


初めまして。
春までの繋ぎと思い、野鳥撮影に手を出した結果、なんとここ最近では一番のブームになっている野鳥撮りたい子と申します。
主に風景やポートレートばかりで動体物は動物園程度の為、ご教示いただきたく投稿致しました。
【使いたい環境や用途】
野鳥撮影
止まりものがメインになると思いますが、将来的にある程度飛び物も撮影してみたいです。
(ルリビタキ!ルリビタキが撮りたい!!)
【予算】
即出せるのはボディとレンズ込みで50万程度
【質問内容、その他コメント】
現時点での野鳥撮影環境
ボディ
EOS 1dx mark ii
EOS 60D(野鳥は専らこっちがメインです)
レンズ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF400mm F5.6L USM
エクステンダー×1.4 V(60DにはAF利かない事が判明したので肥やしになっています😢)
【私が野鳥撮影に望む事】
現時点での野鳥撮影環境だと、どうしても解像感が今一つ。
自宅のモニタでレタッチ、印刷(精々A4程度)でフォトコンに出したりもするので、羽毛一つ一つとまではいかなくてもある程度の解像感を出したいです。現時点だとそもそもフルサイズ換算で640mmなので、距離が足りていない疑惑があります。
重さは現時点で3kgくらいなのでそこまで気にしてないです。ただ、今は手持ちで撮影しているので極力三脚は使いたくないかも…
個人的に動体物と静止物はAPS、フルサイズを分けたいので、野鳥撮影のボディはAPSを考えています。
距離も稼げるし後からトリミングする事が殆どなので…現行のハチゴローとか使えたらいいのですが。
試しにCOOLPIX950、PS70辺りもレンタルして何度か試してみましたが、センサーの関係か現状と画質が大差ないのと
撮ってる感があまりにもないので、一眼で考えています。
ただ、野鳥撮影は鳥貴族の為、結果を求め続けたらそれこそお金にキリがありません。
なのである程度妥協点を考えた結果、下記の組み合わせを考えています。
@Canon EOS R7 +RF100−500 f4.5-7.1
・王道というか第一候補ではあります。ただ、このレンズで野鳥を撮っている話をあまり聞かないので使用感がわからないのと、EF100-400と比べてテレ端側が2/3暗くなっています。テレコン使わなくてもフルサイズ換算800oなので魅力的ではあるのですが。@で撮影されている方いらっしゃいましたら是非、お話聞きたいです。
ACanon EOS R7 +ゴーヨンU
・理想ではありますが、予算オーバー&7年後に修理不可という点でちょっと手が出ません。
野鳥以外にも撮るので他(R1とか)に予算割きたいというのが正直なところです。
BNikonZ50? D500?+ AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
色々と調べていてNikonの500mmF5.6が値段と性能のバランスがよさそうなレンズだなと思いました。
正直、Canonがこのレンズを出してくれたら勝手に解決していたと思います。
動体専用でNikon、静止画と人はCanonと分けるのも楽しそうだと思ったのですが、Nikon機を使用した事がないのとこのレンズに
相応しいAPSのボディが読み取れなかった為です。このレンズを使用している方いらっしゃいましたらお話伺いたいです。
なぜソニーの選択肢がないのかというと、事前に友人からレンタルしましたが、
私がソニー一眼の外観と出てくる絵があまり好きではないからです。
ソニー党の方ごめんなさい!レンズは豊富だし利口な選択だとは思うのですが…
このような感じで、3か月近く悩んでいますがどうにも自分の中で回答が出せずにいます。
出来ればでいいのですが、何パターンかプラン的な形で提案頂けると予算との兼ね合いが付きやすいので助かります。
実際にボディとレンズで撮ったお写真等を挙げていただけますととても勉強になります。
どうかご教示の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:25057863
1点

>野鳥撮りたい子さん、こんばんは。
ルリビタキをご所望とのことでしたので・・・
スレ主さんの選択肢の中にはありませんでしたが、m4/3などはどうでしょうか? E-M1 MarkV+100-400mm F5.0-6.3 ISとかなら予算も抑えられて機動性も上がると思います。
OM-1ならば鳥認識AFも付いてさらに利便性アップとなりますが。
書込番号:25057932
4点

>野鳥撮りたい子さん
こんばんは。
「R7」と「マウントアダプター EF-EOS R」を購入し、
所有資産を活かすプランは検討済みでしょうか?
R7ならエクステンダーも使えるし、
まずはボディ入替(60D→R7)だけで試した上で、
更にレンズ購入に手を付けるか判断するのが良さそうに思いました。
R7 + EF100-400mmIIでしたら、
野鳥やモータースポーツなどの作例がそこそこあるんじゃないかと。
(既にご覧になった上でのご質問かもしれませんが)
私はR7を待てず「80D + シグマ150-600C」から「OM-1 + 300mmF4.0」に切り替えました。
まだルリビタキはまともに撮れていないので、カワラヒワで雰囲気だけ。
望遠は換算800〜1000mm程度あるのが理想的な気はしますけど、
ルリビタキでしたら大人しく待っていれば近くに止まる事もあるので、
600mm程度でも十分な時もありますね。
単なる雑談ですが、
Canonに500mmF5.6と同等のモノがあればというのは、私も80D使用時に思っていた事です(笑)
販売終了となりましたが、EF400mm F4 DO IS IIに手を出そうかどうか、悩んだ時期もあります…
書込番号:25058014
0点

野鳥撮りたい子さん、おはようございます。
自分も冬場の暇つぶしに野鳥撮りしてます。
>>ボディ
>>EOS 60D(野鳥は専らこっちがメインです)
こんな古いカメラで野鳥?
ここをEOS R7/R10に変えるのが先決ですよ。
>>レンズ
>>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>>EF400mm F5.6L USM
エクステンダー×2を買えば、400×2×1.6=1280mm
これで足りない被写体は諦めるのが良いと思います。
>>COOLPIX950、PS70辺りもレンタルして何度か
>>試してみましたが、センサーの関係か…
自分のDC-FZ85もそうだけど、センサーが1/2.3型は画質はどれも大差ないですよ。ISO400超えるとノイズ増えるからノイズリダクションは最大にします。自分は冬場の暇潰し程度に思ってるから、DC-FZ85で問題なし。三脚に設置すれば2400mmでも問題ありません。とりあえず、迷彩ポンチョ、迷彩テントなど周辺機材を揃えた方が良いですよ。
https://www.hobbysworld.com/
書込番号:25058118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>krivakさん
こんにちは。早速のご回答ありがとうございます。
オリンパスはPENシリーズの印象が強かったので考えていませんでしたが、挙げていただいたような素敵なお写真が撮れるのですね。私的にはこの位の写真を目指していたので勉強になります。
ご提案いただけた、E-M1 MarkV+100-400mm F5.0-6.3 ISは経済的にも重量的にもかなり抑えられて良さそうなのでレンタルして試してみようと思います。
>でそでそさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます
実はマウントアダプター EF-EOS Rは既に所有済で、防湿庫で眠っています(笑)
R7への取り替えは第一段階として考えてはいます。
テレコン使えばF8ですが400×1.6×1.4=約900mmがボディの交換だけで収まるのであれば、私が画質に満足できれば費用対効果○ですよね。
挙げていただいたOM-1 + 300mmF4.0のコンボも鳥機能があるとの事で良さそうですね、少し予算的には気になるところですが…。距離的にテレコンも使われてるのですか?あとメーカー変わった際の使い勝手は慣れるものでしょうか。レフからミラーレスに移行する時点で勉強は必要だと思うのですが。
雑談の件に関しては本当にそう思います!Canonにもミドルクラスの望遠レンズ出して欲しいですね
書込番号:25058123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>OM-1 + 300mmF4.0
野鳥を撮りに撮影スポットに来られる方は、古いE-M1(初代)+マウントアダプター+エクステンダー×2+Ai Nikkor 600mm F5.6 ED(フジヤカメラ中古7.5万円)で最大2400mmを確保してMFで撮られてます。小鳥は枝に隠れると、85万円のα1でも鳥AF は効きませんから必然的にMF撮影になります。30コマ連写なんか無駄です。
書込番号:25058139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野鳥撮りたい子さん
こんにちは。
>エクステンダー×1.4 V(60DにはAF利かない事が判明したので肥やしになっています😢)
R7を購入されたらテレコン合成F値(F8)での
AF制限もなくなりますし、ミラーレスのAFや
EVFにもなれるでしょうし、他社の操作性に
不安がある場合は、まずはR7(キット)+
EF−EOS−Rをされて見てはいかが
でしょうか。
書込番号:25058173
0点

>野鳥撮りたい子さん
撮影距離とレンズ径(有効(口)径)の呪縛があります。
>現時点での野鳥撮影環境だと、どうしても解像感が今一つ。
解像「感」と書かれていますが、日射方向の工夫のみならず、
羽毛の解像具合の影響が大きいのでは?
>撮影距離とレンズ径(有効(口)径)の呪縛
ですが、
レンズ径(有効(口)径)1cmあたり撮影距離1mとして、解像力の「限界の目安」は約0.6mmなので、
実f=400mmのF4.0の場合、
有効(口)径 = 400/4 = 100mm ⇒ 10cm
⇒ 撮影距離の最遠の目安 ⇒ 10m
・・・上記を「目安」として、個人の許容範囲まで遠ざかって撮影する、という感じになると思います。
※実際のレンズの収差などによって、解像力の「限界の目安」よりも低い値になります。
書込番号:25058314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥撮りたい子さん
少しでも参考になったのでしたら幸いです。
腰を据えて猛禽とかを狙うのであれば「大砲レンズ+フルサイズ」が良いでしょうけれど、茂みの中を動き回る小鳥を追うには身軽なシステムが最適と思います。
書込番号:25058320
5点

>野鳥撮りたい子さん
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは非常に良いレンズですので、これを使わないのはもったいと思います。
R7は鳥認識AF、トラッキングAFが優秀なのでとまっている鳥だけでなく飛んでる鳥も撮れます。
エクステンダー×1.4Vを使用すると35mm換算で約900mmの焦点距離になりますし、R7は3250万画素あるのでトリミングもできます。
書込番号:25058450
0点

野鳥撮りたい子さん
R7を購入し、アダプターとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをまず使ってみるのがよいかと思います。
望遠が足りなければエクステンダー×1.4 Vもあるし・・・。
それでだめならOM-1 + 300mmF4.0もよいと思います。
シャープでよいレンズです。
書込番号:25058461
1点

>乃木坂2022さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます
私も暇つぶしのつもりで近くの公園に行った際にノゴマが偶然撮れてハマってしまいました、色々試行錯誤中です。60Dを乗り換えるのが先決ですよね、今まで特に問題なく使ってましたがそろそろ寿命です
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
既にマウントアダプタは購入済ですので取り敢えずR7を試してみるのが良いでしょうか?R7は高画素機の要素も含んでいると聞いていますが、私の100-400II型でもパフォーマンスは生かされるでしょうか。
>krivakさん
ありがとうございます、大変参考になっています。現在出先なのでお写真の機材情報が見れないのですが、これは私に勧めてくださった機材と同じですか?一番懸念していた画質もお写真の分だととても綺麗なので安心しています。高感度はISO3200辺りまでは実戦で使えますか?
>Kazkun33さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうですね、人物や鉄道などを撮る際には1dx mark ii と100-400IIで撮影していますが満足いく絵を出してくれます。野鳥撮影以外でもこのレンズを使うことはあるのでしばらく手放さないと思います。
ただ、元々野鳥撮影用に買ったレンズではないので距離が足りないな〜というのが最近思うところですね。
書込番号:25058471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥撮りたい子さん
>R7は高画素機の要素も含んでいると聞いていますが、
>私の100-400II型でもパフォーマンスは生かされるでしょうか。
EF100-400ISLIIは良いレンズですし、
仮に特定条件で等倍解像して
いなくても、実鑑賞サイズでは
問題なさそうにも思えます。
RF100-400は望遠端が暗いので、
あえて100-400はEFのISLII、という
かたも多いです。
他社AF500/8レンズでの経験から、
野鳥撮影では、F8は焦点距離に
かかわらず、基本晴天用と考え
られた方がストレスは少ないです。
400mm域でF値を1段明るくするのは
大変(高価)になります。
また、同じF8で良ければ、EFの場合
560mmまでは伸ばせます。
自分なら、EF100-400ISLIIをすでに
持っている場合、RF完全移行したとしても
「野鳥撮影が目的なら」、RF100-400には
買い替えしないと思います。
(軽い以外のメリットを感じません。)
書込番号:25058500
0点

>とびしゃこさん
>>野鳥撮影では、F8は焦点距離に かかわらず、基本晴天用と考えられた方がストレスは少ないです。
ありがとうございます。と、なるとテレ端F7.1のRF100-500も晴天用になるのでしょうか?テレコン使うとF10になってしまいますし。
Canonで考えた場合、R7+EF100-400IIで足りない時はテレコン使用がよろしいでしょうか。
後、これは体感的な回答でかまわないのですが現行機(60D)からR7に変えた時にカメラの進化(画質、af、耐高感度等)は感じる事は出来るでしょうか?
書込番号:25058795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M1X ISO5000 現像ソフトによるNR無し |
E-M1X ISO5000 OMワークスペースAI NR有り |
OM-1 ISO2000 現像ソフトによるNR無し |
OM-1 ISO2000 OMワークスペースAI NR有り |
>野鳥撮りたい子さん
作例のレンズはいずれもM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROとM.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14の組み合わせで、カメラはサンコウチョウのみOM-1で残りはすべてE-M1Xです。
E-M1 MarkU,E-M1X,E-M1 MarkVはすべて同じセンサーなので、RAW撮りなら同画質と考えて良いと思います(自分はすべてRAW撮り)。 レンズに関してはM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだと価格がハネ上がるので、あえてM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのほうを薦めさせていただきました。
高感度に関してですが、自分はE-M1 MarkUやE-M1Xでは基本的にISO1000ぐらいを上限にしていました。 ただ自分はかなり厳しめに見ているので、人によってはISO1600でも大丈夫かもしれません。 感覚的にはD500と同程度ぐらいと考えています。
OM-1ではISO1600でも許容範囲内と感じています。
高感度で撮ったものが少ないため良い作例ではないですが、一応E-M1XとOM-1の高感度作例を・・・
書込番号:25058855
2点

こんにちは
何か買いたいという願望であれば、止めることはできないかもしれませんが、
1Dx2とEF100-400Lとエクステを現在所有されているのですよね?
とまっているルリビタキでなら充分撮ることはできます。
R7は使ったことありませんが、ダイナミックレンジとかレタッチ耐性を考えると、フルサイズがかなり有利です。
レンズはそのままボディをR5にすれば、瞬時にAPSサイズにもできますし、無限連写できる基本性能を持つR5じゃダメでしょうか?
もし予算50万ならレンズはそのままで、R5とマウントアダプター買うのが良いと思います。
書込番号:25058955
0点

コンバンハ、野鳥撮りたい子さん
>今は手持ちで撮影しているので極力三脚は使いたくないかも…
私も95%手持ち撮影です。
でも、保険の意味で一脚をいつも背負っています。
とまりの時にこれは長期戦になるな〜って時のみ使用します。
飛び出したとたんに邪魔者になりますが・・・・
1D X Mark IIと100-400をお持ちのようですがこれだけで充分撮れませんか?
あとはいかにして被写体との距離を詰めるかが課題かと思います。
書込番号:25058971
3点

>野鳥撮りたい子さん
ご返答ありがとうございます。
>距離的にテレコンも使われてるのですか?
基本的には1.4倍テレコンを使います。
ルリビタキは薄暗いところの出没が多いので、外す事が多くなりそうですが、フィールド次第です。
大きな池や沼で光量があり、水鳥狙いだったらテレコン使う、とかケースバイケースですね。
>あとメーカー変わった際の使い勝手は慣れるものでしょうか。
すぐに慣れた気がします。
凝った設定やらカスタマイズでボタン割当とかしてたら別かもしれませんが。
マウントアダプターもお持ちであれば、なおのことR7だけ買うプランで良さそうです。
ゆくゆくハマりすぎたときに、600mmF4などの最終形態(?)まで見据えられるのも、
Canonに留まる後押しになるんじゃないでしょうか。
本日、ルリビタキに出会えたので、OM-1+300mmF4.0(テレコンなし)の一枚としてアップします。
藪の中でチョロチョロしていたので双眼鏡でおっていたところ、一瞬近くに止まったところを撮りました。
4〜5mぐらいのところだったかなと。
書込番号:25059008
1点

野鳥撮りたい子さん こんにちは
D500 + 500mm f5.6 PF で野鳥撮影してます
気楽に持ち歩けるので、手持ちで撮影してます
・そっと近づいてエナガさん
・拡大するとかなり解像してます
・バックのぼけもまあまあ
・重量バランスが良いので、スローシャッタでもそこそこ撮れます
画像は無修正です
画素数が減ったのと、画像処理が良いのか、高感度もまあまあ良い感じです
ファインダーが見易く、動く被写体も見やすいです
書込番号:25059037
0点

>krivakさん
比較画像ありがとうございます!
お話を聞く限り300F4があればボディはどれでも大丈夫な感じなのですね。ただ、調べたらE-M1Xは現行のフラグシップなのにOM-1の方が機能的には優れているのでしょうか。
>>レンズに関してはM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだと価格がハネ上がるので
スペックだけ聞くとロクヨンが30万前後で買えるので個人的には無理しても買う価値はあるかなと思います。
ただ、ボディにOM-1を選ぶと若干予算オーバーかもです。テレコンで840mmF5.6というのが魅力的すぎますが!!
>とんがりキャップさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
野鳥に関しては望遠の事を考えて60Dを使っています。560mmF8になりますが距離足りるでしょうか。
R5は高画素機なので我が家のPCが対応できないと思い、当時購入を見送りました。1Dx2を売ってR5に切り替える選択肢もありましたが静止物と動体物はカメラを分けたいです。
>ブローニングさん
ご回答ありがとうございます。
猛禽類素敵ですね〜!
1Dx2で野鳥は最初試していましたが、遠すぎてそもそもAFが反応してくれません(涙)60Dの方が思いの外歩留まりよかったので使い続けていますが…。
今日も換算640mmでカワセミ挑戦してましたが全然、距離が足りてなく解像以前の問題だと思いました。大きい猛禽類ならその点は解消されるのでしょうが
書込番号:25059236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
こんばんは。
>>600mmF4などの最終形態
Canonには100万円以内かつぜひ3kg以内で発売して欲しいです笑、個人的には500F5.6くらいが嬉しいのですが…。
ルリビタキは600mm換算ですね、トリミングはされてると思いますがこんなに綺麗に撮れるのですね、でそでそさんがR7を勧めてくださる一方、オリンパスの性能の高さを見せてくださるのは面白いです笑
R7で試してから、歩留まりに満足できなかったらOM-1&300mmF4(1.4テレコン)もいいかなって思いました、ありがとうございます!
>Mアッチャンさん
こんばんは。回答ありがとうございます!
解像度が素晴らしいですね、Canonでこのレンズを出してくれればと常々思います。1.4kgしかないのも魅力的です。ボディに関しては今から買うならD500よりもミラーレスの方がいいでしょうか?
私はニコン機は使用した事ないのですが、D500は動体物にも良さそうですね。
書込番号:25059245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥撮りたい子さん
トリミングしていません。
フィールドによると思いますが、近くで撮らせてくれるチャンスはそれなりにある種だと思うので、出やすい場所をよく探してみてください!
書込番号:25059252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥撮りたい子さん
望遠の感じは、
・撮影距離
・撮りたい被写体の実際の大きさ
・撮りたい被写体の画面上の大きさ(割合)
で、買う前から想定できます(^^)
添付画像の例示では、
・被写体の画面上の大きさ(割合)が「日の丸の日章」ぐらい
・被写体はハトぐらいの大きさの 30cm(0.3m)
・撮影距離が 30m
の条件で、換算f=1440mmぐらいになります。
マイクロフォーサーズでも実f=720mmぐらいで、実際の商品は存在しません(^^;
上記と同じ被写体を同じ撮影距離で実f=400mm(換算=800mm)で撮影すると、
画面上の被写体は、「日の丸の日章」の半分ぐらいの大きさになります(^^;
書込番号:25059258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥撮りたい子さん
ちなみにですが、猛禽類は基本大型になるほど警戒心が強くなり近づくのが難しくなります。
小型の猛禽類ですととまっている木の真下まで行っても逃げない事が多々ありますが、
大型は100mの距離まで近づくのはかなり困難になります。
よく、鳥を知らない方は大きな猛禽類は撮りやすいと言いますがそれはほとんどが”トビ”です
ので全く参考になりません。
本当の自然の中にいるワシ類ならば警戒距離は200m〜300m程あるのでまさに豆粒です。
それでも人の姿を見るといっせいに飛んでしまう事も多々あります。
作例はAPS-Cでの距離感です。
ここは大きな川を挟んでいるのでワシ達も川向うの人間に対し警戒心は強くないですね。
書込番号:25059315
1点

>野鳥撮りたい子さん
E-M1Xはオリンパス時代のフラグシップ機で、OM-1はOMデジタルソリューションズになってからのフラグシップ機です。 そのためOM-1はセンサー,画像エンジン,EVFなどの主要デバイスが一新されており、もっとも高性能となっております。
ボディの造りや質感はE-M1Xの方が上と感じますが、主要デバイスが2016年発売のE-M1 MarkUと同じで画質もほぼ差がありません。 そのためどうしても縦グリ一体型ボディがいい!という理由でもない限り、今からE-M1Xを買うのはお勧めしません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは非常に高性能なレンズで予算が許すならばお勧めです。 ただ造りがしっかりしている分、ちょっと重いです。
書込番号:25059354
5点

>@Canon EOS R7 +RF100−500 f4.5-7.1
>・王道というか第一候補ではあります。ただ、このレンズで野鳥を撮っている話をあまり聞かないので使用感がわからないのと、EF100-400と比べてテレ端側が2/3暗くなっています。
400mmで比べるとF6.3?1/3段くらいのようです。
話を聞かないのは、まだ使っている人が少ないからでしょう。
書込番号:25059475
0点

>現時点での野鳥撮影環境だと、どうしても解像感が今一つ。
まずその今一つの作例を出されて、原因を切り分けたほうが良いのではって気がします。
その機材で「距離が足りない」はわかるんですが、解像感で不満が出るとしたら100万円超え大砲を導入するしかないのでは、と。
書込番号:25059798
2点

(添付画像参照)
例えば、15cmの鳥を約17m離れて撮ると、ほぼ「月」撮影の(望遠)条件と同様になります。
そのレンズで「月」を、特にコントラストがハッキリしている半月あたりを撮っても、
クレーターの陰影がロクに撮れていないのであれば、
特にレンズの選定から根本的に再検討されては?
書込番号:25059914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥撮りたい子さん こんにちは
D500 + 500mm f5.6 PF で野鳥撮影してます
>今から買うならD500よりもミラーレスの方がいいでしょうか?
これは難しいです
D500 気に入ってるところ
・バッテリーの持ちが良い 2〜3000枚位撮影出来ます
・AF の追従性が良い こちらに向かって飛んでくる鳥を低速シャッター 1/90 秒でかなり追従します
・連写時の音がうるさくなく気持ちよい
・ファインダーが見やすい
ミラーレスの気になる点
・機種にもよると思いますが、横に振った時のカクカク感 目が弱いせいか気持ち悪くなりました
・連写時のファインダーの見え方
・バッテリーの持ち 全個体電池が実用化されれば、改善されると思います
あと5年くらいたてば、安くて性能の良いミラーレスが出てくると思いますが現状はD500がいいと思います
書込番号:25060361
1点

>でそでそさん
>krivakさん
こんばんは。今パソコンで掲載いただいた写真見ましたが、凄く解像していますね!軽いし私にとっては十分すぎる性能です。
あと個人的には「840oでこんなに撮れるんだ!」って感動しました。テレコン込みでも画質劣化は感じませんね
>ブローニングさん
こんばんは。私も昔、北海道を自転車で周っていた時にワシ?を撮影しましたが、カッコいいですよね。
こちらの写真は北海道ですか?私は愛知住みなのでワシやタカは旅行でもしないと撮れないので羨ましいです。
>Mアッチャンさん
こんばんは。素敵なお写真ありがとうございます。先ほどの白鳥もそうですが、アッチャンさんは飛び物の撮影がとてもお上手ですね。正直、D500は今から上玉を探すのが大変だなと思うと躊躇してしまいますがレフ機は私も残そうと考えています。
シャッター音が聞いていて心地良いですよね
書込番号:25060456
0点

>いぬゆずさん
こんばんは。恥ずかしいですが、写真掲載しました。
近くないからそもそも解像以前の問題なんですよね…、お金持ちではないので超望遠は今はとても買えませんし、そもそも重そう。
今日仕事の帰りにキャノンのロクヨン見てきましたけど、あれを振り回すのは無理ですね笑
常時、写真のシジュウカラ、コゲラくらいの解像度が出せれば十分です。
@R7を購入、EF100−400U4.5-5.6+テレコンで練習、様子見
→もし、満足出来なかったらOM-1(mark2?)と300mmF4とテレコン or NikonのAPS機+500mmF5.6 を検討
という感じで固まってきました、ありがとうございます。
動体専用機でR6 mark2 を購入して、野鳥撮影はクロップで対応するのも良さそうだなって思いました。
書込番号:25060481
1点

>野鳥撮りたい子さん
こんばんは。スレッド拝見しておりました。
R7の導入やR6MK2でクロップするのが現実的だとは思いますが
少し話題に出ていたマイクロフォーサーズも楽しいですよ。OM-1は飛びものにはめっぽう強いです。
もし検討される際はマイクロフォーサーズ板でお待ちしております。
書込番号:25060649
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/09/22 9:03:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/22 8:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:50:27 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 5:32:22 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/21 18:46:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:56:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 20:23:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/21 12:07:34 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





