PC何でも掲示板
現在、自前CPUがVRAM2Gで、これはネット動画・保存動画を見てる分には全く問題無いレベルですが
動画編集や動画CG表示等を行うと、昔のパソコンのごとく処理落ちして、ネット閲覧やマウスやキー操作を受付けなくなります
最近のCPU内蔵GPUの性能を見ると、搭載メモリの半分をVRAMとして使用出来るらしいので(最高32Gくらい)
それ買えばかなりまともに作動すると思われますが、買った経験が無いので何とも言えません
そこで質問なのですが、最近の超高めのグラフィックカードでさえVRAM11Gなのに
CPU内蔵GPUがメモリを32G使用できる(搭載メモリの半数をVRAMに割当出来るらしい)
素人的にはVRAM多いCPUのほうが快適になりそうなんですが
どういうからくりでグラフィックカードのほうが有利・有用なのでしょうか?
あと、openCL使う前提でも、やはりグラフィックカードが有利なのでしょうか?
実を言うと、高級グラフィックカード買うお金で自作PCが1台組めてしまうので
グラフィックカードを買わずにもう1台PCを組んで、寝てる間に新PCで動画処理作業を放置状態で処理するか
今のPCにグラフィックカードを積んで処理するか、を迷っている状態です
書込番号:23188524
0点
VRAMが多いとグラフィック性能が高いと、勘違いしているでしょう?。
書込番号:23188534
4点
>動画編集や動画CG表示等を行うと、昔のパソコンのごとく処理落ちして、
VRAMの量以前の問題。
GPUの支援うんぬんは少なくとも動画編集で処理落ちとかしないくらいに高スペックなPCで更に快適に、というと気に使うものだし。
書込番号:23188546
3点
>CPU内蔵GPUがメモリを32G使用できる
何処のソースです?
Intelマザーだと最大で1024MBまでと思いますが。
AMDはもっと多いでしょうけど。
何でしたら最大にしてエンコ性能でも試されては?
結果有用なら参考になります^^
書込番号:23188550
4点
どうしてそういう答えになったのかが分かりませんが。
GPUが占有するメモリー領域は多ければ多いほど快適という訳ではなくCPUと同じく使わないメモリーはただ遊んでるだけです。
また、GDDR6とDDR4では速度差に数倍の速度差がありますし、11GBのメモリーは352bitでCPU側のメモリーはデュアルチャネルでも128bitです。
これの帯域を計算すると
352*14Gbps= 4,928Gbps≒616GB/sです。
内蔵の方は128*2.666Gbps=341Gbps=42.66GB/sです。
メモリーを使い切らない限りどっちが速いかは自明だと思われますが。。。
また、演算能力でも1TFlopsも出ない内蔵グラフィックが10TFlopsを超えるRTX2080Tiより速いと本当に思っているの?
書込番号:23188554
5点
>TOMO00_さん
http://neineigh.hatenablog.com/entry/2013/10/26/015436
https://wikiwiki.jp/nvidiavga/GPU%E4%BB%95%E6%A7%98%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
を見れば、疑問が解決すると思いますよ。
書込番号:23188569
2点
こういう事らしいですが
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/display/calculating-graphics-memory?redirectedfrom=MSDN
解説よろ
書込番号:23188578
0点
コンピューターで使用できるグラフィックス・メモリーまたはビデオメモリーの最大容量は何ですか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000020962/graphics-drivers.html
システムメモリって、普通にぶっさしてるメモリの事じゃないの?
おおよそ一般的なマザボはMAX64Gだから、32G使えるという認識だったけど
書込番号:23188601
0点
>TOMO00_さん
これは内蔵グラフィックのメモリーの計算方法ですかね?
そもそも、グラフィックボードメモリーはGPUにアドレスマッピングされてるので、OSからはメモリーに直接アクセスできません。
専用のビデオメモリ
これはiGPUのみがアクセスを許されたメモリー領域のことですね。
ここにCPUが直接何かを書き込むと特権違反でOSが落ちるかエラーが出ます。まあ、エラーが出ますね。
ここは主にGPUのフレームバッファを配置します。
その領域の計算方法、をAPIから取得する構造体の領域で計算できる仕組みという話ですね。
Protected Structureなどの構造体で定義しますが、この領域へのアクセスはAPI経由で行うもので直接アクセスは特権違反です。
専用システムメモリ
こちらはGPUのシステム領域なのでフレームバッファを除くGPUがアクセスするメモリー領域のことで、こちらもAPIを経由しないアクセスは特権違反になります。
合計システムメモリはBIOSで指定する、GPUのメモリー空間全体のことで、当然それより多くのメモリーは定義できません。
専用のビデオメモリのビデオメモリーはこちらの記載内容を読むと、専用システムメモリーに包含されるという内容だとは思われます。
また、どちらもDXGK_で始まる構造体名であることから、DirectXで利用される構造体であることで問題ないでしょう。
共有システムメモリ
こちらは、CPUとGPUの両方からアクセスできる共用領域のことで、CPUへのデータの橋渡しで利用される領域になると思われます。
プログラム上でアクセスしても特権違反とはなりません。
ただし、この領域のマッピングについてはDirectXの仕様書を読まないとはっきりしたことは分からないです。
この説明自体はDirectXで利用される構造体(プログラム上でAPI定義される領域)の説明ではあると思います。
Windows自体はC++などの言語で記述される部分が多く、APIの読出しもほぼC++の仕様になっているので、その定義情報の取得について記載された内容と思われます。
勿論、再定義を行えばVBやその他の言語を利用してオーバーライドすることも可能でAPIを利用することはできます。
こんな感じではないでしょうか?
書込番号:23188628
1点
それであなたは64GBまたは32GB挿して、利用可能な全グラフィックメモリは、そのような大きな数字になってますか?
そしてマザーBIOSからも容量選択できますか?^^
書込番号:23188632
3点
それであなたは64GBまたは32GB挿して、利用可能な全グラフィックメモリは、そのような大きな数字になってますか?
そしてマザーBIOSからも容量選択できますか?^^
仮にできたとしてゲームベンチが素晴らしく快適になりましたか?
書込番号:23188636
3点
>TOMO00_さん
〉動画編集や動画CG表示等を行うと、昔のパソコンのごとく処理落ちして、ネット閲覧やマウスやキー操作を受付けなくなります
これは、グラフィック用メモリ容量やGPU性能の問題ではなく、「動画編集や動画CG表示等」のソフトウェアが動作するときの主記憶(メモリ)が不足を疑ってください。
書込番号:23188648
2点
>あずたろうさん
所有してないと書いてありますが?
>papic0さん
それは違うと思います
OpenCLがVRAMを使い切るんで、モニタ表示分のメモリを確保出来てない
それが原因で動きがおかしいんだと思いますよ
実際、同じ作業しても、グラフィックカード積んだ自前の低性能ノートのほうは問題なく操作が可能です
動きが悪いのは説明した通り、グラフィックボード積んでない性能高めのPCだけです
書込番号:23188671
0点
>TOMO00_さん
よく読まずにごめんなさいですね。失礼いたしました。
それで代わりに当方の16GBマザーでデフォのグラフィックメモリ32MBと、最大設定の1024MBに変えて、
Cinebenchi R15の Open GLテストしてみました。
@ デフォの32MB時
A 1024MB時
グラフィックメモリーを32MB → 1024MB (32倍) に変えましたが凄く効果があったようです! ご期待ください。
書込番号:23188735
1点
>TOMO00_さん
http://neineigh.hatenablog.com/entry/2013/10/26/015436
https://wikiwiki.jp/nvidiavga/GPU%E4%BB%95%E6%A7%98%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
を見ても、
>グラフィックカード積んだ自前の低性能ノートのほうは問題なく操作が可能です
の理由は分からなかったですか。
書込番号:23188833
2点
>とにかく暇な人さん
ノートが調子がいい理由は解ってますよ
編集等の動画アプリの処理をグラフィックカードが行っているので、
CPU内蔵GPUが動画処理以外(主にノートのモニタ表示)に専念出来るからです
編集はグラボが行って、ネット動画の表示等はCPU内蔵GPUが処理してる
ちなみにグラボもCPUもフル稼働で、ノートの排気が熱々です
書込番号:23188862
1点
>TOMO00_さん
私が言いたいのは、そういう事だけではないので、
http://neineigh.hatenablog.com/entry/2013/10/26/015436
https://wikiwiki.jp/nvidiavga/GPU%E4%BB%95%E6%A7%98%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
の内容を良く見てもらえないでしょうか。
書込番号:23188894
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/10/25 12:23:08 | |
| 32 | 2025/10/24 20:42:18 | |
| 6 | 2025/10/21 16:50:23 | |
| 2 | 2025/10/17 16:00:13 | |
| 3 | 2025/10/19 13:44:32 | |
| 0 | 2025/10/15 11:30:25 | |
| 28 | 2025/10/15 10:13:51 | |
| 4 | 2025/10/15 21:45:16 | |
| 1 | 2025/10/12 15:59:50 | |
| 0 | 2025/10/11 12:14:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





