



. ∧,,,∧
(´・Θ・`)出るの?・・・・・・・
書込番号:24942944
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ホンダデルノ?・・・・・・・
書込番号:24942946
1点

>☆観音 エム子☆さん
やっぱり、出たね(^◇^)
>うさらネットさん
> 困ったもんだ。
へ(・・?
書込番号:24942989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(´・ω・`)結局のところ結局何が出るようだったのかわからなかった
書込番号:24943019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
出るのはニコン関連の噂の新製品です。カメラでもレンズでもアクセサリーでも。
書込番号:24943034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
このサイトに凄くカッコイイボディーの写真が載ってますが、予想画像でしょうか?
今のボディーでかっこ良いのがZ9しかないので、期待したいですね。
デジカメinfo Z8?
https://digicame-info.com/2022/09/z-8202334.html
書込番号:24943822
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
これはフェイクだそうです。(^^;
書込番号:24943931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zのロゴがあるシンクロ周りが明らかにおかしいですね。フェイク画像
書込番号:24943932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロ機ではないので、10ピンターミナルとシンクロターミナルは省略してあると思います。
書込番号:24946594
3点

フィルターメーカーのNiSiからもマニュアル超広角レンズのZマウント版が出るんですね。
15mmならマニュアルフォーカスでも使えそうです。しかも6万円台。
カタログ上はディストーションが極めて低いとされていて、作例も、補正かかってないの?って位
まっすぐなんですけど、どうなんでしょう。
書込番号:24946611
2点

ご参考
https://www.digitalcameraworld.com/features/nikon-z6-iii-this-is-what-i-think-well-get
私は、積層センサー搭載に一票です。^_^;
あと、バリアンもアリだと思います。
書込番号:24948860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これって、年末に出るFX新機種は、Z 6IIIかも知れないって情報ですね。
積層型センサーだけど、メカニカルシャッターありにすれば、Z 9との差別化が図れそうです。
メカニカルシャッターって、ありの方が物理的な機械部分のコストが高くつくのか、なしの方が
センサーの能力上げないとならないのでコストがかかるのか、どっちなんでしょうね。
Z 6IIのセールスポイントが「動画と静止画のハイブリッド」だったので、高価な4軸チルトはなしでも、
バリアングルは必須だと思います。
連写と高感度耐性を上げる方にコストをかけてくれば、Z 6IIIの立ち位置にピッタリな気がします。
書込番号:24949050
1点

Z 9のタイプのチルトならいいけど、ただのバリアングルはやめてほしいなあ。それならチルトでいいよ...
個人的にバリアングルが無理なのもあるけど、Z fcでバリアングルのヒンジ付近が割れた中古とか多すぎるんですよ。一軸のバリアングルは強度的に厳しそうです
Z 9は幕もミラーもなくてD6より一回り安くなったわけですが、逆にZ 7はミラーがないくせにD850より高かったので実はそこまでコストに占める割合なさそう...?
書込番号:24949105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
> これって、年末に出るFX新機種は、Z 6IIIかも知れないって情報ですね。
という願望というか推測というか、だと思います。どうせ、どうなるかは、今月一杯にはわかると思います。
> 積層型センサーだけど、メカニカルシャッターありにすれば、Z 9との差別化が図れそうです。
あんまり意味がないと思います。^_^;
> メカニカルシャッターって、ありの方が物理的な機械部分のコストが高くつくのか、なしの方がセンサーの能力上げないとならないのでコストがかかるのか、どっちなんでしょうね。
そのトレードオフが今、変わりかけているような気がします。
> Z 6IIのセールスポイントが「動画と静止画のハイブリッド」だったので、高価な4軸チルトはなしでも、 バリアングルは必須だと思います。
市場動向的には、Z 6Vは、動画に寄せたプロダクトになるような気がします。
なので、多分、バリアンだと思います。
もし、そうであれば、Z 6と2台持ちする意味も出てくると思います。Z 6の緩い感じは、Z 28mmとかZ 40mmによく合うと思います。
書込番号:24949188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>Z fcでバリアングルのヒンジ付近が割れた中古とか多すぎる
こういう情報がフィードバックされれば、次製品では強度が上がるんじゃないでしょうか。
動画撮るなら、自撮りしなくても、角度付けてモニター見るのにバリアングルは必須だと思います。
>あれこれどれさん
>そのトレードオフが今、変わりかけているような気がします。
このタイミングでメカシャッターレスで25万円台のZ 6III出してきたら、供給追いつかないほど
売れると思いますが、メカシャッターレスでReal-Live Viewfinder付いちゃったら、結局リトルZ 9って
ことになりませんか?
ニコンさん、リーク情報流して、盛り上げてほしいです。
書込番号:24949264
1点

>40D大好きさん
>>プロ機ではないので、10ピンターミナルとシンクロターミナルは省略してあると思います
使いたかったらZ9を買えっていうこと?やはりこのままならZマウントのBodyの更新はないですね。
先日久々にD700で星を撮ったのですがやっぱりMC-36Aは使いやすい。
ソフトで修正できますが40秒とか80秒とか中途半端な露光時間で撮りたいときないですか?
任意の露光時間で撮りたかったらBulb+ストップウォッチ使えって事かとふと思いました(笑)。
書込番号:24949468
2点

>hukurou爺さん
私もリモート端子とAFモード割り込みが、Z 9より下のモデルに降りてこない限り、Z 6から買い替えは永遠にないですね笑
これらの機能、リモート端子はD700、D800系列、AF割り込みはD500、D850にもあるものなので、別にプロ機特有と言うものでないし
正直、今のところD850を切り捨ててまでZ 9以外のボディで完全に移行するのは無理ですね...
書込番号:24949587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
> このタイミングでメカシャッターレスで25万円台のZ 6III出してきたら、供給追いつかないほど売れると思いますが、
はい。裏を返せば、それが出来なければ、ニコンはその場で詰むと思います。
R6mk2は積層センサー、というのが、ユーザーとかキヤノン・ウォッチャーよりのコンセンサスなので。
R3がメカシャッターありなのに対して、R6mk2は、メカシャッターレスだと思います。
> メカシャッターレスでReal-Live Viewfinder付いちゃったら、結局リトルZ 9ってことになりませんか?
それがデジタルカメラの避けられない運命だと思います。その先は、画素数とかエンジンの処理速度とかサイズ・ウエイトとか耐候性とかの争いになると思います。
書込番号:24949771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メカシャッターレス
メカシャッターレスと積層センサーで何となく混同が有るように思われるので一応書いておきますが、
メカシャッターレスにするためには、センサーのスキャンスピードが速く無いとダメで、スキャンスピードが遅いと
ローリングシャッター歪みが出るのはご存じのとおりです。
積層化して上がるのは主にセンサーからの読み出し速度の方で、読み出し速度が速くて信号処理が追い付けば、
連写速度が上がります。
スキャンスピードは電子シャッターのフラッシュ同調速度を見れば概ね分かります。
今発売されている積層センサー機の電子シャッターのラッシュ同調速度を上げると、概ねこんな感じです。
α1:1/200秒(フルサイズ)、1/250秒(APS-Cサイズ)
EOS R3:1/180秒
X-H2S:1/125秒以下(APS-Cサイズ)
Z9:1/250秒または1/200秒以下(1/200〜1/250秒はガイドナンバーが減少)
Z9が色々書いてあるのは、多分ですが1/250秒は完全に出ていなくて、1/200よりは早いものの、1/250までは行かず、
メカシャッターで言うところのスリット幅を狭める感じで速度を上げているのかな、と思います。
なので、積層化=メカシャッターレスとは行かなくて、スキャンスピードの速いセンサーが安価に出来ればそうできる、
って感じでしょうか。
富士のX-H2Sなんかは連写は早いですが、電子シャッターのフラッシュ同調速度はそんなに早くないですし、
EOS R3も画素数を考えれば対して速くないですよね。
なので、製品の売りとしては、連写が速いっていうのは結構売りにし易いと思うので、X-HS2のように、まずは
積層化で連写速度を上げる、シンクロ速度を早くするためにメカシャッターは残す、という方向がメーカ的にも
楽な方向ではと思います。
もっとも、技術の進むのは早いですから、どこかのメーカが安価でスキャンスピードの速い積層センサー、
なんてものを作ってくれば、メカシャッターレスが標準になるかもですね。
参考:
https://article.photo-cafeteria.com/ElectronicShutter2.html
書込番号:24949992
4点

>まる.さん
> 多分ですが1/250秒は完全に出ていなくて、1/200よりは早いものの、1/250までは行かず、メカシャッターで言うところのスリット幅を狭める感じで速度を上げているのかな、と思います。
つまり、Z 9の場合、1/200から1/250では、ストロボ側にFP発光させる感じなのでしょうかね。
> EOS R3も画素数を考えれば対して速くないですよね。
とは言え、1/180まで行けば、少なくとも、R6mk2には、十分とも言えるように思います。
> X-HS2のように、まずは積層化で連写速度を上げる、シンクロ速度を早くするためにメカシャッターは残す、という方向がメーカ的にも楽な方向ではと思います。
商品企画的には、(動画の)ローリング歪みが少ない方が、今の市場動向を踏まえると、通しやすいと思います。
R1は、かなりの高画素になると言われているので、そのセンサーは、かなり、高額になるかもしれません。であれば、R5mk2のセンサーは、R1のそれとは別物になりそうです。
画素数を下げるのか積層を止めるのか、わかりなせんが。(^^;
書込番号:24950043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
>やっぱりMC-36Aは使いやすい。
純正ではありませんが、互換機で「ロワジャパン 互換 シャッター リモコン リモートスイッチ Nikon対応 MC-DC2 対応」
というのがあります。
最近使っていないのですが、機能的にはたぶん40秒とか80秒でインターバル切れると思います。
>seaflankerさん
>私もリモート端子とAFモード割り込みが、Z 9より下のモデルに降りてこない限り、Z 6から買い替えは永遠にない
ごめんなさい。「AFモード割り込み」とか使ったことがなかったので、自分基準でプロ用かななんて思っちゃいました。
どこまで対応して、コスト的にどこで非対応にするかが、難しいところですね。
書込番号:24950386
2点

Z 6IIIをいくらぐらいで売り出すかによって、トータルで搭載される機能が絞られてくるんでしょうね。
1/125秒程度の低速積層型センサーと歪み防止でメカシャッター、ブラックアウトありでトータルいくらとか、
1/200秒より速い高速積層型センサー、メカシャッターレス、ブラックアウトフリーでトータルいくらとかですね。
ターミナル類も付けてプラスいくら、外していくらダウンって考えて、落とし所をさぐる感じですかね。
書込番号:24950401
1点

>あれこれどれさん
R1には、頑張って、グローバルシャッターで行ってもらいましょう。積層センサーは、構造的に、グローバルシャッターと相性良さそうですし。
もっとも、スキャンスビードが1/250位になると、ローリングシャッターでも十分、って話も有りますが。
書込番号:24950408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> もっとも、スキャンスビードが1/250位になると、ローリングシャッターでも十分、って話も有りますが。
ということで、カメラ業界は動いているように見えます。
なので、センサーの開発は、スキャンスピード1/250を目指す戦いになっているのではないかと思います。
書込番号:24950470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
ありがとうございます。これは使えそうです(^0^)。価格も安いので早速注文しました。
純正で変換アダプターを用意してくれれば済むものだと思ってましたが互換商品がほぼ1/10の価格とは...
星を撮っていて30秒以上の長時間露光は30秒単位で900秒(15分)までしか設定できないというのは何とも?と
思いませんか。中途半端な任意の露光時間でインターバル撮影したいというユーザーの声ってないのかな。
さてアクセサリーは社外メーカー任せになってZマウント開発に傾注していくならば細かいことは諦めることにして
ならばSonyのFE 14mm F1.8 GMやシグマの14mm F1.8 DG HSMのように明るい14mmの単焦点出してくれないかな。
書込番号:24950627
2点

カメラのセンサーと関係があるかどうかはアレですが、こんなのが
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC29ERB0Z20C22A9000000/
書込番号:24951433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ナノインブリンティングの装置は、まだEUVの露光装置程微細なプロセスに向けでは無いような感じですが、EUVに対抗するための一手だと思うので、ここまでこぎ着けたのは良かったと思います。
イメージセンサーに役立つかと言えば、イメージセンサーはもっと太いプロセスで作られているので、どうかなとは思いますが、イメージセンサーよりもDIGICとかのプロセッサ周りで役立つのかもしれませんね。
書込番号:24951980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
みなさまこんにちは
MC-36Aの互換機早くも届きました(^0^)
外見は全く同じで造りは少しチープですが機能は変わらず...
インターバルタイムを露光時間を足さずに設定できるのでこちらの方が直感的に使えます。
ワイヤレスのコレも2種類ありますね。素人考えだとこのコネクターって簡単に互換できそうですが
そんなに違いがあるのでしょうか?
書込番号:24952179
2点

予想通り
35mm大口径は、f/1.2
85mm大口径は、f/1.2
135mm S-Lineは、f/1.8
のようです。
未発表レンズのシルエットのまとめです。
https://nikonrumors.com/2022/10/06/the-next-nikkor-z-35mm-s-line-lens-will-be-f-1-2-plus-new-drawings-of-upcoming-lenses.aspx/
それにしても、85mm f/1.2のぶっとさが…。(・_・;
85mm プライム
Nikon/Viltrox、どっちが良いのだろう?
たかが半値、されど半値。^_^;
書込番号:24954656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふと、思ったのですが、Z DX 12-28mm PZ。
シルエットを見た感じでは、独立したズーム・リングが無い!?
フォーカス/コントロールにズームを割り当てられない限り、手動ではズームできないとか?
書込番号:24954893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>35mm大口径は、f/1.2
Nikon Rumors に出てたモックアップって、本物なんですか?カッコよすぎる!
35mm f/1.2が50mm f/1.2並みの破壊力もった描写なら、ほしいです。
かつてパンケーキレンズ渇望していた頃の熱量が、そっくりそのまま35mm f/1.2に
移りました。
楽しみが増えました。
それと、DX 12-28mm PZのズームリング、確かに見えませんね。不思議です。
>hukurou爺さん
>MC-36Aの互換機
お役に立てて、何よりです。
書込番号:24955235
3点

>40D大好きさん
あれ?50/1.2は使ってましたっけ?使ってませんでしたっけ?笑
ほんとにZ 50/1.2 Sの破壊力は異常です。雑にとっても写真上手くなった気がしますもん笑
ここまで写真で強烈に3Dに感じさせるレンズ他にないです。(24-70/2.8Eとか85/1.4Dも中々すごいけど)
35mmは個人的に苦手めな画角なのと、狙う50mmより一回り広いからスナップ的な使い方だと立体感はどんな感じになるかな?
DX12-28 PZはシルエット上フラットに見えますが、一応ズームリングはあるんじゃないですか?
書込番号:24955261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
自分は50mm f/1.2は持っていないです。でも、その写りの素晴らしさは、数々の作例を見させていただき、
ぞくぞくしました。
一番最近は、seaflankerさんのビルの写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24875064/ImageID=3737137/
この立体感はすさまじいですね。
35mmだと、どんな感じになるのか、立体感なのか、ボケ具合なのか。それが楽しみなのです。
書込番号:24955275
3点

>40D大好きさん
> 35mm f/1.2が50mm f/1.2並みの破壊力もった描写なら、ほしいです。
私も、35mm f/1.2は、かなり、気になる存在です。35mm f/1.8だと、なんか、いまいちに感じます。
> この立体感はすさまじいですね。
同じく。
> それと、DX 12-28mm PZのズームリング、確かに見えませんね。不思議です。
それは出てのお楽しみ?
とは言え、12-28mm PZは、かなり、小さい(Z MC 50mm f/2.8とほぼ同じ太さでやや全長が短い感じ?)と思われるので、どんな操作系なのだろうかとは思います。
書込番号:24955314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ニコン40Dってあったっけ?
書込番号:24955934
2点

>☆観音 エム子☆さん
|
|
|、∧
|Д゚ 知らんがな
⊂)
|/
|
書込番号:24955950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応コメントしとくと、40DはCanon EOS 40Dです。カメラ歴はCanonで始まって、D800Eからニコンに移りました。
書込番号:24956130
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)裏切り者ー
書込番号:24956145
2点

信者ですか? 好きなカメラ使えばいいのさ。
お金があれば、EOS R5+RF100-500LISとかも使ってみたい。
書込番号:24956151
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)R5で待ってます♪
書込番号:24956165
3点

ご参考
https://nikonrumors.com/2022/10/08/the-nikon-z9-and-revisiting-the-wishlist-from-an-amateur.aspx/
>seaflankerさん
>hukurou爺さん
辺りの感覚に近い?
この記事は、ニコンの商品企画の方向性を考える上での参考になるかもしれません。特に、Z6V/Z 7V、については。
書込番号:24957246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
とても興味深く拝見しました。Any camera can take this image! 〜弘法は筆を選ばず〜ですか
こんなカッコいいこと言ってみたいもんですが私にはとてもとても...
>40D大好きさん
本当に感謝です。Z7U導入以来のモヤモヤが解決して試したいことが一気に増えて次の新月が
待ち遠しいです。
書込番号:24957747
1点

>hukurou爺さん
>次の新月が待ち遠しいです。
急に寒くなってしまって、星撮りには冬の装備が必要そうですね。
年末のFXミラーレス機がZ 3だったら、星撮り用に20mm f/1.8を買いたいです。
書込番号:24958183
2点

>40D大好きさん
光栄です。ありがとうございます笑
このレンズのためならマウント変えていいというレンズがこれです。今の所Zを使う理由になってるレンズがZ 50/1.2 Sかな。あとはまあ別にそれなりといった感じです笑
Fでも、AF-S 24-70/2.8E、AI AF 85/1.4D、AF-S 28/1.4Eは、ZがあってもFのボディを維持してもいいと思わせる三本です。特に28/1.4EなんかはZでは出ないだろうし
奥行きというのか立体感というのか、割と明るくないレンズでも結構この辺り出せます
お手水の写真はAI AF 28/2.8Dですが、線は太めだけどハイコントラストで力強い感で、これもこれで立体感
片や、旗の写真はAF-S 28/1.4Eですが、こっちはとにかく口径のパワーでシバいてる感じです
28mmでもパワーあるレンズはこんな感じなので、もう少し狭い35mmもこんな感じになるのかなあと。
でも個人的にはあまり35mmの画角が得意ではないので50/1.2一本にとどめておこうと思います。
35はそれなりの大きさっぽいけど、ほゆと85/1.2のサイズは引く笑
書込番号:24958225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>>急に寒くなってしまって、星撮りには冬の装備が必要そうですね
はい!先日の霧ヶ峰はは2℃まで下がりました。もうレンズヒーターは必須です。人間の方もダウンジャケット
オーバーズボン、ニット帽、手袋など防寒&防風対策をしていかないとダメです(笑)。
今年も8、9月は天気がよくなかったのでまだ少しでも暖かな10月はオリオン座流星群もあるので期待が大です。
20mm f/1.8Sはオススメです。サジコマもゼロと言うわけにはいきませんがほとんど気になりません。
なにより円形フィルターが使えるのは良いですね。同じ理由でLAOWA 15mm F2 Zero-Dもおすすめです。
>seaflankerさん
私は35mm f/1.8Sでもノックダウンでしたが入替の決め手は14-24mm f/2.8Sと50mm f/1.2Sでした。
50mmを導入したので24-70mmは導入しませんでしたが大正解でした。
35mm f/1.2は今から楽しみでしかたないです。
28mm f/1.4Eは良いですね。発売が最後発の方だっただけあってFマウントの集大成みたいなレンズだと思ってます。
画角的に星撮りには狭いですが収差もよく抑えられていてこれは充分アリだと思ってます。
書込番号:24958422
2点

>seaflankerさん
素敵な作例ありがとうございます。
スナップ撮影等で28mmを使われる方も多いですよね。
85mm f/1.2の太さはすごいですね。しかも大きなレンズが詰まっているようですから
全長は短くても、かなりの重量になりそうです。
35mm f/1.2のレンズ構成のパテントとか出てないんですかね。あまり重くなってほしくないです。
書込番号:24958638
1点

>hukurou爺さん
>20mm f/1.8Sはオススメです。
ですよね。今回の値上げレンズリストに入っていなかったので、まだ迷っていますが、キャッシュバックとか
あったらいっちゃいます。
>LAOWA 15mm F2 Zero-Dもおすすめです。
またまた美味しそうなレンズのご紹介ありがとうございます。
Zマウント単焦点でも14mm出ないですかね。夢のある画角です。
書込番号:24958664
2点

>あれこれどれさん
やはりZ 20/1.8 Sですか。これ本格的に星撮るなら欲しいなあと思ってる一本です。が、、中々機会もなくて買えてないです
28/1.4Eは開放での星撮りも見たことあるんですが中々の出来栄えでした
冬の1月頃、愛知知多半島の先の内海海岸で深夜星を撮ってた時は、寒いし強風はすごいし潮は満ちてくるし段々波が出てくるしでちょっと命の危険を感じながら撮ってました笑
誰もいないからここで急に吹き飛ばされたコロッといくなと笑
冬はお互い気をつけましょう
14-24はFのを持ってますが、これもまた星でそれなりに使えるのと、風景撮りでは十分使えてて中々ここはZにはいけていません
24-70/2.8、これだけについては今の所Zに買い換えという気が全く起きません笑。めちゃめちゃ出来良いですからね。あれも開放で四隅まで星ちゃんと写りますからね
しかし星はやっぱソフトフィルター必須かな...
>40D大好きさん
AI AF 28/2.8D、Z 28/2.8 SE、AF-S 28/1.4Eと、うち28mm三本になっちやったんですよww
でも全部性格違うので投げてません
Z 28/2.8 SEは専らZ fcにつけっぱなしですが、たまにFXで使うと、プラマウントの3万レンズかほんとこれって写りして面白いです。線の太さの力強さと立体感はAI AF/Dの方があるんですが、やっぱ隅まで見ていくと20年以上の技術差は簡単に見て取れるレベルです
35/1.2の情報は、ルーモアサイトのなんとなしかのシルエットみたいなのくらいしかないですね。85/1.2が無茶苦茶な巨大、50/1.2も十分巨大、過去FのAF-S 24-70/2.8Eも長いし1kg超え
ニコンは本気でレンズ設計してくると、値段はそこまで高くないけどサイズは妥協してこないですからね笑
ちなみに...先行してるSIGMAの35/1.2 DG DNはしっかり1kgオーバー、フィルター径82mmで全長14cmくらいまでありますね笑
書込番号:24959892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> やはりZ 20/1.8 Sですか。
ですね。これとT-Lineの17-28mm f/2.8のペアです(一応、発注済み)。17-28mmの写りや取り回しをチェックした上で、手持ちのZ 14-30mm f/4Sをどうするか、考えようと思います。14-30mmは、風景には良いのですが、とにかく、寄れないので。
そういう時は、Z 28mm f/2.8の出番になってしまいます。^_^;
ロードマップに載って「いない」レンズで、気になるのは
Z 70mm f/2.4 プラマウント(P-Line)
Z 14mm f/1.8S
Z DX 18-105mm PD
です。
> 冬はお互い気をつけましょう
ですね。^_^:
書込番号:24961108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
FとZのオートフォーカスレンズだと
ズームはAF-S 14-24/2.8G、AF-S 24-70/2.8E、AF-S 70-200/2.8Eのセット、
単焦点は28mmが三本(AI AF 28/2.8D、Z 28/2.8 SE、AF-S 28/1.4E)、Z 50/1.2 S、AI AF 85/1.4D、Z MC 105/2.8 S、AF-S 300/2.8G II
とオートフォーカスレンズは揃えるだけ揃った感はあるので、あとZでなんかってなると、うーんやっぱZ 20/1.8 Sくらいなんですよね。
あれFの20/1.8Gなんかはあんま星向けとかではなさそうだし
味わい深いどころだとAI 45/2.8PとかNOKTON 58/1.4 SL II Nとか。あとはAI、AI/S、純正AI改造のFレンズがちらほらくらい
最近はSC Skopar 35/2.5なんで変なのも生えてますw
なーんかZで埋める余地もなくなってきたかなあ。
弩級Z 85/1.2 Sもまあ...奥行き感はAI AF 85/1.4ちょうどいいし...35は使いこなせんので...
なんとなくZ 6とSKOPARの絵載せときました。
一応ニコンのボディにニコンのマウントのレンズなので...w
(コンタックスのパチモンとは言わないでください)
後ボケに厄介なもの入れてもあんまぐるぐるしなくて良いかもこれ
書込番号:24961314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> あれFの20/1.8Gなんかはあんま星向けとかではなさそうだし
あのレンズは、いかなる意味でも、星撮りには向いていないと思います。
肝心のフォーカシングが、ギアドライブか何からしく、ハッキリわかるあそびとガタの嵐なので。
コマの補正も、せいぜい、グレード相応で、ニコンに電話しても「あのなぁ、現物のサイズとプライスをよーく見てから、もういっぺん電話せいや。このボケがぁ、ぶっ殺すぞ」とか返されそうで。の割には高かったような?
でも、コシナ、良いですね。私も、ノクトンの40mmが気になっています。^_^;
AF-S 50mm f/1.4G、評判は、散々なのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
それなりに、ゆるくやさしく写る、良いレンズだと思います。問題は、EOS RボディからAF出来ないことだけ。(^^)
レンズ内モーターであり、FTZUが出来たのだから、技術的にには、出来そうな気がするのですが、キヤノンのポリシーが…。
書込番号:24961647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
距離環ギアなのかwwwwそりゃあバックラッシュあるわけで...
AF-S 20/1.8Gもそうですが、28/1.8Gとかも、金環EDと<N>マークで付加価値を上げようとしてますが、距離環の具合は最悪なんですよね。とても10万近くするレンズに思えない...
SC SKOPARは、コシナフォクトレンダーとしては大分古いほうなんですよ。2001年くらいの発売。まさにNikon S3の復刻に合わせてのことでしょうね。当時のクラシックカメラブームってやつでしょうか。
実際に設計や意匠に口を出してくるZEISSとは違って、まあフォクトレンダーはブランドが借り物のなだけのコシナレンズですから。そんなありがたがってはいません(笑)
S3のファインダーをフルに活かしたかったというのが買った理由です
AF-S 50/1.4Gは使ったことないですが、58/1.4があって50/1.8もあって未だラインナップから整理されないのが謎です。マイクロレンズは全滅させた癖に...
書込番号:24961808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> 距離環ギアなのかwwwwそりゃあバックラッシュあるわけで...
時代背景から言って、「バイワイヤーを前提に設計を進めていて、昔気質の大幹部からストップを掛けられた」と、『邪推』しています。^_^;
> AF-S 50/1.4Gは使ったことないですが、58/1.4があって50/1.8もあって未だラインナップから整理されないのが謎です。マイクロレンズは全滅させた癖に..
そこはキヤノンも同様だと思います。
F1.4レンズについては、当面はF/EFをどうぞかも?
なお、EF100mm F2.8L USM MacroとRF100mm F2.8L USM Macroは、かなり、キャラが違うので、使い分ける前提なのかもしれません。売り飛ばして損した(気分の)レンズの一つです。
しょうがないので、値上がり前に、Z MC 105mm f/2.8Sを買ってしまいました^_^;
書込番号:24961983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>35/1.2の情報は、ルーモアサイトのなんとなしかのシルエットみたいなのくらいしかないですね。
情報ありがとうございます。
そうなると、今後レンズ構成が決まると、パテント出てくるかも知れませんね。
28mm三兄弟、すごいですね。好きな画角だと、いろいろ使い分けたくなるんでしょうね。
書込番号:24962527
1点

>あれこれどれさん
>ロードマップに載って「いない」レンズ
気になりますね。
>Z 70mm f/2.4 プラマウント(P-Line)
こういうレンズがあるんですね。70mmなのに、こんなに小さくしている理由って何?と思いました。
>値上がり前に、Z MC 105mm f/2.8Sを買ってしまいました^_^;
おー、いきましたね。大評判のレンズですよね。いろいろ目移りしちゃいます。
書込番号:24962536
1点

>40D大好きさん
> >Z 70mm f/2.4 プラマウント(P-Line)
>
> こういうレンズがあるんですね
あるといいな、レンズです。(^^;
ただし、こんなレンズはあります。DSLRレンズなので、ミラーレス用なら、それなりに長くなるかもしれません。
ご参考
https://kakaku.com/item/K0000566949/
> おー、いきましたね。
いってしまいました。(^^;
EF100m F2.8L USM Macroを、ついつい、手放してしまったので。
ということで?、AF-S 50mm f/1.4Gも、しっかり、キープしています。(^^;
こういうテイストのレンズが出そうにないので。同様に、EF50mm F1.4 USM、EF50mm F2.5 Macro 、EF70-300mm F4.5-5.6 IS USM DOも、手元にあります。
書込番号:24962560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
んー流石にバイワイヤを使うのは最初の発想からなかったと思います...あくまでリングSWMですので。
DXレンズはほとんど触ってないのでわかりませんが、FXレンズでバイワイヤなのはAF-P 70-300くらいしか知らないですね。
SWMである以上、機械連結はあると思います
マイクロレンズ、私もAF-S VR Micro 105/2.8Gを予約してまでZ MC 105/2.8 S買いました。が....正直近接撮影域以外は使いたくないですね...
少なならず後ボケに葉っぱとか入るとぐるっとしやすいレンズはいくらでもありますが、このレンズの場合、後ボケを溶かしきらない限り、開放では凄まじく後ボケがぐるぐるします。
近接撮影では問題ないので、マイクロレンズとしての役割に特化して徹してもらってますが、公式のポートレートの作例とか、あれ、正気か...って思っちゃいましたね...w
引きも含めてオールマイティに使うならVR Micro 105/2.8Gかタムキューとかの方が良さそうに見えます
近接だとそれはもうすごい写りするんだけど...ちょっとそれ以外で使うには苦しいかな...
あと、むしろ専らフィルムのデジタイズに使われることの方が圧倒的に多いですね笑
うちのAI 45/2.8Pは1.7cmしかないパンケーキなんですが、やはりZにつけると途端に分厚い不細工になっちゃうんですよね笑
Zのパンケーキ枠はやっぱZ 26mmか。しかし26mmって...
>40D大好きさん
28mmキッカリは3本ですが、45?58mmの標準単焦点も7本になっちゃいました笑
AI 45/2.8P、H?C 5cm/2、S Auto 50/1.4、AI 50/1.4S、Z 50/1.2 S、AI 55/1.2、NOKTON 58/1.4
パンケーキアイドル枠の45/2.8P、光学性能でシバくZ 50/1.2 S、銀塩でもF1.2パワーでゴリ押ししたいときのAI 55/1.2
この三本の出番が多いかな?
しかしこうなんか...噂/ロードマップも含めて、ほしいレンズっていうのがなくなってきたなあ。だいぶうちのラインナップも揃ってきた。あとは趣味の世界...
書込番号:24962574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
ニコンのSWMは、キヤノンのUSMと同じようなものだと思います。ご存知のように、キヤノンには、バイワイヤーのUSM搭載レンズが多数あります。
> このレンズの場合、後ボケを溶かしきらない限り、開放では凄まじく後ボケがぐるぐるします。
> 引きも含めてオールマイティに使うなら
ということなので?、RF100mm F2.8L IS USM SA Macroは、球面収差をいじって、ボケ味を変える機構が付いています。その分?、本来の近接撮影は、みたいなところがあるようです。
ちなみに、RF 85mm F2 IS STMは、硬派なハーフマクロの上、動画では使い物にならないAF速度になるようにcrippleされています。(・_・;
救いになりそうな、Viltroxはbanされちゃったし、キヤノンはどうするんだろ?
めちゃくちゃ、ゆるゆるに写る、RF 75mm F2.4 IS ぶっ飛びSTMとかを出すのだろうか?
> Zのパンケーキ枠はやっぱZ 26mmか。しかし26mmって...
DXだと、39mm相当の画角になりますね。^_^;
書込番号:24962765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
キヤノンの場合、FDを切り捨てて一気にAFと完全電子化まで吹っ飛んだくらいですし、距離環の駆動も先進ですねぇ
逆にニコンは最後の最後までバイワイヤはやらなかったですからね。最後に出たAF-S 120-300/2.8E FL ED SR VRは触ったことないのでわからないんですが、
最後発のAF-S 70-200/2.8E FL ED VRとかAF-S 28/1.4Eもバイワイヤではないですからね。
レスポンスに関わる部分なのでこれはまあ一長一短かな
RF 100/2.8 Lは...あれはあれで球面収差をコントロールしたら他の有象無象の収差がアンコントローラブルになってるので、それもそれで笑ってましたw
RF 100/2.8Lの球面収差コントロールの公式の比較画像もあれ中々酷いw
それよりやはり1.4倍までいけるのがいいですね。値段はニコンより一回り高いですが、1.4倍できるというだけでそれだけの付加価値は十分あると思います
あとZ MC 105のぐるぐるは球面収差のコントロールではどうにもならん気がします
RF 85/2 MacroとかRF 35/2 Macroとか、あの辺完全にヒエラルキーの結果AFが遅いのかもしれませんが、やっぱハーフまで倍率確保のために前が繰り出すタイプにしたのが原因じゃないんですかね?
前が出てくるタイプって大体遅いですからねぇ...
ソニーEは基本情報の無償開示、マイクロフォーサーズは賛同すれば使用可能、ニコンZはライセンス、富士Xは内内には仕様開示、Lマウントはライカが認めればよし
ということで主だったノンレフ用マウントで門戸を閉じてるのはキヤノンだけですねぇ...
とはいえ巨人キヤノンですから、経済合理性からして今後どうなるかはなんともでしょうかね
書込番号:24962925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> あとZ MC 105のぐるぐるは球面収差のコントロールではどうにもならん気がします
確かに。^_^;
> RF 100/2.8Lの球面収差コントロールの公式の比較画像もあれ中々酷いw
とは言え、SACは、広角レンズにソフト効果を持たせる上では、効果的だと思います。何か、出て来ると思います。期待しています。面白いから。^_^;
> RF 85/2 MacroとかRF 35/2 Macroとか、あの辺完全にヒエラルキーの結果AFが遅いのかもしれませんが、やっぱハーフまで倍率確保のために前が繰り出すタイプにしたのが原因じゃないんですかね?
オルタナティブとしては、RF(リアフォーカシング)があります。実際に、EF-S/EF-Mの(IS搭載)マクロレンズはそうなっていて、IS機構とフォーカシングの干渉を避けているようです。マクロではありませんが、EFの24/28/35の無印ISレンズもRFです。
そうしなかったのは、製品のラインナップ上の「配慮」の結果だと思います。
そういうことで?、Z DX 24mmには、VRが搭載されるかどうかに注目しています。
どう思いますか?
サイズ的には、やって出来なくはない、くらいの感じだと思います。やるなら、フォーカシングはRFなのかな、と思います。
VR搭載でないなら、大口径か爆安でないとマズいと思います。^_^;
書込番号:24963214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> あとZ MC 105のぐるぐるは球面収差のコントロールではどうにもならん気がします
MC105がぐるぐるする時が有るのは、収差ではなく口径食(レモンボケ)の影響なので、背景の選ぶ時にざわざわした所を
避けるとか、ちょっと絞るとかで回避でしょうか。
そういうシチュエーションを避ければ普通に使えてます。
書込番号:24963463
3点

ついでに、ジェットダイスケさんのYouTubeでも、タムロンの35-150のぐるぐるの例が見られるので参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=8Rsa12n5HKk
とるならさんのところのレビューの「ボケ実写」のところを見れば、MC105での傾向を見る参考になるかもです。
https://asobinet.com/fullreview-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s/
書込番号:24963476
3点

>まる.さん
本当に口径食だけなのかなあ。なんか他にも悪さしているように思えます。玉ボケがレモン状はSTFやDSでもない限りどんなレンズでもほぼ回避不可ですが、これの場合、点光源以外もボケが扁平になっちゃってるんですよね。まるで非点収差みたいな...
なので直線的なもののボケだとほぼ気にならないんですよね
ニッコール中心にレンズ3、40本使いましたが、新しいも古いもの含めて、ここまでぐるぐるが酷いレンズは初めてだったんです。正直、引きでこのレンズを使う動機はもうなくなっちゃってるんですよね、、
AI AF 85/1.4Dとか70-200/2.8Eとか、引きで使うなら他に選択肢があるので、やはりマイクロレンズとしての役割に徹するしかないです。うちでは。
あまりにも後ろにしか気をつけないといけなすぎる、このレンズ
書込番号:24963916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>パンケーキアイドル枠の45/2.8P
AI Nikkor 45mm F2.8Pのデザインには憧れます。これをミラーレスのZ 6に付けるにはFTZがいるので
外観を損なわないZマウント用のパンケーキレンズの登場を当初から熱望していました。
Z fcの出た今となっては、Z fcにパンケーキレンズがベストマッチだと思うので、自分的には26mmで
オッケーなんですけど、FX用としては、あれ?って感じはします。
みなさんのお話聞いていると、Z MC 105mm f/2.8って、意外と扱いが難しそうですね。発売当初は
コスパの点からもかなりの人気レンズでした。自分もレフ機ではマクロはタムキューを旧型と新型で
2代続けて使っていたので、Zマウント用のマイクロレンズが出たときは105と50でかなり迷いました。
汎用性でZ MC 50mmの方を選びました。
マイクロレンズといえば、マニュアルフォーカスですが、コシナからVoigtlander Macro APO-LANTHAR
65mm f/2 Asphericalが出るようですね。
書込番号:24965258
1点

>40D大好きさん
> Z fcの出た今となっては、Z fcにパンケーキレンズがベストマッチだと思うので、
私もそう思います。
26mmだと、ほぼ、40 mm相当の画角なので。
そういうことで、
> FX用としては、あれ?って感じはします。
これも謎だし、Z DX 24 mm が別に出ることになっているのも、謎だと思います。
26mmにはVRが載らないからFX24 mmにはVRが載るからDXくらいしか、理由が思いつかない。^_^;
> マイクロレンズといえば、マニュアルフォーカスですが、コシナからVoigtlander Macro APO-LANTHAR 65mm f/2 Asphericalが出るようですね。
これ、良い感じですね。
ノクトン40mmもだけだと。
書込番号:24965305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>Z DX 24 mm が別に出ることになっているのも、謎だと思います。
パンケーキレンズとして、Z 26mm計画していたけど、VRは載せられない。FXミラーレスなら大丈夫だけど、
DXミラーレスだとVRが欲しいって人いるからDX 24mm VR追加って感じですかね。
自分的には薄い方がいいので、26mmでVRなくても全然OKです。
DX 24mmがVR載せて、絞り環付いて、コシナ謹製みたいなヘリテージデザインだったら、追加購入に応じます。
書込番号:24965990
1点

>40D大好きさん
Z MC 105/2.8 Sはよく言えばピーキー、近接撮影で色収差の類がゼロというレベルまで補正されてるので、そういう使い方なら圧倒的にAF-S VR Micfo 105/2.8Gより良いんですよね。ほんとに引くとダメ。引いて絞らないと見てられん絵ならわざわざこのレンズに頼ることもないです笑
Z MC 50/2.8は前が出てくるので遅いけど、オールマイティに使うならこっちの方が良さそうなんですよね。等倍まで行くし
単純に寄れる標準レンズとしても使えるのでこっちの方が使い勝手としては楽そうかな
コシナのレンズですね、大変理解し難いのは、これNOKTONのSLII Sからずっとそうなんですけどなんでああもニッコールのパチモンみたいな見た目にするのかな...
フォクトレンダーというドイツのブランドを使っておきながら、見てくれはオートニッコールとAIニッコールのあいのこのパチモンみたいなのが、どういうつもりであんなことやってるのか。正直気に入らないんですがコシナに聞いてみたいですね。どっかで突っ込んだインタビューないかなw
自分の周りでもあのパチモンニッコールみたいな外観は大体不評です笑
とはいえ、Z 28/2.8 SEで違和感しかなかったあの鏡筒の太さを、コシナZマウントレンズではマウントの少し先端側から細くする意匠はあれはよく考えたなと感心しました。Z 28/2.8 SE、AIレンズモチーフの割に太すぎなんですよw
>あれこれどれさん
EF-Mのマクロがリアフォーカスなのは、あれ光学見ると後ろだいぶガラ空きなのでできるんじゃないでしょうかね。APS-Cな上口径も小さいし
後リアフォーカスだけど前も出てくるみたいですね。よくわからん動きをする
対してRF 85/2とRF 35/1.8、これらでリアフォーカスは無理でしょう。IFやリアフォーカスは動かせる量に限界がある上、この二本のレンズ割とレンズ詰まってますから、前動かすしかないと思うんですね
ちょっとヒエラルキーで説明するには苦しいかなと思います
MACRO APO-LANTHAR 65/2 Asphは懐かしいな。昔αEのやつをα7IIIで使ってました。
太いし重いし、フローティング機構で前玉と中玉の移動量がすごいですあれ笑
最近接だと無限側の2倍近い長さまで伸びますw
しかもめっちゃ伸びる割にハーフマクロ
絵的にはハイコントラストで、ボケはまあ、騒がしいということもないけど柔らかい部類ではなかったですね。
前はやはりグルッとしがちなのでちょっと気を使ったほうがいいかな
個人的にボケ柔らかいなってマクロは、タムキューとソニーミノルタ100マクロ(Aマウントの)とかかな
書込番号:24966546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>Z MC 105/2.8 Sはよく言えばピーキー
なるほどです。引きの画を撮るのは難しそうなんですね。お詳しいので、参考になります。
AstrHori(旧社名Rockstar)から不思議な超望遠レンズが出るようですね。
全長はZ 800mm並みで35cm程度あり、焦点距離は中途半端な385mmというもの。
人気のZ 400mm f/4.5に対抗するレンズなんでしょうけど、どんな写りなんでしょうかね。
書込番号:24966799
2点

>seaflankerさん
> EF-Mのマクロがリアフォーカスなのは、あれ光学見ると後ろだいぶガラ空きなのでできるんじゃないでしょうかね。
というのを、24/35/85でもやって、フォーカシング速度を上げて欲しかった、と思います。
前にも書いたように、キヤノンのEF短焦点プライムは、RFにしてISを搭載していたと思います。35mmはf/2だったし。
> ちょっとヒエラルキーで説明するには苦しいかなと思います
ですかね。^_^;
でも、仕様設計でのそういう「ワリキリ」に、キヤノンの根深いヒエラルキー意識を感じます。
もちろん、檄遅・爆音フォーカシングと仮想ズームブリージングな代物を平気出せる、キヤノンの見切りは、(とても良い意味でも)見事だとも思います。
キヤノン的には、こんな感じ(↑)でマクロ(マイクロ)として使うなら没問題、動画はズームかLをよろしく、なのだと思います。
書込番号:24967154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは大きな市場シェアを維持する上での悩みがあるわけだけど、ニコンにはその悩みがなくなったものの、研究開発費ではキヤノンに到底かなわない。
ということで、ニコンはキヤノンと違う路線を行くべきだし、ひいてはキヤノンとは違う選択肢があることがユーザーのメリットにもなるでしょう。
書込番号:24967173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
APS-CのF3.5の後ろガラ空きのマクロと、フルフレームでF1.8ないしF2でそれなりの明るさまで確保して中まで詰まってるハーフマクロと、
遅くて繰り出しなのをこれを仕様の割り切り、割り切り、ヒエラルキーとして片付けるにはあまりにも無理がありますよ(^^;
少なくとも私は光学系を見て「ああこれ無印だから手を抜いてるな」とは到底思えないです。
値段はそれなりだけど遅い分ハーフマクロという付加価値かなというくらいの感想しか出ません
並単としての一本目がこれってのはちょっと冒険かなとは思うけど
あと本気で光学的にブリージング抑制しようなんて考えてるのは今どきニコンくらいじゃない?ソニーなんてクロップで無理やりブリージング補正なんてギャグみたいなことやってるし...
あと、マクロでブリージング抑制しろというのもこれも無理があるんじゃないかな。病的にブリージング抑制してるニコンZでも、Z MC 50/2.8とZ MC 105/2.8 Sは画角変動は激しいです
>40D大好きさん
オブラートに包んでピーキー、と言ってしまいました笑
中望遠として使うならZ 85/1.8 Sの方がぐるぐるせずに、ボケのエッジも立ちにくくて良い後ボケなので、あえてマイクロレンズを引きで使うまでもないかなと
ただ自分は平面的な絵が好きじゃないのでAF 85/1.4Dに買い換えちゃいましたが笑
書込番号:24967176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> これを仕様の割り切り、割り切り、ヒエラルキーとして片付けるにはあまりにも無理がありますよ(^^;
ですかぁ。^_^;
てか、
> 値段はそれなりだけど遅い分ハーフマクロという付加価値かなというくらいの感想しか出ません
> 並単としての一本目がこれってのはちょっと冒険かなとは思うけど
というのを指しての「キヤノンのワリキリ」という趣旨です。
> マクロでブリージング抑制しろというのもこれも無理があるんじゃないかな。病的にブリージング抑制してるニコンZでも、Z MC 50/2.8とZ MC 105/2.8 Sは画角変動は激しいです
マクロレンズの場合、ブリージングが大きいのは、必然的だと思います。
先に書いたように、それを並単でやるかぁ、です。^_^;
私自身は、24/35/85mm STMを(それなりに)納得して使っています。
ということで、私は、動画とか他の用途には、Zの20/35/85mmの、f/1.8Sで行こうと考えています。
> あと本気で光学的にブリージング抑制しようなんて考えてるのは今どきニコンくらいじゃない?ソニーなんてクロップで無理やりブリージング補正なんてギャグみたいなことやってるし...
ブリージングの電子補正については、キヤノンも特許を出しているようなので、いずれ、製品も出て来ると思います。
RF-S(の広角ズーム?)レンズからかも?
書込番号:24967225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>本気で光学的にブリージング抑制しようなんて考えてるのは今どきニコンくらい
このこだわりって感じます。映像クリエーターのみなさんは、どう評価されるんですかね。
電子補正で勝手に焦点距離が変わるよりも、光学的に抑制されたレンズの方が使い勝手が
いいように思うので、ニコンのアドバンテージかななんて期待しています。
SONYのZV-1Fの割り切りなんかスゴイと思います。動画だけなら位相差AF要らないだろう
というのには驚きました。
書込番号:24967416
2点

>40D大好きさん
> SONYのZV-1Fの割り切りなんかスゴイと思います。動画だけなら位相差AF要らないだろうというのには驚きました。
でも、それ、ソニー(の誰か)が言ったのですか!?
パナソニックは、像面位相差ではないことで、動画AFの評価が低いようですか?
ウォブリングが目立つのは動画なので
書込番号:24967477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yahooニュースにデジカメ Watch編集部の記事が載っていて、
「AFはコントラストAF方式を採用。画像エンジンはBIONZ Xを搭載している。
なお、ZV-1は位相差AF方式/コントラストAF方式を採用していた。」
と書いてったので、位相差AFなしにして、コントラストAFオンリーだと思いました。
書込番号:24967499
0点

>40D大好きさん
ソニー(の誰か)がそれが像面位相差ではない理由を明言したのですか?
私はその理由はコスト低減だと思います(つまり、RX100やRX10の新型モデルはもう出ない。もしかしたらZV-1の後継も?)。
そう言えばZV-1FはRX0を連想すると思います。
書込番号:24967521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メディア向け資料にそのように書いてあるんじゃないですかね?
各種メディアでもコントラストAFのみとなってます。
商品特長ベージにも以下の文言があります。
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1F/feature_3.html
> 本製品はコントラストAFを採用しているため
ちなみにこれ「商品レビュー用設定ボタン」の説明箇所なんですよね。
> 「商品レビュー用設定ボタン」をひと押しすれば、顔から商品へ、
> 商品から顔へのピント合わせがスムーズに行えます。
AFの弱いシチュエーションはありそうです。
商品力はキットで8.3万というところでしっかりありそうですけど、
マニア層はCatalyst Browseに対応してくれないと食いつかないかな…
書込番号:24967572
2点

>あれこれどれさん
>位相差ではない理由
理由は不明です。動画にふったからなのか、コストカットなのか、積層型CMOSセンサーなので
コントラストAFでも十分速いと判断したのか。
20mm単焦点で、全画素超解像ズームとデジタルズームで対応というのも、ほぼYouTube用と
いってもいいくらいかなと思います。
書込番号:24967799
0点

>lssrtさん
> ちなみにこれ「商品レビュー用設定ボタン」の説明箇所なんですよね。
それって、↓のことですか?
「* 商品レビュー用設定時、顔優先AEはOFFになります。本製品はコントラストAFを採用しているため、商品にピントを合わせる際は、商品が画面中央の枠を覆うように被写体の位置を調節してください」
これは、どっちかというと、おおよその(初期)ピント位置を決め打ちにしている、という趣旨の注意書きのように思えます。
> 商品力はキットで8.3万というところでしっかりありそうですけど、
かなぁ?
もう少しで、Z 30とかZV-E1が買えるのでは?
または、もっと無理すれば、iPhone14 pro maxとかPixel 7 proが買えるし。(・_・;
> マニア層はCatalyst Browseに対応してくれないと食いつかないかな…、
確かに。
書込番号:24967814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> これは、どっちかというと、おおよその(初期)ピント位置を決め打ちにしている、
> という趣旨の注意書きのように思えます。
僕は書いてある通りに読めてしまいました(^^;
> もう少しで、Z 30とかZV-E1が買えるのでは?
> または、もっと無理すれば、iPhone14 pro maxとかPixel 7 proが買えるし。(・_・;
というか予算上限がZV-1Fの人向けでしょう。
5-7万とかのアクションカムをvlogに検討する層にも向けてあると思います。
なのでZVシリーズ中最軽量ということかと。
書込番号:24967915
2点

ZV-1F、AFはよくわかりませんが、色が悪い...
YouTubeのソニー公式のプロモーションとか、提灯用に配らたユーチューバーのとか、ちょっと色が酷いですね...
書込番号:24967958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 人気のZ 400mm f/4.5に対抗するレンズなんでしょうけど、どんな写りなんでしょうかね。
これのことですね?
妖しさ爆発な感じがします。
早く、レビューを見てみたい。
https://nikonrumors.com/2022/10/15/astrhori-will-soon-announce-two-new-autofocus-lenses-for-nikon-z-mount-one-of-them-will-be-a-huge-super-telephoto-lens.aspx/
書込番号:24968334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
> というか予算上限がZV-1Fの人向けでしょう。
> 5-7万とかのアクションカムをvlogに検討する層にも向けてあると思います。
確かに。スマホで撮る人々よりも、その方が狙いやすいでしょうね。
動画はカメラ以外に、色々と、カネがかかって、カメラのプライスは、大して効かないような気もするけど。^_^;
書込番号:24968351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
https://www.bcnretail.com/market/detail/20221016_300455.html
Z 30は、パナソニックのG99(だっけ?)と同程度には売れているようです(BCN調べでは?)。
あとは、キヤノンの参入待ち!?
R6mk2とVlogcam、どっちが先か?
もしかして同時!?
は、ない、はず。^_^
書込番号:24968358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 動画はカメラ以外に、色々と、カネがかかって、カメラのプライスは、大して効かないような気もするけど。^_^;
そこに気づいてない人向けです(笑)
なので今回内蔵していたNDも外したりしてますね。
アクションカムも似たようなもんですけどね。
本体自体は確かに軽いですけど、何かしか付けないとホールドもできないので、
実際撮影状態にしたらそんなに軽くもないし、そのためのアクセサリ代もちまちまと
かかっていきます。
そへらへんのジャンルは手軽に始められそうな雰囲気が重要なんでしょうね。
書込番号:24968420
2点

>40D大好きさんhttps://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX6V/
>本気で光学的にブリージング抑制しようなんて考えてるのは今どきニコンくらい
ちょっとどういう意図で書かれたのか分かりませんが、ソニーもレンズのブリージング対策は、普通に行われています。特に動画絡みのレンズは特にです。
https://tecstaff.jp/2022-04-05_focus-breathing.html
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX6V/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/mkx18-55mmt29/
それと、電子ブリージング補正は、全画素超解像技術の応用なので、画角が1.1倍程度狭くなるようなのと、レンズによる対応可否があるようなので、注意が必要です。
後、これは未確認ですが、電子補正と言う事なので、RAW動画に対しては、使えないような気がします(知っておられる方がおられましたら、教えて下さいm(_ _)m)。
なので、結局のところ、それなりのレンズには、動画を考えるなら、ブリージング対策はされておいた方が良い、という事だと思います。電子補正を併用する場合でも、その方がキレイに補正されるようですし。
書込番号:24968666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> ソニーもレンズのブリージング対策は、普通に行われています。特に動画絡みのレンズは特にです。
私も同じ認識です。ただし、マウントの口径が小さいEマウントは、ブリージングを光学的に抑制する上で、一定のハンディキャップがあるようです。
それはともかく、ブリージングのデジタル補正は、光学的な対策を施したレンズに対して、行われるものだと思います。
少なくとも、無印RFのように、光学的にブリージングを思いっきり割り切ったレンズをデジタルで何とか、という性格のものだとは思いません。^_^;
ズーミングに伴うフォーカス・シフトのボディ側での補償も同じだと思います。
書込番号:24968817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
まあ、あれこれどれさんには繰り返しになってしまいますが、そもそも誰もがブリージンクを必要とするかといえば、そんなことはないよねというのがキヤノンの商品ライン構築のスタンスだし、必要とするユーザー層には別の商品ラインを用意していますよというのが、キヤノンの戦略でしょう。
一方、ニコンはムービー向けの商品ラインはないので、ブリージンクを必要とするユーザーにもZマウントミラーレスで我慢してねということで、これはニコンの割りきりです。
ミラーレスからメカシャッターを省いたくらいですから、実際にはニコンの方が潔く割りきっているようにもみえますね。
一眼レフの開発もストップしましたし。
ちなみに、ニコンの割りきりを私は評価をしています。
書込番号:24968871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
キヤノンは、
> 一方、ニコンはムービー向けの商品ラインはないので、ブリージンクを必要とするユーザーにもZマウントミラーレスで我慢してね
に応じるユーザー層にどう向き合うかが彼らの課題になると思います。
今のRFのLレンズは、Zほどには、ブリージングを抑制していない感じなので、そこを何とかするのが、ブリージングの電子(デジタル)補正だと思います。^_^;
あとは、Vlogcam(RF-Sレンズ)。こっちについては、キヤノンはマウント口径力で何とかするのかもしれません。
書込番号:24969068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
こんにちは。
ニコンのブリージング対策についてですが、「>本気で光学的に」
↑
一応、文そのものは、引用です。
自分は、もちろん詳細に両社のレンズテストしたわけではありませんが、SONYがブリージングを
電子補正する機能を入れてきたので、ニコンの方が光学的に徹底して抑制しようとしているという
感じをもっています。
会社としてのポリシーまでは言及していませんので、価格帯の異なるプロ用シネマレンズまでは
考慮しませんでした。
ニコンもレンズによって、抑制の幅はいろいろです。驚いたのは、キットレンズのZ 24-70mm f/4が
ほぼ完璧に抑制しているので、動画用として残してあります。
開発コストの問題や電子補正の方が純正レンズを売りやすいという戦略からニコンも電子補正に
舵を切るかも知れませんが、たぶん、一番遅くまで光学式にこだわるような気がするという程度です。
書込番号:24969259
2点

書込番号:24976111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トキナーで欲しいレンズって特に...笑
フルフレームレンズはOEMか、昔出したもののまんま使い回しでほぼ全部な上レフ用だし、別にZに仕立てるようなレンズもなければノンレフ用も基本APS-C用がほぼ全部だから、まあ...別に参入してこなくても...っての正直です
シグマは45/2.8 DG DNだけほしい。あとはいいかな笑
書込番号:24976162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トキナーですか。そうですね、自分もトキナーで欲しいレンズは思いつきません。
SIGMAは、高いけど、ほしいのがあります。20mm F1.4です。スゴイ写りらしいので
Zマウント用が出たらほしいなと思っています。
26日にSONYからα7RVの発表があるそうですが、ニコンの年末商戦用FX機は
どうなったんですかね。
書込番号:24977546
2点

年末商戦用?として、SONYさんからはα7RVが正式発表され、CanonさんからもEOS R6 MarkIIが出るらしいですね。
それに対してニコンは、ファームウエアアップデート祭で終わるんでしょうか。
Z 9のファームウエアVer.3.0がスゴイらしいので、値上げ前の年末商戦用はZ 9 Ver3.0で終わりなんですね、きっと。
そうなると、2023年に発売予定(と勝手に決めつけている)のZ 6IIIは、実質Z 8じゃないと売れないんじゃないでしょうか。
だって、これでZ 6IIIが非積層型センサーで、メカシャッターありで、AFだけ進化して、円高で価格上がったら、
ファームアップ製品(そんな言葉ないでしょうけど、旧製品をファームアップしただけ)って言われちゃいませんかね。
もんもんとしています。
書込番号:24985104
2点

書込番号:24986543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikkor Z 600mm S-line f/4か4.5ですか。
高額望遠レンズかT-lineが続いていますね。
Z 8相当の性能を持ったZ 6IIIの登場を叫び続けたいと思います。
書込番号:24986591
2点

ご参考
https://mirrorless-camera.info/news/20426.html
R6mk2を追撃した?、Z 6Vは、近々、出るかも?
書込番号:24988744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやもうなんか追いD850しちゃいそうなんだよね笑
D850、ほんと出来がいいから。
正直センサーどうこうより、操作面、できることでD850レベルになってくれないとほんといくら新型出ても買う気起きないなあ笑
正直、操作面ではZ 9がどっこいなので、アレの顎を削ってZ 7IIのセンサーでも乗れば割とそれで胃老いレベルなんだけど、
Z 6/7の延長じゃないない尽くしでほんとにZ 6買い換えようなんて気、起きないな
所詮、Z 50/1.2 Sのセンサー付きリアキャップくらいにしか使えません。今んとこ
周囲じゃ、今年Z 9買った人よりD850買った人の方が多いくらいになってる笑
書込番号:24989288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いよいよ!
https://nikonrumors.com/2022/11/01/nikon-announcement-tonight-stay-tuned.aspx/
書込番号:24991029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1102_nikkor-z_01.html
何と、TC内蔵!!
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_600mm_f4_tc_vr_s/
残る「大物」は、200-600mm?
これも発売されたようです。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1102_mc-n10_02.html
書込番号:24991268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z600/4TC軽くて短くてよさげですけど値段がホントにクルマ価格すね…
> ¥2,432,100(税別 ¥2,211,000)
書込番号:24991311
2点

>lssrtさん
> Z600/4TC軽くて短くてよさげですけど値段がホントにクルマ価格すね…
まさに。あのお高い、Z 100-400mmSが8本くらいまとめて買える価格ですから。(・_・;
個人的には、Z レンズは、26mm PC、DX 12-28mm PZ、DX 24mm VR、が、いつ、いくらで出るかが、最大の関心事です。^_^;
書込番号:24991344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> Z600/4TC
まぁとにかく報道ブロ用お道具をそろえる必要有り、と言う事なんでしょう。
一応これで報道プロ用はコンプリートっポイので、これからどんどんロードマップの穴を埋めて欲しいですね。
それと14mmf1.8辺り。
書込番号:24991434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 一応これで報道プロ用はコンプリートっポイので、
コマフォトプロ用の残りは,35mm/85mmのf/1.2だと思います。
その次は、DXレンズではないかと思います。それなりの数が出るもののようなので。
多分、後、2本(12-28mm PZ、24mm(VR?))でコンプだと思います。
個人的には、よりロングレンジのDX PZレンズも出て欲しいと思いますが。^_^;
書込番号:24991501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんというか...小売希望価格比でロクヨンEより80万も高いんですから、テレコン内蔵も軽量化も、それくらいやって当たり前というか...やってなきゃただのコストパフォーマンス悪いだけの製品なっちゃいますからね笑
まあこれでゴーヨンとハチゴローは出ないって感じかな
書込番号:24991569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 報道プロ用
別に報道プロが買わないわけではないでしょうけど、
ロクヨンのほとんどはワイルドライフ用途でないでしょうか。
キヤノンのIII型に相当する軽量なロクヨンもニコンは出せなかったんで、
Zロクヨンがこの価格(RFの3割増し)になってしまうと、
ロクヨンが欲しい人は実質キヤノン一択になるかな…という気がしてます。
書込番号:24991610
2点

>あれこれどれさん
>これも発売されたようです。
>https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1102_mc-n10_02.html
リモードグリップよさそうです。
DXレンズにも期待。
書込番号:24991666
1点

>lssrtさん
> ロクヨンのほとんどはワイルドライフ用途でないでしょうか。
確かに。
> ロクヨンが欲しい人は実質キヤノン一択になるかな…という気がしてます。
ワイルド・ライフは、キヤノンの一択かもしれないですね。日本だと、OMDSも頑張っているけど。
レンズの軽量化と言えば、RF135mm F1.8L IS USMは、IS搭載で1kgを切ったようですが、ニコンは、VR非搭載で1kgオーバーだと思います。
来年は、キヤノンのL単ラッシュらしい。
書込番号:24991766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8a973ba6ede746210cbdc257010ee12722155c5
書込番号:24993148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「今後はより手に取りやすい価格帯の機種を増やしていきたいです。」
だそうです。
Z fとかZ 3が出る?
書込番号:24993176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
RF135mm F1.8L IS USMは、ブリージングの電子補正に対応しているようです。
それがISを搭載して1kgを切れた秘訣は、そこなのかもしれないと思います。
これから、続々と出てくるらしいキヤノンの次世代L単は、そんな感じなのかも?
Lズームでも、ブリージング大きめと指摘されたレンズも、順次、対応?
噂がでてから、135mmLがなかなか出てこなかった理由は?案外?
書込番号:24993219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24993309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 135mmLがなかなか出てこなかった理由は?
それはズバリ、あまり人気がないからだと思います(^^;
ブライダルみたいな方でも中望遠はふつう70-200mmF2.8+85mmで、135mm単焦点は
そんなに使わないと思うんですよね。バストショットのように使いどころは一応分かっていても、
そのためだけに一本余分に持っていってレンズ交換するかというと結局持っていかない、
というレンズになっていると思います。
でもとりあえずラインナップしておけばボチボチ売れるってことで、EF135/2も四半世紀ほど
売ってましたけど同じように薄く長く売られるレンズになるんじゃないでしょうか。
個人的に魅力あるかと言われると、135mmに悪いレンズってそうそうないので、やはり価格が
ネックになりますね。シグマのEF版で十分いいんじゃないかと思っちゃいますね。
書込番号:24993403
1点

自分も135はソニーのSonnar 135/1.8持ってました。後からGMも出たけど色が割と良くなくてZEISS選んどいて良かった笑
RF 135/1.8 Lはうん...ちょっと値段が酷い笑
書込番号:24993497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
> それはズバリ、あまり人気がないからだと思います(^^;
とは言え、
> でもとりあえずラインナップしておけばボチボチ売れるってことで、
ということで、キヤノン的には、「出すべき時に出すレンズ」ではあると思います。CRによれば、これから、RF35mm F1.2L USMをはじめとした、短焦点L単の発表ラッシュになるようです。
R1のリリースを前にして、それに相応しいレンズを揃えておく、ということなのかもしれません。
RF-Sレンズの拡充は、その合間をぬう感じなのか、豪快に後まわしなのかわかりませんが。^_^;
> ブライダルみたいな方でも中望遠はふつう70-200mmF2.8+85mmで、135mm単焦点はそんなに使わないと思うんですよね。
ここでのポイントは、f/2.8だと思います。広角や標準も含めて。
私も、今回、Z 17-28mm f/2.8Tを使ってみて、その辺、よくわかったような気がします。^ ^;
その「先」は、Z 28mm f/2.8PMとか、RF24mm f/1.8 Macroの世界になってしまうと思います。
そこで、立場が弱くなるのが、小三元だと思います。キヤノンがトラディショナルに小三元を揃えたのに対して、ニコンは、17-28mm、28-75mm、70-180mm、の、両端を割り切った、T-Lineで、小三元のf/2.8化を図ったように思います。
> 個人的に魅力あるかと言われると、135mmに悪いレンズってそうそうないので、やはり価格がネックになりますね。シグマのEF版で十分いいんじゃないかと思っちゃいますね。
だと思います。それで、キヤノンとシグマもウインウイン?
書込番号:24993735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルム時代からカメラを始めた私には、135mmは長めの標準ズームにカバーされていて、なかなか単レンズとしては人気がありませんでした。
そういうこともあって、キヤノンはボケ量コントロールだったりマクロだったりの機能を付加して135mm単を売ってきました。
時代は変わって、新興国が購買力を上げ、結婚式などが豪華になってくると、ウェディングフォト・ムービーが人気になります。
普段の映像はスマホでも、人生の節目の結婚式は高価なカメラできれいな映像を残したいというわけです。
さて、ウェディングフォトではウェディングドレスの全身ショットがマスとです。
全身ショットでボカソウとすると85mmじゃ足りないけど、200mmじゃ望遠すぎる。
ということで、ウェディングカメラマンには135mmの明るいレンズの需要が高いんだそうです。
R6UのPVにもウェディングシーンが出て来たりして、メーカーにとってウェディングカメラマンは重要なユーザーであることがわかります。
書込番号:24993867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> ということで、ウェディングカメラマンには135mmの明るいレンズの需要が高いんだそうです。
なるほど。だから、キヤノンは、135mmを、どストレートなプロダクトにして、マクロ100mmにボケのコントロールを載せたのかもしれません。キヤノンは、広角(多分L単)でもやると思います。
> R6UのPVにもウェディングシーンが出て来たりして、メーカーにとってウェディングカメラマンは重要なユーザーであることがわかります。
そう言えば、これも、ウェディングムービーでの利用が紹介されていますね。
https://nikonrumors.com/2022/11/02/nikon-mc-n10-remote-grip-for-the-nikon-z-mount-system-additional-information.aspx/
日本でも、この辺は、事前の打ち合わせを入念に行うことが普通のようです。または、ナシ婚の二択らしい。
書込番号:24993925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
新型コロナで結婚式に人を呼べないので、せめて記念の映像は派手にということで、プロのカメラマンが呼ばれるようになっているらしいです。
書込番号:24994158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
自分はこの部分に期待しています。
>「Z9」が好調でその革新的性能を他機種にも展開し、
これって、そのうちZ 8出しますよ宣言だと勝手に解釈しました。ひたすら待つしかないですね。
Z 6IIIが、α7RVやR6 MarkIIのようなAF性能アップに留まるのか、革新的カメラとして登場するのか。
前者のような嫌な予感がしています。
書込番号:24994864
1点

>40D大好きさん
ニコンにとって、当面の最大の問題はZ6Vの価格設定だろうと思います。
ニコンの社長が、デジカメ業界は競争が厳しいので、目標とする利益は抑え目で、とにかく黒字を維持したいという趣旨を述べていますが、平たく言えばキヤノンに価格競争を仕掛けられたらニコンは採算的に厳しくなるということだと思います。
あまり、機能を欲張ると価格はとんでもないことになるので、機能と価格のバランスが難しいところでしょう。
書込番号:24994879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後出しだったんですけど、5D Mark IVの43万に対してD850は40万切りで結構価格で驚きよ声はあったと聞きます
Z 9も削れるメカは全部削ったわけですし、あのクラスとしてはかなり安いですから、まあZ 7より上のハイアマ最上位があったとして40万前後かなとは。
というかZ 7なんかとっとと廃盤にして操作性上げたちゃんとしたの出してほしいですね笑
あれじゃ画素数だけ上げたD600かD750くらいの認識にしかならんw
書込番号:24994887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
>最大の問題はZ6Vの価格設定だろうと思います。
そうですね。破格の性能アップは望めないですし、価格も上がっちゃってクラス違いになっちゃいますね。
値上げラッシュのご時世で、R6 MarkIIと同等性能でどれだけ安くできるかの勝負でしょうか。
でも、せっかくZ 9で技術力の高さを示したので、なるべく早くZ 8を登場させて欲しいです。
>seaflankerさん
>5D Mark IVの43万に対してD850は40万切りで結構価格で驚き
自分は5D Mark III vs D800E の対決でキヤノンからニコンへ乗り換えました。
あのローパスフィルターキャンセルの超高精細な画質に驚いたのを覚えています。
書込番号:24994921
2点

>40D大好きさん
> >「Z9」が好調でその革新的性能を他機種にも展開し、
>
> これって、そのうちZ 8出しますよ宣言だと勝手に解釈しました。ひたすら待つしかないですね。
そこが微妙だと思います。そのことを示したのが、R6mk2だと思います。一部には、R6mk2はR3の「顎なし」になる、という期待がありましたが、結局、R6mk2のセンサーは、積層でも裏面照射でもありませんでした。
ここから考えられるのは、そういうセンサーを搭載するためには、電源を相応に強化する必要があり、フルサイズであれば、必然的にZ 9やR3のサイズになる、です。
もし、そうであれば、次のようになりそうに思います。
@ Z 8(またはZ 7V)は、Z 9の「顎なし」にはならない(やりたくてもできない)。
A Z 6Vは、メカシャッターレスにはならず、α7Wのマウント違いと言えるものになる公算が高い。
その上で、ニコンにできることは、
@ DXの拡充。例えば、(X-H2Sと同じ)積層センサーを搭載したZ 90。
A FX/DXともに、アフォーダブルでユニークなレンズの拡充。T-Line、V-Line、C~Lineも総動員して。
ではないかと思います。
書込番号:24995112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> というかZ 7なんかとっとと廃盤にして操作性上げたちゃんとしたの出してほしいですね笑
キヤノン、ニコン、とも、R5、Z 7、のクラスは、立ち位置が微妙だと思います。
それらの、R1やZ 9に対する優位性は値段とサイズ、R6mk2やZ 6Vに対する優位性は画素数(8k)、ということになると思いますが、ハイエンドとミドルの間のアッパーミドル独自の魅力としての訴求力はかなり弱いと思います。
そこを振り切るには、R5mk2やZ 7Vは、かなり大胆な「引き算」によって、クラスレスになる必要があると思います。
キヤノンについては、既に、R8(R mk2)という新機種が噂になっています。ニコンも、Z 3で応戦するかもしれないと思います。
書込番号:24995135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>電源を相応に強化する必要があり、フルサイズであれば、必然的にZ 9やR3のサイズになる
この情報はびっくりです。でも、電源(電圧や電流)の問題なら、電池の改良や部品の省電力化で
対応できそうな気もします。
EN-EL15もcタイプまできましたが、Z 8専用のバッテリーで対応できないものでしょうか。
電気系のことがよく分かっていないのですが、セルの本数がたくさん必要で収まらないとか?
書込番号:24995231
1点

詳しくないんですけどバッテリーそんなネックになるんでしょうか
α1とかあんななりで使ってるバッテリーはNP-FZ100で、α7RIIIとかα7IIIから変わってないんですよ
NP-FZ100は7.2V/2280mAh、D850とかのEN-EL15a/bが7.0V/1900mAh、EN-EL15cが7.0V/2280mAh
コンマ2Vの差はあるけど、この程度で劇的な差はあるのかな?
基本、プロ機とかD850とかあのへんでEN-EL18系を使うのは、やはりメカ駆動の問題かと思います
D850とか、EN-EL18系を使うか使わないかで、ミラー駆動の音とか結構違いますからね。キレが違う
D850やα7RIII/RIV/RVもプロ機用みたいじゃないバッテリーでもBSIだし、α1ですらそうですから
そこまで関係ないような気もします
Z 9は、どっちかというとやはりプロ機なのでBG一体型で、一体型でわざわざ15系を使うこともない
というようなことじゃないでしょうか
書込番号:24995261
3点

>40D大好きさん
> この情報はびっくりです。でも、電源(電圧や電流)の問題なら、電池の改良や部品の省電力化で対応できそうな気もします。
少なくとも、キヤノンの判断は、そんな感じだと思います。実際、R5cの電源は高電圧タイプであり、R3は1DXVのバッテリーを採用しています。
同時に読み出すライン数を増やす上で、電圧を上げてS/Nのキレを良くしているのかもしれません。
>seaflankerさん
> 詳しくないんですけどバッテリーそんなネックになるんでしょうか
> α1とかあんななりで使ってるバッテリーはNP-FZ100で、α7RIIIとかα7IIIから変わってないんですよ
もちろん、上に書いたことは、キヤノンの事情(DP-CMOS?)に基づくものであって、ソニー(やニコン)には、そんなものはないのかもしれません。
書込番号:24995410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>seaflankerさん
以前
>まる.さん
が指摘されたように、ローリング歪みを減らすためには、センサーのスキャン速度を上げる必要があります。積層は、それとは、一応、別の話です。
それをする上で、キヤノンのDP-CMOSでは、センサーの駆動電圧が、実際に、ネックになるなら、そのことは、キヤノンにとって、下位機種を展開する上で、かなりの痛手になるかもしれません。
ニコンは、その「穴」に切り込む気なのかもしれません。
仮にそうなら、Z 6Vは、メカシャッターレスで登場するかもしれないと思います。
書込番号:24995444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>センサーのスキャン速度を上げる
1/200秒程度のスキャン速度のセンサーはすでにできている訳なので、いかに安価に製造できるかって
ことだとすると、比較的早くできるって期待できそうですね。
ミラーレスカメラを作っているメーカーならメカシャッターレスにするメリットは大きいので、どこも欲しがるでしょうから。
メカシャッターレスのZ 6IIIの夢は、まだ捨てなくていいということですかね。がんばれニコン!
書込番号:24995524
2点

>40D大好きさん
> 1/200秒程度のスキャン速度のセンサーはすでにできている訳なので、いかに安価に製造できるかってことだとすると、比較的早くできるって期待できそうですね。
センサーだけの話で済むなら。本当にそうなのか、というのが、今の話だと思います。
それだけ高周波の信号を読み出すことになるので、システムの熱・雑音管理は、相応にシビアになるはずです。それらがシステムのサイズやコストに及ぼす影響次第だと思います。
少なくとも、キヤノンは、R6mk2では、そこに手を付けない、という答を出したと思います。それは、センサーを高周波で駆動する、DP-CMOSの課題なのかもしれないし、より細かい生産コスト上の得失を比較衡量した結果なのかもしれません。
> メカシャッターレスのZ 6IIIの夢は、まだ捨てなくていいということですかね。がんばれニコン!
ですね。キヤノンとニコンは、違うので。
書込番号:24995551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカについてはまったくの素人ですが、現行機以上のパフォーマンスを求めようとすると、画像エンジン、センサー、バッテリーをバランス良く開発する必要があるのではないでしょうか。
加えて、AIによる画像認識ソフトなどの開発も必要になり、これは開発コスト・期間とも相当の負担になるので、見合うだけの売上げがないと赤字になりかねません。
これまでは、新型コロナ特需で高額機種も売れたわけですが、来年以降は世界的に景気後退も予想されます。メーカーも悩ましいところだと思います。
書込番号:24995612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔FE2だったか、ハニカムチタンシャッターが悪いのかわかりませんが、あのあたりのカメラ、カシメが崩壊とかあったけど、メカレスになればそういう面での耐久性の保証にかけるコスト一気に無くなりますからね。
代わりに積層っていうのをハイアマ機まで落としてこれるか
さっき久々にNIKKOR Z 50mm f/1.2 S使ってきたんですけど、やっぱすごいですね。まさに次元が違う写り。
ノクトと違って現実的に買える値段にAFまでついてる上、写りもプレミアムですから、やはりZのキラーレンズです
ほんとこれだけの為にZマウントに手を出すのもあり得るくらいには良い出来だ
書込番号:24995925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10月のBCNランキングデジタル一眼カメラの部を見ると、Z 30の売り上げはあまり芳しくないようですね。
Z 50やZ fcの方が売れているようです。動画メインの新規ユーザーはSONYに行っているようです。
動画向けエントリーユーザーに訴求しなかったのですから、次の一手はミドルクラスから上を狙って欲しいです。
そうなると、AF性能を改良した普通のカメラでは、買い換えまでいかないと思います。
一番分かりやすいメカシャッターレスのインパクトがあれば、多少景気が悪くても、買ってみたいになるんじゃないでしょうかね。
キヤノンは幅広いユーザーをターゲットにしているので、同じパイを取り合っても勝てない気がします。
書込番号:24995999
2点

>seaflankerさん
> メカレスになればそういう面での耐久性の保証にかけるコスト一気に無くなりますからね。
> 代わりに積層っていうのをハイアマ機まで落としてこれるか
問題はIBISだと思います。それがある限り、ボディからメカを排除できないと思います。
特にFXでそこをどうするかがニコンの課題だと思います。
今のところ、広角域を含むFXレンズで、VRを搭載しているのは、Z 24-200mmだけだと思います。T-LineもVR(VC)非搭載です。
キヤノンは、撒き餌でもない限り、並単もIS搭載です。
書込番号:24996048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>結局、R6mk2のセンサーは、積層でも裏面照射でもありませんでした。
イメージセンサーにはイメージセンサーの「撮像」する、と言う目的が有る訳ですが、「積層」も「裏面照射」も手段であり、R6mk2の仕様を実現するのに「積層」も「裏面照射」も無くても実現出来るなら、わざわざ「貼り合わせる」とか「削る」と言った、コスト増になる方法を取る必要は無いと思います。
そもそも、キヤノンの汎用センサーは、監視カメラやCISですから、「積層」も「裏面照射」も、必要性は、ちょっと分からない所です。センサーメーカーでもあるキヤノンが、汎用センサーでそれらの生産設備が必要か、カメラだけのために導入するかは、費用対効果で決めるのでしょう。
ソニーはイメージセンサー大手ですから、どちらも自社で行いますし、ニコンは開発設計までで、生産はソニーやTSCPoとかでしょうから、生産技術や設備はファウンドリー側が持つか、センサーメーカーと共同で持つかでしょう。
R3の裏面照射積層は、今のところR3だけで採用されていますから、センサーはキャノン製という事ですが、前工程は他社でやって、後工程はキャノンの中でやっているのかもですね。
書込番号:24996094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 一番分かりやすいメカシャッターレスのインパクトがあれば、多少景気が悪くても、買ってみたいになるんじゃないでしょうかね。
そこは、不景気の性質次第だと思います。それを読む上で、有利な立場にあるのは、自前のシンクタンクを持っているキヤノンだと思います。
ニコンは、比較的下を狙っている、というのが、社長さんのお話だと思います。
なお、ランキングを見る上で、日本の量販店だけをカバーしているBCNは、あんまり、参考にならないと思います。
日本の消費者は、若い層も保守的だと思います。今日は、某所で、一眼カメラをぶら下げた、ヤングママ(死語?)を目撃してしまいました。(^_^;)
書込番号:24996114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカレスになれば
シャッターは、あの薄い膜を高速で動かしますから、どのメーカーも50万回とか、カメラの寿命より一般的に寿命が短いですから、IBISとは別に考えた方が良いと思います。それにIBISはオートレベリングやビクセルマルチシフトのように、それ自身が専門の機能を担っていますし、手ぶれ補正の協調化も進んでいますから、段々IBISか無い事がデメリットになってくるのではないでしょうか。
それに、シャッターのある場所は、シャッターカバーや、ムービー機では内蔵NDを入れたりしますから、ますますスチル機とムービー(シネマ)機との区分けがあいまいになってくれば、シャッターのある場所は、別の役目の部品の場所に取って代わられると思います。
書込番号:24996154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
ご指摘通り、キヤノンが、トータルで何がベスト、だと考えているかは、彼ら自身にしかわからないと思います。
ある程度、確かに、推測できるのは、R1のセンサーも積層で裏面照射になるであろう、くらいだと思います。全く原理の異なる代物を発表するとかでない限り。(^_^;)
他は、何でもあり、だと思います。例えば、キヤノンは、動画に思い切り振った下位機種(例えば、8kに対応して20万円代のR8(^_^;))には、DP-CMOSではなく、コンベンショナルな、像面位相差+コントラストAFを採用して、ローリング歪みを低減するかもしれません。
書込番号:24996171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
IBISのデメリットはシステムサイズの増大だと思います。それと、ご指摘のフィーチャーのトレードオフだと思います。IBISをサポートしないシステムでは、それのフィーチャーは、(ベストエフォートの品質の)電子補正(eVR)によって担われると思います。
書込番号:24996184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ニコンは、比較的下を狙っている、というのが、社長さんのお話だと思います。
エントリーユーザーの受け皿がないということでZ 30を投入したわけですが、実践した成果は
どうなんでしょう。
パナユーザーには申し訳ありませんが、BCNでZ 30はLUMIX G100よりも下でした。
Z 9や600mm f/4(予約数400本?)を見ると、ニコンユーザー相手でいけるんじゃないかと。
カメラ好きの心をゆさぶる製品でないとダメだし、そういう製品ならほかのユーザーへも
広がるのではないかと。
書込番号:24996294
1点

>40D大好きさん
> カメラ好きの心をゆさぶる製品でないとダメだし、そういう製品ならほかのユーザーへも広がるのではないかと。
ニコンと言えば、そういうイメージはあると思います。そこについては、Z 9とS-Line(の上の方)で、かなり、取り戻すことができていると思います。
社長さんのお話も、それを踏まえた上で、当面、どこを狙うか、という話だと思います。
その中心になるのは、間違いなく、Z 6V、あとは、FXの下位機種(Z f/Z 3)、DXの上位機種(Z 70/Z 90)、となると思います。
Z 9とZ 6Vの中間については、ニコンに限らず、各社とも、注力すべき、ネタがないと思います。言い換えれは、α1やZ 9に、ほぼ、全てを持って行かれてしまったと思います。
そのことは、ソニーのα7RXを見てもわかると思います。
なお、Z 30の実績については、ワールドワイドで見ないとわからないと思います。日本のユーザーは、かなり、特殊なので。
書込番号:24996404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところで、ニコンは既存ミラーレスフルサイズボディの価格改定はしたんでしたっけ?
書込番号:24997187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
この件であれば
https://www.nikon-image.com/products/info/2022/0922.html
書込番号:24997227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
なるほど。
ありがとうございます。
書込番号:24997256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実質ボディの値上げはなく、Z DXレンズが値上げになったDXのレンズキットだけって感じですね
本当に値上げしなくて大丈夫なのか
ライカなんかだと直近で販売が終わるもの、CL、TL2、C-LUXとかは値上げ対象外でそのまま販売終了になってましたが、ナイコンはそういうわけではないようですね
書込番号:24997263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
値上げしなくて済むとは思えませんが、キヤノンの出方を見て、ニコンは改定価格を考えるのではないかと。
書込番号:24997284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ...明らかにZ 9以外はSCに対して競争力がアレなので...そんな値上げしたら笑
書込番号:24997288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
>seaflankerさん
一般論ですが、キャッシュバッシュキャンペーンと価格改定(値上げ)は、どんな関係になるのでしょうか?
ニコンの場合、FX機の値上げは、新機種から、なのかもしれません。FX機は、当面、Z 9,Z 6V、(Z f/Z 3、)だけとか?
DX機については、Z 30は、コストアップを、予め、織り込んだ価格なので据え置き、Z 50はディスコン、Z fcだけ値上げ。Z 70/Z 90は、インフレを織り込み済みの価格でデビュー。
> まぁ...明らかにZ 9以外はSCに対して競争力がアレなので...そんな値上げしたら笑
さらなる、機種の絞り込みは、必要になると思います。
書込番号:24997433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、売れる売れないに関わらず、大きな内外価格差がある以上、ドル建て価格か円建て価格のどちらかで何らかの調整をせざるを得ないでしょう。
(それはアジア、ヨーロッパ市場も同じ)
海外居住者向けには円建て価格を上げる一方、日本在住者にはキャシュバックでその値上げを補てんするという方法はあり得ると思います。
書込番号:24997472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTuberの柴田さんがツイートしてましたけど、
>Z 9 日本 628,650円
>B&H $5496.95=805,797円で差額177,148円
今のZ 9は実質大バーゲンセールらしいです。でも、あの大きさでは困るんですよね。
だからこそZ 8を待っているのですが、円安と部品代の高騰を加味したら、Z 8も60万円台?
書込番号:24997605
2点

https://digicame-info.com/2022/11/z-fc-z-40mm-f2-se.html
Z fc black
Z 40mm SE
だそうです。^_^;
ニコンのblack friday向け新?製品らしい。
書込番号:25000986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25001762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NRも.
https://nikonrumors.com/2022/11/08/nikon-announces-special-edition-etro-inspired-nikon-z-fc-camera-and-new-nikkor-z-40mm-f-2-se-lens.aspx/
今年出るFX機とは?
Z 6V?
やっぱり。
書込番号:25001917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ブラックボディ良いはテコ入れになりそうですね。欲しいけれど使いたいレンズが出て導入後かな?
ところで去年の今頃話題になっていた26mmパンケーキはいつになるんでしょう。85mm f/1.2だって待ってる
人はクビを長くして待ってますよね。
出すよ出すよってロードマップに載せてもなかなか出せないのは...
書込番号:25002045
1点

アメリカのニコンでは、Z fcのカラーバリエーション「ブラック」が正式発表されているのに、なぜ日本は未発表なの?
書込番号:25002617
1点

ブラックボディカッコイイですね。
カラバリもあるようです。
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2022/1109_02.html
出す出す鷺笑
R6mk2使いやすそうですが
のんびりZ 6V待ってみようと思います。
Z9のハイレゾズームがよさそうだなと。
17‐28が活きそうです。
軽量ボディが欲しいところですね。
書込番号:25002622
2点

>mnmshrさん
> カラバリもあるようです。
これで、私も、Z fcが欲しいと思い始めました。^_^;
R7は、レンズがまだ揃っていないだけでなく、ひたすら、クソ重いので。(>_<)
> Z9のハイレゾズームがよさそうだなと。
ですね。R6mk2には、なぜか、載っていないようです。フジのX-H2には(X-H2Sにも?)載っているのですが。
> 17‐28が活きそうです。
> 軽量ボディが欲しいところですね。
ですね。
書込番号:25002925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
ニコンの決算、今日、発表のようです。
製品開発の方針についても、何かの情報が発信されると思います。
ポスコロとリセッションを踏まえて何が出てくるのだろう?
書込番号:25002933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zfcブラックのフルサイズを
待ちます(汗
やはり40mmは40mmの画角で
使いたいので^_^
書込番号:25002997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
https://www.jp.nikon.com/company/ir/ir_library/result/pdf/2023/23first_all.pdf
書込番号:25003405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
> カラバリもあるようです。
>これで、私も、Z fcが欲しいと思い始めました。^_^;
>R7は、レンズがまだ揃っていないだけでなく、ひたすら、クソ重いので。(>_<)
軽い気軽なカメラはいいですよね。
こちらは今はZ 30とRPの組み合わせが気に入っています(RPは静止画のみ使用)。
操作性はほぼ互角、他に重視してるのは色だけなのですがどっちもいいです。
スマホもいいんですけどカメラは持っていくと持ってることを意識しますがスマホは忘れちゃう(^^
意識するとやっぱり常に対象を探しますね。
> Z9のハイレゾズームがよさそうだなと。
>ですね。R6mk2には、なぜか、載っていないようです。フジのX-H2には(X-H2Sにも?)載っているのですが。
ここは画素数ですかね。
次のR5とかZ8?Z7?高画素のモデルはこの辺りなのかなぁと。
静止画では24MPもあれば必要十分ですけど
2倍以上のズームになると単焦点でもかなり。
書込番号:25004170
2点

Nikon Rumorsに久しぶりにZ 8ネタが上がりましたね。
でも、α7RVの対抗機種ってところが気になります。普通の高画素機ってことなんでしょうか。
アゴなしZ 9がZ 8のイメージだったんですけど。
書込番号:25006926
2点

>40D大好きさん
これですね?
https://nikonrumors.com/2022/11/11/the-upcoming-rumored-nikon-z8-mirrorless-camera-will-compete-with-the-new-sony-a7rv-and-is-expected-in-spring-2023.aspx/
本当にこれがZ 8だとすると、Z 6/Z 7系はどこに行くのだろうか?
Z 7Vが出るなら、それこそがZ 9の顎なしモデル?
そして、Z 6系は、Z 5と統合されて、Z fに生まれ変わる!?
書込番号:25007364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9が売れ行き上位に入る状況で、アゴ無しZ9ってなかなか考えにくいと思いますが。
Z9のアゴ部分はバッテリーが入っている訳ですから、それをグリップに移して、内部を放熱を考えながリレイアウトする訳ですし、一番部品代が高額だろう撮像素子、次に高額だろうプロセッサを除いて全部やり変え、価格も撮像素子が同じなら、言う程下がらないと思います。
一番簡単に考えると、Z6.Z7.Z8は、D600系、D700系、D800系を引き継ぐ、と言うのが一番考えやすいですよね。ただ、
今はD600系はZ5、D700系はZ6となっているっぽいですから、D800系の高画素機はZ8となっても不思議は無いと思います。
ではZ7はは?となりますが、一応エースナンバーですから、そこにマルチロール機が入っても良いのではと…
と、言うのが私の空想です(^_^;)
書込番号:25007596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小難しい事はよく分かりませんがD500的なヤツをニコンユーザーの鳥屋達
は待ち望んでおります。
書込番号:25007611
2点

>ブローニングさん
>D500的なヤツ
これはZ9がクロップして1900万画素位ですから、性能的にはいわゆるフルサイズで済んでしまう訳ですが、如何せんお値段の事も有りますから、Z9のAPS-版ではなく、キヤノンのEOS-R7的な物になるような気がするのですが、どうなんでしょうか(´・ω・`)
書込番号:25007643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
Z 90は、出ると思います。(^_^;)。。
X-H2Sのニコンバージョンかも?
ソレ向けのDXレンズも出ると思います。
XtoZの電子マウントアダプターも出ると思います。(^_^;)
書込番号:25007647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X-H2Sのニコンバージョン
これがヨドバシで35万円弱ですから、いいお値段ですが、クラス的にはちょうどいい感じですね。
2600万画素って、長辺6240画素で、ビデオ的にもいい感じですし、富士とニコンではカラーフィルターの配置やAF画素の配置や考え方が違うみたいですから、設計的には違うものでしょうが、製造技術的には似たような物でしょうし。
ニコンもEXPEED7に置き換わるかどうかは分かりませんが、Z6II/7IIは他社同等機が新型に置き換わるところですから、一挙に全部は無理でしょうから、早くてZ6III.とかZ8の後じゃ無いでしょうか。
書込番号:25007720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-H2SのニコンバージョンがZ 90として出るなら、うれしいです。
混沌とする高価なフルサイズ機よりも、望遠レンズの焦点距離も実質伸びますしね。
それがZ6III.とかZ8の後となると、気長に待つしかないですね。
書込番号:25007838
2点

センサーじゃなくて操作機能改善やってくれよ...Z 6と同じフォームなんて言われても買い換える気が起きんわ...
書込番号:25007844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> 一番簡単に考えると、Z6.Z7.Z8は、D600系、D700系、D800系を引き継ぐ、と言うのが一番考えやすいですよね。
結局、ニコンは、FXでは何機種(シリーズ)を維持しようとしているか、という話に落ちると思います。
それで言うと、
Z 9は別格。
その下は、
8Kモデルを1から2機種。
4Kモデルを1から3機種。
そこに、
8Kモデルには、高画素数、
4Kモデルには、高速連写、低価格(および/または小型軽量)、
というフレーバーを持つ機種と持たない機種に分けるか、フレーバー付きの機種だけに絞り込むか、
ということになると思います。
私の意見は、
Z 8 高画素数(高ローリングシャッター歪みでZ 9と差異化)
Z 7 8K(低ローリングシャッター歪み)←Z 9との差異化ができないなら消滅するかも?
Z 6 4K(低画素数でZ 9と差異化、高速連写、低ローリングシャッター歪み)
Z 5 4K(低価格と小型軽量でZ 9と差異化)←Z 3とZ fになる?
です。
キヤノンやソニーにも当てはめると
R1 α1 Z 9
R3 α9 -
R5S α7R Z8
R5 - Z 7
R6 - Z6
R8 α7 Z5
R9 α7C - ←Z 3?
> 早くてZ6III.とかZ8の後じゃ無いでしょうか。
私もそう思います。
Z DX 12-28mm PZとのタイミングは?
書込番号:25007864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンとしては、商品ラインの入れ替えと同時に価格設定の見直しもやらなければなりません。
できれば、R5, R6Uとガチンコ勝負は避けたいところではないかと。
円安が一服したものの、スマホの売上げが鈍り始め、GAFAにリストラの動きが出始めた模様。
経営環境の変化も予想され、ニコンには難しい判断になりますね。
書込番号:25008008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
Zの10万円以下の広角ズーム、DXでも
良いから早く欲しいです^_^。
書込番号:25008034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>操作機能改善
これは具体的にはどんなところでしょうか?
まぁ操作系の使い易い/難いはかなり個人の好みが有ると思いますので、参考までに教えて頂ければ、と。
私はD850もD500も使ってましたし、今でも航空機撮影の時は使ってますが、その時以外手にすることは有りません。
これはやはりZ6II/Z7IIの追尾系のAFがちょっと信頼出来ないからですが、それ以外で出番は無いです。
そもそもZを使いだしてからは、AFポイントがフルサイズ一眼レフのように真ん中当たりだけでなく、ほぼ全面に使えるため、構図の作り方自体変えてしまいましたし、人物撮影でも瞳検出当検出系のAFが使えるので、AFポイントによる構図の制約が無くなりましたから、撮影の自由度が随分と上がりましたので、自分のカメラの操作の仕方自体が変わってしまいました。
操作については、Z6/Z7はなかなか使いにくく感じましたが、使いにくく感じた点は、Z6II/Z7IIでほぼ改善されました。
今気になるのは、水準器表示とヒストグラムが同時に表示出来ない事と(Z9は出来る)、操作は右手でするので、再生ボタンが左側に有るため、止むなくFn2に割付ているので、貴重なカスタムボタンを一つ使ってしまうところですかね。
ちなみにプレビューボタンは録画ボタンに、Fn1はハイライト重点測光に割り当てています。それと、私はAF ONボタンは使わないので、そこにファインダー/モニターの情報表示の全消しを割り当てています。
Z6II/Z7IIは四葉ボタンが無いので、Z9の操作系のレイアウトを見てみましたが、ドライブモードは割りと1回の撮影の中でも変えることが有るので、右側に有った方が個人的にはありがたいですから、Fnボタンはもう一つぐらい欲しいですね。
他はiメニューからの変更で問題を感じていません。
書込番号:25008207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> できれば、R5, R6Uとガチンコ勝負は避けたいところではないかと。
そうなると今度は、ソニーとのガチンコ勝負になってしまうと思います。上記の「対応リスト」で言うと、こんな感じかと?
R1 α1 Z 9
R3 α9 - ← Z 6Vはここに来る!?
R5S α7R Z8 ← R5Sは(一部の噂のの通りにR1と被るので)出ないとか?
R8 α7 Z5 ← Z 6V?Z 5U?
R9 α7C - ←Z 5U?Z 3?
書込番号:25008258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
> Zの10万円以下の広角ズーム、DXでも良いから早く欲しいです^_^。
DXの広角でも、10万円超えかもしれません。パワーズームなので。(^_^;)
書込番号:25008398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
AFモード切り替えは割とするので、割り込みがないのは私にとっては割と致命的です
Z 9はできるらしいですが
Z 9ユーザーじゃないですが、割と周りではZ 9の特にNRとか不評ですね
個人的にZの絵で気になるのは、オブラートに包んでよく言えば、メリハリを効かせすぎ、というところですかね
あとこれはZ初代が故ですが、チルト上げた時にアイセンサーがオフにならないの、かなり腹が立ちますね。ソニーなんかとっくに昔からやってたのに、あれ割とイラつくんですよね。でもこんな減点評価を0に戻すために追い金なんて払いたくないので、イラつくけどそんな事のためにZ 6IIに買い換える気までは起きてきませんね。
Z、レンズは良いものは物凄く良いのと、青空なんかはスカッとして良い色が出るけど、やっぱD850から移行は今の状態じゃ無理ですね私は
なので、結局はD850では対応しにくいワイドでローアングルで像面位相差を使いたい時や、Z 50/1.2 Sの出番の時以外は基本D850かD700ばかりですね
あとこれはレフノンレフ関係ない事ですが、カスタムボタンに割り当てられる機能がかなり限定的なのは、ソニーから移行してきた身としては割と気になります
書込番号:25008453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://nikonrumors.com/2022/11/14/sigma-netherlands-claims-that-a-number-of-mirrorless-lenses-for-nikon-z-mount-will-probably-be-released-in-2023.aspx/
ただし、私が使いたいレンズは、サード(特にシグマ)が出しそうにないレンズばかりなので。
パンケーキとかパワーズームとか広角ソフトフォーカスレンンズとか。
ちょっと、微妙だと思います。(^_^;)
書込番号:25010902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん、シグマブランドであっても、DXレンズなら、VR(OS)搭載はマストです。
書込番号:25010908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゼッタイ出ないだろうと思っていたシグマからZマウントレンズが出るなんて夢のようです。
欲しいレンズは2本あります。
1本目は星景写真用神レンズと言われているSIGMA Art-Line 20mm F1.4 DG DN です。
これのZマウント用は出ないと思ったので、Z 20mm f/1.8 Sを買ったばかりですが、
出るなら2本を使い比べてみたいです。
2本目はZ 200-600mmと競合するSports-Line 150-600mm F5-6.3 DG DN OS です。
選択肢が広がるなんてうれしい悲鳴です。
書込番号:25011636
2点

ずっと45/2.8 DG DN使いたかったので、これ出たら絶対買うと決めてます。いい意味でシグマっぽくない
書込番号:25011644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライセンス契約できたってことでしょうか(^^)
SIGMAなら
12-24/4をZマウント化して出してほしいです。
書込番号:25011709
2点

>あれこれどれさん
朗報!選択肢が増える!!14mm F1.8 DG HSM Artが使えるようになるか?
ただこれでもう純正はしばらくの間出ないのかも(>_<)
書込番号:25012006
1点

>hukurou爺さん
> 朗報!選択肢が増える!!14mm F1.8 DG HSM Artが使えるようになるか?
ですね。
> ただこれでもう純正はしばらくの間出ないのかも(>_<)
確かに。
その分、本当の純正レンズについては、サードが出さない・サードには出せない、レンズを期待します。
私の望みは先に書いたように、
パンケーキ
パワーズーム
広角ソフトフォーカス(多分マクロ)
あとは、
フィッシュアイ
です。
ユーザーによっては、
激安ぶっ飛び撒き餌
ティルト・シフト
とかもあるかもしれません。
ニコンは既に、
激安ぶっ飛び撒き餌として
28mm、40mm
をリリース済みで、
パンケーキ
パワーズーム
を予告済みです。
キヤノンだと
激安ぶっ飛び撒き餌が、
16mm、50mm
広角ソフトフォーカスの特許
があります。
ニコンには、P-Lineのズームレンズで、プア三元を期待します。
例えば、
Z 18-24mm f4.5-f/6.3 VR
Z 24-70mm f/4.5-f/7.1 VR
Z 70-200mm f/5.6-f/8.0 VR
書込番号:25012034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても、シグマの14mmは、重さが1.2kgオーバーらしい。((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル。
仮に、Zマウント専用設計なら、もっと使うレンズが減って、軽くできるのだろうか?
実際、28mmとか40mmは、目一杯、マウントの内径を使って、小型軽量化している感じなので。
ズームレンズの24-50mmも。DX 16-50 mmもそれなりには。
T-Lineの17-28mmは、そこが、ちょっと寂しいかも?
書込番号:25012720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところ、マウント内径余裕ありすぎ大賞ものというと、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMだと思います。RFマウント専用レンズなのに。
EF-Mから光学系を移植したRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは、めいっぱい、EF-Mの内径を使おうとした感じなのに。^_^;
書込番号:25012774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>T-Lineの17-28mmは、そこが、ちょっと寂しいかも?
確かに。
メインストリームではないですかね。
でも役割が明確で自分は好きですね。
これと24‐200の組み合わせで、Z6IIIと。他40oとか50oMCなど。
ニコンでいければニコンにしますが、ダメならR6mk2 かなぁと。
でもあと1年くらいは気長に待ちます(^^
書込番号:25015386
2点

1.2kgなんて余裕余裕笑
Z 50/1.2 Sも1kgオーバーですから単焦点とはいえ重いというのは最早気にならなくなりましたね
ある人に教えてもらいましたがやはりZ 50/1.2 Sは丁寧な収差補正の賜物、真面目に補正するとノンレフだろうが大口径マウントだろうがああなるんでしょう
でも絵がずば抜けてれば重量はさしたる問題じゃなくなりますよ。
あとカバンに突っ込む時と首からぶら下げて使わないときは軽い方が良いですが、実際持ち上げて使う分には重量は取り回しの一要素でしかないので、あとは外形太さと長さも大事ですね。24-70VRで学びました
書込番号:25016001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> 実際持ち上げて使う分には重量は取り回しの一要素でしかないので、あとは外形太さと長さも大事ですね。24-70VRで学びました
確かに。(・_・;
書込番号:25016563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mnmshrさん
> これと24‐200の組み合わせで、Z6IIIと。他40oとか50oMCなど。
あとは28mmだと思います。
17-28mmは28mmよりも寄れるのですが、存在感を極力減らした撮影をするなら、28mmが役にたつと思います。
書込番号:25016629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>あれこれどれさん
重さは場面場面ですかね〜。
まだ一眼レフ使いますが(D850)、冬山とか真冬の士別とか2〜3年に一回くらい行くときは必ず持っていきます。
マイナス何十度でもバッテリー特に気にならず安心です。
撮ると決めてる時はD850くらいでは重さは全然気になりません。
軽い気楽なカメラは、撮るか撮らないか決めないで歩く時は重宝します。
最近はZ 30ばっかりですが(^^
1カットシネマが結構楽しいです。あとで適当に繋げてみるかも?
D850とZ 30の間くらいの、動画と静止画半々くらいのが欲しいです。登山靴とサンダルの間くらいの。
>28o
なるほど、いいかもですね。
書込番号:25016725
1点

>あれこれどれさん
24-70VRですね、1kgオーバーです。自分の知ってる限りだとライカ判標準ズームではライカLのVARIO-ELMARIT-SL 24-90/2.8-4 ASPHの次に重いかな?
けど24-70VRは外径は比較的細めで取り回しは大変よろしいんですよね。
なにせ、設計は外形から始まったらしいですからこのレンズ
>mnmshrさん
小型軽量ならシステム前提でそれを突き詰める、光学性能やAF、信頼感をとるならデカくていい、そういう割り切りを自分もしてます
Z 30にZ DX 16-50とか、アリだと思います。カメラバッグじゃなくてもソフトケースに包んでカバンにホイできる。これもこれかなと思います
ところでみなさん、今日ふとZ 9買ってきました。アゴなしを待ってる時間が機会損失と判断して
書込番号:25016891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>ところでみなさん、今日ふとZ 9買ってきました。アゴなしを待ってる時間が機会損失と判断して
Z 9ご購入おめでとうございます。
最近TwitterでもZ 9の購入報告が多数上がっているようです。
アゴなし待ちきれない、アゴなしだと性能ダウンするってことで、購入を判断するのは
資金があればしごく妥当かも知れません。
D6と比べれば、ミラーレスなので取り回しはしやすいのかな。いいなぁ。
書込番号:25016931
2点

>seaflankerさん
Z9導入おめでとうございます。使い勝手がかなり良くなると思うので使用感など教えてください。
ふと購入してきたということはほぼ待たずに済むようになってきたのでしょうか?そろそろかなぁ?
でも今撮ってるのが星ばかりなのでまだD5を手放してまで導入する気にはならないんですよね。
Z7Uでも写りに関しては不満がないので使い易い次世代が出てきたら一気に変えようと思ってますが...
ただ導入しても欲しいと思ってる超広角の明るい単焦点やフィッシュアイなどのレンズはロードマップ
にさえ出てないのでこの先出してくるか不安がありますね。なので先にPCを更新することにしました。
書込番号:25017266
1点

>40D大好きさん
アゴなしはセンサーは同じという噂のようなものはちらほらありますが、使い勝手の面でいろいろ去勢される可能性はあるかも
ニコンやキヤノンはヒエラルキーを守ってきますからね~
>hukurou爺さん
実はD6ともちょっと迷いました
Z 9買ったとはいえ、自分の主流はFマウントレンズ、これは好きで使ってるので特にZに買い換えようとはなってないです。特に24-70VRはZより良いと思ってます
D850も放出せず一緒に使う予定です
D5と買い増しならFTZ IIとセットで買えば色々使えるかなとは。ただ両方ホールドはちょっと金銭面で辛いかな、、?
Zのレンズ、ロードマップを無視して載ってないレンズが先に出てくることがあるので分かりませんね
とはいえ、28mm F1.4やフィッシュアイズームは、用途的にそれほど数も出なそうかつFのも新しいので後回しはありそうかなと思います
Z 9、マップカメラで買いましたが、ちらっとバックヤードが見えた感じ、片手指以上の在庫はありました
フジヤカメラは、一時期余裕ある時期もあったけど今は在庫切れてる、とのこと。
マップカメラなら即納できそうです
書込番号:25017373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/03/26 14:30:07 |
![]() ![]() |
31 | 2023/03/26 10:34:49 |
![]() ![]() |
29 | 2023/03/26 22:12:26 |
![]() ![]() |
15 | 2023/03/25 22:23:02 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/24 15:41:43 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/22 23:59:36 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/21 22:16:20 |
![]() ![]() |
49 | 2023/03/25 21:55:30 |
![]() ![]() |
12 | 2023/03/23 10:23:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





