


デジタル一眼レフで子供の野球姿を撮影したいのですが、オススメのカメラは何になりますか?
現在はCanon40Dで買い換えを考えております。
望遠レンズは500mmのを友人からいただいたのがあります。
やはり、シャッタースピードが速い方が良いのでしょうか?
書込番号:23003790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

500mmでは現在それ程F値の低いレンズはありませんので
本体側の最高シャッター速度は気にしなくて良いと思いますよ
書込番号:23003809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンなら90Dが良いと思いますが、前モデルですが80Dでも良いと思います。
書込番号:23003859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(500mmのレンズ使われているのでしたら大丈夫だとは思いますが)40Dで、重すぎる、大きくて持ちづらいなどなければ、後継の80Dもしくは90Dですかね
ボタン配置などは7D2の方が近いので違和感なく使えるかもしれません(とは言っても電源スイッチの位置などは40Dとは変わっていますが
40Dからであれば、高感度での画質やAFなどは上記の機種であれば進化していると思います
書込番号:23003868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>望遠レンズは500mm
「単焦点」であれば、かなり使いにくいと思います(^^;
野球の練習時にでも持ち出して試用してみてください。
書込番号:23003886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
野球撮影に必用な性能と言うのは、あんまりハードルが高くありません(^^;;;
特に、バッテリー間(ピッチャーの投球/バッターのスイング)や、各塁上でのクロスプレーと言った撮影シーンでは、それほど高度な性能は要求されません。。。(^^;;;
↑モチロン、連写性能(コマ速)やフォーカス性能(食いつき/スピード)が良いに越したことは無いのですけど。。。
まあ・・・KISSクラスの入門機種でも十分撮影が楽しめます♪
難しいのは内外野の守備(ファインプレーのようなシーン??)、走塁(塁間の激走シーン)で。。。
↑こー言うのを撮影するのが目的なら・・・高性能なカメラが必要かもしれません??
プロ野球のナイターで撮影する事を想定するなら・・・ISO感度ノイズが少ない・・・最新型の機種や、フルサイズの機種を検討する事になると思います♪
↑まあ・・・今なら「90D」が旬のカメラって事になると思います♪
という事で・・・ナイターを考えないなら?? 40Dでも十分撮影は楽しめると思います♪
現在40Dを使用していて・・・買い替えと言うなら?? 新型の90Dをおススメしたいですね♪
↑40Dからなら、劇的な進化を体感いただけると思いますよ♪
シャッタースピードは、カメラを変えても速くはなりません♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モチロン・・・そのカメラが出せる? 最高速度は、高性能なカメラほど速くはなるのですけど??
↑この最高速が出せるシーン(被写体)は、それほど多くないですから(^^;;;←と言っても意味が分からないかな??(^^;;;
いわゆる・・・写真を撮影する際に、シャッタースピードを「稼ぐ」には・・・
1)被写体を明るく照らす=光の量を増やす=お日様の光の下で撮影する。
2)絞りを開ける=開放F値の明るい(低い)レンズを使用する。
3)ISO感度を上げる=ISO感度を上げてもノイズの少ないカメラを使用する。
という事で・・・
1)は当たり前(^^;;;(苦笑
2)は・・・いただいた500oの望遠レンズは、多分該当しない=暗いレンズだと思う(^^;;;
3)のISO感度は・・・最新型の90Dやフルサイズのカメラに変更すると・・・「おお!」って改善を実感できると思う♪
ご参考まで♪
書込番号:23003894
0点

>新之助太郎さん
友人から譲り受けたレンズは何でしょう。
キヤノン純正の500ミリ単焦点なら問題なさそうなので、新しい90Dだと思います。
もし、シグマの150-500とか50-500のようなサードパーティー製の製造中止になったレンズなら、最新のボディでは正常作動しない可能性があります。
シグマ50-500OSなら7DUでは問題無く使えたので、少し古いですが7DUをおすすめします。
まさか、ケンコーのミラーレンズではないですよね。
書込番号:23003942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>まさか、ケンコーのミラーレンズではないですよね。
私もそれ想像しました(^^;)
人に気軽にあげられるような500mmということで・・・
あれはMFなのでちょっと扱いが難しいですよね。
バッターボックスでスイングだけなら撮れますが。
40Dからの買い替えでしたら、今の中級機はどれでも
進化を感じると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185331_K0000693648_K0000856833&pd_ctg=V072
90Dはこないだ出たところの最新機です。
7D2は動体スペシャル機。
80Dはモデル末期でお買い得。
もしレンズが古いものなら、ボディを安めにしてレンズに
予算を割いたほうがいいかもしれません。
書込番号:23004132
0点

僕も500mmが不安です。
気軽にあげられる500mm。
500mmのレフレックスか?
あるいはシグマやタムロンの初期の170〜500mmとかの望遠ズームか?
はたまた、シグマが昔に出してた単焦点500mm…F7くらいの暗さのやつ。
この辺りだと使いにくいかもしれません。
ボディは80Dか90D。
40Dは残します。
中学生までなら400mmくらいまでの望遠ズーム。
これに40Dと標準ズームでどうだろう?
書込番号:23004158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンコーのミラーレンズ
>人に気軽にあげられるような500mmということで・・・
それでしたら、動体撮影には実質的に使えませんね(^^;
(神業のフォーカス調整が出来るなら別ですが(^^;)
書込番号:23004188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッタースピードは、カメラを変えても速くはなりません♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
つうか、俺も子供の頃「高いカメラはボタンひとつで
どんな猛スピードで動いてるものでも、止めて撮れる魔法のカメラ」だと思ってた。
書込番号:23004371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん色々アドバイスありがとうございます!
500mmのレンズはCanon製でした。
シャッター速度はやり方次第で上げられるんですね。
コマ/秒が上がった方が良いのかどうなのか…
詳しいないので、的外れな質問でしたらすみません。
書込番号:23004495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>500mmのレンズはCanon製でした。
単焦点ですか?
ズームレンズですか?
また、「F」の右側の数字は何でしょうか?
※「F」と「f」は明確な区別がありますのでお気を付けて(^^)
書込番号:23004896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン製で500ミリ・・・ゴーヨン?ゴーヨンゴ?
どちらにしてもLの大砲。
他にありましたっけ?
for CANONって記載してあるシグマ製・・・とかじゃないですよね?
むかーし、シグマの500ミリ ZENっていうのを所有してたことがあります。
ケンコーのテレプラスで1000ミリにすると、カワセミが分身の術をする瞬間のように2重に撮れました。
書込番号:23004925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供の野球の試合
ということは 日中ですね
with Photoさん の 90D もしくは 80D が 良いかと
書込番号:23004951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
>コマ/秒が上がった方が良いのかどうなのか…
↑前レスでも申し上げましたが・・・コマ速が速いに越した事は無いのですけど??
↑コレが速く無いと撮れない写真では無いです(^^;
例えば・・・
バッターのスイング写真で、ボールがバットに当たる瞬間とか??
ピッチャーがボールをリリースする瞬間。。。
塁上でのクロスプレーの決定的瞬間。。。
守備の捕球の瞬間。。。
↑こー言う「決定的瞬間」と言うのは・・・連写ではゲットできません(^^;(^^;(^^;
↑あくまでもシャッターボタンを押す「タイミング」でしかゲットできない物で。。。
連写・・・つまり・・・動画の様に、その瞬間が訪れる前にシャッターボタンを押して・・・その決定的瞬間を含む「時間」を連写で捉えようとするのは「無理」です(^^;
いわゆる高性能カメラに搭載されてる「10連写」程度のコマ速では・・・その瞬間を捉えきれません(^^;(^^;(^^;
連写で、この決定的瞬間を捉えるには・・・30コマ/秒程度のコマ速が必要で。。。
早い話しが・・・ビデオ(動画)で撮影しないと無理な話なんです。。。
いわゆる「ハイスピード撮影(スーパースロー撮影)」って機能を使わないと、バッターのスイングフォームの連続写真とか? ゴルフスイングの連続写真のような写真にはならないので。。。
↑これなら・・・「決定的瞬間」を連写で捉えることが可能になります♪
と言う事で。。。その決定的瞬間と言う部分では・・・コマ速は「必要」とは言えません(^^;
「狙った写真」と言うのは、あくまでもシャッターのタイミングに委ねられるもので・・・カメラ任せの連写ではゲットできません(^^;
モチロン・・・コマ速が速い方が・・・いわゆるセカンドベスト=抑えのカット・・・その瞬間は逃しちゃったけど?? コレはコレでカッコイイ(オモシロイ)じゃないか?? って写真をゲットできる確率は上がるので。。。
まあ・・・例えばフルスイング(空振り)してヘルメット飛ばしてもんどりうってる所とか??
ピチングのフォロースルーで力の入った表情とか??
↑こー言うセカンドベストの写真はゲットできる確率が高くなりますので・・・速いに越した事は無いですよ♪
ご参考まで♪
書込番号:23004984
2点

>新之助太郎さん
先ほどの私の質問は無しで結構ですので、【レンズの型番(機種名)】を、できるだけ正確に記してください。
(すでにメーカー名は省略で結構です)
レンズについての質問で混乱しているかも知れませんが、要は「使えるか、使えないか」を心配していたりするわけです。
よく解らない状態でも、とりあえず【レンズの型番(機種名)】を、できるだけ正確に記してください。
※予算都合もあるでしょうから、レンズとカメラ本体の両方をケアしないと、あとで困ると思います。
書込番号:23005183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> ※「F」と「f」は明確な区別がありますのでお気を付けて(^^)
確かに、使い分けあったよなって思って検索したんですが、ちがいはわかりませんでした。
そもそも、ネット検索だとF値もf値も区別されない(^^;)
F値で書いているサイト、f値で書いているサイト、どちらもあり、どのサイトも絞り値として説明してました。
どう違うんでしたっけ?
書込番号:23005187
0点

その望遠レンズはキヤノン用でしょうか?
もしニコン用だったらカメラも煮込まないと使えません。
書込番号:23005220
1点

>F値で書いているサイト、f値で書いているサイト、どちらもあり、
そもそも、「サイトに書いていれば正しい」というわけではありません。
「よく解って書いている人」でも、単に入力ミスしているだけだったりもしますし。
紛らわしいので、【標準的な表記法】としては、
・大文字の【F】は、絞り値(F値)を示し、レンズに刻印されていたりするのは「開放F値」といいます。
・小文字の【f】は、焦点距離を示します。
外国の古い銀塩フィルムカメラ「など」で、上記と違う(逆の)表記や、
そもそも「F」または「f」が省略されている場合もありますが、
特に銀塩フィルムカメラでは「数値」やレンズの形状や大きさで見分けが付いたりします。
(なお、焦点距離の場合、多くは「mm」が付きます※ドイツ系などでは「cm」の場合もあります)
とりあえず、レンズの型番(機種名)が判れば、大抵はWeb検索で仕様まで確認できますので、
よくわからなくなっても、レンズの型番(機種名)だけは把握または明示してください。
なお、「世間一般の購入範囲のレンズ」での開放F値は、1.4から6.3の間で殆ど大部分が納まり、
「世間一般の購入範囲の【ズーム】レンズ」になれば、その開放F値は 2.8から6.3の間で殆ど大部分が納まるでしょう。
書込番号:23005240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新之助太郎さん
500mmレンズはCanon製とのことですが、型番の頭はEFですよね?
FDじゃないですよね?
書込番号:23005243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FDじゃないですよね?
↑
私は「もしかして、FDだったりとか・・・」と危惧しています(^^;
書込番号:23005258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新之助太郎さん
500ミリのレンズは40Dにそのまま装着できて、問題なく使えるんですよね?
書込番号:23005369
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
7D2♪(´・ω・`)b
書込番号:23005910
0点

40dでまったく問題ないと思うけど、、、、
野球なら 結構明るいので、〜300mmズーム(ズームキットのレンズ)で大丈夫。。。
最新のデジカメなんて 使うメリット全くなし。
ただ試合の記録なら、ビデオカムの動画からの静止が切り出しで充分。
あたらしい物好きで 家電量販で最高機種を勧められるまま買う人は なんでもいいと思います。
書込番号:23005925
0点

レンズはそのまま使えてます。
あとはカメラの設定次第なんですかね。
スポーツモードで撮ってはいるので、あとは腕の問題のような気がしてきました。
書込番号:23006404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新之助太郎さん
そのまま40Dで使えているということですので、EFマウントのレンズで間違いないと思います。それであれば、ボディは90DがキヤノンAPS-Cのデジタル一眼レフでは一番新しいので、ボディを購入するなら、これにしておけばいいと思います。
>スポーツモードで撮ってはいるので、あとは腕の問題のような気がしてきました。
スポーツモードはボディが撮影者の意図と関係なくシャッタースピードを選択するので、そろそろスポーツモードから卒業することを考えた方がいいとは思います。
書込番号:23006431
3点

スレ主さんは「カメラの質問なのに、なぜレンズのことばかり尋ねられるのだろうか?」と疑問に思っているような気がしますが、
そのうち「そういうことだったのか!」と思われることがあれば、また質問してください(^^;
※カメラとレンズはクルマの両輪みたいなものですので。
書込番号:23006540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
亀レスで失礼します(^^;;;
>あとは腕の問題のような気がしてきました。
ハイ・・・文面からは、現在40Dとその500oの望遠レンズで撮影していて、何が問題なのか??何が上手く撮影できていないのか??
オートフォーカスが遅くてピンボケ写真を量産しているのか??
ブレブレ写真を量産しているのか??
ノイジーでザラザラのコンデジ画質なのか??
↑何に困っているのか分からないので・・・的を射たアドバイスにならないかもしれませんが??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
正直言って・・・ピーカンに晴れた日の少年野球撮影(学校のグラウンド、河川敷、公園)であれば・・・40Dは十分「現役」のカメラになると思います♪ 皆さんが気にしている「レンズ」さえマトモ??な物なら・・・オートフォーカスや連写の性能が不足してるって事は無いはずです(^^;;;
スレ主さんのレベルや困り事が分からないので・・・初心者扱いしたアドバイスになって申し分けないのですが。。。
以下・・・長文なので興味があれば読んでみて下さい♪ お勉強のヒントになれば幸いです♪
写真はビデオのように、今、目で見ている景色をストップボタンで止めて、その静止した画像を切り取るように写る物ではありません。
被写体が反射した「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写る物で。。。
あぶり出しの文字のように、「時間」の経過と共にジワジワと浮かび上がるように写る物です♪
つまり・・・
「光の量」が多ければ・・・「短時間」で写真が写り。。。
「光の量」が少なければ・・・写真が写るのに「時間が係る」。。。
↑この2つの法則(ルール)があって・・・このルールは古今東西万国共通のルールで。。。
キヤノンだろうが、ニコンだろうが・・・フィルムでも、デジタルでも・・・1Dxでも、40Dでも、KISSでも・・・一眼レフだろうが、コンデジだろうが、スマホだろうが・・・写真は同じ法則(ルール)で写るもので。。。
↑太陽が東から昇って、西に沈む・・・一日24時間・・・1年365日とチョット・・・←コレと同じ位に当たり前で普遍的なことで。。。
↑この法則がひっくり返ったり・・・特別に速くなったり、遅くなったりはしないわけです(^^;;;
この写真が写る「時間」と言うのを・・・常にシッカリ「意識」して撮影しないと、スポーツ系の撮影は上達しません(^^;;;
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う、瞬間的な世界の話で。。。
この瞬間的な世界で起こる現象を・・・「スローモーション」で考える「想像力」が必用です♪(^^;;;
この写真が写る「時間」のあいだに・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた映像の「軌跡=残像」も写ってしまいます(^^;;;
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が手に持ってるカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です♪
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマが無いほどの「短時間」で写真が写れば良いわけで♪♪♪
具体的に言えば1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度の時間で写真が写れば・・・激しく動くスポーツ写真でもブレ無くシャープに写し止める事が可能♪・・・と言うワケです♪
この写真が写る「時間」の事を「感光時間(露光時間)」と言って・・・感光時間=「シャッタースピード」と言います♪
シャッターがガラガラと開いて・・・光がフィルムやセンサーに当たり・・・また閉店ガラガラと閉じるスピード=時間の事です♪
ブレブレ写真を防ぎたければ・・・シッカリこの「シャッタースピード」を意識して=毎回「確認」して撮影しなければなりません♪
↑モチロン慣れてくれば・・・一々確認しなくても、撮れる様にはなりますけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
常に頭の片隅に「シャッタースピード」を意識していなければ・・・失敗すら気付けない・・・って事ですので(^^;;;
ただ・・・先述のように・・・このシャッタースピードと言うのは自分勝手に設定できない=速くできないワケで。。。
↑そう・・・十分な「光の量」が無ければ速くならない(短時間で写真が写らない)わけです(^^;;;
1/500秒〜1/1000秒・・・ってのは、そ〜〜簡単に出せるスピードはありません(^^;;;
晴天の秋晴れの日でも・・・レンズの絞りをF5.6〜F4.0程度に開けないと・・・このシャッタースピードは稼げません♪
↑そう「絞り」と言うのが、「光の量」をコントロールする装置で・・・「F○.○」って数字が少ないほど、光が通る穴が大きく開いて、沢山光を取り入れられるということを意味します♪
↑F4.0まで開けられる大きな口径のレンズを持っていないと・・・1/1000秒ってのは結構苦しい。。。
と言う事で・・・デジタルカメラがフィルムカメラに比べて圧倒的に良いのが「ISO感度」って機能を自由に設定できる事♪
この「ISO感度」ってやつを使って、カメラ君を「ドーピング」すると・・・シャッタースピードを速く出来ます♪
↑ただし・・・ドーピングなので・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑このドーピングの副作用をどこまで我慢できるか??・・・ってのを「見極める」のが腕の見せ所♪
↑コレばっかりは他人聞いても何の参考にもなりません(^^;;; カメラマンであるあなた自身の「感性(センス)」と「価値観」しだいです♪
まあ・・・40DでもISO400程度は、何の問題も無く上げられる(おそらくノイズが気にならない)と思うので。。。
シャッタースピードを稼ぎたい時に、ISO感度をコントロール出来るかできないか??
↑「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」のバランスを計算できる「知識」があるのか?無いのか??
↑ってのが「設定」で・・・カメラ任せの「スポーツモード」では・・・決して自分の思ったような「シャッタースピード」にはしてくれませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23008585
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 7:04:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/26 6:51:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 12:04:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:40:34 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/26 6:59:58 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/25 18:32:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





