいと欲張っているため決めかねているのではないかと、皆様のレビューを見てだんだん気づいてきました。
>カメラの性能の評価も一概に”こうだ”と云えないことが多く,それ故に自分はどんあ風に写真を撮りたいのか悩んだりして,早い話カメラ選びも楽しい,と言うことでしょう
おっしゃるように写真を撮っているときと同じくらい楽しく感じます。またカメラ選びでいろいろ考えていると、自分が取りたいものや今まで気づかなかった機能の利点などに気付けて考えも少しずつまとまってきますね。(まだ決めかねていますが(笑))
>もとラボマン 2さん
E-M1Xはスポーツ撮影を売りにしている部分もあるので、使わない機能でサイズアップするくらいならMarkUの方が良いのではないか、(待てそうにありませんが)MarkVを待つべきではないかとも考えました。
ただ、私の撮影条件で最も多いのが2[s]だったのです。1[s]と2[s]の差は何かと言われると感覚的なものとしか答えられないのですが、映り込んだ人がぎりぎり気にならないレベルまで消えるシャッター速度がそのあたりだからかもしれません。今の自分には6段と7段の差は大きく、逆に5段と6段の差はあまりないのでα7という選択肢が出てきた次第です。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。普段あまり写真を見せないので、そう言ってもらえると嬉しいです。
言われてみると、今までは定番スポットばかり行っていたので他のカメラマンはいるものの、撮影する環境は整っていたように感じました。あまり撮影環境まで考えていませんでしたが、ある程度慣れてきたらカメラと関係ない人混みや望遠が使えない場所、温度差がある場所にも行く可能性が高いです。
まだ仰られているような条件下での撮影経験がないためなかなか実感は湧きませんが、どんな環境で撮るか想像しながら考えていようと思います。
>夜間の長時間露出時に手持ち撮影の際、光軸方向に短いこと、シャッター振動が続かない事、
夜間のレンズ交換など取り回しがシステム全体として楽なこと、ですかね。
光軸方向の長さがブレに影響する可能性も言われるまで気づきませんでした。レンズ交換をなくしたいので高倍率でそれなりに長さのあるレンズをと考えていましたが、これは不利に働く可能性があるのですね。とても勉強になります。
書込番号:22658156
1点

>タツマキパパさん
比較画像、ありがとうございます。とても参考になります。
分かります。PENも空の写真はとても綺麗ですが、WBを蛍光灯モードにすると、いくらなんでも青すぎるのでは・・・と思うことがあります。1枚目も空が青すぎたのでWBを調整しましたが、かなり露出補正を落とさないと深い黒は出しにくい気がします。
>α7の方が明らかにシャープに見えます。
作例をいくつか見ましたが、私もそう見える時が多くα7が候補に挙がりました。ただ、思い返せば私の初期の写真はjpgで出力しておりノイズが多く、最近の写真はRAWから現像しておりノイズが減ったように感じます。シャッター速度がある程度適正になってきたこともあるのでしょうが、現像時にノイズキャンセル処理を強めに入れていることがが大きい気がします。4/3ではある程度ノイズキャンセルが必要なのかもしれません。
書込番号:22658172
1点

夜景撮影で手ブレ補正に頼っても限度があるかと…
基本は、機材をしっかり固定しないとね。
できない場合、妥協しての合成機能の手持ち夜景モード…
書込番号:22658309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Sとα7R2で星景や夜景を撮影しています。
動画やタイムラプスが多いのですが。
以前OM-D M1M2を同じタイミングで使って比較した経験から
上記で皆さんが書かれていることに納得しています。
都市夜景でしたら何かしら「寄りかかる、置く、押し付ける」物が
あるでしょうから、積極的に利用します。
カメラにケージを付けているので多数のネジ穴を利用して、
自作した短い脚を生やして固定します。
レッグ付きの1脚も多用しています。
作例を拝見するとパンフォーカスな画が多いので、4/3が合うのかと
思います。
個人的には夜景でもボケを活用したいのでフルサイズを使います。
ノイズリダクションについて、やはり4/3は強めに掛かっていると感じます。
αでも夜景などでは長秒時NDを切ります。
参考まで。
書込番号:22658604
2点

>Ochi(I)さん
確かに、三脚とわからないくらいの角度調整ができるプレートを自作すれば、どんな角度でも固定できそうですね。ボケ味も魅力的なのですが、すべて見せたくなってパンフォーカスで撮ってしまいます。
皆様、ご回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
本日、家電量販店で撮り比べを行い、OMDを購入することに決めました。
OMDは手持ちss2[s]は余裕で、4[s]だと気合が必要。α7Vは1[s]で大きなブレ。2段の違いなのでOMDが4[s]いけるなら1[s]はギリギリ行けると思ったのですが、センササイズが違うと単純に比較できないのですね。
一方でssを1/2000にしてISOを6400まで上げて撮った場合、OMDは拡大するとノイズがポツポツと見え、縮小してもかなり気になるレベルのザラツキが発生。α7はとてもクリアなでノイズはなし。
ラランテスさんがおっしゃっていた、スローシャッターはOMD、止める絵はα7という意味が実感できました。
SS/100でISOがLOWではどちらも綺麗に撮れましたが、ノイズ云々ではなく絵の雰囲気がα7の方が繊細で好ましかったです。
私の用途ではOMDの方が適していると感じたこと、各機能全てのボタンが割り当てられていてかなり使いやすかったこと(重いですが)、ライブNDが思いのほか楽しかったことを考慮してOMDに決めました。
色々とありがとうございました。
書込番号:22660396
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 6:35:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 20:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/11 20:18:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 13:27:47 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 19:20:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





