CX-5の新車
新車価格: 281〜413 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,060物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
レーダー探知機の取り付け場所で悩んでます。
皆さんはどこに付けてますか?
画像を見せて頂けるとイメージしやすいので助かります。
書込番号:22831815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/note/?kw=%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e6%8e%a2%e7%9f%a5%e6%a9%9f
↑上記ご参照下さい。なお、ご質問に類する内容はほぼ上記サイトで完結完了する筈ですので、今後はご参考にされる事を推奨します。
書込番号:22831831
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 勉強になります♪
⊂)
|/
|
書込番号:22831835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
masaodesuさん
それなら下記のKF系CX-5のレーダー探知機に関するパーツレビューが参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?mg=3.11739&bi=19&ci=191&srt=1&trm=0
このパーツレビューのように、レーダー探知機の設置位置はダッシュボード右端が最も多いようです。
書込番号:22831838
1点
>レーダー探知機の設置位置はダッシュボード右端
Me too! です。
書込番号:22832960
1点
ダッシュボード右側ですが、両面テープで貼り付け可能な平面が見当たりません。
無理に貼り付けても夏期の高温で剥がれる恐れがあります。
私はダッシュボード右側エアコン吹き出し口とダッシュボドの間の隙間にアルミ板をさしこみ内部でねじ止めし、そのステー上にモニターをネジで固定してます。
レーダー探知機というよりKF型初期タイプはフロントカメラのオプションがなく、360度モニターも無かったので通販でケンウッドのフロントカメラや、モニターとして使うためのセルスターのレーダー探知機を購入し、取り付けました。
カメラやモニターの取り付けステーは自作し配線作業はディーラーで工賃払ってやってもらいました。
ちょっと形が複雑なのは見やすくするため最初の設計より手前に出したり、上に上げるためにステーを付け足したせいです。
エアコン吹き出し口は状況によりサイド窓ガラスに写り込みがあり、目障りなので反射を防ぐ目的でカーボン調化粧フィルムを貼ったものです。モニターのステー周りもカーボン調の化粧フィルムを貼ってます。
書込番号:22833041
2点
スレ主さんを批判するつもりはないのですが、
この掲示板はテレビキットを話題にするのは駄目で、レーダー探知機は良いのでしょうか?
私からするとレーダー探知機は、取締まりから逃れる為の脱法装置に見えるのですが?
書込番号:22833687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 逃げちゃ駄目なの?
⊂)
|/
|
書込番号:22833697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私のクルマはこんな感じです。
基台をそのままだと、両面テープでの固定が弱いと思います。
表面が滑らかなカッティングシートを適当な大きさに切ってダッシュに貼り、その上に基台を付ければ安定しますよ。
書込番号:22833787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
youtubeの動画でダッシュボード右側にスイッチパネルを使って取り付ける例を紹介されている方がいますね。
https://youtu.be/BUj5R_q6UxM
書込番号:22833918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ユピテルであれば,フロントガラスからの吊り下げステーのようなものがユピテルダイレクトで販売されています.ただ,フロントガラスにステーを貼ることは,上部の黒い箇所であっても法律的にグレーゾーンのため,フロントガラスより上側に潜り込ませるように設置すればよいと思います.
ご参考までに.
書込番号:22833967
0点
画面は見る必要性が薄いのです
右ですと右折時の重要な視界のジャマになります、私は助手席やや
左(ダッシュボード)に設置しています。音だけで充分です、幾分は見えますが。
書込番号:22836138
3点
>masaodesuさん
法定速度を守るのは常識です。探知機なんて必要ないだろ!
書込番号:22836542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『右ですと右折時の重要な視界のジャマになります、』
→ご自身の右折時アイポイントにより、Aピラー死角部分へ設置すれば視界の邪魔になりません。
アシスタントシート左前付近へ設置しても、左折時同様の事象が想定されますが・・・。
付属リモコンもありますし設置後殆ど本体操作する事はなかろうかと思いますが、変更設定の確認がディスプレイで容易に視認出来たり、本体操作による変更も可能なのでドライバーシート右前に設置するのが、OBDとの接続性や取付の容易性等も考慮し極めて合理的だ判断からではなかろうかと思います。
『法定速度を守るのは常識です。探知機なんて必要ないだろ!』
→時代は、オービス等の固定式速度取締から、移動&ハンディタイプの速度取締へ移りつつありますか、少なくとも導入することにより「ついうっかり」等のヒューマンエラーの防止には繋がるように思います。
また、ご存知だろうかと思いますが、最近の レーダー探知機は単にレーダー探知というより、複合機能の付加価値を有する機種が多数あり、ユーザーの購買欲を刺激しているようにも思います。
書込番号:22838119
8点
>たろう&ジローさん
>少なくとも導入することにより「ついうっかり」等のヒューマンエラーの防止には繋がるように思います。
探知機が反応していない時は、ついうっかり速度超過しやすくなるってことですね、確信犯もいそうですが。
ずっと鳴らしっぱなしならそれも防げるのかな?
個人的には、違法な製品じゃないんで取り付ける事に反対するつもりは無いけど、同乗者がテレビ見るために付けたテレビキットも合法に売っている製品なのに、この掲示板で批判され書込み削除される扱いの違いが不思議に思います。
書込番号:22838627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今までの車には探知機装着していたけど、
CX-8に乗り換えてからはOBDU 表示出来る項目減った事と
取り扱い説明書にOBDUには社外アクセサリーを繋げてはいけないと記載されてる事が大きいかな。
(レー探如きで不具合起こしたくないから)
メリットというか良かった点はインテリア(ダッシュボード)が ごちゃごちゃしない ところかな。
書込番号:22838720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masaodesuさん
私も、取り付け場所は大多数の方がそうしている通り、ダッシュボードの運転席側です。
エーモンのスイッチステーがいいようですが、私は近所で見つけられなかったため、汎用の幅広L字ステーで代用しました。何の問題もありません。
レー探そのものの是非が問われていますが、他の方もおっしゃっているとおり、電圧、水温等を表示する計器として利用しています。
“必要ない”といえばその通りですが、まー、趣味というか自己満足というか。(コムテックZERO94VS)
ディーゼルは表示項目が少なくなりますが、個人的には満足しています。
2年くらい前に、エアバッグ警告灯が点灯する不具合がありました。Dで「OBDUは何も繋がないことが前提で云々」と言われたため、「やはりダメか」と取り外しました。
しかし、「本体をUPグレードすれば大丈夫」との記事を目にした「気がした」ので、UPグレードして再接続。
1週間たちましたが、今のところ不具合はありません。要経過観察。
書込番号:22844290
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-5 2017年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2025/10/31 13:45:04 | |
| 4 | 2025/10/20 12:51:00 | |
| 9 | 2025/10/24 20:27:36 | |
| 2 | 2025/09/29 14:24:14 | |
| 11 | 2025/09/30 2:43:11 | |
| 7 | 2025/10/22 21:24:22 | |
| 6 | 2025/09/19 7:43:43 | |
| 11 | 2025/09/25 13:16:30 | |
| 15 | 2025/09/08 2:51:46 | |
| 28 | 2025/10/01 14:16:08 |
CX-5の中古車 (全2モデル/3,793物件)
-
CX−5 20S 禁煙車 ワンオーナー 純正メモリナビ フルセグテレビ 全方位モニター レーダークルーズコントロール ETC ドライブレコーダー プッシュスタート コーナーセンサー
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 189.2万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 197.2万円
- 車両価格
- 183.1万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜440万円
-
26〜211万円
-
24〜274万円
-
14〜171万円
-
44〜609万円
-
39〜1028万円
-
40〜278万円
-
69〜320万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)



















