


自分が立てたアンプのスレでも質問しましたが回答がなかったのでスレ立てましたm(_ _)m
タイトル通りスコーカーについての質問です。
最近、中域の音が薄くなった気がします。多分スコーカーに埃が溜まったまま放置していたからだと思うのですがクイックルワイパーのドライシートで軽く撫でても埃が湿気を含んでこびりついてるからか全然取れません、撫でるとザラザラという音と感触がしました。
ドライシートの説明には『ザラザラした所には使わない』と書いてありました、これはスコーカーを痛めてしまったでしょうか?
あとスコーカーにこびりついた粘りのある埃などはどうやったら取れますか?因みに普通の埃の場合はこのような化粧筆とか柔らかい布で取るべきでしたか?
できれば専用のサランネットも欲しいのですが結構高いんですよね( ; ; )
書込番号:24755963
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
埃が原因とは あまり考えにくいですが
磁力が弱くなってきているのでは ないでしょうか。
書込番号:24756058
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
意外にも埃がこびりついていても音質にあまり影響はないんですね?寧ろクイックルのドライシートでザラザラさせたの良くなっなかったかしら、、、
磁力が弱くなってる場合、私みたいな素人ではどうすることもできないでしょうか?
書込番号:24756066
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>最近、中域の音が薄くなった気がします。
>多分スコーカーに埃が溜まったまま放置していたからだと思うのですが
100%埃はなんの関係もありません。
埃を気にするから、そのように聞こえてしまうだけ、
もしくはアンプ等の他の原因による問題であって埃はまったく関係ないです。
ダンプ材はベタついているので、そこに付いた埃は簡単にはとれません。
コーン紙全体を埃が覆ってコーン紙が見えないくらいなら問題ですが、
前スレの写真を見ても、特に問題になるような付着具合ではありません。
ですから、この程度のことは気にしないことです。
どうしても埃を取りたいのなら、
埃一つ一つを慎重にピンセットでつまんで取り除くくらいしか方法はないです。
しかも、ダンプ材がとれないように、です。
それから、JBL 4312Aは
4312シリーズとしては本当のプロ用機として販売されていた最後の機種です。
それ以降の機種は、モニターシリーズという名前の民生機でプロ用ではありません。
本当のプロ用の後継機は4412になります。
ですので、ユニットに不具合がでたら、ユニット交換するのが正しい方向です。
現状では、交換ユニットは正規にはなく中古で探すくらいです。
また、
>中域の音が薄くなった気がします
★ゆぅ&みぃ☆さんのいう「中域」とはどのあたりの周波数でしょうか?
4312Aは、30cmウーファーがフルレンジ駆動をしていて、
スコーカーとのクロスオーバー周波数は1.5kHzとなっています。
もちろんクロスオーバー周波数より下の周波数にも影響は出ますが、
音域としては、1.5kHzは高域の下の方であって中域よりは上と思います。
ですので、一般的に考える「中域」はウーファーからでていて、
スコーカーが影響あるとしても倍音域なのでちょっと違うのではないかと思います。
参考として、4312Aの各ユニットの担当部分と各楽器の基音域の図です。
スコーカーは真ん中の緑の部分です。
以下より英文マニュアルがダウンロードできます。
https://jblpro.com/en/products/4312a
書込番号:24756072
3点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
だいたいのスピーカーは4点でねじ止めされており、
市販の単品の寸法とインピーダンス、周波数範囲が一致すれば
容易に交換はできますけど、音色は変わりますけどね。
私も一度別のメーカーのに変えてみたことがありますが、
好みの音質に変化して よかったですよ。
書込番号:24756078
2点


>blackbird1212さん
おはようございます。色々教えて頂きありがとうございます。
埃を気にしてるってだけでもそのように聞こえてしまうって事もあるんですか!確かにプラセボ効果とかもあるくらいですもんね
私がいつも音が悪くなったように感じるのは神経質にあれこれ気にしているからかも!でも古いのでアンプなどの原因も考えられるんですね
埃は関係ないみたいで良かったです。前スレに自分のスコーカーアップしたのいつ頃でしたっけ?あの頃よりだいぶ埃がついてますw
ダンプ剤が取れないように埃一つ一つを慎重にピンセットでつまんで取り除くってのは不器用な私には至難の業なので気にしない事にしますw
因みにドライシートなどで埃を取ろうとするのもダンプ剤が取れたりしますか?ダンプ剤が取れたりしたらどんな音の影響がありますか?
よくケンリックが古いJBL 4312のレストアして当時の音を蘇らせるって言ってますが、例えばスコーカーなんかも中古とか代替品を使ってるんでしょうか?
そもそもレストアめっちゃ高いので頼む予定はないですがw
私の弱くなったと感じていた中域は、ドラムの叩くところ全体(バスドラムも弱く感じます)サックス(主にテナーサックス?)ボーカル、ピアノ
でしたが、スコーカーが弱くなってるとしたらピアノとシンバルとかですよね?間違えていたらすみません
書込番号:24756878
0点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。色々教えて頂きありがとうございます。
別メーカーに交換して好みの音質に変化させられたのは凄く嬉しいですね♪私にはその交換作業とかできないので凄いと思うし羨ましいです
私がやろうものなら失敗で後悔するのが目に見えますw
仕様の参考を見ても私にはチンプンカンプンですが、このコーティング強化剤ってのがダンプ剤という物?これがドライシートで取れてない事を願ってw
書込番号:24756888
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>中域の音が薄くなった気がします。
イコライザーで持ち上げが早いと思います
エージングで低音が出て、バランスが変わるとか、
硬さがとれ大人しく聞こえるようになったりがあるので、
そのたぐいでは?
フェライト磁石は減磁に強いので、気にしなくてよいと思います。
書込番号:24757112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは、教えて頂きありがとうございます。
イコライザー持ってないのでプリメインアンプのトーンコントロールでって感じでしょうか?
テナーサックスならBASSの100を選択して上げれば良いですか?
エージングで大人しく聞こえるならその類ってことありそうですね!
減磁に強いみたいなので気にしないで大丈夫との事で安心しました。
書込番号:24757389
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは。
まず基本的な考え方についてです。
おそらく、発売後30年以上はたっている製品です。
また、過去スレを確認しましたが、
★ゆぅ&みぃ☆さんが入手されてからもすでに5年たっています。
ですので、エージングでの音の変化とかはなく、あるのは劣化だけです。
ですので、使い続けるなら、現状をどこまで維持できるのか、という問題になります。
基礎知識としては、
磁石の減磁が問題になるのは、主にアルニコマグネットです。
JBL 431xシリーズでは、
4310→オールアルニコ
4311/4311A→ウーファー、スコーカーがアルニコ、ツイーターはフェライト
4311B以降→オールフェライト
ということなので、4312Aはオールフェライトのため、減磁については考えなくても良いです。
>よくケンリックが古いJBL 4312のレストアして
こういう本格的なレストアとかリペアでは、各スピーカーユニット用のリペアキットがあるので、
コーン紙、エッジ、ボイスコイル、ダンパーを、すべて新しい物に取り変えます。
>私の弱くなったと感じていた中域は、ドラムの叩くところ全体(バスドラムも弱く感じます)
>サックス(主にテナーサックス?)ボーカル、ピアノでしたが、
>スコーカーが弱くなってるとしたらピアノとシンバルとかですよね?間違えていたらすみません
結構広い音域について感じているようなので、担当音域としてはウーファーが主ですが、
ちょっと違うかもしれません。
それは「アタック感、つまり立ち上がりの元気良さ」が減っている感じではないでしょうか?
だとすると、431xシリーズというか、4429あたりでも発生するような問題ですが、
ネットワーク、特に調整に使っている可変抵抗器の劣化も考えられます。
スコーカーとツイーターの音質が低下、もしくは音量の低下か両方が発生してしまっているので、
高域成分、つまり低域の基音に対する倍音成分が減ってしまったことで、
トーンコントロールの高域側を絞ったような、立ち上がりの鈍いような音になっている可能性です。
ウーファーについては、ネットワークを使ってないので、このような影響はないです。
スコーカーとツイーターのレベル調整は、おそらく一度固定したら動かしていないと思います。
ですが、1カ所だけに固定していると、接点が劣化して音質が悪くなる可能性があります。
しょっちゅうグリグリ動かすというのも、摩耗による劣化を招くのですが、
ずっと固定しておくというのも、良くない場合があるのです。
ですので、ツマミを10回ほど左右に動かしてから、元の位置に戻す
というようなことをやってみたらどうでしょうか?
もしこれで回復するようなら、1ヶ月に1回くらいで良いので、
アッテネーターを動かしてみた方が良いでしょう。
実際には、実機を見てみないとなんともいえないのですが、
現状では気になるのはこんなところです。
書込番号:24757694
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>イコライザー持ってないのでプリメインアンプのトーンコントロールでって感じでしょうか?
手持ちのトーンコントロールからやってみてでしょうね
音源がCDをリッピングしたPC音源であれば
プレーヤーにイコライザーがついていたりなので
そのようなものを使ってもよいでしょう。
書込番号:24757843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
30年選手がこの5年で急激劣化は考えにくいので
何か変化点はありませんでしたか?あれば、そこを戻してみるとよいかもしれません。
書込番号:24757851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
言われてみれば発売から30年以上も経っている中古品で私自身5年以上も使っているんですからエージングの変化ではないですね!
てか、4312Aを使い始めてもう5年も経ってるとか時の流れの速さに改めてビックリしましたw
今使っているアンプもサンスイの907でかなり古いので、やはりパワーのある音は難しいでしょうか、、、907のアンプは譲り受けた物ですが長いこと使っていなかったし。(こういうのは時々使ってあげた方が良いんですよね?)
昔、譲ってくれた方がこの907はレコードのところ壊れて聞けなくなったような事を言っていたんですが、最近我が家に来た時にその話をしたら、いやレコード聞けるぞと言ってたので試しに繋げてみようか迷っているところです。
仮に壊れている907のphonoに繋げたらスピーカーとか壊れる可能性ありますかね?
4312Aは減弱問題は心配いらないのですね(^_^)因みに私の持ってるヤマハのスピーカーはアルニコマグネットです、もし原意したらどのような影響があるのでしょうか?パワーのない音になるとかですか?
なるほどー!だからケンリックさんは高いのですね、もし頼むとしたらケンリックさんが良いけどお金の問題で今は無理だし、それだけの金額をかけて直すほどの愛着があるかどうかは微妙なので駄目になるまで大事にしていこうと思います♬
やはりアッテネーターの問題なんでしょうか、片方のスピーカーだけ音を鳴らしてる時にアッテネーターをいじるとちょっとだけガリが聞こえます。
でもこのスピーカー使い始めの時から小さいガリあったような?なので10回以上グリグリはしていて、アッテネーターをグリグリしてから聴くと音が元気になったような気がするので、ほぼ毎回聴く前の儀式としてアッテネーターを軽くグリグリしてます(1往復程度)
やらない日もあります、そして最近はグリグリしてもあまり音の良さを感じにくくなりました。あまりにもグリグリしすぎたんですかね?
書込番号:24758457
0点

>あいによしさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
確かに急激な老化は考えにくいですかね、言われてみて変わった事というとプリメインアンプを変えた事くらいでしょうか!
ヤマハの301←そこそこ元気になっていました。サンスイ707i←バリバリ元気に鳴っていたけど途中からボリュームが不安定になり元気がなくなりました。現在サンスイD907X←音源によっては元気な時もあったりイマイチな時もあります。
最近よく聴いてる音源はYouTubeや購入した物やWOWOWなどの録画して焼いたBlu-rayです。
PCは使っていないので、今できるとしたらプリメインアンプ側のトーンコントロールくらいでしょうか、私の感覚としてはトーンコントロールOFF時の方が良く聞こえてる気がします。
ヤマハの301に戻してみようかと思います、しばらく布もかけず放置してたので埃が沢山中に入っているのではと心配ですがw
書込番号:24758474
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>ヤマハの301に戻してみようかと
やってみる価値あるかも、707とか
サンスイで607、707、907を比較
607、707は、はつらつポップス向き、907は土台がしっかりきめ細かくクラシック向きに感じました、それで買ったのは607MR、価格帯でも音の狙いところが違うようでした。
設置
中高音を強める意味でスピーカ―を内振り、試聴者に向け、足元はゴムとか柔らかいインシュレーターを排除し、ガッチリ、ガタ付きなくして設置するのも効果的だと思います。
簡単な設置からやってみられたらいかがでしょうか?
書込番号:24758659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは、ありがとうございます。
707はポップス向きで907はクラシック向きに感じたんですね、私はクラシックは殆ど聴かなくてポップスとロックとダンスミュージックが主なので907が合わないのかしら?
607シリーズだとD607X Decadeを使ってました、607は別宅にして別宅にあった907を交換した感じです。
あ、あと最近変わった事と言えばスピーカーケーブルをJBLの物から頂き物に変更しました。
スピーカーケーブル交換する前から音の薄さは感じてましたが、頂き物のケーブルに変えて音がかなり大人しくなった気もします。
ケーブルの線がぐちゃぐちゃになってるから皮を剥きたいのですが私には無理なのでJBLの方に戻した方が良いでしょうか、このケーブル良いやつだからとくれた物なのですがw
そのお方が聴く音楽はジャズとかクラシックなので合っていない可能性もなくなさそう?
あとはアンプの電源付けたままRCAケーブルを外したり繋いだりしていてヒヤヒヤしましたw
スピーカ―を内振は2、3度してみましたがキンキンうるさい感じがしたのか結局戻してしまうんですw
スピーカーの周りは台のみです、この台の一箇所だけこんな風に隙間ができてしまいました。
母に頼んで耐震ジェルを力任せに剥がしてもらう時に中の釘が折れたのか、その釘を外す事もできない状態で乗せていますw
母は重いの乗せちゃえば大丈夫だと言ってますがそんな事ないですねヽ(;▽;)一応、この間の大きな地震で耐えてくれましたが!
あ、スピーカーの置き方も地震対策のため縦から横に変えました、これも音質的に良くないかもですね?
今日はケーブルは頂き物のままでヤマハ301に変えて聴いてみます♪
書込番号:24758804
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>アンプの電源付けたままRCAケーブルを外したり繋いだりしていてヒヤヒヤ
壊すので電源は切りましょう、電源OFF/ONで1分、壊れたら修理時間+費用+労力で割に合いません。
>スピーカ―を内振は2、3度してみましたがキンキンうるさい感じがしたのか結局戻して
内振り角度を丁度よく感じるところまで戻されては?部屋の正面向きと、試聴者向きの間でベストの角度を探す作業です。
>スピーカーの置き方も地震対策のため縦から横に変えました、これも音質的に良くないかもですね?
まず、だめだと思います。縦置きで箱の強度設計していたり、音決めの追い込みしていたりなので、縦がよいでしょう。
(せっかくだから縦横の聴き比べも楽しいかも)
>耐震ジェル、釘を外す事もできない状態、重いので大丈夫だと言ってますがそんな事ないですね
ないと思います、たとえ1本300kgのスピーカーでも足元不安定の音は最低、
金属か木質のインシュレータで、3点で浮かすとかがよいのでは?
>ケーブルの線がぐちゃぐちゃになってるから皮を剥きたいのですが私には無理なのでJBLの方に戻した方が良いでしょうか?
フルカワの銅線は硬いのかも、ぐちゃぐちゃだと接触不安定と酸化していそう
被覆 剥き方 で検索するとカッターで簡単に剥いているのがたくさん見つかるのでチャレンジするかですね。
JBLに戻して、どっちがいいか再比較もよいかもしれません。
>今日はケーブルは頂き物のままでヤマハ301に変えて聴いてみます♪
好みから外れたら、戻してみると問題がわかったりしますね、ちょっとした試す努力の積み重ねが大事だと思います。
書込番号:24762817
1点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。お礼の返信がかなり遅くなってしまってすみませんでした。
やはり電源つけたままケーブルの抜き差し良くないですよね、譲ってくれた方がやった事なのでヒヤヒヤしながらも注意できませんでしたw
スピーカーの向きの調整頑張ってみます、縦の方がいいとの事でそちらも検討してみます。
スピーカー台もそろそろ購入したいとも思っていて過去にこちらでオススメしてもらったタオックも考え中です。
因みに木製のインシュレーターを3点で浮かすというのは床にインシュレーターを置いてその上にスピーカーって事でしょうか?
スピーカーケーブルはJBLのやつに戻しました、やはりJBLのケーブルの方が合ってるように感じます。
プリメインアンプはヤマハの301にしたらとても良かったのですが気のせいなのか何かのきっかけで途中アレ?ってなって907xに戻しました。
でもまた301に変えて聴き比べてみます。
書込番号:25043845
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





