


なんともペンタックスの現状は微妙ですよね。
私はK-01まで戻るしかないのでは、と思うのですが。
今オープンなマウントはマイクロ4/3のみ。
新しいマウントを起こすのは到底無理。
K-01はコントラストAFでしたが、今なら像面位相差画素
組み込みのものがソニーから入手出来るでしょう、
ボディが厚いというなら、無くなったミラーボックスの
スペースにレンズを潜り込ます。
レンズはケンコートキナーの協力を仰ぐ…
私はニコンユーザーですが、かつてはK2DMDに憧れたり…
オリンパスの人に聞きましたが、PENTAXのファンの人達は
とても強固と聞いています。
なんとか生き残って欲しいんですよね。
書込番号:22738615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
惹かれるものはあるんですが
現マウントにプラスするのに決定打が有ればと思います。
マニア向けの645は一つの解だとは思いますが
超弩級レンズまたは資産活用のレデューサーの開発したらどうでしょう?
レフ機人口が少なくなるならマニアに買い増ししてもらうしかない?
レデューサーアダプターで67や645を使用できれば明るいレンズの出来上がり
67の400F4をレデューサー使ってフルサイズで使うと凄いことに?
ズーム?のできるレデューサーなら尚嬉しい!!
書込番号:22738719
0点

僕は現状維持して、籠城しながらゲリラ戦がおもしろいかな…とみてます。
ニコンもキヤノンも新しい路線としては…ミラーレス+新規マウント+EVFですよね?
ここを粘る!
しのぐ!
ペンタプリズムにこだわりぬく。
唯一の一眼レフメーカーとなるまで耐えしのぐ!
書込番号:22738850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あと、K-01…好きですよ( =^ω^)
ま、ペンタックスユーザーって…独特の絵作りにはまってる向きも多いんじゃないかな?
僕は…なんだけど(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22738860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し前のリコーのカメラ部門の人は、本当にカメラ好きでした。
だからリコーにペンタックスが譲渡されたと聞いて本当に良い相手だと喜んだものです。
今後は、レフ機にこだわって存続していくのも良いですね。
少ない販売台数でも存続できる体制を模索してもらい頑張ってほしいものです。
書込番号:22739034
7点

> ペンタックスユーザーって…独特の絵作りにはまってる向きも多いんじゃないかな?
言えてるかなあと思います、 少なくとも自分には f( ^ ^ )
ローキー かつ 濃厚・独特な色出し画像にハマってます、
これが ほんと! C、 N などの巨大メーカーでは出せないと思われる画像なんです、 楽しくてたまらない♪
ところで PENTAX の現状、先行きを憂う記事が乱立してますが、いちユーザーとしてのスタンスを逸脱してる?
といった感がしてなりませんな、 自分には行き過ぎた過剰な心配におもえます ( ̄〜 ̄;)
んなこたあ! メーカー経営陣や発言力のある大口株主さんにまかせておけばよいことかと d(-_^)
いちユーザーとしては 余計なことは考えず、いま使えるカメラ機材で精一杯楽しませてもらう!
そのことに尽きると考えてるところです ( ^ ^ )
書込番号:22739077
10点

ペンタックスと言えばかつてのMシリーズが真っ先に思い出されます。オリンパスに敵対心剥き出しだったME&MXのような凝縮感がデザインに表れているようなモデルを期待したいですね。ミラーを捨ててミラーレスのコンパクト機が一番でしょう!
書込番号:22739136
0点

こんにちは、まる.さん
>私はK-01まで戻るしかないのでは、と思うのですが。
MZ-5まで戻らないとと私は思います。
歴史は繰り返される。
AF化の波に乗り遅れたペンタックスが、遅れを取り戻すべく1987年に出したSFシリーズ。
高性能化の波に乗って1991年に出したZシリーズとFAスターレンズ。
このころが今の状況にそっくり。
デザインは当時ほどひどくはないが。
とにかくなんでもありのゴテゴテブリで使い方がさっぱりわからん。
ひたすら高性能を求め、どんどん重くなり、価格も高くなり。
未来志向のデザインはどうにも不格好。
もう最悪でした。
そして1995年に登場したMZ-5。
装備を片っ端から省き、性能を思い切り落とし、古臭いデザインのこのカメラが大ヒット。
重装備や高性能ばかりが売れる要因ではないと教えてくれた製品でした。
このヒットがなければペンタックスはすでになかったかも。
続いて登場したFAリミテッドレンズは、高価ではあったがコンパクトでデザインもよくこれまたヒット。
ペンタックスにはこのころを思い出してほしい。
ローパスセレクターやリアルレゾルーションで解像度を追い求め、アクセラレーターユニットで高感度を追い求め、確かにそれは感心する。
でも等倍で目を凝らしてみないとわからない違いがそんなに重要なのだろうか。
巨大がDFAスターレンズは確かにすごい解像度だが、10万20万出せる人がどれだけいるのか。
MZ-5のような最低限の機能しかないカメラで十分だという人は、けっこういると思いますよ。
書込番号:22739143
4点

>たいくつな午後さん
いやや!
MZ-3がええ!
今もMXとセットで愛用してます( =^ω^)V
書込番号:22739272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
>いやや!
>MZ-3がええ!
MZ-5なくしてMZ-3なし。
だから戻るのはMZ-5。
よくあそこまで思いきれたと思う。
R32スカイラインみたいだ。
MZ-3だって性能は低かったのに8年も売られていました。
こんなモデルはそうそう出ない。
私も愛用していますよ。
書込番号:22739334
1点

>たいくつな午後さん
今に通じるペンタックスなんですよ( =^ω^)
基本性能は平凡。
だけど、コンパクトにまとまってて…撮影者の意図を反映しやすいアナログ操作!
K-DはZだよね。
…ってことは…次はMKかな!
書込番号:22739410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影に出ていて返信が遅れました。
>ktasksさん
645の扱いは難しいですね。
富士がいる上で、ペンタックスを選ぶ理由が無ければいけないかと。
>松永弾正さん
ペンタプリズムにこだわるには同意です。
>ねこまたのんき2013さん
>レフ機にこだわって存続していくのも
↑
これが出来れば一番いいかと思いますが、キヤノンやニコンもいますので、その中に割って入る魅力を何に求めるが、ですかね。
>syuziicoさん
>いちユーザーとしてのスタンスを逸脱してる?
ユーザーが黙っていてどうするんでしょうか。と言うか、「いちユーザーとしてのスタンス」と言うは有る物を使って楽しめれば
それで良い、と言う事でしょうか。
私はペンタックスユーザでは有りませんが、写真好きのカメラ好きなので、出来ればペンタックスにも何とかなって欲しいです。
>メーカー経営陣や発言力のある大口株主さんにまかせておけばよいことかと
V字回復のリコーの業績でも、「勇気ある撤退を含めた経営判断」を求める声もあるようですが・・・
リコーの2018年度の決算概要では、「デジタルカメラ収益改善」とありますが、THETAとGR以外、影すら見えない・・・
>JTB48さん
>ミラーを捨ててミラーレスのコンパクト機
昔のMEとかMXとか、MZシリーズとか、コンパクトなモデルが身の上だったような気がしますよね。
>たいくつな午後さん
>MZ-5まで戻らないとと私は思います。
ライカ的一眼デジタルを目指すとかそんなところでしょうか・・・
リコーの業績だけ見れば、昨年度より回復して、ニコンとかよりよっぽどまともと思うのですが、なにせ主たる事業ではないので、
本当に影が薄い・・・言うか・・・「その他」の事業ですから、収益改善のためにどうするのか、さっぱり分かりませんよね。
書込番号:22740505
2点

こんにちは。
私もペンタユーザーではないのですが、独特の画風は魅力に感じています。
もしM4/3参入なんてことが実現すれば歓迎ですね。
ただ、いくらオープン規格とはいえ自社レンズもある程度は出さないと
いけないでしょうから、そのあたりどうなんでしょうね?
書込番号:22741707
2点

>まる.さん
市場が縮小してるカメラが主たる事業じゃないほうが、会社としてはいいんで無い?
リコーさんは、カメラ事業の設備や人員の最適化も既に済んで、細く長く継続していく体制が出来ていると思いますけどね。ミラーレスやEVFは自分には無理って人は、結構いそうだし。
書込番号:22742201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
M4/3にペンタックスが参入したら…僕も必ず買いますよ( =^ω^)
書込番号:22742738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
>ライカ的一眼デジタルを目指すとかそんなところでしょうか・・・
ちょっと違う。
私の好きなサイトに書かれている文章を紹介します。
リンク貼っていいのかわからなかったので文章だけですが。
>MZ-5が発売された頃の一眼レフカメラと云えば、どのメーカーの製品もズングリムックリ、ぐにゃぐにゃのポチポチであった。
>そんな世紀末な一眼レフ世界に、無駄な贅肉を落とし、無駄な曲線を廃し、無駄な機能を削ぎ落としたMZ-5の登場は
>「久し振りにドキドキする」カメラの登場と言えた。
>尤も、削ぎ落とし過ぎて必要な機能まで無くしてしまったオチがついている。
この感覚わかるでしょうか。
ペンタックスはあまりに周りを気にしすぎて、自分を失っているように思います。
本当にペンタックスらしいのは、シンプルでありながら欲しいものはちゃんとある。
使いやすく、高級ではないけどスタイリッシュ。
それがMZ-5であり、MZ-3でした。
MZ-3は今でも中古市場で大人気で、滅多に出ないうえに出ると即売という状況です。
こちらはリンクフリーなので貼ります。
http://kjya.blue.coocan.jp/camera/mine/mycamera_m.html
>そして肥大した機能の整理などを経て「小型軽量」の旗印に回帰したのがMZシリーズです。
>他社も含めて高機能化しすぎた一眼レフに一石を投じたシリーズになりました。
とにかく今のカメラはどれもこれも多機能すぎる。
こういうシンプルな製品が一石を投じることが時々あります。
豪華路線で高価になってしまった軽自動車界に、47万円の低価格で登場したスズキ・アルト。
写真やイラストでカラフルなカレンダーばかりの中で、数字だけで文字が大きく見やすいカレンダー。
温めるだけしか出来ないシンプルな電子レンジ。
こういうなにもないものの方がむしろ使いやすかったりするのです。
さすがにMV1のように、シャッタースピードがわからないはやりすぎだが。
MZ-5のようなカメラ出したのはペンタックスだけです。
これこそがペンタックスしか出来ない魅力なのだから、その手があったかと驚く製品を期待してしまいます。
>松永弾正さん
>K-DはZだよね。
>…ってことは…次はMKかな!
今のKシリーズはまさにZ。
背面のたくさんあるボタンにうんざりしてしまう。
次は幻に終わったMZ-1をデジタルで実現してほしい。
アルファ7sの1200万画素素子でね。
(フルサイズなのはいいが、3600万画素は無駄にデータが重い)
書込番号:22742813
2点

>まる.さん
今、結構な割合で、一眼を購入している層が、子供がいるパパママさん達
いわゆる、簡単にいい写真を撮りたいと考えている人たちですね。
こう言う人達が圧倒的に支持しているのが、所謂kissなんですね。
この層から何とか、シェアを稼ぎたいですね。それにはミラーレスの充実ですね。
仮にパパママ層からシェアを奪えない場合は、思い切ってレス機一筋の路線も良いかもしれませんね。
撮ることに楽しみを見出せる人達の心を揺さぶるカメラ、mzdも有力な候補だと思います。
書込番号:22742854
2点

一眼レフのフランジバックでミラーレス一眼と言うのは、誰もが考えるもので、ただし実現したのは、知る限りシグマとペンタ。
またニコンやキヤノンも考えたであろうし、一眼レフファンなら誰もが一度は考えるOVF/EVFハイブリッド。これも実現したのはレンジファインダーチックな、フジの数機種のみ。
Z6も使っていますが、K-1、K-01をこよなく愛する自分としては、ペンタからハイブリッド一眼レフが登場することを心待ちします。期待している現ニコンキヤノン一眼レフユーザーもいるはず。
書込番号:22745775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 1:29:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 4:12:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:22:06 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 22:49:01 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/05 5:23:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
36 | 2025/10/05 1:08:59 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





