


今朝のNHKニューストップで取り上げています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220530/k10013648981000.html
>国別では中国が333万台で前の年のおよそ2.9倍、アメリカが63万台でおよそ2.1倍、ドイツが68万台でおよそ1.7倍、イギリスが31万台でおよそ1.8倍、フランスが30万台でおよそ1.7倍でした。
>一方、日本は1.5倍に増えたものの4万4000台にとどまり、中国や欧米での普及が大きく先行する構図が鮮明になっています。
「日本のEV普及が遅れてるよ」
「もっと普及促進を進めないといけないよ」
「そのためには補助金をさらに手厚くしないといけないよ」
「その財源確保のための予算が必要だよ」
「だからみんな、増税を覚悟してね (^^ゞ」
と言われてる気がします...
書込番号:24769217
0点

EV・PHVが660万台で全新車販売台数の1割にも満たない9%。
で、そのうち半分以上の333万台が中国の販売なので
中国を除くと全車販売台数の5%にも満たない販売数だから
EVが売れてんのはグローバルでなく中国ローカルの話。
石油やガスでロシアに牛耳られ辛酸をなめてきた欧州が主導権を握るために中国と結託して
自然エネルギーこそ正義だとばかりにパラダイムシフトを狙ってみたものの
中国がロシアと結託しているのが明らかになったいま、
このままでは太陽光パネルやバッテリで中国に牛耳られてロシアが中国に変わるだけだ
ということが分かってしまったので欧州の自然エネルギー推進はすでに尻すぼみの兆候が見られる。
中国で売れてるEVは安全性とか関係ない安い内製車両がほとんどで
そのままでは海外輸出出来るシロモノではないので中国がEVガラパゴス化する可能性の方が高い。
書込番号:24769273
6点

ニュースが必ずしも事実を伝えているとは限りません。先の大戦中だって日本軍大進撃と言って実際は撤退続きでした!
日本語のニュースだけでなく各国の母国語のニュースを視聴して吟味くださいな。
NHKは政府のプロパガンダ局です。
書込番号:24769285
1点

そのとおり。
だから、「だからみんな、増税を覚悟してね (^^ゞ」と国が言っているようなものですよ、ということをお伝えしたかったわけです。
イヤですね〜、増税・・・
私は警察署から電話がかかってきても全くビビりませんが、税務署から電話がかかってきたら心拍数急上昇です・・・
同じような人、結構多いのでは?(^^ゞ
書込番号:24769304
1点

あ、ちなみに、
>NHKは政府のプロパガンダ局です。
読売とフジのほうが傾向強くないですか?
NHKはまだ中に頑張ってる人たちが多い印象。番組によっては良い報道が多い。
書込番号:24769321
1点

アメリカは人口と経済力の割に少ないですね。欧州各国は化石燃料の高騰が激しく1リッター200円を超えているのだそうです。日本と違い原発と再利用エネルギーで電気を使えるならEV頼みになりそうなのも頷けるかも(補助金ゴリ押し効果もあるでしょうが。)
書込番号:24769364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんなが欲しがるほどのメリットがあれば、少々高くても、補助金がなくても、日本ではすぐに普及するでしょうね。
性能だけじゃなく流行も大きいと思います。
燃費が良いとはいえ、価格が高い割に車格の小さなプリウスがあれだけ爆発的に売れたのですから。
実際に、燃料費で車両価格差を埋められた人がどれだけいるか。
少なくとも私の周りでプリウスを買った人は、冷静にコストパフォーマンスを考えているような人はいなくて、プリウスが買いたい一心で
燃費が良いだのなんだと理由を後付けしている人ばかりでした。
芸能人とか有名人がいっぱい国産EVに乗り始めれば、売れ始めるかもしれませんねw
書込番号:24769408
0点

増税も必要でしょうけど。
最近になって普通充電なら1需要地1契約が緩和されて需要地内で別の
業者が設置できるようになった。例えばコンビニの場合、以前は
コンビニが充電設備の電力も含めて電力会社と契約してキュービクル設置
する必要があったけど。緩和以降は
充電設備業者が場所だけ借りて電力会社と契約できるようになった。
契約電力50kw以上はキュービクル設置は負担だろう。
充電に限っては規制緩和する必要があるのでは。
書込番号:24769409
0点

バッテリーの材料が不足してるらしいから
バッテリーを確保できるかどうかがこれからの勝負になりそうだお
原住民を札束で叩いて追い出したりコンゴの子供を奴隷のように働かせてEV作るお(o^−^o)
書込番号:24769433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時代はどう見てもEVまたはEV型PHEVでしょう。
自動車としてエンジン車は向いていない。(効率が悪い)
EVの問題点は電池のみですが問題は電池は中国・韓国でしか作れないこと。
EUメーカーはEV化に積極的ですがEUでは殆ど電池が製造出来ません。
(日本ではパナソニックですがEVに限れば0.3%しかシェが無く高価すぎます)
その為EUでは車両価格が高額になりがちで米国はまだテスラのみ。
EU内に電池製造工場(中国メーカー)の建設が進んでいますがまだ普及体制では無い。
中国では国内需要が大きく輸出も1,2年前に開始したばかり。
現在の供給下で1割近いシェアを取っていることは脅威的でしょう。
自動車を製造していない国の方が多く、それらの国では輸入車に対して高い関税が課せられる。
特に東南アジア全域では最高額で300%という高い税金が発生するが
EVは0%で圧倒的にガソリン車より安くなる。
各国政府がEV化を推進するのはPM問題が大きい。
Co2問題は建前感があるけどPM問題は現実問題。
これらはこれまでの高い税金収入をなくなってインフラも整えてもEV化を進めた方が全体的にお得。
購入補助金な僅かな割合でしか無く大きな輸入税金を失ってもトータルでは経済的に有利。
だから日本がEV普及しても増税する必要もないと思うね。
活性化させる方が経済的に潤う。
コロナやウクライナ問題で急減速してしまったので電池製造の速度が遅くなり
現在では製造が間に合わない。
(電池製造に関しては日本の部品も多数に使われる)
EVは電池問題さえ解決できればガソリン車よりずっと安く製造出来るし
動力的にはEVが有利、故障もしない。
実際にこちらではガソリン車よりずっと安く色々な問題で供給が間に合わない。
書込番号:24769456
2点

>私は警察署から電話がかかってきても全くビビりませんが、税務署から電話がかかってきたら心拍数急上昇です・・・
自分は、両方共そうなります。(汗
さて、増税と言っても、電気料金の様に車利用者にのみそれを負担させるの?
書込番号:24769539
0点

>「その財源確保のための予算が必要だよ」
>「だからみんな、増税を覚悟してね (^^ゞ
増税はとりあえずないでしょう。選挙があるし。
それよりも、「円」の価値が下がる可能性が大だと思いますよ。
「日本銀行は政府の子会社」なんて、言ってる政治家さんがいる限り、
予算は「国債の発行」、「国債の消化」は日銀の買オペで賄うのではないでしょうか?
国債の発行残高がとても大きいので、財務省としては金利の上昇は容認できず、
かといって政治家の要望(=選挙民の要求)で予算規模が大きくなっていくとすれば、
答えは一つ、「円の価値は下がり続ける」です。
資産の乏しい人々は、生活がますます大変になりますよね。
初期投資が高価なEVなんて、消費者には、なかなか売れないよなぁ。
まぁ、補助金が増えれば増えたで、それを上手に利用する「賢さ」が私たちには必要だと思いますよ。
書込番号:24769591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年前かテレビで充電型空気電池って見たことがあるけどね。現行の数倍の電気容量。
書込番号:24769990
0点

皆さま、色々なご意見ありがとうございます。
EV普及の良否や可否は様々かと思いますが、テレビ媒体などでこのような報道が増えるということは、国として普及促進を進めるということでしょう。
全てのクルマがEVになるのは何十年も先でしょうけど、日本だけ普及率が低水準なのは宜しくないでしょうね。
関係ありませんが、ウクライナの報道がこれほど多いのも、防衛費増額へのハードルを下げたい意志を感じますね。σ(^_^;)
書込番号:24770020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまには勉強になる投稿も有るモンジャナ〜と
で、この年になっても判らないことがありますので教えて下さらないかぉ。
日銀が市中から国債をバカスカと買い込んでいるのだが、そんなに日銀は大金持ちなのかぉ?
バカスカと印刷してそれで買っていたらお金が紙切れになっていくのでは?
その紙代がもったいないので政府はキャッシュレスにしたいのかぉ?
書込番号:24770414
0点

日本は対外資産が多くドルとの無制限スワップを結んだ国際通貨ですから円の価値が極端に下がることはないでしょうね。と聞きます。
むしろ円安は輸出企業には有利ですからこれから需要が増える電池部品なんかも日本が得意ですし悪いことばかりではありません。地道に給料も上がってますし多少の値上げはまぁどうってことないですよ。(話逸れてすみません)
書込番号:24770462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石川の五右衛門さん
スレには関係ないけど…。
>そんなに日銀は大金持ちなのかぉ?
金持ちです。日本銀行券を無制限に持ってます。市中に出すかどうかは別問題です。
>お金が紙切れになっていくのでは?
なることもあります。が、
基本的には、紙幣の価値は当該国の経済力に担保されます。
ので、日本「円」は、当面の間は紙切れになる可能性は低いと考えます。
>その紙代がもったいないので政府はキャッシュレスに
日本銀行券は市中に流通させる必要な量しか印刷しません。
国債の買い入れは、日銀にある市中銀行の口座残高を増やすだけですみます。
極論すれば、サーバーの中のデータの増減だけですみます。
>円安は輸出企業には有利ですから
たしかにそうですが、今の日本は以前に比べて、輸出企業は少なくなりました。
それよりも、
今までに海外に投資した資産からの収益が、円安により増えるほうが、より大きいと思います。
具体的に言えば、
スバルのアメリカ工場で、
アメリカの人たちが頑張って働いて作った車を
アメリカの人たちに買ってもらった売上げから得た利益の多くは
日本のスバルの営業利益を向上させます。
そして円安によりその利益は大きくなります。
それはスバルの社員のボーナスになりますね。ウハウハです。
書込番号:24770900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
ご説明ありがとうございます。
「日本の信用=経済力」で保たれている仮想通貨化している「日本銀行券・円」を発行するのが日本銀行というのですかね(^o^)
>ダンニャバードさん
スレを拝借して申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:24771879
0点

日本が先に破綻することは無いが(日本が破綻するようじゃ世界中がメチャクチャになったとき)
ジリジリと後退はしていく。
なんせ若者が減って老人ばかりになっていくので先が見えている。
政府が金に困ったらどんどん印刷すれば良い。
印刷しても破綻はしないんだな。
実際に流通している現金がその国の力で国債などの借金は架空的な物。
外貨保有が十分なウチはダメにはならない。
ハイパーインフレになれば全ての貯金の類いはゴミとなる。
全ての借金の類いは無しになってしまう。
貧乏人にとっては借金が無くなるので嬉しい。
ハイパーインフレが起こるのは外貨が無くなり誰もその国のお金を拒否する場合。
お金がゴミとなるので外貨に交換できなく物が何も買えなくなってしまう。
その為生活食料など全く手に入らなくなりインフレがハイパー化する。
ベネズエラでは100円で買えたパンが268万円まで上がった。
月給1,000万円になってもパンが3個しか買えなくなってしまう。
最近だとヤバいのはミャンマーとかロシアだけど
ロシアは燃料という力があるので持ち直してしまった。
不景気な円安は物価が高くなるだけで一部の輸出関連が恩恵を受けているだけで
今の円安は悪い円安。
輸出利益より輸入損失の方が多くなるので貿易赤字になりジリジリ後退していく。
給料が上がっていくインフレは好景気型だけど今は反対。
今後の貯蓄はお金を減らしていくだけなので貯金はしないでどんどん使いましょう。
景気を良くするには流通量を増やしていかないとならない。
なので貯金税の導入が良い。
1,000万円以上持っている人は税金50%の貯金税とか・・・
お金をどんどん使いましょう。
書込番号:24772162
2点

スカパー、JスポーツのDTM中継で言ってましたけど都市部では充電施設があるが、その他の地域では、日本の方が多い。
TV、新聞の記事って、言いたい事をベースに作ってるから、事実とはほど遠い。
書込番号:24772197
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 5:04:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/26 1:12:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 21:56:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/26 7:26:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:29:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:10:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 7:43:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 5:31:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 13:13:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 4:58:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





