『APS-Cレンズ使用時のクロップ機能使用時の高感度耐性について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『APS-Cレンズ使用時のクロップ機能使用時の高感度耐性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

フルサイズ機において、クロップモード機能を使用しますと焦点距離が1.5倍になり望遠側が稼げますが(疑似ではあると思いますが)
フルサイズ対応かAPS-C専用レンズかで、クロップモード機能を利用した場合の高感度耐性は変わる物なのでしょうか?

なんとなくレンズの特性上、フルサイズ対応レンズの場合は同じ状況で撮影してもノイズが低く押さえられる気もするのですが
私の検索仕方が下手なのか同様の質問・回答を見つけられず。

クロップする時点で画質に対しアレコレ考えるのも野暮な話かも知れませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:23177584

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/01/19 08:09(1年以上前)

>Vx2さん

こんにちは。

>フルサイズ対応かAPS-C専用レンズかで、クロップモード機能を利用した場合の高感度耐性は変わる物なのでしょうか?

f値(絞り値)が同じレンズであれば、変わりません。

ただ、フルサイズ用はAPS-Cの画面に対してイメージサークル
(画像が十分に結像する範囲)設定に余裕があり画面での周辺
光量不足が少なくなるため、APS-Cクロップした時の画面での
最周辺部では写り(ノイズの乗り方)にわずかに差が出てくる
(APS-C専用レンズだと、広角レンズや高倍率ズーム、とても
コンパクトな造りの望遠ズームなどで周辺が暗めに写る)
可能性はあるかもしれません。

(レンズの開放f値は中心部分で達成されていればよく、周辺は
光量が様々な理由で落ちてくるからです。開放f値から2−3段
絞って、同じf値(絞り値)であれば、上記の差もなくなると思います。

書込番号:23177595

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/19 08:11(1年以上前)

クロップは単に撮影段階でのトリミングですよ。FF対応のレンズだと真ん中の美味しい部分だけを使うため、apsc用のレンズで撮るより周辺画質が良いかもしれませんが、高感度耐性とは関係ありません。

書込番号:23177596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/19 08:20(1年以上前)

>Vx2さん
1.5倍クロップしたら
aps-c並の高感度特性となります

そもそも
フルサイズを1.5倍クロップしたものが
aps-cです

aps-hは1.3倍ね

書込番号:23177611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/01/19 08:23(1年以上前)

クロップとはこー言う事です。

おはよーございます♪

すでに、前回答者のアドバイスにある通りです。

F値=「光の量」が同じであれば・・・レンズによるノイズへの影響はありません(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23177620

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/01/19 08:28(1年以上前)

理論上も経験上も同じですね。

書込番号:23177626

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/01/19 09:44(1年以上前)

高感度耐性はレンズでなくて
センサー側の問題です。

レンズ側は周辺光量とかの問題は出ると思います。

あと、200mmのフルサイズレンズを
APS-Cの300mm相当で使った場合
被写界深度(ボケ具合)と遠近感は200mmのまんまです。
ナンチャッテ300mmです。

自分はnikonのレフ機使ってて
nikonはどっちも(クロップにはなるけど)違和感無く
使えるのでね・・・。

書込番号:23177782

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2020/01/19 12:07(1年以上前)

同じセンサーの中心を使うので高感度耐性は変わらないでしょうね。

APSレンズとフルサイズレンズで同じような画角にしようとしても画角は多少変わるとは思いますが高感度耐性は同じでしょう。

イメージサークルの大きいフルサイズ用レンズの方が周辺画質は良いと思います。

高感度耐性については同じと考えて良いと思います。


書込番号:23178111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vx2さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/19 12:43(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございます、問題なさそうで良かったです。

イメージサークルの違いで高感度耐性に差があるのは把握していたのですが、APS-C専用レンズを使用する事で
同じセンサーでもフルサイズ対応レンズに比べAPS-Cサイズ、クロップ分のサイズしか光を取り込めない?
こういった書き方が正しいかわかりませんが、同一条件で撮影した場合、ノイズに差が出るのではないかと思い質問させていただいた次第です。

ありがとうございました。

書込番号:23178173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/19 13:07(1年以上前)

イルゴ530氏以外の方々の回答が正解です!

高感度特性には全く変化はありません。
ただしクロップした分画素数は減ります。

APS-C専用レンズを使った場合とフルサイズ対応レンズを使った場合も
周辺部の光量の大小や描写の良し悪しはあっても 高感度特性が変わるということではありません。

書込番号:23178204

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/01/19 13:23(1年以上前)

>イルゴ530氏以外の方々の回答が正解です!

同意です(^^)

書込番号:23178229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:71件

2020/01/19 14:30(1年以上前)

これはイルゴ530さんが正解ですね。

例えば評価サイトで Photon to Photos というものがありますが、
そこだと同じカメラ(例えばICLE-7M3等)でAPS-Cと両方のデータがあり、
APS-Cクロップの方はダイナミックレンジはその分低下したものとして
提示されています。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

画像評価の話は省略させてもらいますが、要は、等倍鑑賞するならば
このスレの多数の方の言う通りだけども、普通は画像はそのようには
評価されず、クロップするとノイズを平均化するための画素が減り
劣化するということです。

書込番号:23178303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/19 16:18(1年以上前)

>DLO1202さん
> 遠近感は200mmのまんまです。

遠近感(パースペクティブ,圧縮効果等)はフルサイズ300mmと同じになります.

書込番号:23178450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/21 19:58(1年以上前)

私もイルゴ530さんと同じ意見です。

トリミングして拡大するわけですからその分ノイズが目立ってくると思います。

書込番号:23182834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/22 21:58(1年以上前)

>lssrtさん
> これはイルゴ530さんが正解ですね。

>GF1から今さん
> 私もイルゴ530さんと同じ意見です。

スレ主の質問をもう一度よく読んで下さい.
イルゴ530氏の間違いに気がつくはずです.

>Vx2さん
> フルサイズ対応かAPS-C専用レンズかで、クロップモード機能を利用した場合の高感度耐性は変わる物なのでしょうか?

書込番号:23185018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/23 08:10(1年以上前)

>じよんすみすさん

いや.
ジブンの書き込みをよく読むほうが先だろ.

>遠近感(パースペクティブ,圧縮効果等)はフルサイズ300mmと同じになります.

なに書いてるかわかってんの ?

書込番号:23185563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/01/23 23:14(1年以上前)

>同じセンサーでもフルサイズ対応レンズに比べAPS-Cサイズ、クロップ分のサイズしか光を取り込めない?

クロップ(≒トリミング)「外」の部分は関係ありません。
(気にしなくても問題ありません)

書込番号:23187200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/25 10:02(1年以上前)

>ソラマチさん
> なに書いてるかわかってんの ?

あなたが何を指摘しているのかわからないので,説明をお願いできますか.

>DLO1202さん
> あと、200mmのフルサイズレンズを
> APS-Cの300mm相当で使った場合
> 被写界深度(ボケ具合)と遠近感は200mmのまんまです。
> ナンチャッテ300mmです。

これを以下の(1)と(2)の遠近感が等しいという意味だと解釈しました.

(1) 200mmフルサイズのレンズをフルサイズで使った場合
(2) 200mmフルサイズのレンズをAPS-Cクロップで使った場合
(3) 300mmフルサイズのレンズをフルサイズで使った場合

>じよんすみす
> 遠近感(パースペクティブ,圧縮効果等)はフルサイズ300mmと同じになります.

そこで(2)と遠近感が等しいのは(3)だという意味でこう書きました.

この解釈のどこに誤りがありますか.
具体的に指摘して下さい.

書込番号:23189574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/27 20:57(1年以上前)

>じよんすみすさん

なんで トリミングすると遠近感変わるの ?
なに書いてるか わかってんの?

書込番号:23194856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/27 23:06(1年以上前)

>ソラマチさん
> なに書いてるか わかってんの?

あなたの考えがわからないので質問しています.
先にこちらの質問に答えて下さい.

(1) 200mmフルサイズのレンズをフルサイズで使った場合
(2) 200mmフルサイズのレンズをAPS-Cクロップで使った場合
(3) 300mmフルサイズのレンズをフルサイズで使った場合

あなたはこの(1)〜(3)の中でどれとどれの遠近感が等しいと考えていますか.

私は(2)と(3)の遠近感が等しいと考えています.
DLO1202さんについては,(1)と(2)の遠近感を等しいと考えていると推測しています.
あなたはDLO1202さんと同じ考えですか.

書込番号:23195099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/27 23:44(1年以上前)

>じよんすみすさん

だから なんでトリミングすると遠近感が変わるのって聞いてるじゃん.

(1) も (2) も同じだよ.

アナタの主張が正しいとしたら デジタルズームと 光学ズームでは 遠近感が変わるってことだぜ.

逆に 遠近感が変わっている 作例を出してみ.
これまでの常識を覆す 新説を証明したいなら.

書込番号:23195189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/29 00:09(1年以上前)

図1. センサー上の像の大きさ

図2. ディスプレイ上の像の大きさ

>ソラマチさん
> (1) も (2) も同じだよ.

では(1)と(2)の遠近感が同じとは具体的に何が同じなのでしょう.

(2)と(3)の遠近感が同じという意味は,同じ距離にある同じ大きさの被写体が
画像の上でも同じ大きさで表示されることを意味しています.

例えば30m先の身長180cmの人物を,300mmフルサイズと200mm APS-Cクロップで撮った場合,
画像を同じ大きさで表示すれば人物の大きさも同じになります.
24型のディスプレイ上では,(2)と(3)の画像の人物は同じ22.5cmの高さで表示されます.
(図1,図2参照)

(1)と(2)の遠近感が同じという意味を説明してみて下さい.

書込番号:23197155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/29 18:16(1年以上前)

>じよんすみすさん

被写体が写る大きさのことを 遠近感って言うの ?
言わなくない ?
それ ただ拡大してるだけじゃね ?

A4印刷した写真から中央部1cm四方を切り出して またA4に拡大したとして “すごい遠近感ですね” ってなるの ?

>遠近感(パースペクティブ,圧縮効果等)はフルサイズ300mmと同じになります.

って感じで 圧縮効果のことを書いてるから 複数の物体の距離感のことを言ってるもんだと思ったんだけど 違うの ?

少なくとも 最初に遠近感のことを書いたヒトの文脈は 被写体単独の写る大きさのことを言ってるんじゃないと思うぞ.

そんで コチラの主張は

(1) と (2) の圧縮効果は同じ.

ついでに言えば

(2) と (3) も圧縮効果は同じ.

位置を移動せず カメラやレンズを替えて撮るならね.

“遠近感” という曖昧な言葉を使わずに 圧縮効果に言い換えても じょんすみすさんの説明はそれで通るの ?

書込番号:23198281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング