


ホンダのフィット(ガソリン車)に乗っています。
ハイブリッド車に乗っている複数の友人の車に乗ってみて、買い換えたいといういとこの話も聞いて、ハイブリッド車の良いところを知りました。
そこで、買い換えを視野に入れて車屋さんに行きましたら、気になった点がありましたので、ご存じでしたら教えていただきたくここに書きます。
1.私はメインは伊豆で乗っていますが、東京に1−2ヶ月ごとに出かけます。
伊豆は長い坂が多く、東京に向かうときも、箱根を超えたら長い長い坂を下ります。
今は、エンジンブレーキが2速ありますが、、ハイブリッド車のフィットには「B」だけしかありませんでした。
この「B」(ブレーキですかね?)だけで、あの長い差kを下っていけるのか心配です。
伊豆には角度は様々ですが、坂が多く、今は2つのギアをどちらも使います。
エンジンブレーキを使わないと、ブレーキパッドがすぐにすり減ります。
「B」だけでどの坂も下れるのか、とっても心配です。
ちょっと危ないようなら、今回は見送ります。
2.デッドライトが自動でハイビームになるということでした。
田舎で運転していると、LEDのハービームはまぶしくて危険なことが多いのです。
これまでも対向車がハイビームで近づくとあまりにまぶしくてこちらが止まったことが何度もあります。
まぶしくて何も見えなくなり、そのまま運転するのは危険だからです。
自分がそれを相手にすることは避けたいです。
これについて、何か対策はないでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:24111736
3点

気にしすぎていると思うよ。
感覚に近いところは、正直言って答えがないし、てないと思う。
今の車は何年式なのか分からないけど、特に不具合がないのであれば、乗り換えするメリットはまずないと思う。
自分が乗りたいと思うのであれば、多少気になることでも、それなりに我慢できると思うよ
Bは、下り坂には有効なモードですよ。
書込番号:24111777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Bモードで減速が足りなければブレーキを踏みます。
ホンダは回生協調ブレーキなので、ブレーキを踏んでも初めはモーターによる回生ブレーキを使います。
それでも足りない時は摩擦ブレーキを使います。
それが嫌ならハイブリッドはあきらめましょう。
オートハイビームのキャンセルは車種によってやり方が違いますが、フィットの場合は車両設定からオートハイビームをOFFにできます。
書込番号:24111788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートハイビームの取説です。
取説通りにはなかなか難しいでしょうが、ある程度割り切りが必要です。
車の自動制御は、自分の感覚には合わせてくれないので、適宜人が判断する事ですね。
書込番号:24111801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他にもいろいろ機能満載なので、これを熟読してみては?
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2020/details/menulist.html
書込番号:24111806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南天雪さん
オートハイビームですが、必要なときは手動で切り替えましょう。乗っているうちに慣れるのでそれほど気にすることもないと思います。
Bレンジの減速力は試乗してみるのがいいと思います。
頭で考えるより乗って確認するほうが早いです。
書込番号:24111824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご意見を下さった皆様。
こんなに早く返信を下さってありがとうございます。
エンジンブレーキの「B」がどれくらいのブレーキなのか、ホンダに聞いてもわからなかったんです。
緩い坂では十分でも、勾配のきつい長い坂ではフットブレーキを併用が必要なゆるいブレーキだったら、持たないなと思いました。
伊豆の勾配は厳しいです。
ずっとブレーキを踏むことになると思います。
ご存じの方は箱根ターンパイクの下りを想像してみてくださるとわかるかと思います。
長いんですよね。
でも、きっとメーカーはそんなこと、考えて作っているんですよね?
それでも心配で・・・。
東京で試乗しても坂らしい坂はないので、あまりわからないんです。
山に住まれていらっしゃる方は、こういう車を選ばれるのかな、と思います。
ハイビームは手動調整できるんですね!
お店で聞いたお兄さんは、法律で決まったので変えられない、と言っていました。
これって、困りますね。
>かず@きたきゅうさん
今の車は新しいもので、今回初めての車検になります。
予算に余裕ができたので、このところの夏の暑さや停電(今日も伊豆の一部では停電してます)も考慮して、逃げ場としても信頼できるバッテリーに変えようかと思いました。
とにかくブレーキが心配なのです。
書込番号:24111881
1点

海と山が近接したかなり坂の多い地域でフィットのe:HEVに乗ってますけど、回生協調ブレーキなのでDレンジでフットブレーキメインでも全く問題無いと思いますよ。
個人的にはBレンジで走った方が楽なのでBレンジ多用してますが、ガソリン車みたいにエンジン回転数が上昇したりしないのですこぶる快適です。
あまりに長い下り坂だと回生の限界を超えますが、その時はいわゆるモータリングで回生を継続するのでどちらにせよブレーキパッドへの負担は少ないと思います。
オートハイビームの制御はかなり優秀ですよ。
かなり離れた位置の対向車も素早く検知してロービームに切り替わります。
はっきり言って人間より賢いです。
書込番号:24111948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>南天雪さん
>東京で試乗しても坂らしい坂はないので、あまりわからないんです。
東京以外で試乗すればいいのでは?
気にされている坂の近くの店舗に試乗車があるか訊ねればいいだけのことだと思うのですが、何か不都合があるのでしょうか?
書込番号:24111999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキだけのことなら 前の型のノートEパワが 一番運転しやすくできていると
自分では思っているが・・
92000キロ超えたけど まだブレーキパットは 交換していない
書込番号:24112090
2点

BモードってスーパーマリオのBダッシュしか頭に湧いてこないねw
>東京で試乗しても坂らしい坂はないので、あまりわからないんです。
俺の認識だと都内は坂だらけですよ。
山下りとは違うけど。
書込番号:24112188
2点

>南天雪さん
FIT4 ハイブリッド乗っています。ブレーキを気にしていますが問題ありません。
以前までのホンダ車のガソリン車はDレンジだとエンジンブレーキがほとんど効かず加速して行きますが、この車はあまり情報が出ていませんが、アクセルから足を放すと結構エンジンブレーキが効きます。日産のe-powerより少し弱めでちょうどいいくらいです。
それとこの車は車重の割にブレーキがおごっています。リヤがディスクブレーキです。発売前にドラムの自動Pブレーキの不具合で全グレードがディスクになった経緯がありました。その前にフリードに乗っていてリヤドラムだったのに軽いフィットがリヤディスクですから(笑)。
ハイビームは他の方も書かれていますがインパネのメニューで設定出来ます。
書込番号:24112340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、本当にありがとございます。
>プルプル1号さん、>VitaminWさん
山や海の近くで坂の多いところで、ブレーキを気に掛けてこのハイブリッド車に乗られている方のご意見をお聞きしたかったのです。
ありがとうございました。
確かに気になる坂近くのディーラーで試乗すれば良いのだと思うのですが、分けあって現在東京におりまして伊豆で試乗できませんし、山まで行くと試乗コースとは言えなくなります。
この連休で考えようと思っていましたが、伊豆のお店も連休中ですし。
東京には小さい坂はありますが、東京の坂とは全く違いますし。
でも、ブレーキは優秀なことがわかったし、ハイビームも調整できることがわかりました。
善は急げですので、早速、お店に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:24112587
2点

>南天雪さん
今はエンジンブレーキという概念がなくなっているので
いちいちシフトチェンジしたり気にすることはないですよ。(MT以外)
普通のATでも自動的にシフトダウンはされるし
ハイブリッドなら回生ブレーキがかかるので
物理ブレーキの負担は少ないので普通にDのままで急坂でも大丈夫ですよ。
ブレーキを踏んで減速すれば良いだけです。
そもそも今のエンジンはエンジンブレーキ自体があまり効きません。
(ミラーサイクルというエンジンになっているので・・・)
書込番号:24112905
2点

>待ジャパンさん
>ミヤノイさん
ありがとうございました。
皆様のお話を聞くと、本当に杞憂のようみたいですね。
古い人間は頭が固いです。
エンジンブレーキという概念がないなんて、考えもしませんでした。
それに今はもう、普通の車ではAT車しかないんですねぇ。。。
現在、前向きに検討中です。
書込番号:24134084
0点

>南天雪さん
フィット e:HEVとレヴォーグ2.0に乗っています。
同じ下り坂で、フィットのBモードは、レヴォーグのパドルシフトで2速まで落としたときよりも、より減速します。
(レヴォーグはフットブレーキかけないとスピード上がっていきますが、フィットのBモードはフットブレーキなしでいけます)
このことより、ガソリン車のシフトダウンよりも、Bモードのほうが、より下り坂でのブレーキ磨耗に強いと感じております。
ご参考までに
書込番号:24134666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これまでも対向車がハイビームで近づくとあまり>にまぶしくてこちらが止まったことが何度もあります。まぶしくて何も見えなくなり、そのまま運転するのは危険だからです。 自分がそれを相手にすることは避けたいです。
==>
ホンダの情報収集中です。 エンブレとは直接関係ないけど、にこの部分が気になりました。
自分も全く同じです。結構、街中ですが、光軸がずれてるのか青白く光りまくる激しく眩しい対向車に激しく閉口してます。
危険なので、対向車が行き過ぎるまで、マジで一時停止に追い込まれることも珍しくないです。
やりすぎても、しばらくは目がなれないので動けない。
あれ、明るさ上限や光軸などはきちんと規定されてるらしいけど、そういう車が減るどころか、すこしずつ増えてる気がします。
実質、野放しになってるのは、危険すぎます。 ほんま、どうにかしてほしいです。
書込番号:24453378
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > ホンダ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 23:16:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 23:07:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 19:31:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 23:27:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 20:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 19:46:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/27 18:43:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 8:41:55 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/26 8:21:50 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/28 17:38:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





