


昨日、雨の中六甲山をのんびりドライブし、霧が凄いのでちょっと写真を撮るべく営業前の六甲山ビジターセンター前にクルマを停めさせてもらいました。
この場所、以前は解放されていて、休日の早朝などは峠道ドライブのクルマやバイクがひっそりと集っていたんですが、閉め出されてしまいました。(T_T)
特に迷惑を掛けているような感じはなかったんですが、まあ、いろいろと問題があったのでしょうね...
いつもここで自販機の飲み物を飲みながら休憩していたんですが、ダメになってしまって行き場を失っています。
ここに変わる良い休憩場所をご存じでしたら教えていただけませんか?
また、ぶらりとドライブするのにおすすめのコースなど、ありましたら雑談がてらご紹介いただければ嬉しいです。
できれば関西圏が嬉しいのですが、全国どこでもかまいません。雑談としてよろしくお願いします。
ちなみに私のお勧めは、淡路島南岸の「南あわじ水仙ライン」です。
由良港側から細めの快走峠道を越えると、その後は延々15キロも続く海沿いの快走コースです。もちろん信号など皆無。晴れた日は真っ青な海を眺めながらのんびりとドライブを楽しめます。(^^)v
書込番号:24187670
2点

南関東在住ですので参考にはならないですが西の六甲・東の箱根が定番でしょう。箱根はよく行きますが有料道路は別にして県道・町道は災害規制以外どこも規制なしです。
某漫画のせいで気持ちよく走れる道もゼブラゾーンがどんどん増えてますが幸いいつもの道は殆どありません。
>この場所、以前は解放されていて、休日の早朝などは峠道ドライブのクルマやバイクがひっそりと集っていたんですが、閉め出されてしまいました。(T_T)
何か事件性のある出来事があったのでしょうね。よく立ち寄る休憩所もトイレの便器に吸い殻が多量に廃棄されてたりしてますが閉鎖してしまうと生活通勤車の人が不便になるからだと思います。
書込番号:24187688
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。
箱根!いいですね〜!いつか行ってみたいです。
>よく立ち寄る休憩所もトイレの便器に吸い殻が多量に廃棄されてたりしてますが
確かにそれもありますよね。
公共の施設をなんだと思ってるんだ!と憤りを感じますが、想像力のない子供たちなんでしょうね...
書込番号:24187887
0点

淡路島と言えば自転車で回るアワ1ですが。私のお勧めはちょっと違うのも加えます。
自転車に乗ってた頃見つけたのが淡路島の北端岩屋から山に入っていく尾根筋コース。
サイクリングサイトに情報提供した「谷と尾根筋コース」で検索を掛けると出てきますよ。
私が初めて行ったころはまだ花さじきも出来てなく牧草地でした、養分の高いピートの貯蔵タンクがありF1展望台と名付けていた。
バイクで行く頃もまだ花さじきは無く牧場の建屋と研修生の若い声が聞こえていた。
数年後に花さじきが開業してうどんや枇杷ソフトクリームが食べれるようになった、駐車場も広くなった。
岩屋から昭和公園沿いを通り尾根筋を花さじきに出て仁井から富島に出る下りは播磨灘に突っ込むような気がした。
わき道に入ると「谷山のぬる湯」というところも見つかります。
サンセットロードに出るので南に向かっていくと尾崎あたりで香りの館で昼食に寄る。
サンセットロードに出て慶野松原を横目に阿那賀を通って福良を目指す。
今は臨時休業だが道の駅の駐車場に置いて鳴門海峡大橋の下まで降りる。
福良を抜けて高台にあるホテルニューアワジ・プラザ淡路島の前の展望台で小休止。
吹き上げの浜を目指して下りますが崖に褶曲地層の見える断層が見れます。中央構造線の露出部でしょうか。
阿万に出て山を抜けると南あわじの海岸沿いの南あわじ水仙ラインを通って由良へ出て洲本からサンライズロードで岩屋へ。
オフロードバイクなら国道28号の三原から上田(こうだ)池を抜けて淡路島最高峰の諭鶴羽山へそして南へ下ると海岸に出ます、あとは水仙ラインに合流するので随意に。私はスクーターのタンデムで行くのですが息子のジェベル200は楽そうに上がるやま。
北の常隆寺山、南東の柏原山と合わせて淡路3山で中央部の先山は淡路島の真言宗の聖地です。
廃墟ではないが寂れた明延も神子畑と合わせて興味のある方には見逃せないところです。道路は空いているので快走路ですね。
うまく測量して勾配差が無いところを縫って1円電車が走っていたところ。
神戸からだと三木、小野と通って鴨池から西へ出て権現ダムの北の四つ辻から北へ向かい鶉野飛行場跡を探すというのも手軽な道路も空いているコース。ただタコの散歩という粉もの屋さんが無くなってしまったので食事には不自由します。
鴨池駐車場近くに若い方がいかれるイタリアンの店があります。
三木のホースランドの売店では平日以外は軽食が食べられてカレーがおいしかった。
鴨池から小野へ行かずに加古川を目指してちょっと離れた厄神にはジャックと豆の木という喫茶店がありアイスコーヒーが楽しめます。
書込番号:24187991
1点

>神戸みなとさん
情報ありがとうございます。
さすが地元の方!知ってる地名がたくさん出てきてワクワクします。
「谷と尾根筋コース」検索して見つけました。
全く同じではないと思いますがバイクで2度走りました。所々で景色が広がり気持ちの良いルートですね。ただ集落を抜けるときは道幅が狭くなるので、バイクでは気を遣うように感じます。でも良いルートですね。
明延も神子畑付近も良く走ります。R429峠越えのバカでっかいハンプがいただけませんが、良いドライブコースです。
そういえば神子畑選鉱場は解体前に行って写真を撮ったなぁ、と思って探したらありました。1994年に撮ってます。まだデジカメがなかった頃のものです。(^^ゞ
鶉野飛行場跡というのはまだ行ってなかったです。ぜひ今度行ってみます。良い情報をありがとうございます。
それ以外の地元周辺の地名は、もう馴染みがありすぎてほくそ笑んでしまいました。(^^ゞ
書込番号:24188176
1点


鈴鹿スカイライン
伊勢志摩スカイラインとか
書込番号:24188224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
早朝の六甲涼しそー(^^)
私も行ってみよかなと思いました。
おすすめロードってあんまり知らないんですが、関西なら周山街道とか?
あとは他府県の人におすすめするなら六甲山くらいしか(汗)
昼は延々と続くワインディング、夜は100万ドル夜景。
ってダンさんの庭ですよね(笑)
書込番号:24188253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜.桜さん
伊勢志摩スカイライン!いいですね〜!行ってみたいけど遠いですね...いずれ旅行で行ってみたいです。
鈴鹿スカイラインというのは名称すら知りませんでした。
早速グーグルマップに保存しました。ギリ日帰りドライブで行けそうな距離です。
情報ありがとうございます。
書込番号:24188301
0点

>BAJA人さん
周山街道!さすが、バイクのメッカですね!
高速コーナーの多い快走ルートですが、うっかりすると白くて速いバイクに追いかけられそうな道です。でも好きです。
少し前にその横の県道38号、鞍馬街道ってのを走ろうとしたんですが、土砂崩れで通行止めになってました。
六甲山は庭ですよ〜...なんて嘘です。速い人の邪魔にならないようにこっそり走らせてもらってます。(^^ゞ
最近は山歩きでも六甲山にはお世話になってますし、ホント、ありがたい場所です。
実は昨日も山歩き装備で行ったんですが、思いのほか雨脚が強くて断念しました。子供たちの手が離れてしまって、もっぱら一人遊びばかりしてます。
書込番号:24188308
1点

>ダンニャバードさん
ご近所さんでしたか(笑
ワインディングが好きなら、日本海の海岸線(ジオパーク?)とかも、いい感じで流せます。
昔はよく行きましたが、北琵琶湖付近(多分昔は有料道路?っていう感じの道路)や、龍神スカイライン、R169も面白いと思います。
攻めるなら、六甲、阪奈、高円山か?
書込番号:24188571
1点

攻めるなら奈良ニュル!
室生寺や大野寺の観光を絡めて!
龍神高野スカイラインも良いけどアクセスに難!
鈴鹿スカイラインは東名阪道の渋滞回避によく使っていました。
三重側に降りたら良い日帰り温泉があります。
京都の北山、比叡山あたりも良さそうです(^^)/
書込番号:24188770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとひとつ。
三方五湖レインボーラインもオススメ。
書込番号:24188772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

淡路とゆえば、心霊スポットの黒潮荘や若人の広場や廃墟めぐりがおもしろいと聞いたんだお
ロンくんはまだ幽霊を見たことないから見てみたいし、怖いから見たくないとゆう二律背反な気持ちなんだお(o^−^o)
書込番号:24189076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。
山陰海岸ジオパークは最高ですね!
実は私の一番好きなコースです。クルマかバイクでもう20回は走ってます。いつか自分の足でも走ってみたいな、と目論んでます。
龍神スカイラインや阪奈道路は取り締まりが多くてあまり楽しくないイメージです...
(なんて書いたら一部の方からたたかれそうですが...)
書込番号:24189222
0点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
奈良〜和歌山にかけての山間道路は美味しいところが多いですよね!
我が家からだと大阪を抜けないと行けないのでなかなか足が伸びませんが、行けば必ず楽しめます。
温泉と言えば曽爾高原の近くに凄く泉質の良いところがありました。ぬるぬるでポカポカになります。
もう一度行こう!と思っていたらコロナで未だに再訪できてませんが、お勧めです。
三方五湖のレインボーライン!やはり良いですか!
一度行ったのですが、料金所で渋滞していて、待ってるうちに千円超える通行料を払うのが勿体なくなってきて走らずじまいでした。
やっぱり勿体なかったかなぁ?次回は走ってみます。(^^)v
書込番号:24189228
0点

>ロングロング顎さん
ありがとうございます。
そうなんですか?心霊スポットが多いとは知りませんでしたが、南あわじ市にある若人の広場公園はかつては心霊スポットだったそうですね。
今は美しく改修されていてなかなか素晴らしい観光スポットです。それなのにいつも空いていますので、隠れた名所としてお勧めします。(^^)v
大観音像は奇しくも今日から取り壊しが始まりました。
書込番号:24189233
0点

>ダンニャバードさん
私の地元は奈良の山間部で大台ケ原スカイラインや高野龍神スカイラインは庭みたいなものですが、朝早く出れば日帰りで楽しめるギリギリの距離では白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)です。
https://hs-whiteroad.jp/
北陸道を使えば早いですが、滋賀県木之本から365号、福井からは158号、勝山からは157号を使うと高速代も節約できるし、157号の白峰、手取湖あたりはなかなか景観も良い道です。
http://shiramine.info/
白山へ行ったときはここで温泉に浸かって帰ります。
石川県側から入り、岐阜県側の料金所手前から戻れば片道料金です。
同じ道でも行きと帰りでは景観が違うので両方楽しめますね
今はまだ全線通行できませんが、7月中頃には全線開通の予定です。
そのころにはコロナも収まってきてほしいですね
書込番号:24189281
1点

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます!
白川郷ホワイトロード、凄く良さそうです。
全く知りませんでしたので、とてもありがたい情報です。是非今度行ってみます。
ただ、確かに距離がちょっとありますので、日帰りはキツいですね〜...
以前、東尋坊は日帰りできたんですが、疲れました...(^^ゞ
コロナ収束を待って泊まりがけで行くのも良さそうですし、計画立てて検討します。今からワクワクしてきました!
書込番号:24189633
0点

2ストのアドレス110のタンデムで北へ向かう、目的地は朝来のダム下の美術館。竹田まで足を延ばすがお城跡はもういいかと駅裏を散歩しておしまい。
帰路は闘竜灘で一休み、タンデム者は眠気がすごくて不機嫌になる、往復200kmが限度でした。淡路島1周と同じ程度のツーリングです。
高速道路の無い時代は300kmが限度だったのかも、神戸から広島までぐらいかな。
原付2種のC2SSでフェリーを乗り継いで鳴門へ渡る、特に目的地があるわけではない。
吉野川沿いに西へ行くと貞光という町で夕暮れ、小休止の店で剣山に国民宿舎があるというので電話を借りて宿泊予約。
始めは良いが途中から砂利道の登坂で何度も転倒するが無事宿舎に到着、翌日は剣山登山、今のように観光リフトも無い時代なので見ノ越峠から歩く、頂上まで急ピッチで上がるとグロッキー、頂上は剣ではなく平坦な台地のようだ岩陰の山小屋で小休止で慌てて下山。
祖谷渓沿いに国道32号線まで下るが狭い道でダンプが急に現れてスリップして崖へ滑り落ちるも無事、軽量車なので引き揚げて旅は続行、結果は高知の桂浜で夕暮れで宿には断られて市内のユースに行けというのでユースで2泊目だが高知の印象は悪い。
翌日は高松を目指して北上し屋島を見学して鳴門に向かい淡路行のフェリーに乗る、淡路島を縦断して浦から長田までフェリー、神戸についたのは16時頃だったような。
ちょっと出かけてくると母にいって家を出てからの2泊3日の旅でした。今なら高速道路で高知まで4時間で行けるのにね。
高速道路というのがどうも苦手で2時間が限度かな、だいぶ前御手洗に行きたくて山陽自動車道で三原を越して河内まで行き後は一般道で御手洗へ行き昼食を食べたがこのぐらいの時間が無難なようで広島まで高速道路では根が続かないかも。
国道2号線で岡山まで行き下津井へ行ったときも往復共に一般道の利用。
2度目の岡山行きは渋川海岸のフジ見物で帰路玉野からフェリーで高松へ渡り観音寺まで足を延ばして高速で淡路島経由で戻ったが日帰り圏内。
別子銅山がどうなってるかキレンゲショウマも見たい、高速で淡路島経由で川之江三島まで行き下道で鳳皇トンネル越えで銅山川へ出てさかのぼって行き別子村へ、筏津山荘でうどんを食べて山登りに備えるが裏に咲くキレンゲショウマが見事。もうこの山荘は取り壊されています。
登山口に車を止めて銅山越えへの山登り、ダイヤモンド水が噴出してるところでギブアップ、ダイヤモンド水でコーヒーを入れて楽しむ。
下山してマイントピアを目指す、ここで夕暮れ最終便の観光列車で坑内見物もできた、新居浜市内のサンルートで宿泊。
翌日はあいにくの雨、高速に乗るが途中で降りて観音寺に立ち寄り「青春デンデケデケデケ」のロケで使われた魚屋とかまぼこ屋によってみる。レンガ工場の跡地とロケに使われたお寺にも立ち寄ることができ2度目の探訪で観音寺は完結。
高速道路を利用すれば費用は高くつくが四国も近いなと、神戸から東に向かうのは嫌だが西ならいつでも出かけたい。
もうバイクに乗るのも近場だけで風雨でもこなすコペンの出番です。
ワクチン接種は30日に2回目の接種ができる、順調に進んでいるので秋口には出歩くのも可能になると期待してます。
出かけても食事をとるところも無いのではね。
書込番号:24189732
1点

>神戸みなとさん
いろいろと行かれてますね〜
小型のバイクでトコトコとのんびり旅も非常に興味はあるのですが、私だとたぶんすぐに頭に血が上る事件が発生しそうなので、今のところはまだ大きめの乗り物でうろうろしてます。
ダイヤモンド水というのも初耳でした。
愛媛はちょっと遠いですが、興味深い場所を教えていただきました。いずれ行ってみたい場所として保存しておきます。
>出かけても食事をとるところも無いのではね。
まあ、そうですね〜...
しかし身の振り方も判断に迷いますね。
政府や行政側にしてみても、国民全員自宅でおとなしくしていて欲しいのか?それともほどほどに消費して欲しいのか?はっきりしないし、できないですよね〜
外出禁止令を出して十分な補償をする法律もなければ予算もないですから。
密を避けつつほどほどに消費してサービス業がギリギリやっていける状況がベストだということでしょう。
こんなことを書くとまた誰かにたたかれそうですが、私はほどほどに外出しますし、ほどほどに外食や買い物などを楽しんでますよ。
ただし人気で混み合うような場所は避けます。面白いもので、今は休業している施設が多い分、営業している施設は大混雑していたりします。そんなところにはもちろん近寄りませんが...
空いている飲食店で食事をいただくことが多いですが、お店の方は喜んで迎え入れてくれます。
通常ではなかなか足が向かなかったようなへんぴな場所などへ行くと、また新しい発見があったりと、楽しませてもらってます。
ごくごく微力ながらも、やはり経済は回していかないと!と思いながら、感染に注意しつつ楽しんでいます。(^^)v
書込番号:24189817
2点

>らぶくんのパパさん
私は奈良育ちなので、夜な夜な高円山や阪奈、天理ダムなどを徘徊・・・
生駒スカイラインや、三重の青山高原もいい感じです。
>神戸みなとさん
何か、行程途中をすっ飛ばしてしまいそうで、私は下道派です。
帰りに疲れたら、高速を使う感じですね。
四国は、海岸線の道はいい感じの道だけど、山に入るとすごくないですか?
30年前ですが、えらい目に遭いました・・・
>ダンニャバードさん
忘れてました。
蒜山高原から大山に行くルートも好きな道です。
ちょっと遠いけど、高速で行けば、日帰り範囲かな(往復800kmぐらい?)?
秋吉台もいい感じです。
書込番号:24190102
1点

本当にワクチンだけで防げるとかかなりお気軽ですね。
今動くということはどういうことがよく考えていただきたいものです。
その上で、コロナが去ったあとならワタシ的に絶対に行ってみて損はない場所として御殿場市にある御殿場高原ビールの施設の一つである『茶木湯殿』(現在男湯のみ営業)では富士演習場と富士山を独り占めすることのできる贅沢なロケーションです。
普段でも圧巻ですが演習時期は砲弾の発射を体感する事もできる贅沢な場所です。
それと泊まり込み前提ならバイキングレストランもおすすめ。
この会社で作っている地ビールを各種飲み放題です。
私は普段ビールはまずいと言っている人間ですがここのビールは普通に中ジョッキ7杯程度はいけてしまいます。
繰り返しますが今は出歩かない。それは店に入る入らないは関係ありません。これをしっかり守ってさっさとこんな茶番終わらせてみんなで気兼ねなく旅を楽しみましょう?
小さな子供じゃないんだから。こんなとこでこんな事書かせないでよ。
他人がやってるからではなく、自分が正しい知識で判断しないと。
いつまで経ってもこんな茶番が終わらんのはちょっとの我慢ができないからだってなんで気づかないかな?
書込番号:24190139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
大山~蒜山高原、良いですね。
最近は山歩きにハマっていますので、登山がてら夏にも行こうと思っています。ありがとうございます。
秋吉台はさすがに遠いですね。
少し前に結婚20年の記念旅行で行きました。気持ちの良い場所ですね。
私もドライブ、ツーリングは下道派ですので、日帰りで行ける距離となると片道200~250キロ程度です。
西は広島、島根、東は愛知、岐阜、福井あたりですが、まだまだ行ってない場所だらけですので、楽しみです。(^^)
書込番号:24190197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
前のコメント削除されちゃいましたね?削除依頼したんですか?σ(^_^;)
まあ、ご自由に主張されてください。考え方はさまざまです。
でもご自身の狭い了見を声高に叫びたいのなら、せめてご自分でスレ立てなさいな。私のスレにはもうご遠慮いただきたくお願いしておきますね。(^_−)−☆
書込番号:24190211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
若い頃は、よく出かけましたが、このご時世全く動かなくなってしました・・・
私は、足を踏み入れてない県は、富山のみです。
(なぜか行くタイミングがない・・・)
九州、沖縄、北海道はフェリーなどを利用しましたが、他は下道でゆっくり行って、高速で替えるパターンです。
若い頃やったのが、ほぼ1号線の旅、まぁまぁ2号線の旅、なるべく3号使う旅、半分だけ4号線の旅かな。
何か目的を作る意味で名前を付けてました(笑
>柊 朱音さん
富士は、真夏に行ったことあります。
真夏なのに、キャンプだと一晩極寒で眠れなかったです(笑
地ビール、呑んべぇからすると、目がキラキラとしますね(笑
そろそろワクチン打てそうです・・・
(そんなお年頃)
書込番号:24190274
1点


>BAJA人さん
今日は、絶対寒かったでしょう(笑
書込番号:24190503
1点


>BAJA人さん
素敵なお写真ありがとうございます。
百万ドルの夜景ですね!
視程が大きく条件も良かったようで、関空まで見えてそうですね。いいなぁ。
ツバメの巣の下に傘がぶら下げてあるのがかわいいです。
巣立ちの季節ですね〜
先日、コンビニの屋根下で育った雛たちが、巣立ちの練習をしていました。
もう飛べるくせに親鳥に餌をせがんで泣いている姿が、ちょっと人間っぽくてほっこりしました。(^^)
書込番号:24190683
1点

このままワクチン接種が若い人まで済ませることができればもう一安心、でもマスク等での対策は続けなきゃ。
さて出かけたいが出向いた先で歓迎されないのは嫌なのでこのところは近場を走るだけです。秋口には遠出もしてみようと思ってる。
また古い紀行になりますが、このころはローバーミニに乗ってたのであちこち出かけてましたね。
瀬戸大橋の岡山県側の橋の付け根に下津井の街があります、下津井鉄道の廃線跡を見たいので自転車を積んで行きました。
日帰りなので1度では納得できずで2度の訪問でした。
鷲羽山というのは耳にしてたが駅跡から山登りで頂上に出られます、足元に瀬戸大橋が見えるのも絶景。
廃線跡では片上鉄道を訪ねて和気に車を止めて自転車に乗り換えて廃線跡を走ったりもした。ローバーミニに折り畳み自転車2台積めるんです。
岡山近辺は下道で日帰りも可能ですが高梁は高速を使うとお城にも上れます、私はサイクリングターミナルに泊まって翌日吹屋地区も散策しました。帰路に足守や水攻めの高松城址も見て神戸には4時頃には戻れます、高速道路利用ならではです。
21日の月曜日はコペンの1年点検です、オイルも交換してもらってエアコンの効きも点検してもらいます。
1年でもっと走ると思っていたが1000kmちょっとのようなんでしっかり自粛生活してますね。
書込番号:24190941
1点

>ZXR400L3さん
富士ですと確かに夏でも夜は冷え込みますね。
富士から沼津千本浜まではツーリングロードが整備されていてしらす漁の時期には天日干しを見れました。
その時には茹でたてのしらすを頂いてとても美味しかったのが良い思い出です。
書込番号:24191300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
下津井の街。大橋との対比が興味をそそられる不思議な街ですね。私も数年前に散策しました。
あと、鷲羽山ハイランドのスカイサイクルは高度感が凄くて楽しめたのを思い出しました。
コペンは1年で千キロですか?それは少ないですね。
早く気兼ねなくどこにでも行けるようになるといいですね。(^^)
書込番号:24191658
0点

>柊 朱音さん
真夏なんで、荷物になるからと、寝袋なしでした。
3合目ぐらい(低いだろうって思ってました)でしたが、富士山舐めてました・・・
カッパも、タンクバックもかぶれるもの全部かぶせても、寒くて寝れなかった(泣
この経験から、夏の北海道ツーリングは冬装備持って行って、正解でした(笑
もし、このコロナが終息したら、淡路も生シラス丼が有名ですので、是非遊びにいらしてくださいね。
書込番号:24191782
0点

なんかテーマを見つけて訪ねるというドライブが多いです。
大分の二階堂酒造のテレビコマーシャルで白水堰堤が紹介されていた、こりゃ見てみないとで出かけたり。
青春デンデケデケデケの映画で訪ねたいと思った観音寺。
転校生の舞台の尾道、家の壁に駅馬車の映画ポスター、これが見たくて行ったがJRの18キップ利用。
尾道だけでは詰まらんので、松江の一畑電車と木次線のおろち号で坂根の3段スイッチバックも見て芸備線で広島へ出て尾道につくと尾道の花火大会で宿の前が特等観覧場所という楽しい旅。
風の盆のドラマを見て行きたくなって18キップで名古屋−中津川ー塩尻ー松本ー大町ー糸魚川ー富山ー八尾という旅も、これは駅前で野宿です。中津川の駅ソバは黒い出汁で関東風、松江城は趣きがある、八尾からの帰路は1番電車ですが超満員で積み残されて高山方面には行けずで金沢を散策した。
お金は無いが体力のあった50代は18キップの旅が多かった。
淡路洲本のお土産、昔々は船着き場の土産物屋で売っていた鳴門漬けというみかんの皮の砂糖漬け、これは今では稀少な土産物で洲本市内の長手長栄堂さんで小袋入りが売ってました。味は昔のままだった。
豊後竹田城の土産物屋で売っていた「しいたけワサビ」この店しかないというもの。2度かいものをしたが喜ばれたな。
熊本まで夜行高速バスで行き、ターミナルの喫茶店でモーニングサービスを食べたが女給さんの衣装が昔のまま、お城も近いので徒歩で行けます。
熊本駅から豊肥線で阿蘇駅まで行くが途中の立野駅でも3段スイッチバック、同行者は肥薩線の大畑のループスイッチバックの経験者で二人で大騒ぎ、阿蘇駅で同行者と分かれて友人の迎えで通潤橋へ宿はその上なので至近距離。
翌朝はあいにくの雨、豊後荻に白洲次郎さんのお父上が暮らしていたというところがあるので探して見つけることができたのでこの目的も達した。
書込番号:24191977
1点

>特に迷惑を掛けているような感じはなかったんですが、まあ、いろいろと問題があったのでしょうね...
まあ、普通に考えれば営業時間外にも駐車場が開放されてる方が変ですが・・
>また、ぶらりとドライブするのにおすすめのコースなど、
昔、行った四国の瓶ヶ森林道 UFOラインは良かった。(カロスポのCMに出てた道)
走ってても景色は良いし、路肩に車を止めてちょっと登るだけで絶景が見渡せる。
(但し、自販機や茶店等は無いので飲み物は予め用意。)
書込番号:24192674
1点

>横道坊主さん
>まあ、普通に考えれば営業時間外にも駐車場が開放されてる方が変ですが・・
おっしゃるとおりで...(^^ゞ
ただこの駐車場は、兵庫県立六甲山ビジターセンター/六甲山自然保護センター、および六甲山ガイドハウス、さらには六甲山記念碑台(管理は兵庫県?)の共用の駐車場だと思うのです。さらには駐車場敷地内にバス停もあり、なかば公共施設的な存在と感じていましたので、現状の運用方法には若干の違和感を覚えます。
といっても全く文句を言う立場でもなければ、そんな意思もないんですけどね...
UFOライン!
チェックしました。凄く良さそうです。早速行ってみたいポイントに保存しました。ありがとうございます!(^^)
四国で感動したのは四国カルストで、2度行きましたがとにかく遠くて...(^0^;)
UFOラインはそれよりも近く、日帰り行けそうなんで近いうちにチャレンジしてみます。
書込番号:24192716
0点

六甲山のビジターセンターは、最高点でしょうか?
あそこは、以前アメリカ駐留基地間の中継用どでかいパラボラアンテナがありました(通学中の電車窓から良く見えてました)
衛星回線に移行して廃止されました(横田基地司令官どうのこうのとの警告板が掲示されてました、40年ぐらい前)
赤穂岬の公園から見える夕焼け、淡路島の北東岸(いまはパソナの施設が邪魔)夕焼け。
書込番号:24193416
1点

>NSR750Rさん
googleのストリートビューを見る限り、当該施設から西に向かうと山を登って行っている感じなので、最高点ではないと思います。
六甲山の縦貫は、起伏がそれほど感じられないので、MAXがどこ?って言われると、どこなんでしょうね(笑
書込番号:24193851
1点

>NSR750Rさん
>ZXR400L3さん
返信遅れました、スミマセン。
ビジターセンター付近は最高点ではありません。標高はおよそ800m程度かと。
六甲山頂は数キロほど東にあり、標高931mです。
書込番号:24194028
0点

>ダンニャバードさん
その通りですね
ビジターセンター付近の駐車場が標高782m
六甲山頂登り口付近一軒茶屋の少し手前が887mで最高標高のようです。
標高差は約100mですね
標高推移は下のグラフになります
私はEVなので知らない山道は必ず標高推移を把握してから出かけます。(笑)
書込番号:24194165
1点

>らぶくんのパパさん
フォローありがとうございます。
いつも書き込み拝見しながら、「EVも不便な面は楽しめばいいのか!」と思う反面、「でもガソリンの方がやっぱり便利なんよな...」と考えさせられます。
いずれはEVと思いながら、次の買い換え時期(3年後か4年後)に市場がどうなってるのか?楽しみにしています。(^^)
ところで添付していただいたマップですが、これはどうすれば表示させられるのでしょうか?
宜しければ教えてください。m(_ _)m
書込番号:24194302
0点

>ダンニャバードさん
以前はYahooにルートラボという地図サービスがあったのですが2020年3月でサービスが終了してしまいました。
https://cycle-note.jp/253
添付画像1は以前ルートラボで作成した自宅->大台ケ原->小処温泉->自宅までのルートと高低差です。
バッテリーの小さい旧リーフでの実際のバッテリー残量を後から書き込んでいます。
EVは高低差がわかれば走れる距離が予想できます。
代替を探して今はRide with GPSというのでルート作成しています。
https://ridewithgps.com/
もともとは自転車用で高低差が重要なルート作成に使われているものです。
もっと広域でルートも作成できます。(自動車用とサイクル用の切り替えあり)
使い方は試行錯誤?です。
添付画像2は画像1と同じルートをRide with GPSで作成したものです。
ルートラボのほうが見やすいですがもう使えません。
書込番号:24194467
1点

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます!m(_ _)m
なるほど、サイクリスト用のサービスでしたか。またじっくりとチェックさせていただこうと思います。
もしかしたらGoogleマップの隠し技のような機能なのかも?と期待してしまいました。(^^ゞ
それにしても何でも便利な世の中になりました。
私は最近は山歩きに目覚めまして、YAMAPというアプリにどっぷりお世話になってます。
六甲山でも不慣れだと遭難してしまうようですが、YAMAPアプリがあれば全く知らない山でも不安なく入っていけます。
記録も残せるし、登山届けもアプリ内でできるし、一気に世界が広がった気がしています。(^^)v
書込番号:24194617
0点

>ダンニャバードさん
それ、生田川ちゃうやろ?ぐらい、イメージが違いますね。
私の中の勝手なイメージですが、神戸は山と海が近いので、川はある意味激流と思ってました・・・
その中でも清流って感じですね。
(明石海峡は、川並みに激流です。釣りにならんです・・・)
書込番号:24195386
1点

>ZXR400L3さん
でしょう〜(^^)
六甲山はクルマやバイクで走っていると想像つきませんが、ひとたび山に入ると驚くほど自然が残されています。
それでいて適度に人の手で管理されていて、危険の少ない素晴らしい自然公園になっています。
鳥のさえずりを聞きながら一人、森の中を歩いていると、あらゆることに感謝の思いがわき起こります。
>(明石海峡は、川並みに激流です。釣りにならんです・・・)
あはは、おっしゃる通りです。
明石での投げ釣りはスパイクシンカーが基本ですが、これを使ってもじゃんじゃん流されます。(^^ゞ
書込番号:24195708
1点

>ダンニャバードさん
雑談ってことで・・・
明石海峡は投げれないと思っているので、淡路か日本海(昔から神崎が好きで)に逃げます。
(落ちキスの季節は、新島、東二見間に出没しますが・・・)
太刀魚シーズンは、津名港がホームです。
神戸市は、そろそろ接種券が来ましたね。
7/5から予約できますが、息子の高校野球の絡みで、いつがいいか・・・
書込番号:24196680
1点

>ダンニャバードさん
雑談ってことで・・・
明石海峡は投げれないと思っているので、淡路か日本海(昔から神崎が好きで)に逃げます。
(落ちキスの季節は、新島、東二見間に出没しますが・・・)
太刀魚シーズンは、津名港がホームです。
神戸市は、そろそろ接種券が来ましたね。
7/5から予約できますが、息子の高校野球の絡みで、いつがいいか・・・
書込番号:24196734
1点

>ZXR400L3さん
確かに投げ釣りには不向きですよね。
釣りは今はあんまりしないんですが、子供の頃は明石港がホームグラウンドでした。
真冬に赤灯波止で一夜を過ごした時は死ぬかと思いました。(^^;)
今の住まいは神戸市の隣接市でして、私の元にはまだ接種券は来てません。
が、嫁さんは医療関係者ですのでずいぶん前に完了していますが、2回目は肩の痛みと倦怠感がかなりキツかったようです。
接種の翌日は仕事は休んだ方が良さそうです。
書込番号:24196750
0点

>ダンニャバードさん
嫁は昨日打ちました。
腕が腫れて?上がらないようです・・・
釣りはいいんですが、何となく、このご時世動けないのがね....
毎年なら、日本海に遠征し、尺キスねらいなんですがね・・・
書込番号:24196910
1点

姫路市では接種券は6・17に到着しました。
月1回通院している内科クリニックに月始めに聞いたところ、当院で受診している人だけに限定していると言ってました。
初車検後の一年点検(Fit3HV)で、タイヤの摩耗で交換したほうがいいと見積が6万、やめました、なにがいいのか?
4年約2万5000Kmで、早くない?(前輪の外側、溝が見えなくなってきてる)
書込番号:24197962
1点

>ZXR400L3さん
奥様はもう済ませられましたか。やはり少々苦痛を伴うようですね。
釣りはどうなんでしょう?個人的には良いのでは?と思っています。
上でも書きましたが、最近はアウトドアレジャーがすこぶる人気のようで、整備されたキャンプ場や屋外レジャー施設は大混雑です。
これまでそういったことにあまり縁のなかった人たちが押し寄せている印象で、そういった場所は避けて、マイナーで人の少ない場所で一人楽しむような遊びは問題ないのでは?と思いますが、どうでしょうね。
日本海のキス。良いですね〜
釣れるのかどうか知らないのですが、私の大好きなオフシーズンの葛浜とか、こんな時だからこそ遊びに行きたい場所です。
今気づきましたが、ライブカメラで人出の確認ができるようです。
http://www.city.kyotango.lg.jp/top/kanko_bunka_sports/livecamera/5098.html
書込番号:24199052
1点

>NSR750Rさん
姫路はもう始まりましたか?
では私のところもそろそろかもしれませんね。(^^ゞ
タイヤの偏摩耗は気になりますね。アライメントやステアリング関係に不具合がなければ良いですが。
見積もりはディーラーでしょうか?ディーラーでは何かのキャンペーンとかがなければ高めですよね。
私はオートバックス等で値切りに成功したらそこでお願いしています。芦屋浜のタイヤのFUJIもお勧めです。
書込番号:24199055
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 12:01:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 7:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/28 11:29:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 19:46:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/28 11:18:49 |
![]() ![]() |
22 | 2025/09/28 11:31:11 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 14:38:34 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 23:15:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 9:52:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 6:50:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





