『ブレーキホールドについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ブレーキホールドについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「メルセデス・ベンツ」のクチコミ掲示板に
メルセデス・ベンツを新規書き込みメルセデス・ベンツをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブレーキホールドについて

2020/10/08 10:45(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ

クチコミ投稿数:154件

メルセデスのブレーキホールドはなぜ停止後に「素早く踏み込む」ことをドライバーに求めてくるのでしょうか。停止と同時にホールドされるようにコーディングすることは可能でしょうか。また、ホールド作動と同時にアイスト作動となることも不便ですが、これはアイスト常時オフのコーディングがあるみたいですね。
踏み加減によってホールドしたくないときとしたいときを選べるから良い、というようなコメントをたくさん見ますが、オートホールドに慣れるとホールドしてほしくないときはあまりなく、停止後常時ホールドでいいかと思いますが、みなさんはそんなことはないのでしょうか。
その点、以前乗っていたVW車は、停止後軽く踏んでいるとホールドされず、そこから少し踏み増すと自動的にホールド作動、さらに踏み増すとアイスト作動、となっており、踏み直す必要はないです。これのほうが、必要なときに簡単に選択できると思います。
停止後「素早く踏み込む」手動行為をすることで、一旦ブレーキを緩めることになってしまうことがあり、下手な自分はガクガクしてしまいます。停止して一定の力で踏んでいる位置からそのまま踏み込んでもホールドされません。何かコツがあるのでしょうか。

書込番号:23712783

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/10/08 11:05(1年以上前)

>もーもーもーもさん

> 停止して一定の力で踏んでいる位置からそのまま踏み込んでもホールドされません。何かコツがあるのでしょうか。

MBのブレーキホールド起動はブレーキペダルを踏み込む加速度です。
一旦停止後にホールドしたければ踏んだままの状態からキックする様に踏み込むだけです。力は不要です。サッとキックです。

> 停止後軽く踏んでいるとホールドされず、そこから少し踏み増すと自動的にホールド作動、さらに踏み増すとアイスト作動、となっており、踏み直す必要はないです。

ブランドによって考え方が違いますね。オートホールドするかしないかの設定ボタンがあり、停止したら必ずオートホールドが効くと言うブランドもあるようです。

私はMB方式に慣れているせいか、一番合理的で安全な方法だと思います。

> メルセデスのブレーキホールドはなぜ停止後に「素早く踏み込む」ことをドライバーに求めてくるのでしょうか。

ドライバーの意思を明確に反映する為です。

> 停止後常時ホールドでいいかと思いますが、みなさんはそんなことはないのでしょうか。

そうとは限りません。
つまり『停止=然るべき時間止まる」ではないからです。ほんの数秒の一時停止もあります。
また軽いブレーキで止まっていると万が一の追突の場合に飛び出す可能性もありますから、停止時にはしっかりブレーキが効いているべきです。

ここら辺がブランド毎の思想の違いだと思います。

> 停止と同時にホールドされるようにコーディングすることは可能でしょうか。

安全性についてのMBの思想なので出来ないと思います。

>また、ホールド作動と同時にアイスト作動となることも不便ですが、これはアイスト常時オフのコーディングがあるみたいですね。

普通の設定メニューにあったような記憶です。

書込番号:23712807

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/10/08 11:32(1年以上前)

>もーもーもーもさん

一点訂正します。

> また、ホールド作動と同時にアイスト作動となることも不便ですが、これはアイスト常時オフのコーディングがあるみたいですね。

シシテムメニューの中に常時オフ設定があったように思っていたのですが、マニュアルを確認したところ、運転席からのボタン操作のみでした。
ボタン操作でオフにしてもエンジン再起動で自動的にオンになりますから、常時オフにしたけばパラメータを操作するしかないでしょう。

書込番号:23712842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/08 12:13(1年以上前)

素早く踏むのはちょっと違うと思いますよ。
停車の時に踏んだブレーキを、停止したあとそのまま強く踏み増ししてホールドすると思いがちですが、実際は停止したあと、一旦軽く踏力を抜いてからポンっと再度踏む感じで作動させるのが正解でしょう。
この一連の動作には全く煩わしさを感じませんよ、私は。

書込番号:23712904 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件

2020/10/08 13:09(1年以上前)

categoryzeroさん
詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
「ドライバーの意思を明確に反映する為です。」
なるほど、おっしゃるとおりかと思いました。そこがメルセデスの考える安全性なのかと思えば、納得できます。ホールドしたいのかしたくないのかきちんと車に意思を伝える、ということですね。確かに、前車ではホールドしてくれるだろうと過信していて、されずに動いてしまうことが多々ありました。アイストを作動させたくないからなのですが。こういうのはメルセデスに言わせば危険なことなのでしょうね。うまく「サッとキック」できるようになりたいと思います。

ヨツイスミトモさん
やはり少し踏力を抜くことになるのですね。車が動き出さない程度の「抜き」ができるように慣れていきたいと思います。
そうすると、煩わしさもなくなるかもしれませんね。
妻も運転するのですが、全くコツが掴めないようで、私よりも止まったり動いたり、かなり強く踏んだりと苦労してますが、頭で理解しながら、慣れてもらうようにします。

メーカーそれぞれの考え方があって、それを教えていただき、理解することも楽しみのひとつだと思ってます。
大事に乗っていきたいと思います。つまらない質問にご丁寧にお答えいただき、おふたりとも、ありがとうございました。

書込番号:23712996

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2020/10/08 14:58(1年以上前)

最終的に停止する際はカックンブレーキにならないように停止寸前は弱めにペダル踏んでるわけですが、そこからそのままグッと踏めばホールドされますね、私の古いベンツは。
車庫入れ時にバックでクリープのみで行うことが多いですが途中で停止することもあるでしょう。その際、アクセル踏まないと動き出さないのはちょっと困ります。

書込番号:23713119

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2020/10/08 15:01(1年以上前)

バック時にホールドが効くのかはわかりませんが・・・

書込番号:23713125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/10/08 18:15(1年以上前)

>もーもーもーもさん

> やはり少し踏力を抜くことになるのですね。

(以下はW213系です。モデルによって差があるかは存じませんが大筋同じだろうと思います。)

それは不要です。
通常の停止時は減速に伴い次第にブレーキ圧を抜いて行って停止した瞬間にしっかりブレーキを踏みます。このしっかり踏み込む操作をサッとキックするように素早くするだけです。一旦しっかり踏み込んでからオートホールドに切り替えるのではなく最初からオートホールドにしましす。

また既に停止中にオートホールドに切り替えたい場合も、その踏み込み状態から、抜かずに、サッと素早く踏み込めばオートホールドに移行します。

いずれも踏力ではなく踏み込む素早さです。オートホールドと踏力は無関係です。

オートホールド中のブレーキ圧はオートホールドを起動した時のキック圧が弱くても強くても無関係に17%程です。思い切りキックしてブレーキ圧100%まで踏み込んでオートホールドにしてもオートホールド中のブレーキ圧はせいぜい19%です。

オートホールド解除は通常だと発進時なのでアクセルを踏むだけです。停止のまま解除するにはブレーキを強く踏む(安全の為約2倍のブレーキ圧40%)ことで解除出来ます。これはキックではなく踏み込みです。

ACCで自動停止中はオートホールドを起動出来ません。ACC自動停止中のブレーキ圧は6%前後です。

> ホールドしたいのかしたくないのかきちんと車に意思を伝える

例えば一時停止標識で数秒止まる時、ブレーキを踏んで停止して勝手にオートホールドが効いて欲しいとは思わないでしょう。あるいは右折時に対向車が切れるのを待っている時や、左折時に横断歩道の歩行者が渡り切るのを待っている時なども同じです。
逆に一旦停止後少し経ってからオートホールドに切り替えたい場合もあります。例えば停止線手前で右折待ち中に信号が変わってしまった時などです。

オートホールド機能自体は常時オンで、しかし起動するにはドライバーが都度明確に指示する事で、走行から停止の時でも停止中でもオートホールド移行可能と言うMBの考え方は極めて合理的だと思います。

> バック時にホールドが効くのか

後退から停止でのオートホールドもRギアのままで効きます。

書込番号:23713380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2020/10/08 19:10(1年以上前)

XJSさん
今帰宅後に乗ってきました。確かに停止した瞬間から、クッと素早く踏み増したらホールドされますね。ただまだ下手くそでうまくいかないときがあります。でもなんとなく分かってきた感じです。
categoryzeroさん
踏み込む素早さ、これに気を付けて実践していきます。
停止中からホールドさせるとき、これをもう少し身につける必要がありそうです。指示の出し方にコツがあるとは、、、ある意味面白いですね。車とうまく付き合っていきます。ますます大事にしていきたくなりました。

皆さん上手に使いこなされてるのでしょうね。
ありがとうございました。

書込番号:23713456

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2020/10/08 22:28(1年以上前)

>後退から停止でのオートホールドもRギアのままで効きます。

だとしたらやはりスレ主さんの希望する停止と同時にホールドに常になるとちょっと困りますね。
オートパーキングの車はそういうのがあったような気もしましたが…
後退時で後ろ向いてる時にペダルの踏み替えはあまりしたくないな。切り返しで前進後退を繰り返す時も面倒。

書込番号:23713833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/10/09 07:41(1年以上前)

>XJSさん
>オートパーキングの車はそういうのがあったような気もしましたが…

オートホールド機能の独立したオンオフスイッチがあってオンにしておくと車両が停止すれば自動的にオートホールドが作動する、という仕掛けのモデルは価格コムの投稿で散見しますので結構あるように思います。
実際に該当モデルの取説を見てみると確認でき、特にブレーキペダルの踏み方についての指定はありません。(全車種を調べたわけではありません)

もーもーもーもさんのご経験ではVWは踏圧でオートホールドの起動制御をするようですが、これはスレッショルドがはっきりしないだろうと想像します。効かせたつもりで効かなかったとかその逆とか。

MBの「素早く踏む」は通常のブレーキング操作と明かに異なる操作なので、明確だと思います。
かつオートホールド機能自体はスイッチ類でいちいちオンオフ切り替えせずとも常時利用可能です。

書込番号:23714275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2020/10/09 22:25(1年以上前)

categoryzeroさん

>効かせたつもりで効かなかったとかその逆とか。

おっしゃるとおりです。このため、ホールドマークの点灯を常に確認することがくせになるのですが、その点でいけば、常に点灯を確認する行為でも安全性は担保されているとメーカーは考えるのかもしれませんね。メルセデスであっても、HOLDマークの目視は必ずされると思いますが、素早く踏見込む行為(MB)と踏力で調整する行為(VW)、指示を車に伝えることとしては究極同じことなのかなとも思います、やり方が違うだけで。
どちらかというと、ホールド=アイスト作動がどうにもできない点は気になります。

書込番号:23715835

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング