


もうこの会社のことは何を聞いても驚かないのですが、
今月の「財界展望」p86から4頁に渡って以下のことが記載されています。
「大型トレーラーのエンジンロックについて、無断のエンジン交換、
会社ぐるみの嘘の書面提出、積荷顧客への原因説明や謝罪も無し、
ユーザーの立場を一切考え無い腐敗体質」
もしご興味の有る方は立ち読みでも。
これが末端の判断で行ったただ1つの出来事ととるか、氷山の一角ととるかは
ご自由ですが、私の場合は実体験から明らかに後者だと判断します。
これでも三菱車を購入もしくは検討される方は前者だと判断し、
自分には関係の無いことなんでしょうね? 皆さんどう思われますか?
書込番号:2428602
2点


2004/02/05 00:22(1年以上前)
トヨタ、ホンダ、三菱の工場に良く行くのですが、三菱は工場内の品質管理がぜんぜんダメです。いつのかわからない部品、不良品が混じってました。トヨタ、ホンダでは考えられない。以前のリコール隠し以降は多少マシですが、あの頃はさらに凄かったです。
書込番号:2428635
0点

三菱買うくらいならヒュンダイ買った方がよさそう(^^
あ、販売代理店は三菱だった<ヒュンダイ(笑)
書込番号:2429384
0点


2004/02/05 11:29(1年以上前)
ヒュンダイはしらないですが、大宇には何度か乗りました。価格の割に質感、品質は高いです。あとはデザイン…
書込番号:2429850
0点

購入も検討もしませんが、志を持って真っ当に仕事してる人は三菱にもいるわけで。「三菱は〜」とくくってしまうのは気の毒な気もします。
書込番号:2429869
0点


2004/02/05 17:58(1年以上前)
そうでした。
三菱にもまじめな人もたくさんあると思います。
書込番号:2430886
0点

たしかに気の毒ではありますが、
まじめに働くのは民間では当たり前のことだと思います。
自分に関わる確立が全くと言っていい程低い牛肉や鳥肉、
サーズなどになると途端に敏感に反応する人が多いのに、
かなりの確立で不具合に遭遇する三菱車を買う人がいるのが不思議です。
余程魅力的なクルマがラインナップされていれば、
話は少し違ってくるかもしれませんが、
やはりウイッシュ一番さんの仰る工場のことが実状であれば、
運転して危ない目に合うのは自分だけでは無いという認識を
ユーザーもメーカーも持つべきです。
私が三菱車(GDIギャラン)で経験した不具合内容は、
1.低μ路で制動距離が延々と伸びるABS
→運輸省の規格においては制動距離はどうでも良いらしい。
パジェロイオのABSが止まらないことで有名
後に良いABS車に乗って性能の差に愕然としました。
2.一日走行中に10回以上も止まるエンジン(高速でも止まる)
→3回見てもらって頻度は減ったが0にはならず、燃費も悪化
一度しか所有したことが無い三菱車、もう乗ることは無いでしょう。
書込番号:2432852
0点

毎度(^^
三菱はギャランVR-4(古い!)が出たときに、おお!すっげーと思ったものでした(^^
しかし、その血を受け継いでいるランサーエボ乗りはアホが多いと思うのは俺だけだろうか?アホなエボ乗りのおかげで死ぬ目にあったからな(><
4WDだからって、タイヤが滑らないとか思うな、ボケ!
(善良なエボ乗りは気にしないでください。)
それはさておき、ヒュンダイは義弟が乗っております。
たぶん、トラジェとか言うやつ。
>「三菱は〜」とくくってしまうのは気の毒な気もします。
俺はくくってもいいと思うよ。三菱自動車販売に対しては。
グループ企業は別だけどね。社員に変革をして行こうという気がないならば、ひとくくりにするしかないでしょう。まじめで優秀な人ならほかの会社へ移ればいいわけだしね。
書込番号:2433773
0点

皆さんもうご存知かと思われるニュースのコピペですが、
ここまで実態を知ってしまうとその神経たるや恐ろしいとしか思えないです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040313-00000201-yom-soci
過去5年の「ハブ」破損すべて三菱、国交省対応せず
三菱ふそうトラック・バス(東京都港区)が大型車のリコール(無料回収、修理)を表明した問題で、昨年9月までの約5年間に国内トラックメーカー4社の大型車で起きたタイヤ脱落事故84件のうち、車軸周辺の「ハブ」と呼ばれる部品の破損による事故40件が、すべて三菱ふそうの車両で起きていたことが12日、分かった。
国土交通省の昨年10月の調査で判明したもので、同省は一昨年から問題となっていたハブの破損による脱落事故が、他のメーカー3社で1件も起きていないことをこの時点で把握しながら、対応策を一切取っていなかった。
国交省は、横浜市で母子3人が死傷した事故を受けて一昨年2月、メーカー各社に通達を出し、タイヤ脱落防止のための点検整備や事故・不具合についての情報収集に努めるよう要請した。しかし、4社を対象とした調査で、三菱ふそう以外の3社で過去約5年間にハブ破損による事故がなかったことが判明したにもかかわらず、三菱ふそうに問い合わせもしていなかった。
同省自動車交通局の担当者は「整備不良に関する詳細な説明を受けており、それで納得していたが、結果的にはリコールにあたるケースを見つけることができなかった。調査の時点で同社に確認を求めるべきだった」としている。
書込番号:2578709
1点

最悪なのは、ひた隠しにしてた事で、その間にリコール対象車がかなり行方不明になってる事です。行方が解らなければ、当然リコールのしようが無いワケで。廃車になった車や、海外に行ったクルマもあるんでしょうが、殺人ウェポンを装備した三菱のトラックが、うようよ国内を走ってる事に変わりはないんですよねぇ。
書込番号:2579643
0点

>殺人ウェポン
関わらない様にすれば特に害は無いと別スレに書いたのですが、
とんでもない誤認識の様ですね。
書込番号:2579849
0点


2004/03/13 14:14(1年以上前)
>リコール対象車がかなり行方不明になってる事です。
かなり行方不明って現実にありえるのですか?詳しいことは知りませんが、トラックだって車暦は残るのでしょう。海外行きはともかく、国内では全車暦で追跡し、確認が取れない分も、廃車済み分、構内専用車も含め、三菱ふそうの社員を総動員してでも所在確認の聞き込み調査を徹底的にやらせるべきではないでしょうか?事の重大性を考えると郵便や電話で連絡がつきませんでは済まないと思うのですが。
しろうと考えで書きましたが、リコール時のメーカーの対応方法などご存知の方は教えてください。
また本当に行方不明になるケースとはどのようなケースが考えられるのでしょうか?
書込番号:2579860
0点

倒産した運送会社の所有車が、金融車としてモグリの白ナンバー業者に回ってる場合もあります。他にも細かい事例を挙げればキリが無いんですが、まぁそういう事です。確かに「社員を総動員してでも所在確認の聞き込み調査を徹底的にやらせるべき」なんでしょうが、そんな良心が三菱にあれば、ハナからこんな問題は起きないワケです。社長に至っては他人事でしかないんでしょうし。
書込番号:2581743
1点


2004/03/14 00:50(1年以上前)
なるほど金融車ですか。
悪徳業者なら保有車両でわざと事故起こして・・なんてことにならないうちに総動員しかないと思います。解体パーツまで徹底的に。
書込番号:2582103
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 0:44:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:24:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 0:55:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 1:28:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:48:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:42:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 17:31:33 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 0:54:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 19:11:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/18 15:11:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





