『蓄電池の購入金額の妥当性と経済性について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『蓄電池の購入金額の妥当性と経済性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 bunta04さん
クチコミ投稿数:32件

前回、こちらで相談し太陽光発電パネルを設置しました。
その際は、適切な回答をいただきありがとうございました。

東京都在住で停電対策だけでなく、経済合理性も考えつつ導入を検討しています。
現状では、導入しないのが経済合理性に合っているのだろうとは思いますが、
以下の蓄電池につき、蓄電池容量と見積金額の妥当性などを教えてください。

V2Hは現在、電気自動車もなく、8年程度で電気自動車のバッテリー交換が発生し80万円程度かかるとのことから経済性は低く、導入困難と思っていますが考え方は正しいでしょうか。

【蓄電池】
 @ニチコン製 7.4kWh ESS-T3M1 工事費含む一式 149万円 補助金62万円
 Aダイヤゼブラ製 7.04 7.04kWh 工事費含む一式 131万円 補助金55万円

【自己判断】
このサイトでの意見は17万円程度/kWhがありますが、国の補助金基準 15.5万円 もしくは13.5万円 とすると
 @は100万円〜125万円が妥当な範囲 補助金は70万円もしくは74万円
 Bは95万円〜120万円が妥当な範囲 補助金は70万円
と思われますがどうでしょうか

【設置済み太陽光パネル】
 2018年  パナソニック 4.4kWh  年間の平均発電量等
  発電      5,800kWh
  売電      3,500kWh
  買電      8,000kWh
  使用電力  10,300kWh

東京シェルパックや横浜yhにも照会してみようかと思っています。

書込番号:24945181

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2022/09/30 09:14(1年以上前)

こんにちは。

EV使用者、VtoH導入計画ありで、まだ未稼働の状態ですが、所感を述べます。

>V2Hは現在、電気自動車もなく、8年程度で電気自動車のバッテリー交換が発生し80万円程度かかる

まず、8年でバッテリー交換は発生しません。8年でバッテリーの「容量保証」が切れるだけです。
また、80万円は、一番初期のリーフ24kWh車の新品バッテリーの値段です。
しかも、現時点では生産されておらず、在庫もないとのことですので、入手はできません。

現在電気自動車を所有していない人が、新たにわざわざ蓄電池の代わりに電気自動車を購入し、
VtoHを導入する、ということに経済効果がないことは同意しますが、下記の条件が合致すると
メリットがあるんじゃないかとは思っています。

・電気自動車を所有している、あるいは電気自動車導入自体にメリットがある。
・戸建てを新築し、太陽光を載せることができる。
・補助金がR5以降も、R4現状と同様に実施されている。

>国の補助金基準 15.5万円 もしくは13.5万円 とすると

多分、SIIのDERアグリゲーションのことを仰っているのだと思いますが、
そこの申請に強い業者を選ぶところから始めないと申請を出せもしませんよ。
要は業者に見積もりを取って相見積をとって安いところを選ぶなんてことを
やっていたら、申請書の提出リストの順番も下位にまわされて、出したけど
間に合いませんでした、残念でした、と言われるのがオチだということです。

書込番号:24945324

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/09/30 18:02(1年以上前)

>bunta04さん

東京都在住なら東京都の補助金が潤沢に出ますから、蓄電池を導入してもよいと思います。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/dannetsu-solar.files/20220908_dannetu.pdf

蓄電池 1kWhあたりの補助金は10万円なので、7.04kWhは補助金70万円。
羨ましいですね。

書込番号:24945863

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2022/10/01 00:40(1年以上前)

>東京都在住で停電対策だけでなく、経済合理性も考えつつ導入を検討しています。
>以下の蓄電池につき、蓄電池容量と見積金額の妥当性などを教えてください。
さくらココは、2003年から太陽光パネル2.7kWを運用していましたが、2021年パワーコンディショナ更新に合わせてDER補助金等を得て主に非常時用(電力施設被災時の停電対策)として9.8kWhの蓄電池を導入しました。蓄電池容量については必要な負荷、想定する停電時間によりますが、9.8kWh程度以上をお勧めします。
>【蓄電池】
> @ニチコン製 7.4kWh ESS-T3M1 工事費含む一式 149万円 補助金62万円
> Aダイヤゼブラ製 7.04 7.04kWh 工事費含む一式 131万円 補助金55万円
さくらココは、知人が2020年にシャープ製全負荷家庭用蓄電池を導入したときの6社の見積資料(6.5kWh,13kWh)から、蓄電池容量C[kWh]から目標価格(消費税込)を求める次式を作り、自分の導入の参考としました。
目標価格[千円]=900+75×C
この式によれば7kWh程度では1400千円程度が目標価格となります。式の元になったシャープ製は高めなので、メーカによって少し安い会社もあります。
東京都の蓄電池補助金ですが、補助率が1/2(機器代に対し)、上限が10万円/kWhとあり、少ない方が実際の補助額となります。
>国の補助金基準 15.5万円
DER補助金は1kwhあたり、15.5万円以下が条件ですが、消費税別の金額です。
またハイブリッド型パワーコンディショナの場合、蓄電システムに係る部分のみを経費とするので、切り分けられない場合は、パワーコンディショナの定格出力(系統側)1kWあたり2万円を控除することになっています。
ダイヤゼブラ製の例では(蓄電池容量7.04kWh、パワーコンディショナ系統側5.5kW) 
(15.5万円/kWh×7.04kWh+2万円/kW×5.5kW)×1.1=約132万円(消費税込み)がDER補助対象上限です。
>【設置済み太陽光パネル】
> 2018年  パナソニック 4.4kW
まだ新しいですね。現在のパワーコンディショナは今後10年使えますが、ハイブリッド型あるいはトライブリッド型パワーコンディショナに取り換えになります。原価償却できていない金額(15万円程度でしょうか)を含めて評価する必要があります。10年ぐらいすると電気自動車EVの利用環境も整備されてくるので、補助金にまどわされず、パワーコンディショナ更新に合わせてというのもありだと思います。


書込番号:24946317

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunta04さん
クチコミ投稿数:32件

2022/10/02 04:56(1年以上前)

E11toE12さん

ありがとうございます。

電気自動車を使用しておらず年間の走行距離も
2000km程度しか無いので、10年以上経過した自動車ですが、新たに購入するのも躊躇します。
VtoHはやはり無理がありますね。

実際の所有者のコメントを聞けて参考になりました。

導入する場合でも恐らく来年度となりますが、蓄電池導入時には、国の補助金申請が得意な業者と契約します。

書込番号:24947814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunta04さん
クチコミ投稿数:32件

2022/10/02 06:10(1年以上前)

>gyongさん

gyong さんは蓄電池導入に否定的な見解が多いような気がしましたが、東京都の補助金ならば導入しても良いかなとの事ですね。

ありがとうございました。

書込番号:24947840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bunta04さん
クチコミ投稿数:32件

2022/10/02 11:33(1年以上前)

>さくらココさん

詳細な検討ありがとうございました。
さくらココさんの試算によると
蓄電池の目標契約金額は
シャープ製とした場合に7kWhで140万円
> @ニチコン製 7.4kWh ESS-T3M1 工事費含む一式 149万円 
> Aダイヤゼブラ製 7.04 7.04kWh 工事費含む一式 131万円 

なのでやや近い金額ですね。

>国の補助金基準 15.5万円


DER 補助対象金の算出時に
「ハイブリッド型パワーコンディショナの場合、蓄電システムに係る部分のみを経費とするので、切り分けられない場合は、パワーコンディショナの定格出力(系統側)1kWあたり2万円を控除することになっています。
ダイヤゼブラ製の例では(蓄電池容量7.04kWh、パワーコンディショナ系統側5.5kW) 
(15.5万円/kWh×7.04kWh+2万円/kW×5.5kW)×1.1=約132万円(消費税込み)がDER補助対象上限です。 」
となる事を初めて知りました。

来年度契約する事になり、DER 補助を利用する際に重要なので貴重な意見ありがとうございます。

太陽光発電のパワーコンディショナーの更新時期での導入検討も視野に入れて考えます。

書込番号:24948225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)