OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥184,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【使いたい環境や用途】
OM-1に合わせて以下の二つのレンズのどちらかを購入したい、と考えております。
「LEICA DG 25mm F1.4 II」 ← レンズの暖かいボケとふんわりとした画質にほれ込んでしまい、OM-1と一緒に購入を検討しているレンズです。こちらは外での風景スナップに加えて、フィギュアの撮影に使うことを考えています。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」 ←同じく、こちらは広角の表現が凄く好きだったので検討しています。ハーフマクロ撮影が可能だという点も、マクロレンズの変わりになるという点で良さそうだなと思っていました。こちらもスナップ用途に使いたいです。
動物も出る田舎なのでせっかくだしそこらへんもシャッターチャンスがあれば撮っておきたいです。
以上の二つのレンズの購入を検討しているという点もあり、仮に購入する場合25mmのレンジは補えてしまうので
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」と合わせるつもりで (まあ26-39mmのレンジは補えませんが…)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が付くレンズセットの購入を見送ろうかと考えているけどそれは勿体ないかな、と悩んでいます。
旅行用途だと絶対便利だろうなという感じはあるのですが、「LEICA DG 25mm F1.4 II」or「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」で賄えないかな、と取らぬ狸の皮算用をしています。
【重視するポイント】
レンズのつけ外しの機会はできる限り少ないほうが落としてしまう等のリスクも少なくて安心かな、と考えています。
その点を踏まえると12-100mmはかなりピッタリな気もするのですが…。
【予算】
50万程は考えていますが、少しずつ買い足していく予定なのとレンズ沼は青天井っぽいので安ければ安いほどうれしいです。
【比較している製品型番やサービス】
「LEICA DG 25mm F1.4 II」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」 (悪魔のレンズを購入しない場合の望遠ズーム検討先)
【質問内容、その他コメント】
他メーカーよりオリンパス導入でOM-1の購入を検討しておりますが、ボディセットとレンズセットのどちらかにするかで迷っております。
OM-1のレンズキットとして用意されているのは“使い勝手が良すぎる”と評判の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」です。
レビューや作例を見ても、確かに納得だと言える出来でありこれ一本でフルサイズ換算で24-200mmを補える…というのは出来ればレンズ交換の機会を減らしたい身としては凄く魅力的に映ります。
ただ、「LEICA DG 25mm F1.4 II」というレンズの表現が、たまらん…これしゅき…!使いたい…!と考えてることや、他に「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」という広角レンズに興味を持っているということもありこれつけっぱなしになりそうという点で
悪魔のレンズそこまで使うかな…?と疑問になっている点や、補う場合「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」のほうがレンジが被らないという点で良いのかなぁ、と悩んでいて踏ん切りがつきません。
誰かアドバイスをしていただけないものでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:24734628
1点

あれもこれもと考えていたら
どうにもならないかと。
まず何をしたいか、
その為にどうするか…
ご自身で最優先を何にするか決めてはどうですか?
答えが出ないなら、
これはと思うレンズを
レンタルして確認するとか…
書込番号:24734635 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

仕事ならしょうがありませんが、趣味ならどうするかは自己責任でどうにでもなるでしょう。
撮る被写体でボデイやレンズ、周辺機器を揃える。
上手く撮れようが下手に撮ろうが、自己満足でしょう。
それ以前に余分なお金が無いなら、欲しくても買えません。
自分はスポーツしか撮らないので、広角や標準レンズは撮ることが無いので買っていません。
ただ長玉は純正になるので高価です。
1本100万円は越えてきます。
ボデイもフラッグシップになり、撮影機会が多いので、シャッター幕やミラーマウントの交換で、安いボデイくらいの金額が出ていきます。
でも仕事でないので、見返りはありません。
仕事でないなら、他人から見たら、無駄金でしかありません。
それを「どうします」「どうなんでしょう」って聞いても、決めるのもやめるのもあなた次第です。
買えるだけ幸せなのでは。
書込番号:24734679
18点

まめぎんとうさん こんにちは
>まあ26-39mmのレンジは補えませんが…
本人が 使い易いのでしたら良いと思いますが この組み合わせだと 標準域から望遠域に画角変えたいときレンズ交換が必要になり レンズ交換の頻度が増える場合もありシャッターチャンス逃がすことも有るので この部分は 本人の使い方次第だと思います。
書込番号:24734681
10点

>まめぎんとうさん
キヤノンユーザーですが、ズーム好きなので超広角12ミリから超望遠600ミリまでカバーできるようにしています。
個人的には、ズームレンズの焦点距離はある程度被っている方が使いやすいと思っているので、私なら8-25に12-100を購入すると思います。
12-100ならレンズ交換の時間の無いケースでもかなりの部分を一本でカバーできます。
単焦点は、F値が小さいことからズームとは別に特定の目的などで使えばいいわけで、ズームレンズと焦点距離が重なっても問題ないと思います。
もちろん、25ミリと40ミリの間はトリミングで補えますので、それでよければ40-150という選択はあると思います。
かつてニコンを使っていたようですから、25ミリから50ミリに相当する焦点距離の比重がどの程度あったかを考慮してみるのも一つの方法だと思います。
書込番号:24734683
10点

正直、「好きにすれば?」と思う。
広角、標準、望遠ズームを焦点距離が被るように揃えている人もいれば、単焦点だけを揃えている人もいる。
目的が明確であれば、どちらでもいい写真は撮れる。
結局、何をどう撮りたいかで決まるんよね。
「あれもこれもあんな風にこんな風に全部撮りたい」のだったら、全レンズ揃えるしかない。
書込番号:24734721
15点

レンズなにを使うかはご自身の使い方ですが、ED 12-100mm F4.0のセットは販売店が独自に行ってます。
12-100mmはキャシュバック対象でないので割安で買えるのは今だけですよ
書込番号:24734725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の方もおっしゃっている通り、御本人の使い方次第なので明言はできませんが、
12-100F4はMFTとしては少し大きく重いですがそれが気にならないなら良いレンズで持ってて損はないかと思います。
全域でシャープに解像しますが背景によってはボケは少しうるさめです。
自分は鳥撮りとかしない場合はこれ一本で出かけますがほぼ何でも撮れる良いレンズです。
書込番号:24734738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まめぎんとうさん こんにちは。
>レンズのつけ外しの機会はできる限り少ないほうが落としてしまう等のリスクも少なくて安心かな、と考えています。
しゃがみ込んでバッグに放り込むなど低い姿勢で交換すれば良いと思います。 私はよく地面に転がして置きますが。(^^;
12-100mmF4 PROはキットならお買い得な価格になっていると思います。
買取価格も悪くならないと思いますので、後日売却してももそれほど悔しくないかもですね。
実は、個人的には出番のあまりないレンズですが、風景動画撮る時は便利に感じます。
プランの 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」 ですが、
出来れば、ここは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の方をお薦めしたいです。
重たい、大きいと言われれば、仕方ないですが。。。
自分なら、少し予算オーバーですが、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」でしょうか。
書込番号:24734739
3点

>まめぎんとうさん
「LEICA DG 25mm F1.4 II」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
どれも用途が全く違うので、何を重視するかだけだと思いますが。。。
まず「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のセットを購入して、
より広角、望遠、パナライカの描写、これが欲しいと思った時に買い足してみては?
セットで安いので「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」がいらないと思った時に
売却してもそこまでマイナスにはならないと思いますよ。
書込番号:24734757
6点

フィギュアの撮影に使うことを考えています。
→独身でしょうか?
独身なら良いけど
家庭を持ったら、機材なんかに
あれこれ、お金を使わず
撮る、そのものに専念が良いと思います
自分の人生の記録
それが写真の原点だと考えます
書込番号:24734763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が付くレンズセットの購入を見送ろうかと考えているけどそれは勿体ないかな、と悩んでいます。
私はWEBやカメラ誌で12100mmの作例をたくさん見てきましたけど、設計に無理があるのか解像感はそれなりでも描写が平面的で雑なレンズという印象が強いです。スマホで見ても「あれっ?」って感じる頻度が多い。
「万能」と評されたりもしますが、本当は万能ではないから他にも複数のズームレンズが併売されているわけです。動画や玄人的スナップなんかには向いていると思いますがこれ使うなら「もの凄く嵩張るコンデジ」的な立ち位置になるんじゃないかと。だったらポケットに入る換算24200mmの一インチコンデジをサブに持つほうが合理的ですし写り具合もむしろ上です。
まあイベントや修学旅行に帯同するカメラマンでもないならべつに買わなくていいんじゃないですか。
書込番号:24734833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この上の方のように持ってもなく、使って無い方が言ってもな、てところですね
書込番号:24734873 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

私はMFTのレンズを10本以上所有していますが、持ち歩くのは1〜3本程度で、用途や気分によってレンズを変えています。
私はあまりレンズ交換をしない方ですが、SSWFが搭載されるOMDS機で、通常利用におけるレンズ交換を躊躇してしまうのももったいない気がします。
25mmF1.4は12-100mmと焦点距離が被っても用途は全く違うので、気にする必要も無いとは思います。
12-100mmを選択するメリットのひとつは手ブレ補正の効きの良さではないでしょうか。
そこは40-150mmでは代用出来ない部分だと思います。
私は12ー60mmを所有していることも有りますが、OM-1のキットは見送ってボディのみで購入しました。
このチャンスを逃すと次に単体購入をするのは気分的にも難しくなるので、きちんとご自身で結論を出す必要が有りますね。
書込番号:24734958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1本で賄うとすれば12-100mm F4.0 一択です
デジタルテコン使えば200mm(フルサイズ換算400mm)
レンズ交換しなくてすみます
書込番号:24734960
4点

12-100,40-150のオーナーです。 パナライカは新旧を過去所有していました。
パナライカはズイコーとは良い意味で写りの傾向が違っていて、コクというか何とも言えない色気はズイコーにはないものです。
12-100mmはそれなりに大きく重いですが、写りを見れば納得すると思います。
ボケ質はパナライカには及びませんがかなり良いと思います。
40-150mmも超絶良く写るレンズですが、ボケ質は少々硬調に思います。
結論は「趣味の道具なんだから全部買っちゃえ。 それぞれ個性があるから焦点距離被っても大丈夫」です。
使った事がない8-25mmはわかりませんが、どれも買って損はしないと思います。
候補にはないですが、40-150mm/F4 の相方である 12-45mm/F4 とのセットもいいですね。
で、ゆくゆくはF1.2単焦点に逝ってください。
書込番号:24734973
5点

みなさま、こんにちは。
>まめぎんとうさん
意中のレンズがあるのであれば、無理にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのキットを買う必要はないと思います。
ただ、みなさまおっしゃる通り、このレンズはとても便利なのでキットで安く買えるなら手元に1本置いておきたいところでしょうね(^^;
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.は最大撮影倍率が0.11倍なので,、ハーフマクロには届かないですが1/7くらいのフィギュアであれば、これくらいでぜんぜん問題ないですね。
> 「LEICA DG 25mm F1.4 II」
> 「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」
> 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」 (悪魔のレンズを購入しない場合の望遠ズーム検討先)
F4ズームと明るい単焦点の良い組み合わせだと思います。
もし、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのキットを買うのでしたら、まずは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH
ではじめてみて、広角側や望遠側で足りないと思った方を買い足せばいいと思います。
あと、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはけっこう大きくて重いので、そこだけ注意が必要ですかね。
書込番号:24735060
3点

>まめぎんとうさん
こんにちは。
>ただ、「LEICA DG 25mm F1.4 II」というレンズの表現が、たまらん…これしゅき…!使いたい…!と考えてる
なんとなく決めかねているのであれば、「12-100/F4の販売店キット」と「ライカDG25/1.4II」を
購入されると、どうしても欲しいレンズ(ライカ25/1.4)も手に入るし、
ご自身の用途にマッチするかは別にして、評判の高いレンズを
買わずにもったいなかったかも、感もなくなってよいような気がします。
つけっぱなしにしていると、マイクロフォーサーズ感がやや
乏しくなる長く、重い標準系(高倍率)ズームレンズですが、
シャープさや手振れ補正力は折り紙付きです。
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」 ←同じく、こちらは広角の表現が凄く好きだったので検討しています。
マイクロフォーサーズはAPS-Cやフルサイズと違って、4:3の比率になります。
つまり12ミリが24ミリ相当、といっても対角線画角のことで一般に広角の拡がり感を感じる
水平画角でいうとフルサイズ27ミリ相当(APS-C18mm相当)になります。
なので、マイクロフォーサーズの12ミリは使いやすく感じるのですが、
広角感は足りないかもしれません。その意味でED 8-25mm F4.0 PROは
別途追加されるとよいのかなと思います。
(マイクロフォーサーズの8ミリも水平画角でいうと、16ミリではなく17ミリ相当です。)
時々現れる動物のために40-150/4をもちあるく、というのも面倒な気がしますので、
25/1.4(絶対欲しい)、 5.4万
OM-1と販売店キットの12-100(使ってみて不要なら売却、下取り)、34万
と8-25/4(広角表現とマクロ兼用) 12万
ではいかがでしょうか。
予算ちょっとオーバーの51万ぐらいですが、キャッシュバック間に合えば、
丁度ご予算ぐらいかもしれません。
書込番号:24735137
0点

>まめぎんとうさん
>これ一本でフルサイズ換算で24-200mmを補える…というのは出来ればレンズ交換の機会を減らしたい身としては凄く魅力的に映ります。
>「LEICA DG 25mm F1.4 II」というレンズの表現が、たまらん…これしゅき…!使いたい…!と考えてる
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」という広角レンズに興味を持っている
予算が許せば全て買い揃えれば良いですけど、レンズキットで特別価格という事を考慮すれば、まず12-100mm/F4を購入して間違いは無いと思います。
解像度はハイレゾショットの5000万画素、8000万画素でも十分なレベルです。
仮に同等のレンズをAPS-Cで作ろうとしたらφ102×153mm、24×36mm判で作ろうとしたらφ155×233mmになりますけど、マウント口径が小さいため周辺光量を確保しようとしたら前玉を更に大きくしないと無理でしょうね。
あと、パナソニックから出ている25mm/F1.4はフォーサーズ時代から全てSIGMAの特許が採用されていますね。
オリンパスの25mm/F1.2もSIGMAですし、球面収差の出方も似通っていますし、ズームではないのでズームリングの回転方向の心配は無用ですから、悪くはないですけど非点収差の補正がオリンパスの25mm/F1.2ほど良くないですから、画面周辺のボケの形が鳥が翼を広げたような形状ですし、口径食が49%(-1.95EV/)とボケの大きさが面積で言うと26%まで小さくなりますから、.ボケのクォリティー自体はチョット疑問符が付きます。
Fujinon XF 33 mm f/1.4 R LM WRと同等程度でしょうか。
40-150mmに関しては撮影対象によってF2.8かF4を選べば良いと思いますけど、〔静音連写SH2〕、〔プロキャプチャー連写SH2〕が使えるのは40-150mm/F2.8の方ですから、その辺も考慮されれば良いと思います。
8-25mm/F4は、スナップ撮影用に使っていて楽しくなるようなレンズですから、予算に余裕があればお勧めです。
書込番号:24735211
3点

私はOM-1購入した時に12-100F4.0PROレンズキットを購入しました。
実際に使ってみた感じは、確かに描写は文句なしですが
私が一番の不満点は、大きさと重量ですね。
このレンズ1本で、OM-1ボディと同等の重さなので、このレンズを付けると
OM-1ボディを2個持つのと同じ重さになります。(1キロ超え)
なので、長く持ち歩く場合は、かなりの手荷物となるし
バッグにいれて持ち歩いたりしましたが、リュックがズッシリと重くて肩が痛くなりました。
なので、私は手軽に持ち運べるレンズがいいし、フォーサーズってコンパクトがウリのカメラなので
重たくしてしまっては、その意味も薄れる気がして
今は、12−40 F2.8PROで落ち着いています。
これだと、やっぱり望遠が欲しくなるので、最近望遠レンズでいいのがないかを調べていたのですが
いいのがありました。
ZUIKO12−200の望遠レンズです。24−400mmで、重さは12-100より100gほど軽いし
PROレンズではないけど、PROレンズに使い作りをしているので
隠れPROレンズとも言われてるみたいですね。
防塵・防滴で、とても人気があるレンズで、中古探しても見当たりませんでした。
人気があるせいか、新品の値段が上がってる感じですね。
マップカメラでみたら、欲しい人がたくさんいて、びっくりしました。
お金が出来たら、これ1本買っておこうかなと思いました。
200mmまで望遠出来たら、とりあえず言う事ないなと思います。
肝心の描写の方は、12-100PROレンズと比較しているYOUTUBERさんがいましたが
端っこの方は、ぼんやりしますけど、中央付近は12-100PROレンズとほぼ同じ写りでした。
12-100は、端っこまでクッキリと写るけど、12-200は、端っこのほうがぼんやりしてしまう程度ですので
神経質な方でなければ、十分ではないかと思います。
それに、画像をアップしてみなければそんなに目立たない感じでしたね。
なので望遠買うなら、12−200かなって思いました。
価格は87000円くらいですかね。(新品)
超人気レンズだから、中古もでないし、価格も落ちませんね。
書込番号:24735467
1点

>だったらポケットに入る換算24200mmの一インチコンデジをサブに持つほうが合理的ですし写り具合もむしろ上です。
>アダムス13さん
んじゃそれ見せてくれー
書込番号:24735690 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆様、たくさんのアドバイスをしていただきありがとうございます、大変うれしいです。
仕事が終わり帰宅してチェックしてみたらすごく伸びていてめっちゃビビりました。
>okiomaさん、MiEVさん、JTB48さん、もとラボマン 2さん、ymomdさん、アダムス13さん、longingさん
好きにすればええやん。全くもって正論です。。。あくまで趣味ですので自分で結論を出して決めるべきですね。仕事なら経費で落ちるし全部買ったんだけどなー!!
あると便利なのはわかる。ただ旅行は一年に一回行くかどうかという頻度なので決めあぐねいておりました。
ただ、焦点距離が被っても用途は違うのでその点も踏まえてしっかりと考えるべきなんだな、と気づかされました。
>遮光器土偶さん、LLAP.さん、Tomo蔵。さん
悪魔のレンズはちょっと重い…てのが個人的にネックでした。
ただ、これ一本だけで賄えるというのは大きいですね。
普段は使わず、旅行や登山など遠出をする時の正装として運用していくということも考えてみたら魅力的に見えてきました。
>しま89さん、popo_75さん
ボディとレンズをセットで販売しているところが多いのでレンズキットなのか、と勘違いしておりましたが販売店独自でしたか。
となるとなおさら今が悪魔のレンズを安く買えるタイミングなんですね。
>You Know My Name.さん
とても素敵な写真ありがとうございます。OLYMPUS M.40-150mm F2.8も画質素晴らしいですね。
ただこれレンズが明るいのは魅力的なのですが、重いんですよね… 760g、それに見合うだけの画質はあると思いますが余程気合を入れてる時以外は使いにくいな、と思ってしまいます。
>謎の芸術家さん
フィギュアを撮ることを考えてる男性が家庭を持ってる可能性なんて薄いでしょうがッッ!
なんてのもまあヘイトスピーチな気がしますが、独身です。ただ、独身でも家庭持ちでも撮ることに専念するべきというのは全く持ってその通りです。
一時期、コンデジを持ち出すのが億劫になってしまいスマホ写真ばかりになっていた時期もあるので猶更自分に合ってるレンズ…というのは大事だと思います。
その点も踏まえて、気持ちよく撮れるレンズというものを探していきたいと思います。
>Tech Oneさん
おお、12-100と40-150のオーナーさんですか!
40-150は出たばかりということもあり情報が少なかったので大変参考になります。
他の方に教えていただいたように手振れ補正の有無もありますし、40-150と12-40を補えるレンズがあるなら12-100はいらないよ。とはならないんですね。
まずまず悪魔のレンズというのは恐ろしいな…と思わされました。
正直自分使わないんじゃないのかなと思っていましたが色々話を聞いてちょっと使ってみたい欲も出てきました。この沼きりがねえな。
>YoungWayさん、とびしゃこさん、ポロあんどダハさん
実際のところ、使わないんじゃない?と思って最初は買わない理由を探している…みたいな感じだったのですが、
今安く買えるこの時期を逃してしまうと後悔するかも。そんな気がしてきました。
とりあえず触る、これが大事ですね。
実際動物がよく飛び出てくる田舎ではあるのですが、近くにおらんか?と探している時に限って中々出てこなかったり…するので
その為に「40-150/4」をずっと持ち歩く?と考えると微妙な気もしてきました。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
「LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH」
の組み合わせで考えてみよう、と思います。
>JACKDANIKORORIさん
きりがなくなりそうで候補にはあげなかったのですが、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」も中古だと安くて結構悩ましいな、と思っておりました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを買うので焦点距離被るよねと思いながらも、F2.8という明るさは魅力的で
最初はOM-1よりE-M1MK3のレンズキットを買おうかな、と悩んでたくらいです。
E-M1MK3には動物AFがないみたいで本体をホイホイと買い換えるほどの余裕はないし、何より今は半導体不足の影響が深刻でボディがこれから先値上がりするかも…という不安もあるので
思い切ってOM-1で行こうと決めてしまって検討先から外れてしまいましたが。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」というレンズの存在は知りませんでした。
調べてみるとこれも名玉と呼ばれているのですね。OMDは名玉レンズ多くて良いですね…誘惑に負けてしまいそうです。
悪魔のレンズを使ってみて、やっぱり手放そうかと決めた時の選択肢に加えて考えてみます。
続きます
書込番号:24735886
2点

返信が大変長くなってしまいましたが、みんな様のコメントでハッと気づかされたことすごく多かったです。ありがとうございます。
正直なところ、とりあえず試すだけ試して不要になった時に売却すれば良いという発想は思いつきませんでした。
今は普段より安く手に入るということもあり、使ってみて不要になったら売却!とすればセットレンズでの増加価格より少し少ないくらいの額が戻ってきますね。
上でも書きましたが、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
「LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH」
の組み合わせが個人的に後悔が少ないと思うのでこれで試してみようと思います。
その上で広角側が欲しいなとなったら「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」を買い足す。
望遠側が欲しいなとなったら「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」か「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」を買い足す。
(その際にLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPHで十分だと感じてるのであれば悪魔のレンズを手放すかどうかも考える。)
このプランが一番無難で、何よりやっぱり悪魔のレンズ買っとけばよかったぁぁぁxと後悔することもない。自分で判断もしやすくて良さそうですね。
正直なところ、カメラは取り回しの良さを重視したい性格なので(カメラが面倒になってスマホでええかってなることもあります) 重い!悪魔のレンズは買わんでええんちゃうか?みたいな思考で買わない理由みたいになってしまいましたが
逆に取り回しの良さを重視したいなら買わない選択肢もないな、とコメントを見て思わされました。
実際に握ってみて感想が変わることもあると思うので個人の好みによるところが大きいのですが、とりあえずセットなら安く買えるので触る。いるかどうかはその後で考えれば良い。この答えにたどり着けたのはありがたいです。
皆様、改めてアドバイスをしていただきありがとうございました。とても参考になりました。
自分の判断で、後悔のないレンズ選びをしたいものです。
書込番号:24735894
5点

正直皆様のレスにベストアンサーをつけたい程なのですが、システムの都合上それは叶わないので3件厳選をしてつけさせていただきました。せめてこれ倍の6件ほどになりませんか?
改めて本当にありがとうございました。
書込番号:24735905
6点

Leica DGなら、25mmよりも15mmが好きです。
ただどちらもオリンパス機だとオートフォーカスがちょっと遅くて、動体を撮るならオリンパスのレンズのほうが、、、
まあ、写りの好き嫌いを超えるほどの違いはないですよ。25mmも15mmもお勧めです。一番はノクチクロンですけどw
書込番号:24739185
0点

OM-1のキャンペーンが5/11までで
この期間内にOM-1ボディと40-150F4.0PROレンズを買うと15000円のキャッシュバックがあるみたいですね。
12−100は、ありません。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/om1c220215a/index.html
こちらがキャンペーンサイト
買うなら明日までに買ったほうがいいかも。
書込番号:24740034
0点

こんにちは。昨日ついに本体とレンズを予約してしまいました。
これでもうお財布瀕死ですが、元を取るつもりで頑張ります。
>副収入万歳!さん
15mmも良いですね!
標準レンズでフルサイズ換算50mmがあれば潰しが効くかな?と思っての検討でした…が
あの後レンズを漁ってるうちにM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro. も良いんじゃね?と目移りしてしまったのでそちらでも良いかもしれません。
防塵防水に対応はしていませんが震度合成に対応しているので、フィギュア撮りたいならこっちのほうが良くね?と…
そもそも用途が違うので使い分け大事、両方買え!って話ですね。破産してまう…
>JACKDANIKORORIさん
このキャンペーンですが、実物のバーコードを切り取って送らないと応募できないという認識であっておりますか?
昨日予約をしたので、届くのは一ヶ月後かな?くらいでして…まあ仕方ないのですが、惜しいですね。うむむ。
書込番号:24740875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まめぎんとうさん
ご予約されましたか。 楽しみですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro ですが、
>防塵防水に対応はしていませんが震度合成に対応しているので
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/feature.html
防塵・防滴性能応してます。 深度合成です。 タイプミスだと思うので揚げ足取りではありませんが念のため...
ちなみにOM-1はフラッグシップではなくて、フラグシップです。 どっちでもいいのか? (^^;
キャンペーン応募では箱を切り抜く事になります。
まぁ、間に合わないですけどボデイのみなら¥1000のクオカードもらえるだけですから...
作業が面倒なので、応募しない人もいるかもですね。
キャンペーン逃した分、1か月後に価格が少しでも下がると良いですね。
書込番号:24741259
1点

>まめぎんとうさん
バーコードは切り抜いて応募ですねぇ。
1か月もかかるんですか!!
私は発売前に予約いれていたので、すぐに来ました。
OM-1結構、人気のようですね。
ただ、このカメラはAFがちょっとおかしいのでピントが変な所に行ったりして
自分が思ってるのと違う所にピントが行って
画面がボケてる事もよくあります。
AF問題の改善をみなさん求めているようですが、そのアップデートも今の所ないようなので
目標物のピント合わせの設定がめんどくさいです。
なので、オリンパスのレンズで、マニュアルフォーカスにする為にレンズ側にクラッチがついてて
瞬時にMFに出来るレンズがありますよね、12−100のPROレンズとか
なので変な所にピント合ってしまってボケた場合は、この切り替えが重宝します。
特に動画撮影では、かなり必要です。
AFもっとよくなってほしいですねぇ
書込番号:24741298
1点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます、届くのが楽しみです!!
>防塵・防滴性能応してます。 深度合成です。 タイプミスだと思うので揚げ足取りではありませんが念のため...
おお、恥ずかしい…!すみません、深度合成でしたね。お昼休み中に携帯で打っておりましたので盛大に間違えてしまいました。
そして防塵・防滴に対応してましたか!!というかこれも、防水ではなく防滴性能ですね…ガバガバですみません。
私が住んでいる地域は東北の雪国であり、冬は本当にガッツリ雪が降るので防滴性能がないと不安だなと思っていました、防滴性能があるのは大変魅力的です
まあそもそも滑って転んで破損したら笑えないので油断せず取り扱いは慎重にしていくつもりです。(過去に転んでスマホの画面にヒビ入れた経験あり)
60mm macroでもボケは表現できる、LEICA DG 25mm F1.4 IIと比べて少し暗いけどブツ撮りなら部屋を明るくすれば良いのと15cm前後のフィギュアを撮りたい時はフルサイズ換算120mmの中望レンズが歪みがなくて綺麗に撮れる… といったメリットもあるようですので
もういっそ本体届いてからレンタルで触ってみてしてどっち購入するか、もしくは破産覚悟で両方行くか…でまた嬉しい悩みができてしまいました(苦笑)
この届く前にどうしようか、とプランを練る間も楽しいですね。悪魔のレンズがあるという安心感も大きいと思います。
そもそもの用途が違うのでブツ撮り重視なら60mm macro か、風景重視ならパナライカか…みたいな感じになりそうです。
>JACKDANIKORORIさん
実際おいてあるところないか探してみたのですが、どこも在庫がなく最短1か月〜最長で1.5か月といった感じでした。
発売前に予約されて届いていたのは強い!自分も興味があったのですが、なかなか決心がつかずに今まで伸びてしまいました。
AFの挙動にクセがあるのは他のレビューサイトでもちょくちょく指摘されてましたね…まあそのうち直るといいな、くらいの認識で待ってます。
それからお二人様応募のことについて教えていただきありがとうございます。
今日までに購入したと証明できれば現物は後から届いても大丈夫かな?と思ってましたがやっぱり現物が届いてることが前提なんですね。
まあどのみち時間をかけなければ購入予約することもなかった気がするので、仕方ないなと割り切ることにします!!ありがとうございます。
届くのを楽しみに待っております。
書込番号:24741591
3点

>破産覚悟で両方行くか
逝っちゃいましょう(笑)
バンバンOMDSにお布施してお互い会社を支えましょう。 もちろんメーカーが儲かる新品で。
購入日はレシートの決済日になります。 現物到着は応募最終日の6/30の消印に間に合えばセーフです。
書込番号:24741735
0点

>まめぎんとうさん
こんばんは。
遅レスですが、個人的には、
可搬性も考慮し、5軸IBISとシンクロ可能な
12-100mm F4 ISに 300mm F4 ISがあれば、いいと思います。
さらに超広角もという事であれば、8-25mm F4 を加えれば、
これら3本で、フルサイズ換算 16-600mm をカバーしてくれますからね。
撮影の幅がグンと拡がるのではないでしょうか。
私の場合、PROレンズは、
8-25mm F4
12-40mm F2.8 II
40-150mm F4
150-400mm F4.5 IS
20mm F1.4
300mm F4
以外は、持っていますが、使用頻度は圧倒的に12−100mm F4 ISと
パナライカ 200mm F2.8 with Teleconverterでして、
望遠は、シンクロISが機能する オリンパスの300mm F4 ISでも良かったかなーと
思いましたので、
12−100mm F4 IS
300mm F4 IS
を推させて頂きました。
あと、超広角はフィルターが付けることが出来ない出目金レンズに抵抗なければ、
8-25mm F4でなく、開放が一段明るい
7-14mm F2.8の方がいいかなと思います。
どうぞ、良いお買い物を!
書込番号:24741749
1点

☆ まめぎんとうさん
雪国の方は、冬場は雪かきしないといけないし色々ご苦労が絶えなくてたいへんだといつも思っています。
私は雪とはほぼ無縁のところに住んでいますので、少しでも雪が積もるとビビっています。
OM-SYSTEMの防塵防滴性能頼りになさってくださいね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの深度合成のサンプル作ってみました。
フィギュアの定義はよく分からないのですが、怪獣のソフビ人形で代用しました。
(青い怪獣がアボラスで、赤い怪獣がバニラです。)
今回の設定は、撮影枚数:8枚、フォーカスステップ:5 としました。 (周囲がトリミングされた9枚目が完成品となってます。)
とりあえず、アボラスの眼にシングルAFでピントを合わせてスタートです。
(私の場合、カスタムで1053点AFに変更しています)
書込番号:24742875
1点

夜遅くにこんばんは。
>Tech Oneさん
ヒィしんぢゃう!
正直マイクロフォーサーズ規格は1年半くらい前にも検討していて、でもその頃はオリンパス映像部門売却とかでこれ将来性ないんじゃ…と不安で手を出してなかったのを覚えています。
今回のOM-1でちゃんとこれからも続けていくつもりがあるというのはわかったので、出来れば新品で買いたいですね!
まあ中古だと直接手に取って確認できるところじゃないと状態が不安というのもありますが。
それから購入日はレシートの決済日でよかったのですか!
通販で購入したので、どうなるかはお店に聞かないとわからないのですがまあ1000円くらいなら得できたらいいな〜くらいに考えることにします、ありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
300mm F4 IS!ちょっと調べてみましたが、これは凄まじいですね。価格もかなりしますが、このくっきりとした度は素人の自分でも凄いとわかります。
鳥撮りにはまり込んだら検討してみるのも良いかもしれません。とはいえ、30万は清水の舞台から5回くらい飛び降りるくらいの覚悟が要りますね…
8-25mm F4と 7-14mm F2.8 の 差はこれも結構悩みました。7mm(フルサイズ換算14mm)と8mm(フルサイズ換算16mm) だと微妙に違うなと。
ただ、余りレンズを複数持ち歩くというのもやりたくないので、基本的に1本だけでカバーできる範囲が広い8-25mmが良いかなぁと。OM-1は高感度ISO性能が向上しているそうなので一段階程度ならそこでカバーできるかな?と…実際どうなんでしょう、わかりません。
こちらのほうも少し調べてみることにします、ありがとうございます。
>You Know My Name.さん
おお、わかりやすい比較写真ありがとうございます!
12-100mm F4.0 IS PROで風景を撮られている方はたくさんいても、人形を撮られている方はあんまりいないのでとても参考になります。
これ凄いですね。オリンパスだからでしょうか?9枚目は全部にピントが合っているのに、人形自体が浮き出ているかのような存在感があって驚きました。
ボケ表現が好きなのは像が浮き上がっているかのように見える、立体感があるからなのですが。これはボケが無いのに立体感が出ていて驚かされました。
なるほど確かにこれは悪魔のレンズと言われますわ。ブツをはっきりと見せたい、カタログ写真のようなわかりやすい写真を撮りたい時には12-100mmすごく有効ですね… 猶更届くのが楽しみになりました。本当に素敵な写真をありがとうございます。
書込番号:24743351
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/29 18:05:03 |
![]() ![]() |
34 | 2025/08/24 10:12:51 |
![]() ![]() |
22 | 2025/08/26 19:42:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/09 0:47:53 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/07 18:42:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/22 22:37:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/21 8:42:58 |
![]() ![]() |
13 | 2025/03/08 20:01:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 20:25:57 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 12:45:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





