『BSMの機能差』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BSMの機能差』 のクチコミ掲示板

RSS


「マツダ」のクチコミ掲示板に
マツダを新規書き込みマツダをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

BSMの機能差

2022/08/20 20:25(1年以上前)


自動車 > マツダ

クチコミ投稿数:791件

細かな話なので,豆知識程度に.

左車線でゆっくり走っていると,右車線で抜いていく車のドアミラーのBSMランプが点灯しているのを見かけます.

一方,私のアテンザ2017は,自分が抜いていく場合,点灯しません.(速度差がある程度以上こちらが速ければ点灯しない)

つまり,車によっては,「斜め後方の車の存在だけを見て点灯する」のに,私のアテンザ2017のBSMは「抜く場合は点灯しない」です.

例えば,トヨタのハリアーだったかな,あのあたりの車は,抜きつつ点灯してました.

WebのBSMの説明は,ちゃんと上記の差を反映しており,トヨタは「後側方エリアに存在する車両」となっていて,マツダは「後方から接近する車両を検知すると」です.

個人的には,マツダの動作の方が良さそうだと感じています.



書込番号:24886257

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/08/20 20:32(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私も そう思います・・・♪
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24886269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/08/20 20:33(1年以上前)

云われれば・・・
仰るとおりかと、私も前から何となくアレ?って思ってました。
いまさらですが!

書込番号:24886273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2022/08/20 20:42(1年以上前)

二車線ならそうかもしれませんが
三車線で 外車線の車も中に寄せた場合 見落としを見落とすことはないだろうか

書込番号:24886286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2022/08/20 21:12(1年以上前)

>あるご3200さん
>例えば,トヨタのハリアーだったかな,あのあたりの車は,抜きつつ点灯してました.

何でもないのですが、ベンツもBMWも点いてますよ

これからは点くのが当たり前になるんじゃないですかね

書込番号:24886319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/20 21:22(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` あたしもそー思います・・・♪
⊂)
|/
|

書込番号:24886330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2022/08/20 21:31(1年以上前)

>あるご3200さん

ミラーで確認すればすむ話ではありますが、高速などで追い越し後に追い越し車線から走行車線に戻るような時には「後側方エリアに存在する車両」に反応してくれたほうがいいように思います

書込番号:24886343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/08/21 07:12(1年以上前)

>あるご3200さん
>マツダは「後方から接近する車両を検知すると」

ただの好奇心です。よろしかったら後学のために教えてください。

仮定です。

1 二車線道路で自車が左車線走行中に右車線後方に自分から死角になるような位置を完全に自車と同速度で並行走行する車
2 二車線道路で左車線低速車を自車が右車線から追越し中に左車線走行車が速度を上げ、しかし自分から死角になるような位置で完全に自車と同速度で並行走行するようになった車
3 三車線道路で自車が中央車線を走行中に左右両後方死角に自車と同じ速度で並行走行する二台の車

は感知する、しない、ですか?

ちなみにウチの場合は単純に「後方30m以内両方側方3m以内に12km/h(絶対速度値の理由不明)以上で走行する車両」がいると警告表示します。接近中か離脱中かは問いません。追越し中も対象車を高速度差で抜く場合以外は表示のままです。

書込番号:24886716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件

2022/08/21 11:59(1年以上前)

並走やゆっくり抜く程度の速度差なら点灯していますよ.(常識的な速度差で)快調に抜いていく場合には点灯しません.

個人的に考えられる理由を書いてみます.

1) ASVの共通名称である「後側方接近車両注意喚起装置」を忠実に実装した.(各社のBSMはここに該当します)

ASVの機能名称について
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/01asv/data/2020_03_tech.pdf

2) ヘッドアップディスプレイありが標準形態と考えるマツダは,BSMの表示をヘッドアップディスプレイに出すためにも,煩雑な表示を避けるため「快調に抜くとき」の表示をやめている.OEM供給を受ける車を除き,前方車両発進お知らせ機能,を事実上装備しないマツダらしい「Be a driver」(意訳:前見て運転に集中しろ)(なお,表示なら特定条件で出るそうですが,音は鳴らないです)

3) (快調に)抜いた車の存在を運転者がすぐに忘れるとは考えていない

4) 設定上オプションになることが多いと,多めに光らせる設定.ほぼ標準装備だとアピール不要のため控えめに光らせる.

ぐらいでしょうか.

FMCWレーダーでも処理をサボると相対速度は出ませんのでそれが理由かと邪推しましたが,トヨタでもRCTAでは相対速度を見ている様子なので,処理をサボっているというよりは,運転者に提供する情報の選択の気がします.

FMCWレーダー
https://www.marubun.co.jp/technicalsquare/9164/

ただ,最近のマツダはより複数目標・近距離に強いパルスレーダーのようです.羨ましい.

CX-5,8のパルスレーダー
https://car.motor-fan.jp/tech/10010793

書込番号:24887014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/08/21 19:03(1年以上前)

>あるご3200さん

サラッとご主張を変えましたか?

最初の「車によっては『斜め後方の車の存在だけを見て点灯する』のに,私のアテンザ2017のBSMは『抜く場合は点灯しない』です。トヨタは『後側方エリアに存在する車両』となっていて,マツダは『後方から接近する車両を検知すると』です.マツダの動作の方が良さそうだと感じています.」と、今回の「(並走やゆっくり抜く程度の速度差なら点灯していますよ.(常識的な速度差で)快調に抜いていく場合には点灯しません.」は全く意味が違います。

後者ならどのブランドでもほとんど同じでしょう。さらに後方並走車(認知・不認知)との車間時間(車間距離)を十分取らずにその車の前に入ろうとウィンカーを出すと重警報が出て、警報を無視して車線変更しようとすると戻される機能(実験はしていませんが仕様上)も各社似たようなものだと思います。
元々BSMのコンテキストでは「後側方エリアに存在する車両」と「後方から接近する車両」は同じ意味だと理解するのが普通だと考えます。もし後者を前者との対比で厳密に解釈しなければならないなら「同速度および自車より僅かでも遅い並走車」には反応しないとなり、BSMとして意味をなしません。

また「相対速度」を見ていないBSMは無いでしょう。BSM(ドップラーシフトを使うレーダー式)は

1 自車の隣接車線上を自車と同方向に走行する車両が一定速度以下の場合は反応しない(本来は「停止車両には反応しない」であるべきだが、昔のACC同様の技術的制限でマージンを取って一定速度以下には対応せず)
2 対向車、つまり隣接車線上を逆方向に走行する車が検知範囲内に入っている場合に反応しない(ドップラーシフトのプラスマイナスのみで接近中か離脱中か判定可能で相対速度計算は不要だが、相対速度を計算すれば1および3と全く同じアルゴリズムを適用できる)
3 車線変更時に移行先車線に後方並走車(認知・不認知)がいる場合に必要十分な車間時間(車間距離)があるかを判定する

事を実現するために自車と他車の相対速度とその時間変化量を認識する必要があります。どのみちドップラーシフトで相対速度は分かります。自車が一定速度以下の時にも反応しませんがこれは自車の速度だけで判断できます。

疑問は追越しあるいは追越されの相対速度が一定以上だと反応しない事です。相対速度が大きいと反応しない事には何ら合理性を感じません。
ただの想像ですが現時点では(上述旧式ACCの30km/h機能停止のように)これも現段階では技術的制約があるのでしょう。(私の車の)取説に作動しない具体的な相対速度差閾値の記載がなく「速度差が大きいと作動しない事がある」と、逃げを打っている事が明白です。技術の進化で将来は全速度で表示されると思います。

書込番号:24887551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件

2022/08/21 20:20(1年以上前)

これは失礼しました.話を変えた気は全くありませんでした.

スレッド冒頭の3行目に

「一方,私のアテンザ2017は,自分が抜いていく場合,点灯しません.(速度差がある程度以上こちらが速ければ点灯しない)」

と,速度差についてはカッコ付きですが書いてあります.その後は煩雑なので単に「抜く」と書きました.

ただ,いただいたコメントのいくつかが細かな速度差(並走など)に着目しているようだったので,その後は明確にしました.

混乱させたようでお詫び申し上げます.

書込番号:24887661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/08/21 22:28(1年以上前)

>あるご3200さん
>スレッド冒頭の3行目に・・・・・速度差についてはカッコ付きですが書いてあります

なるほど。
つまり最初からマツダも他社もBSMのランプ点灯に特段の差は無くどれも殆ど同じだ、とのご主張でしたか。

じゃ、おしまい。

書込番号:24887875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/08/22 02:26(1年以上前)

センサーは車両後端 古いトヨタの場合は54度

>categoryzeroさん

すんなり抜くときに自車のBSMが作動したらおかしいですよね。
BSMの基本は後方から車が接近してきたことを知らせる警告なので
自分の方が速度があって追い抜くときは作動するべきではないですね。

但し、自車が1km/hでも速ければぶつかりませんが、速度差が余りにもないときは警告を出すべきで
その速度差の許容範囲は各社違うとは思います。

1 二車線道路で自車が左車線走行中に右車線後方に自分から死角になるような位置を完全に自車と同速度で並行走行する車
→相手の車が自車の後方にいるので作動しなければならない。

2 二車線道路で左車線低速車を自車が右車線から追越し中に左車線走行車が速度を上げ、しかし自分から死角になるような位置で完全に自車と同速度で並行走行するようになった車
→速度差があって追い越したときには作動しない、追い越した後に相手の車が速度を上げたら作動しなければならない。
後方にいる場合は作動しないとならないし、完全に並んで走っているときはマツダの場合は
車両後端から2m以内にある時は警告する。(相手の車の方が前に出たら作動しない)

BSMとは別に並列衝突回避はカメラとサイド超音波センサーによる検知(日本車には少ない)
他には車線逸脱警告

3 三車線道路で自車が中央車線を走行中に左右両後方死角に自車と同じ速度で並行走行する二台の車
→自車の後方または車両後端から2m以内は作動する。
但し、ある程度の速度差があって自車が前に行く場合には作動しない。(何キロかは定かではありませんが)

なのでスレ主さんの言う作動が通常かと・・・・
速度差が殆ど無い、または相手の車がスピードを上げた場合に作動。
明らかにこちらが速く追い越しているのにそのたびに点いたら警告ばかりで煩わしいよね。
警告とは危険を知らせるシグナル。
ハリアーが速く追い越していっても点灯するかどうかは分かりません、作動するのでしょうか?

書込番号:24888086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/08/22 07:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

相変わらず論理的破綻のご主張ですね。どこが破綻しているかはご自分でお考えください。
スレ主さんも自己矛盾にお気づきのようです。

某OEMが10年ほど前に開示した数世代旧式なBSM資料には以下のように記されています。

検知範囲: 両側方3m以内、後方3m以内(その範囲に形成される両側後方の二つの四辺形内を指し自車全長真横と前方は範囲外)
検知条件: 自車速度 30km/h-200km/h
      追越される場合の相対速度差 35km/h以内
      追越す場合の相対速度差 12km/h以内

これらの古いBSMの性能と現在普及している性能を比較すれば技術の進化がどの方向を向いているかお分かりなるでしょう。

書込番号:24888164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/08/22 15:04(1年以上前)

>categoryzeroさん

はて?何をムキになっているのでしょう・・・

>スレ主さんも自己矛盾にお気づきのようです。

スレ主さんは自己矛盾など持っていないでしょう。

>つまり最初からマツダも他社もBSMのランプ点灯に特段の差は無くどれも殆ど同じだ、とのご主張でしたか。

そう言う主張はしていないですし、自分の車は点灯しないのにハリアーは何故点灯するのかとのスレ題です。
(速度差がある程度以上こちらが速ければ点灯しない)→速度差がないときは点灯する

対して>ちなみにウチの場合は単純に「後方30m以内両方側方3m以内に12km/h(絶対速度値の理由不明)以上で走行する車両」がいると警告表示します。接近中か離脱中かは問いません。追越し中も対象車を高速度差で抜く場合以外は表示のままです。

40km/hで走行している時に50km/hで後方から追い越し掛けられたら警告しないのですか?
それだったらBSMの意味はないかと・・・・
相対速度差で12km/h以上じゃないと点灯しなくて追い越し中は何キロ差があれば点灯しないのですか。
(まぁ単に12km/h以上と以下の書き間違いだと思いますが)

スレ主さんの主張も変わっていないしスレ題の矛盾を解決しているわけじゃありません。(そもそも最初から豆知識と)
追い越し時の相対速度差検知差がマツダは小さく、ハリアーが大きいだけかと思いますが
スレ主さんもそれが分かっているのでマツダの点灯方法の方が理にかなっているというスレ題ですね。

BSMの進化そのものはもうありません。
いかに小さく消費電力を小さくするか程度です。
マツダでは50mまで感知してますがその以上はいりません。

BSMの進化は表示の多彩さと各機能との融合です。
ミラーに表示だけでなく走行状態をメーター・HUDに可視化、
側面の衝突回避はELKでBSMはあくまで後方接近警告です。
https://www.youtube.com/watch?v=-u3jyWFxTzQ&ab_channel=Wongautocar
360度カメラとBSM・ELK・レーンキープ・側面センサーなどと融合して制御。
HUDには衝突の可能性があるときだけ赤色で警告し自車車線に戻します。

書込番号:24888689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件

2022/12/30 15:38(1年以上前)

ミヤノイさんにほぼ代弁頂いた形で放置して恐縮です.再確認しようと思いつつ,なかなか片側2車線道路をゆっくり走る機会がなく今になりました.やっと高速道路左車線を巡航して,抜いていく車のドアミラーを観察しました.

・トヨタハリアー(現行数台),プリウス(つい先日までの型数台)
・レクサス(型不明,セダン)
・日産 セレナ数台
・ホンダ 現行ヴェゼル数台,オデッセイ2台
・ベンツ SUVっぽい1台

に抜かれる際,その車のドアミラーランプが点灯していました.マツダにも何台にも抜かれましたが点灯はなし.

表示のさせ方には違いがありますね.

書込番号:25075086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2022/12/30 16:57(1年以上前)

>あるご3200さん

前にマツダのBSMが気になったので私も観察したことがあります。

マツダは多分5km/hとかかなり少ない速度差で消えるみたいですね。

マツダ車に並走になったあと徐々に下がるとすぐ消えるのが確認できました。

鬱陶しさは少ないでしょうけど、下がりつつある隣の車線の車両の検知が場合によっては疎かになる場合があると思われるのでその点は注意が必要かもしれませんね。

書込番号:25075185

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体) > マツダ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
CX-80のMAG充電について 6 2025/09/11 21:18:53
ディーラーオプションの防錆アンダーコートについて 10 2025/09/10 0:12:23
坂道発進 18 2025/09/09 7:06:14
ガスケット抜け 8 2025/09/08 1:59:37
エンジンスタートボタンについて 15 2025/09/08 2:51:46
夏の本革シートの熱さ 24 2025/09/07 17:57:33
購入を検討してます。 6 2025/09/07 18:03:22
タイヤバルブ 4 2025/08/30 8:59:56
下回りの錆 11 2025/08/23 22:16:01
停止直前エンジン回転数低下(続・続報) 7 2025/08/26 21:34:28

「自動車(本体) > マツダ」のクチコミを見る(全 272099件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング