『一眼レフ、ミラーレス一眼レフの配色について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『一眼レフ、ミラーレス一眼レフの配色について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ55

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:11件

例えばNikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような色とよく言われますがその配色は何故変わるのでしょうか。ぜひ教えてください。

書込番号:24619974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2022/02/25 17:38(1年以上前)

なぜって言われても…
メーカーの考え方次第では?

レンズやボディの画像処理エンジンの影響もあるし…
同じメーカーでも、
画像処理エンジンの違いでも変わってきますからね。

書込番号:24620000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2022/02/25 17:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。こちらの語彙不足です。すみません。「どのような原理で」というのを疑問に思っています。

書込番号:24620036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/02/25 18:06(1年以上前)

>まぐさしさん
人の目というのは自然の色をそのままで見ているわけではなく脳で補正をかけながら自然な色として認識しています。
その為カメラで光を映像信号として記録するときに出来るだけ不自然さを無くすために補正をかけています。ホワイトバランスもその一つですね。

その基準というのがカメラメーカー、レンズメーカーによって違い、それがメーカーによる個性ともなっています。

今はカメラで色味をかなりの範囲で選べるようになってきているので、JPEG撮って出しの場合でも自分の好みに近づけることが出来るようになりました。

書込番号:24620052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2022/02/25 18:09(1年以上前)

まぐさしさん


配色の処理ロジックは、各メーカーの機密事項にあたります。
私は、クレヨンの各メーカー(コクヨ、ペンテル、etc)で
色合いが違う異なるのと似てます。この色の違いは、そのメーカーの
勘どころなので中々匙加減具合は難しいことです。
原理に近いということでは、RGB(光の三原色)との混ぜ具合!、調合具合!
これがメーカーの色再現ロジックの勘どころということになります。

このあたりについての調整具合は各メーカー公開してませんので描き出された
絵柄で撮影者が判断する以外になさそうですよ!

書込番号:24620059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/25 18:13(1年以上前)

例えばNikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような色とよく言われますがその配色は何故変わるのでしょうか。

→メーカーのプログラム
そんなん自分の好みの色に代えれば良いのだから
問題では無い

デジタルカメラは
「現像所機能を内蔵してる」

書込番号:24620070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/25 18:18(1年以上前)

同じ絵の具を使っても

色に個性がでるのと同じです。

書込番号:24620077

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2022/02/25 18:22(1年以上前)

原理?
簡単に言えば、
レンズを通して光をセンサーで捉え、
半導体を使用して処理だよね。
で、その時どう処理するかはメーカーそれぞれ。

レンズにしてもレンズ構成や素材、コーティングでも変わってくる。


その前に、
配色との質問と
原理の質問は、
次元の違う質問と思うけど?

書込番号:24620088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/02/25 18:27(1年以上前)

RGB 三原色のセンサ出力アナログ⇒A/D変換⇒デジタル化=RAW出力
さらに、画像処理=Jpeg出力

まず、RAW出力に至るまでに下駄を履かせる (バイアスを掛ける) などで色味を作り出せます。
もちろんA/D変換時に重みを付けるとか。
レンズとのやりとりで歪曲修正とかも可能でしょう。
そして、画像処理系でも同様。

以上の場合に、各色の感度あるいはトーンカーブ (ガンマ) を弄ります。

書込番号:24620100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/25 18:46(1年以上前)

>まぐさしさん
こんにちは。

> 例えばNikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような
> 色とよく言われますがその配色は何故変わるのでしょうか
> 「どのような原理で」というのを疑問に思っています。

興味深い質問ですね。
自分も少し興味があるので、検索してみると
『印刷・写真分野における好ましい色再現』という解説論文[1]が見つかりました。
ざっと眺めただけですが、記憶色と実際の色の違いや、(記憶色と関係が深い)
「好ましい色」での再現方法の概要が解説されています。

自分でも、週末に時間があれば読んでみたいと思います。

ご参考になれば幸いです。

[1] 岩城 康晴, 島崎 治, "印刷・写真分野における好ましい色再現", 日本印刷学会誌,Vol. 44, No.2, 2007.
以下のURLで見ることができます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nig/44/2/44_2_091/_article/-char/ja/

書込番号:24620155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/02/25 18:53(1年以上前)

配色はメーカーのアイデンティティやターゲット層ではないでしょうか?
Nikonの一眼レフなら、グリップ部の赤、主に若い女性噴けと思われる機種やファミリー層向けは白やパステルカラーのボディ。
メニュー画面は機能ごとに色分けしたり……。

でもスレ主サンは配色じゃなくて発色のことを言いたいんでしょうね…。

発色の違いの最大の要因はメーカーごとのホワイトバランスの取り方と処理LSI内での味付けだと思います。
各社とも、ポリシーというか伝統というか、こだわりがあるのだと思いますが、同じ会社の機種でも
時代や主となるターゲット層で若干変わったりもします。

また、単純に発色と言っても、各社ともプリセットで数種類のパターンが用意されていますし、
それらのなかで更に彩度や色相を変化させることも可能ですから、個人的にはデジカメで発色をどうこう言っても
あまり意味のないことだと思います。

書込番号:24620171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/02/25 20:44(1年以上前)

>まぐさしさん
CMOSセンサーのデジタルデータを元にソフトウェアが疑似色を作ってカラーリングをしているからです。
同一のRAWデータでも現像するソフトによっても色が変わります。
現像ソフトが変わると調整しないと似た色にはならないですし、色の領域もソフトによって異なるようです。
純正ソフトでは良い感じに出せたのに、別のソフトではいくら調整してもうまくいかないと言うことがあります。
プリントでも微妙に変わるので、難しいです。
同じJPEGのデータでも、プリンター出力とお店プリント(色補正なし)でも色が違います。


>Nikonでは目で見たようなそのままの色、Canonでは記憶色に近いような色

その情報は、JPEGの話ですね。
CMOSセンサーや映像エンジンが作られる前の2009年くらいに盛り上がった話なので、
だいぶ古いです。当時は各メーカーでJPEGでは出せない色がありました。
原色の赤、紫、と薄い青系が綺麗に出せない時代だったので、各メーカーさんとても
苦労されたんだと思います。

最近の機種は色の調整幅も広がったので、WBを自分好みで設定して使う人が多いと思いますよ。
ここに拘る人は数値で色設定が出来る中級機以上のカメラを選びますね。

書込番号:24620396

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2022/02/26 00:02(1年以上前)


流し読みレベルなら、数分でおよその概要を把握できるかと思います(^^)

※ダイナミックレンジの大差については・・・

書込番号:24620770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2022/02/26 08:01(1年以上前)

原理とは、
gooの辞書より

1.事物・事象が依拠する根本法則。基本法則。

2.哲学で、他のものを規定するが、それ自身は他に依存しない根本的、根源的なもの。


原理とは関係ないのでは?

違いが出るのは、メーカーによる様々な処理の違い
としか答えられないかと。

書込番号:24620998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/26 08:24(1年以上前)

まぐさしさん こんにちは

>配色は何故変わるのでしょうか。ぜひ教えてください。

フィルムカメラ時代は フィルム自体が共通の為同じフィルムでは レンズの傾向で差が出ていたのですが

デジタルの場合 メーカーにより 出てくる画像のホワイトバランスの傾向 コントラスト・彩度など違いがある為 センサーから出てくるデーターを画像に変える時 フィルムカメラ以上に差は出やすくなったのだと思います。

書込番号:24621022

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/02/26 10:34(1年以上前)

>まぐさしさん

撮像センサーはモノクロで、

そこに色を着けているからです。

書込番号:24621244

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2022/02/26 11:42(1年以上前)

「何も足さない、何も引かない」が一つの理想と考えられますがそうもいかなくて、色に関しては、センサーが出してくる信号そのままではまともな色にならなかったりします。

また色は脳で作られるので、同じものでも状況によって見え方が変わってきます。なので各社のノウハウで、好ましいと考えられる方向にあの手この手でいろいろな補正をかけて1枚の画が出来上がります。

仮に同じレンズ/同じセンサーを使っても補正内容が各社で違うので違う色になりますし、そこにレンズとセンサーの差、機種による味付けの差が加わりますから同じ色にはならない…という訳です。

書込番号:24621390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2022/02/26 15:30(1年以上前)

こんにちばんは。

デジタルカメラの3色イメージセンサーは、人間の目の網膜の色を感じる視細胞を模したものと思いますが、人間は目だけでなく脳でも色を処理しているようです。

「錯視」で検索から
錯視のカタログ
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/catalog.html
ページの中ほどにスクロールして「< 色の錯視 >」を

忠実な色合いの再現だけのデジカメでは、デジタルデータ上ではこれらは再現できないはずです。
(それを見る人間の目と脳で<色の錯視>は起こります)

極端な例でなく現実社会に戻すと、
日が当たる日向は「太陽光」、日陰は青空からの「青色の光」が主にモノを照らします
日陰、写真ではちゃんと青味が強く写りますが、
目では、普通は気になりません。
日なたと日陰と同時に視野に収めても違和感は感じないでしょう。
(でも、雪景色などの特別な状況では強い青味を感じることもあるようです)

おそらく、「太陽光のある時の日陰」を脳がそれなりに処理しているものと思います、「人の肌の色」なども。

測定器で測ったような忠実な色にするか、この脳の処理をデジタルでシミュレーションするか、そんな違いがメーカーや機種の違いに現れるものと思います。

<余談>

やっかいなのは「Nは忠実色、Cは記憶色」みたいな言葉の先入観があると、
そうなっている写真がより印象に残るみたいな脳の処理、「バイアス」とでも呼ぶんですか、働きそうです。
心理学は知らないので深入りはしませんが。

目の分光特性とデジカメのソレは違うとか、ホワイトバランスとか、RAW現像処理の好みやウマヘタとか、色に絡む要素はイロイロあるかと思いますが、触れません、ココでは。

「既に[解決済]、どぉ〜でもいいよな」と思いつつ・・・。

書込番号:24621810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/02/27 10:59(1年以上前)

「ニコンは自然色に近くなるように」「キヤノンは記憶色に近くなるように」チューニングしてるんですかね?

もしそうだとしたら、名前が挙がらなかった他社は何を狙ってチューニングしてるんでしょうかね?

たまたま結果そうなった・・・ように見えるだけなんじゃないですかね?

書込番号:24623476

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2022/03/01 00:08(1年以上前)

「ニコンは自然色に近くなるように」「キヤノンは記憶色に近くなるように」
大昔はそうだったかもしれませんが、今はぜんぜん違います。
スマホの派手な写真を見慣れた人に売らなければいけないので、どこのメーカーも色は派手になっています。
色が一番自然なのは、最近のSONYのフルサイズ機ではないでしょうか。

書込番号:24626511

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:109件

2022/03/01 00:50(1年以上前)

スマホに近づけている、というよりは対抗策として色味を開発しているという感じかな。インスタグラムとかに使いやすい画像が今は購入者に求められる。フジフイルムが一番上手くやっていると思うが模倣してるのが現行のソニー、キヤノンもややその傾向。ニコンは報道とか広告、グラビアっぽい色合いかな。RAWは一番優秀な気がする。ペンタックスが一番洗練されてる。ライカは別格だけど値段相応の価値はない。どのメーカーも最新機種の色味は此処の人達にはなかなか受け入れてもらえない現代的な写真感覚だろうね。

書込番号:24626550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/01 00:51(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

>日陰、写真ではちゃんと青味が強く写りますが、
>目では、普通は気になりません。

これ普段は気にならないのですが、撮影する気になっている時、お写んぽの時などは、日向と日陰の色味の違いが良く分かります。

書込番号:24626551

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング