


初めまして。カメラ初心者です。
ミラーレス一眼を購入しようと検討しています。
その中で迷っているのが
・SONY α6400
・Nikon Z50
の2種です。
先日家電量販店でサンプル機を触って、しっくりきたのがこの2種だった為、こちらで検討しています。
使用用途としては、旅行に行った際の撮影や、自宅でのペットの撮影が主になるのではないかなと思っています。
今のご時世で遠方への旅行は中々難しいですが、近場の日帰り旅行などにも使えたらなと思っています。
普段撮りとして日中の撮影は勿論、コロナが落ち着いたらディズニーやUSJといった場所へも出掛けたいと思っている為、画角や持ち運びのこと、まだ初心者(スマホカメラとコンデジ、身内のAPS-Cカメラを少し触った程度)であることを考慮して、フルサイズでは無く、APS-C機で検討をしているところです。
価格的には、上限14万前後で考えているところです。
初心者ながら調べたところ、
▼Nikonで迷っている点
・NikonのZマウントはまだあまりバリエーションがない為、レンズの幅が狭い(コンバーターを使用しない場合)
・Z50は付属のレンズが良いと評判
・身内にNikon機を使用している人がいる
▼SONYで迷っている点
・マウントサイズはフルサイズ、APS-Cともに共通で、レンズのバリエーションが豊富である
・Nikonに比べてレンズ単体の単価が高め(沢山揃える予定は今の所ありませんが、せっかく一眼レフを買うのであれば交換レンズがある方が楽しいのだろうと考えています)
・価格.comでの評価はZ50よりは低め(販売開始時期が違うので当然とは思いますが…)
実際に使用されたことのある方のご意見が聞きたく、こちらの場をお借りしました。
知識不足で足りない点もあるかと思いますが、ご意見頂けますと幸いです。
(知識の無さは自負しておりますので、批判などはお控えください)
書込番号:23710478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンZ50もマウントサイズはZ6などのフルサイズミラーレス、APS-Cミラーレスともに共通ですよ。
書込番号:23710584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon Z50は今の所レンズが限定されるのが最大の難点でしょう。フルサイズ用にレンズも使用できますが、開放F値が明るいものはなにせ高価ですし、せっかくの小型のAPS-Cなのにレンズが重く大きくなってしまします。まだこれからのシステムです。
SONYα6400のレンズは充実しています。E PZ 18-105mm F4 G OSSあたりを買えば35mm換算で27-157.5ですからかなり万能に使えます。(より高倍率なレンズもあります)
ところでどちらもボディ内手ブレ補正が付いていませんが、その点はよろしいいのでしょうか?SONYですとα6600と6500にボディ内手ブレ補正が付いています。
フジのAPS-Cも評判がよいですし、ミラーレスではないですがペンタックスのKPも評価が高いです(ただし新型が出ます)。
それからマイクロフォーサーズのカメラも選択肢に入れてもよいかなと思います。
書込番号:23710611
6点

おはよーございます♪
既に、前回答者のアドバイスにある通り・・・
SONYさんのα6400もフルサイズとマウントは同じです(Eマウント/FEマウント 共通)。
レンズの価格も、ニコンさんのZFマウント用のレンズは高価だと思います(種類が少ないので比較が難しいかもしれませんが?(^^;))
たまたま・・・Z50のキットレンズが、安価な割に高性能(高画質)と言うだけで・・・全てのレンズがリーズナブルな価格設定では無いです。
今のところ「完成度」で言えばSONYさんの方が上だと思います(^^;
使用目的から言えば・・・ドっちゃのカメラでも、十分な性能と機能を備えていますので・・・
まあ・・・好き・嫌い(ブランドイメージ)で決めてもらっても何も問題が無いとは思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23710626
3点

光学機器ですから、レンズは命。
ニコンは、光学硝子の生産から自社で行っています。
なおニコンも、フルサイズ/APS-C (FX/DX) センサ機のレンズマウントは他社同様共通。
で、Z 50キットのレンズ、Z 16-50mmですが、当初は何気に使っていました。
ある時、ローカルの街並み撮影結果を見ていて、手に取るように見えてくる素直な情景に感動してしまいました。
隅々まで無理なく繊細に描写してくれます。
何でもない風景なのですが、何も付け加えない良さでしょうか。
さらに、付け加えですが、
私は16-50mm標準ズームのキットを購入して、後ほど高評価を目にしてZ 50-250mm望遠ズームを購入、
総額では高く付いてしまいました。
イベント用には望遠ズームも欲しいところですので、当初から考慮しておきたいところです。
書込番号:23710636
3点

りんまもさん
ソニー機を使ってます、APS-C機3台、フルサイズ機1台です。
ニコン機は、色味が自然な感じ写真を描きます。店頭で試写した程度ですけど
対するソニー機は、それに比べたら青味が強い感じです。
レンズラインナップについては、ソニーが先手をうって世に出したため
サードパーティ製を含め対応レンズ数は多いです。
α6400を候補にされてますがが、6400の機能を多少間引いてますが
α6100という少しお値打ち製品もありますよ!
共に手ブレ補正をレンズ側で対応するタイプです、
より軽量なのでこちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
Z50、α6400を両にらみしながら、求めるものが6100でも賄えるのであれば
金額面でお値打ちです。
書込番号:23710868
1点

>とうがらしの種さん
ご教示ありがとうございます。
お伝えの仕方が悪くて申し訳ありません…
NikonシリーズはFマウントが圧倒的にバリエーションがあり、Zシリーズに使用するにはコンバーターが必要ですよね…?
今後はZマウントのレンズも増えてくるとは思っていますので、そういう意味ではZ6などともマウントサイズは共通かもしれませんが、現状バリエーションが少ないのが1番ネックに感じているところでして…
書込番号:23711024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MyTubeさん
詳しくありがとうございます!
>Nikon Z50は今の所レンズが限定されるのが最大の難点でしょう。
おっしゃる通りです…その後少し調べましたがZマウントのレンズは想像以上に高価なのですね…
気軽に手が出せる価格ではなかったので、こちらも悩みのタネです…
>ところでどちらもボディ内手ブレ補正が付いていませんが、その点はよろしいいのでしょうか?SONYですとα6600と6500にボディ内手ブレ補正が付いています。
そうなのですね…!調査不足でした、ありがとうございます!風景などの静止画を撮る分には手振れ補正が無くても困りませんが、今後の使用用途を考えると手振れ補正が付くに越したことは無い気がして来ました…6500,6600は視野に無かった為、一度見てみようと思います!
>フジのAPS-Cも評判がよいですし、ミラーレスではないですがペンタックスのKPも評価が高いです(ただし新型が出ます)。
フジは眼中にありませんでした…(お恥ずかしながら、調べている段階でミラーレス=SONYという記事を多く見たのもあり…)
ミラー付きのものも考えたのですが、そうすると選択肢が増えすぎる気がするので、今回はミラーレスで検討してみようと思います!
マイクロフォーサーズ、なるほど…!
調べて検討してみます!
書込番号:23711039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
ご回答ありがとうございます!
>レンズの価格も、ニコンさんのZFマウント用のレンズは高価だと思います(種類が少ないので比較が難しいかもしれませんが?(^^;))
たまたま・・・Z50のキットレンズが、安価な割に高性能(高画質)と言うだけで・・・全てのレンズがリーズナブルな価格設定では無いです。
そうなのですね…Z50のキットレンズは、安価な割に、という前置きが付くこと、考えもしませんでした…
>使用目的から言えば・・・ドっちゃのカメラでも、十分な性能と機能を備えていますので・・・
まあ・・・好き・嫌い(ブランドイメージ)で決めてもらっても何も問題が無いとは思います♪
やはりそこそこ長く使うつもりの物ですし、好き嫌いの感覚は大切ですね!
詳しくありがとうございました!
書込番号:23711045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます!
>Z 50キットのレンズ、Z 16-50mmですが、当初は何気に使っていました。
ある時、ローカルの街並み撮影結果を見ていて、手に取るように見えてくる素直な情景に感動してしまいました。
隅々まで無理なく繊細に描写してくれます。
何でもない風景なのですが、何も付け加えない良さでしょうか。
なるほど…、実際に使用されている方のご意見、大変参考になります…!
もしZ50の購入を決めた際には、ひとまずダブルズームキットの方を購入しようかな?と思っております!
書込番号:23711054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます!
>ソニー機を使ってます、APS-C機3台、フルサイズ機1台です。
ニコン機は、色味が自然な感じ写真を描きます。店頭で試写した程度ですけど
対するソニー機は、それに比べたら青味が強い感じです。 レンズラインナップについては、ソニーが先手をうって世に出したため サードパーティ製を含め対応レンズ数は多いです。
実際に使用されたり触られた方のご意見、大変参考になります…!
色味はあまり考えたことがなかったんですが、大切ですよね。SONY機の青みはレタッチなどで修正したらどうにかなるレベルなのでしょうか…?
レンズラインナップは、メーカーHPを拝見してバリエーションの違いに驚いたところでした。
サードパーティレンズも検討しているので、やはりバリエーションが多いに越したことはないですね…
>α6400を候補にされてますがが、6400の機能を多少間引いてますが
α6100という少しお値打ち製品もありますよ!
共に手ブレ補正をレンズ側で対応するタイプです、
より軽量なのでこちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
6100、眼中にありませんでした!別の方にも6500,6600について伺ったところでしたので、合わせて調べてみて検討の枠に入れてみようと思います!
有益な情報をありがとうございます!
書込番号:23711066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フジのAPS-Cも評判がよいですし、ミラーレスではないですがペンタックスのKPも評価が高いです(ただし新型が出ます)。
私の書き方が悪かったようですね。
富士フィルムはミラーレスです。
ペンタックスはミラーレスを販売していません。
富士フィルムはX-T4のみが手ブレ補正付きなのですが、今度X-S10という新型が出ます。仕様はまだ正式発表されていませんので詳細はわかりませんが、小型の中級モデルです。
書込番号:23711115
0点

書き漏れです。富士フィルムはX-H1にもボディ内手ブレ補正機構が付いています。
ボディ内手ブレ補正機構が付いていると、夕方の薄暗いときなど通常ならぶれてしまうようなシャッタースピードでも手持ちで撮影できますので、撮影の幅が広がります。
ちなみにZ50用Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRとZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRにはレンズ内手ブレ補正機構が付いています。
α6400のレンズキットのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650とE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210にもレンズ内手ブレ補正機構が付いています。
レンズ内手ブレ補正機構はボディ内手ブレ補正機構ほど強力ではありません。
書込番号:23711153
0点

> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel18135/
とりあえず、α6400に18〜135mmの組み合わせなら旅行スナップやディズニーは大丈夫ですよ。
ただし屋内でのペット撮影では、暗い中で多少はシャッタースピード稼がないといけないのと部屋のなかのゴミゴミした様子をぼかすために、 F1.8の単焦点レンズも必須だと思います。シグマの30mmF1.4とか純正の50mmF1.8あたりがオススメです。後者には手ブレ補正も付いてます。
>Nikonに比べてレンズ単体の単価が高め(沢山揃える予定は今の所ありませんが、せっかく一眼レフを買うのであれば交換レンズがある方が楽しいのだろうと考えています)
ソニーはマウント規格を公開しているため、シグマやタムロンなどサードパーティが出す安め(性能の割に)のレンズが選択できます。ニコンはそうではなく、F1.8単焦点も高価なフルサイズ用しかありません。
書込番号:23711251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記。
写真を鑑賞するモニターは4Kをオススメします。カメラやレンズの微妙な性能差よりは重要です。
書込番号:23711258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りんまもさん
「色味はあまり考えたことがなかったんですが、大切ですよね。
SONY機の青みはレタッチなどで修正したらどうにかなるレベルなのでしょうか…?」
この件に関しては、なるともダメとも言えないのが正直なところです。
自分の考えるレタッチとは、色を整える作業だと思っているので
絵具の色づくりして全体を調整する補正加工だと考えます。
撮る被写体によって、ソニーが雰囲気を出しやすいこともあれば
ニコンの方が向く場合もあります。
鉛筆描きでスケッチする場面を想定してみてください。
ニコンは、うすい灰色の画用紙に描いた時の画の雰囲気となり
ソニーは、うすい藍色の画用紙に描いた時の画の雰囲気となる感じでしょうか。
他社のカメラも色つき画用紙に描くと想定されて検証されるとイメージつけが
しやすいと思います。
その点は撮る前に、カメラ内で色温度を調整して撮影に臨むのです。
ちょっと敷居の高いことを紹介してしまいました。
最初からこんなことを意識しだすとなかなかシャッターを押せなくなりますので
先々、壁に当たったときの参考にしていただければ幸いです。
ここで言いたかったことは、デフォルト設定のまま使い出すと
ニコンは、フラットな色灰色依りでソニーは少し青色依りから使い出すように
なってるよということで、撮影前にその点の色合わせを施して撮ることで
レタッチレベルが変わるということを紹介したかったのです。
書込番号:23711289
2点

>MyTubeさん
沢山書き込みありがとうございます。とても参考になります。
フジはミラーレス、ペンタックスはミラーアリの一眼ということですよね。大丈夫です、伝わっております。
フジのミラーレスは新機種が発表予定なのですね。合わせてチェックしてみようと思います!
やはりレンズ内補正よりカメラ本体に手ぶれ補正が付いている方が確実ですし、初心者なりに安心感はあるのかな、と感じております。
そのことも念頭に置いて、皆様の意見を参考に機種選びに奮闘しようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23712109
0点

>アダムス13さん
ご回答及び参考になるURLまでありがとうございます!
レンズについて詳しくご回答いただいて大変うれしいです!
私自身レンズの知識も乏しい為、とても参考になりました。
>ソニーはマウント規格を公開しているため、シグマやタムロンなどサードパーティが出す安め(性能の割に)のレンズが選択できます。ニコンはそうではなく、F1.8単焦点も高価なフルサイズ用しかありません。
→やはりそうなのですね…そう考えると現状、高価なレンズを一気に揃えられる財力がない(時間をかけて少しずつ用途に合ったレンズを揃えることは出来るかもしれませんが)こともあり、サードパーティーも多く出ているSonyのミラーレスに心惹かれるところはありますね…
モニターについてまでご教示いただいてありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:23712131
1点

>ts_shimaneさん
私のささやかな疑問まで拾っていただいてありがとうございます!
レタッチの技術も知識もないに等しい人間の感覚ですが、よくお写真をキレイに撮られている方の投稿画像などを見ると色の調整を行う作業なんだろうな、くらいの認識でおりました。
スケッチをする際のたとえ、とても分かりやすいです!ありがとうございます!
ご説明いただいた内容はとても分かりやすく初心者の私でもとても理解できるのですが、おっしゃる通り最初からこだわりすぎると身動きが取れなくなる気がしますので、ご教示いただいた高度な知識は購入したカメラをそこそこ使いこなすことが出来るようになって、ステップアップを考えるようになってから参考にさせて頂こうと思います!
詳しくわかりやすいご説明ありがとうございます!
書込番号:23712149
1点

APS-Cのボディにフルサイズのレンズを付けて撮っても、良いことなんてありませんよ。
富士フイルム、マイクロフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)は、センサーサイズに合った専用レンズが数多く揃っています。
安く、小さく、軽く、解像度が高いんです。
ニコンやソニーは、フルサイズ用のレンズに自社の技術の多くを投入していますが、APS-C用はコスト重視で、例えば反射光や散乱光を抑えるコーティングや特殊ガラスはあまり使いません。これらのメーカーの良さは、フルサイズ用のレンズじゃないと分からないと思いますよ。
ニコンやソニーなら、ボディをフルサイズにした方が良いでしょう。実際のところボディの大きさ重さはあまり変わりません。レンズの重さ、大きさ、価格は大きく違います。
センサーが大きい方が写りが良いと言われます。ボケが大きいと言われます。嘘とは言いませんが、センサーよりも実際にはレンズの口径の方が圧倒的に影響しています。どのセンサーサイズであれ、レンズが重要です。
マイクロフォーサーズは、とても大きなレンズっていうものがありません。でも小さいレンズを一生懸命作っています。
ニコンやソニーは、とても大きなレンズがあります。小さいレンズは、コスト重視で品質が劣ります。
富士フイルムは、その中間です。そこそこ大きなレンズがありますし、小さなレンズも良いものがあります。
レンズも含めて小さなシステムならマイクロフォーサーズです。
ニコンやソニーならフルサイズにしないと、APS-C用の品質の劣るレンズか、無意味にデカくて高いフルサイズレンズしか選択肢がありません。メーカーの技術力が劣るのではなく戦略です。APS-Cで満足できずフルサイズに移行し「やっぱりセンサーが大きい方が良い」って思わされます。だったら最初からフルサイズにしておいた方が時間もお金も無駄になりませんよ。
書込番号:23720742
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/22 7:04:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:54:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:50:27 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 5:32:22 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:56:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





