


新しいカメラが欲しくて、昨日店でE-M1mark3、A7C、z7iiを触りました。自分は、どのメーカーのカメラも好きで、特にマウントのこだわりがないです。
以下、各社のAF操作違いについての私の感想ですが、間違ったら、ぜひご指摘をお願いいたします。
まず、顔/瞳AFの仕様について(画面内複数顔ありの場合)、
SONY:
画面内の全ての顔を認識できて、且つ設定したフォーカスエリアに入った顔のみAFする。
Nikon:
顔認識はオートエリアとワイドLのモード時のみ、さらに、認識した複数の顔からターゲット顔を選択(キー操作必要)できるのはオートエリアに限る。
Olympus:
画面内に顔が現れたら、顔認識優先して、設定したフォーカスエリアが無視される(キー操作で顔認識のON/OFFできる)。こちらもキー操作により、ターゲット顔を選択する。
次、トラッキング操作について、
SONY:
AF-Sモードの時でも、AF-ONボタンを押せば、フォーカスエリアに入ったものをそのままトラッキングへ持っていく、さらに顔認識も同時にできる。
Nikon:
AFモードやエリアモード、さらにキーアサインをすればトラッキングへ持っていけるが、普段AF-Sシングル1点だと、トラッキング設定までたどり着くのが面倒です。まあ、ダイアルのユーザーモードの1つにトラッキング専用として設定すればなんとかなるかもしれない。こちらも、トラッキング中に顔認識が 同時に動く。
Olympus:
顔認識ONの時、画面内に顔が現れたら、顔が優先されて、トラッキングエリアが無視される。顔認識のON/OFFはキー操作によりできるが、これで狙っている顔のトラッキングをどうやるのか不明です。
総合的に見て,ワンステップで狙っている顔に認識させるSONYの仕様が一番使いやすいと思いました。
例え普段がAF-Sシングル1点に設定しても、その都度追加設定をせず、すぐにもターゲット顔を認識させることができ、さらにそのままトラッキングへも行けて、多様な被写体の変化に強い操作仕様だなと感心しました。
※SONYには、もう一つ専用キーによる顔認識モードがあり、キー押されている間、設定したフォーカスエリアを無視して全画面内の顔を認識する方式。
30分程度しか触っていないので、きっとわからない使い方がたくさんあると思います。もし「Nikonはこういう風に使えば便利だよ、Olympusは...」みたいな話がございましたら、ぜひご教授をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24077640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「Nikonはこういう風に使えば便利だよ、Olympusは...」みたいな話がございましたら、
⇒こう言うシーンでは
全社がAFが使えません
使ってもロクな結果が出ません
また最低いくつまで絞れば
全員ハッキリ写るのか?
またどの距離から
どの角度でフラッシュを当てれば
全員の顔の明るさが揃うのか?
カメラがいくら進化しても
自動化できません
書込番号:24077759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラど初心者さんの写真ですが、昔々キヤノンが搭載していた深度優先AEを進化させれば、撮れるかもですね。
私が今各社様にお願いしている機能として、深度内の前一杯とか後一杯でピントを合わせられる機能です。
ワイドレンズの場合には、深度を稼げるし、背景のボケ具合もある程度はコントロールできます。
以前は絞り混みと深度メモリでやってたけど、最近はメモリはないのがスタンダードなので。
書込番号:24077802
4点

>カメラど初心者
ほう、それなら瞳AFが有効な例を出してもらえますか。
そもそも瞳AFすらついていない機種のユーザーである
お前がレスする事が場違いということを知れ!
書込番号:24077988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スマホで見る限りではイルゴのは手前にピント来ていて真ん中辺りの人はもう被写界深度に無いような。
前から三人目に瞳AFすれば解決のような。
書込番号:24078041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんレスありがとうございます。
>☆観音 エム子☆さん
時間が限られていたため、全部さわれませんでした。
しかし、高いR5を触らなくて賢明かも、今はとても手を出せない金額ですね。
でも、キヤノンも含めて、現在SONY以外の機種は、最初の顔認識は全てカメラ任せ、後からキー操作なりによるターゲット顔セレクトの仕様です。
幼稚園や学校の運動会みたいな、数多く子供の中、やっと我が子を見つけ、その一瞬の振り返り顔を撮りたい時に、現段階、SONYの仕様が一番強いなと改めて思いました。
書込番号:24079080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん
スレを汚して申し訳ないです。
あまり挙動を考えずに撮っていることが多く。
α99ii からα7Riii へ変えたときはアップデートも伴い、ボタン押さずに瞳AF発動していたので、対象切替はするものの、AFポイントはフレキシブルスポットMでたいていやっていて不満無かったのでして。
今は試すような撮影機会がほとんど無く…。
ボディや世代によっても挙動が変わるし、設定できる項目も変わることがあると思って、α7C は使ったことも無く、お返しできるような内容がありませんでした。
失礼しました。
操作性という面でいうと、BIONZ XR を2つ積んだボディだと、カスタムボタンの反応が速くて良いです。
α7Riii は BIONZ X 1つなので、書き込み中のカスタムボタンの反応は鈍く。
α7C は少し改善した?とどっかのスレで見たような(うろ覚え)です。
他社ボディは最近だと Z 7ii をほんの少しファインダーを覗いて、ソニーとだいぶ違って綺麗だなぁって程度くらいしか。
書込番号:24079111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
レスありがとうございます。
> ボタン押さずに瞳AF発動していたので、対象切替はするものの、AFポイントはフレキシブルスポットMでたいていやっていて不満無かったのでして。
→
SONYの顔/瞳AFは大きくて2種類の使い方があります。
1. シャッターボタン半押し(またはAF-ONボタン押し)で使用する場合
2. カスタムキーに[瞳AF]機能を割り当てて使用する場合
1は、複数の顔が認識された時、シャッター半押しすると、フォーカスエリア(例えば上記のフレキシブルスポットMの小さい四角)に重ねた顔のみ合焦するようになっています。
顔に重ねない時に、顔無視して、そのフォーカスエリアに当てたものに合焦します。
2は、例えば上記の顔に重ねない時に、フォーカスエリア外に認識された顔がある時、専用キーを押すと、一時期フォーカスエリア無視して、画面内に認識した顔に合焦します。
複数顔の時、フォーカスエリアに一番近い顔が優先されます。
りょうマーチさんはボタン押さずに瞳が発動したというのは1の使い方ですね。
自分はこれまでSONYの一眼を使ったことがないので、今回新しいカメラ導入しようと思って、いろいろ調べたら、SONYの顔/瞳AFの操作仕様が本当にいろんなニーズを満足させる仕様だなあと感心しました。
書込番号:24082956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 16:23:13 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/27 20:40:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/27 20:27:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/27 21:34:26 |
![]() ![]() |
46 | 2025/09/27 16:08:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





