https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm
一眼レフでのプロ機は何十年もアルファベット1字と数字だったけども
ミラーレスでは
Z9、Z9 U、Z9 V…
と続けるつもりなのか?
それともZ9はあくまで暫定的なフラッグシップであり
さらに上の真のプロ機がひかえてる?
Z9てなんかプロ機ぽくない名前だよなああ…
(´・ω・`)
書込番号:24013119
4点
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=104156/?lid=myp_notice_prdnews
価格のニュースにも登場したね♪
書込番号:24013122
0点
普通に考えればフラッグシップ機は「Z1」なんですけどね。 今後MKUとかVと続くのは明らかです。
書込番号:24013130
1点
それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君(`・ω・´)ゞ
書込番号:24013131
9点
SONYがなければ、ニコンのミラーレスへの目覚めはなかった!(っ`ω´c)
書込番号:24013136
7点
デザインは、かなりD一桁シリーズに寄せて来ましたね。
書込番号:24013137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z9で地固めを図って、
Z1が怒濤の如くに姿を現す。
誰だ?
Z9で究極の苦しみなんて言ってる奴は。
書込番号:24013165
2点
次の次のプロ機はZ1になって、Z9IIは縦グリ無しになるとか有るかも。要は高速撮影機がZ9とか。
今回も、Z1とかZX(テン)で良かったと思うけど、まぁいいか、みたいな。
書込番号:24013169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次をZ1にしたところで次はZ1Uとするしかないから
それだとキャノンぽいね
僕的な予想はアルファベットをもう一文字つかって
ZR1とかZX1とかカワサキぽいのなんだが(笑)
ZZ1でCMにZZトップ使うとかよいかも?(笑)
書込番号:24013191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikonの、後先考えないネーミングルールは、
Nikonファンなら、その話題だけで、ご飯3杯は行けますよね。
Z1は、PENTAXが使ったから使わないのか?
(厳密には、ハイフンが入るZ-1ですが)
F一桁、D一桁は、順調に2、3、4、5、6、と進み、
このまま9まで行ったら、9U、9V、と細かく刻むしか無かったところ、
どちらも、途中で次のシステムに移行したから助かった。
だから、Zは、
どこかの仮面ライダーよろしく、「俺様は最初からクライマックスだぜ」と言わんばかりに、
最初から「9」でスタートしたに、違いない。
Nikonにとっての「9」は、一桁シリーズの最終到達点と言う事か?
でも、もしもZ10が出たら、
それは、9の上、フルサイズの最上位機種なのか?
それとも、50のずっと下、二桁APS-Cの、最下位入門機種なのか?
、、、と、下らない話でスミマセンでした。
書込番号:24013199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9 7 6 5 とやったから 8 は確定かな?
それと、キヤノンの真似は出来ないでしょ。
キヤノン は間違いなく 1 だから。
ソニーが 1 にしたことが 誤算だったかも知れないけど、
ソニーは まだ 1 9 7 しか使っていないのだよね(笑)
書込番号:24013205
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だいたい、なんでもかんでもMarkIIとかにしなくても、Gen2でもtyp2でも良いと思うんだけど(^^;
書込番号:24013207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車のnew crownみたく新しくなる度にnewが付いたり消えたりとか…
書込番号:24013226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁこんな感じ?
Z9・・・プロ機
Z8・・・高画素機
Z7・・・普及機(画素多め)
Z6・・・普及機(画素少なめ)
Z5・・・入門機
Z4・・・入門機(レンジファインダータイプ)
Z3・・・入門機(ファインダー無し)
Z3,Z4は適当たけだけど、なんかラーメン屋のメニューみたい。
Z7が縦グリなしの高速機(EOS R5的な)に進化したら、これで充分?
書込番号:24013230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンは、「6」「7」のネーミングをした時点で、フラッグシップ機を「9」にすることを想定していたでしょう。
書込番号:24013232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Gen2でもtyp2でも
どちらにせよ略称は
Z1Uになるからなあ(笑)
>Jennifer Chenさん
Newは新発売から1年間しかつけちゃいけないから
1年たったら名前が変わるってカオスじゃね?(笑)
書込番号:24013237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネーミングとわ、常に二手三手先を読んで行うものだ(。・`з・)ノ
書込番号:24013244
0点
まあニコンぽくないというだけで
非常に分かりやすいネーミングルールではあるよね
Dシリーズ初期の超絶カオスネーミングから反省して学習したのでしょう(笑)
書込番号:24013249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9は代が変わっても永遠にZ9…
実は開発Noがあって…
BMWのE32とかE34みたいな…
書込番号:24013257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はっきり言う。気に入らんな(。・`з・)ノ
書込番号:24013259
0点
>Jennifer Chenさん
自動車方式もよいね
ライカはすでに取り入れてるけど
レンズならタムロンもかなり昔から取り入れてるか(笑)
ポルシェ911は有名
プジョーも途中からモデルチェンジしても番号を変えない方式に切り替えた(笑)
書込番号:24013275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なので、
Generation2 → G2 → Z9G2
Type2 → T2 → Z9T2
Model2 → M2 → Z9M2
とか。
M2 は MarkIIとややこしいか。
MarkXXって、昔のイギリスの戦車みたいで弱っちそうですきじゃない(´-ω-`)
書込番号:24013352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名前の付け方などニコンの自由,都合,勝手なんだけど,Jennifer Chenさんのネーミングに一票いれます.
ちなみに自慢みたいだけどF30乗っているよ.
書込番号:24013357
1点
素朴な疑問
Z7U Z6U
の U って どう読むの?
なんか MarkU じゃない気がする U だけの気がする。
書込番号:24013363
1点
>まる.さん
メーカーが公式にそう略称とつけたところで
一般的にはZ1Uとかになるって意味
だから車的なルールがよくわからないタイプ964的にすると面白いよね
ライカもやってる(笑)
書込番号:24013509
1点
>名前の付け方などニコンの自由,都合,勝手なんだけど
僕もそう思ってます
ただルールを変えたならどう変えたのかを知りたいというだけですね
書込番号:24013536
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かペンタックスで
Z-1って有った
一時トヨタと販売競争していた日産がライバル車を立てなくなったように
独自の道を行きますって覚悟かも
書込番号:24013559
1点
>確かペンタックスで
Z-1って有った
フィルム時代に一時期僕のメインカメラでした(笑)
その後K2DMDをメインに変えたけども…
Z1ならフジのコンデジがあります♪
書込番号:24013567
0点
α1のセンサーを供給して貰うとの噂ですね。
Z1だとα1のZ版でOEMかと思われるのであえて9にしたんでしょうね。
86とBRZみたいな感じ。
ボディは違うがエンジン(センサー)は同じみたいな。
書込番号:24013935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーは X−1 と キヤノンを意識した。
ニコンは 序列を単純化 キヤノンと逆にして分かりやすくした。
キヤノンは コレまで通り 1にはハイフンが付くだろうね。
書込番号:24014008
1点
アメリカ式だとさ、頭にM(MODEL)が付いて後は順に数字が付くんだけど
改良型はM〇A1・A2ってAの後に更に改良型の番号が振られるのね。
しかも試作型だとM〇の後にXMが付いて更に詩作の番号が・・・・・
マニアはその記号を見ただけで大体の流れって言うか系譜が分かるらしい。
書込番号:24014015
1点
そういえばα7RWのニコン版Z8はどうなったんでしょうか、こっちが先だと思ってましたが
書込番号:24014170
0点
遂にソニーは積層センサーまでニコンに供給する様になったのか。
光学性能の良さでニコンがソニーを追い抜くかもね。
Canonがどう出るか楽しみではあるが。
書込番号:24014443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z1と名付けなかったのは他社製のセンサーを使ってるから後ろめたさで気が引けたのじゃろ。
自社開発のセンサーを搭載したモデルで初めてZ1となるんじゃないかな。
書込番号:24014451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん、長文を御容赦下さいませ。
( ^ω^ ) 以前に下記のスペシャルサイトを見てZマウントへの意気込みを感じましたので、
「ももいろクローバーZ」のような意味合いもあるのかな?
と解釈しています。
どういうことやねん?と思われた方へ。
↓
■ももいろクローバーZ
Wikipediaより
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%82%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BCZ
アルファベットの最後の文字なので“究極”や“無限”を表し、Aに戻ることができるため“初心に帰る”意味もある
あえて「Z」を強調させるために、
ブランクを空けて数字を付けてるのかなと。
そしてZ スペシャルサイトでも分かるとおり、
「Z」のフォントにも想いや意味があるのかな?なんて想像しています。
個人的には「天と地の架け橋」として、
悟りへの境地みたいな。
Z スペシャル サイト
https://www.nikon-image.com/sp/mirrorless_z/#top
−−−−−
余談です。
学習書にはよく「A to Z」とタイトルに付くものが多いです。
「はじめからおわりまで」という意味です。
穿った見方をすれば、
英語の「A」をギリシャ文字の「α」に替えて、
「α to Z」αマウントからZマウントへの乗り換え。
こんな野望が密かにはあるのかな?なんて想像してしまいました。
( *´ω`* )
Z 1でレフとミラーレスの完全統合を果たす? みたいな。
書込番号:24014466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Nikonさんがドラゴンボールとコラボ
( ^ω^ ) 無いでしょうね。
Z戦士
https://dbar.bn-ent.net/zwarrior.html
ちなみに、ベジータは東芝さんとコラボ済みです。
冷蔵庫で登場! 笑
書込番号:24014471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
infoには、3つのセンサーをテスト中~って書いてあるけど?
しかも新開発って事も
書込番号:24014572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そのまま貰うなんて真似は、絶対にしませんよ。
ずっと、開発は自前で来たんですから。
書込番号:24017250
6点
未だに「生産委託」を理解していないのが
いるのには驚く。
生産受託の時点で、下請けだということも・・・
センサーを製品としての受給はコストの観点から
下位機種だけだし。
しかも、製品や部品のOEMなんて、数多くの業界で普通にやってる事だし。
書込番号:24018253
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/15 20:37:38 | |
| 0 | 2025/11/15 20:03:31 | |
| 7 | 2025/11/15 22:53:13 | |
| 13 | 2025/11/16 0:09:18 | |
| 3 | 2025/11/15 14:39:59 | |
| 5 | 2025/11/15 18:57:29 | |
| 5 | 2025/11/15 15:53:22 | |
| 2 | 2025/11/14 23:21:39 | |
| 13 | 2025/11/15 10:11:18 | |
| 0 | 2025/11/14 16:50:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







