『本機から開放型のステップアップには何が良いでしょうか』のクチコミ掲示板

2016年11月10日 発売

HD 599

  • 人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術「E.A.R.」採用の開放型ヘッドホン。
  • 交換可能なイヤーパッドには耳に心地よいブラウンのベロア生地を使用し、長時間のリスニングも可能。
  • 6.3mmステレオ標準プラグを採用した3mケーブルに加え、3.5mmステレオミニプラグを採用した1.2mケーブルも同梱。環境に合わせて使用できる。
最安価格(税込):

¥28,929

(前週比:-1円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥28,930

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥28,929¥28,930 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD 599のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD 599の価格比較
  • HD 599のスペック・仕様
  • HD 599のレビュー
  • HD 599のクチコミ
  • HD 599の画像・動画
  • HD 599のピックアップリスト
  • HD 599のオークション

HD 599ゼンハイザー

最安価格(税込):¥28,929 (前週比:-1円↓) 発売日:2016年11月10日

  • HD 599の価格比較
  • HD 599のスペック・仕様
  • HD 599のレビュー
  • HD 599のクチコミ
  • HD 599の画像・動画
  • HD 599のピックアップリスト
  • HD 599のオークション


「HD 599」のクチコミ掲示板に
HD 599を新規書き込みHD 599をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 599

クチコミ投稿数:29件

お世話になります!
現在本機HD599とTAGO STUDIO T3-01を持っていてそれぞれに全く違うキャラクターを楽しんでいます。
開放型と密閉型という違いはありますが基本的には僕は開放型の本機の聴こえ方が好きです。
好きすぎて初のバランス接続ケーブルを購入したほどです。
そこでHD599より開放型でより解像感も上がり音場も広がり低音から高音までバランスよく聴こえる
開放型のオススメはどのヘッドホンでしょうか?
予算は6万円台までです。

ちなみに据え置きアンプなどは持っていませんDAP(Shanling M3Xです)直挿しで聴けるものがいいです。
しかし本当にいい音で聴けるならFiio K7辺りから据え置きアンプも購入検討してもいます。

何卒よろしくお願い致します!

書込番号:25167079

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/03/04 08:15(1年以上前)

>ムームムームさん

ゼンハイザーの音が気に入っているのなら
そのまま6シリーズか8シリーズを聞いてみては?

書込番号:25167145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2023/03/04 08:29(1年以上前)

>よこchinさん
特にゼンハイザーの音とかどこのメーカーの音というこだわりはないのですが
あまりにラインナップが多いので何を選べばという感じでして^^;
やはり同じゼンハイザーでしたら音傾向は似ているのでしょうか?
例えばHD660sは値段的にも予算内で150Ωですしステップアップに良かったりしますかね?
(この場合据え置きアンプは必須だと思いますが)

書込番号:25167162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/03/04 09:24(1年以上前)

>ムームムームさん


>>やはり同じゼンハイザーでしたら音傾向は似ているのでしょうか?

ゼンハイザーも最近コンシューマ部門を切り離したので今後は分かりませんが
既発売の製品で同年代なら同じマイスターがチェーニングしていると
思います。

ただオーディオ製品は聞いてみると価格的に4〜6倍出さないとハッキリと違いが分からなかったりしますので、
現環境と出来るだけ同じ上流と音源で試聴する事をお勧めします。(>_<)

書込番号:25167218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2023/03/04 09:35(1年以上前)

>よこchinさん
ご丁寧な回答感謝しております!
なるほど同じメーカーでも時期ごとにマイスターが違い音傾向も異なるとは考えもしませんでした!

>ただオーディオ製品は聞いてみると価格的に4〜6倍出さないとハッキリと違いが分からなかったりしますので、
現環境と出来るだけ同じ上流と音源で試聴する事をお勧めします。(>_<)

そうなんですねー、どうぜ買うなら仰っていただいた様にハッキリとした違いを感じたいので
まずは試聴を重ねそして貯金を頑張っていつか最高の買い物をしたいと思います!

重ねてありがとうございます!

書込番号:25167235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/03/04 10:59(1年以上前)

>DAP(Shanling M3Xです)直挿しで聴けるものがいいです。

ステップアップになるかどうかは分かりませんが、一つのお勧めとして、

https://kakaku.com/item/K0001361467/

是非一度これを聴いてみてください。
鳴らしやすいですし、何より他メーカーとは違うならではのサウンドが楽しめます。
見た目は価格に似合わぬチープさですが、音が気に入ればこの安っぽい外観ですらお洒落に見えたりします(笑)

書込番号:25167299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2023/03/04 11:17(1年以上前)

>駄菓子屋ポン作さん
新しい情報ありがとうございます!
GRADOは初めて聞いたメーカーでした!
確かにお値段の割に、、、、という感じの見た目ですがオススメしていただいたからには
試聴させていただきます。

そうなんですよね、まずステップアップという定義が抽象的ですから申し訳ないんですが
明日eイヤホンに試聴してきますのでこれは聴いとけっていうのをご教授いただければ幸いです。
ただHD800sの様な価格は到底手が出ないのであくまで6万円から7万円でよろしくお願い致します。

書込番号:25167317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2023/03/04 11:34(1年以上前)

開放型の6万円まででeイヤで試聴までちゃんとされるなら、以下の機種の名前を挙げておきますね

・SRH1840
・DT1990PRO
・HD600
・HD650
・HD660S

いずれも名機と呼べる代物です(特に上の4つは名実ともに)
全てある程度ちゃんとしたアンプが欲しい機種なので、DAP直とかでは鳴らさないほうが良いです。価格帯が上がってくると必然的にそういった機種がほとんどになってくるのも世知辛いですね。直挿しなら素直にT3-01のままをおすすめします。

参考に、私がT3-01とSRH1840とDT1990PROを購入して比較した際に書いたものを以下URLで紹介しておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21218023/

書込番号:25167336

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2023/03/04 11:52(1年以上前)

>シシノイさん
とてもありがたいレスです、必ずあれば聴いてきます!
やはり真価を聴くためにはやはりそれなりのアンプは必要なのですね。
またシシノイさんの過去の貴重な比較レビューも拝読させて頂きました。
とても素晴らしいレビューで特にDT1990PROが気になりました!
挙げていただいた中でもHD650も名機だという記事を読んだことがあるのでしっかりチェックしますね!

ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:25167358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2023/03/04 12:39(1年以上前)

キャラクターの違いを楽しんでいる、という事を重視して平面駆動型のヘッドホンをお勧めしておきます。
M3X直差しで聴ける、という事は無視した選択ですので、試聴の際はパワーのあるDAPとか店舗でお借りして聴いてみてください。
密閉型、開放型のダイナミック型ドライバーヘッドホンとは、また違ったサウンドが聴けると思います。


HiFiMAN Edition XS
https://kakaku.com/item/K0001418609/

HiFiMAN SUNDARA
https://kakaku.com/item/K0001321366/

UNCOMMON PDH-1
https://kakaku.com/item/K0001315784/

据え置き型ヘッドホンアンプや、価格が安くて出力パワーのあるポタアンなどはそちらのカテゴリで質問してみてください。

1万円クラスでもパワーのある小型アンプは結構あるので、とりあえずは楽しめると思います。

よりヘッドホンのポテンシャルを高いレベルで聴きたければ、据え置き型ヘッドアンプを導入されると良いと思いますよ。

書込番号:25167417

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2023/03/04 12:43(1年以上前)

よろしければ私のアイコンの横の家マークに100機種以上レビューのまとめも貼っているのでご覧ください。
最近購入したATH-R70xもレビューは書いてませんが、素直な音で良かったので一応視聴の候補にどうぞ
(価格帯としては3.5万でやや他より下がりますが、十分に力のある機種なので)

HD650は低音の厚みや豊かな音が特徴で、K701と並んで一時期間違いなく黄金期を作った機種ですね。
その後HD800やT1が出てきて中級機のポジションになりましたが、一時期は日本では最高クラスの機種扱いだったヘッドホンです。個性が強く、好みが出やすいのですが、聴く価値はあります。

ついでにK701も、当時の代理店がクソボッタだったせいで7万円くらいで売られていた経緯があり、よくHD650と比較されていたようです。今でこそ安く買えますが、音の価値は衰えていません。K701の透明感のある高音や浮かび上がるボーカルは今でも良い機種と言えます。
ついでに、HD600はHD650よりも型番は下に見えますが、ランクとしては同ランク扱いの機種で、HD600のほうがHD650よりもフラット方向の音です。

せっかくのeイヤホンですし、納得のいくまで色々お試し下さい。

書込番号:25167426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/03/04 15:16(1年以上前)

>これは聴いとけっていうのをご教授いただければ幸いです。

いえいえ私は元々イヤホンが主でヘッドホンに関してはそんな他人にあれこれ言うほど経験も知識もありません。
ヘッドホンに関してはtam-tam17701827 さんやシシノイ さんの足元にも及びません。

まあ、こんなことばかり言っても仕方ありませんから、私の主観的おススメをあと一つ、

https://kakaku.com/item/K0001193693/

これは密閉型になりますが、その開放的な鳴りは開放型に勝るとも劣らないと感じています。
その上ポータブルヘッドホンですからお持ちのDAPでもある程度のポテンシャルは感じることができると思います。

書込番号:25167651

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2023/03/04 15:19(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000358847_K0000862559&pd_ctg=2046

6万ちょっと超えますが、STAXも面白いと思います。
開放からのステップアップとしては、フルオープン型というのもあります。

MDR-MA900はSTAXのようなヌケの良さが感じられます。

書込番号:25167658

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2023/03/04 15:32(1年以上前)

>HD599より開放型でより解像感も上がり音場も広がり低音から高音までバランスよく聴こえる
開放型のオススメはどのヘッドホンでしょうか?

という事であれば、
・解像感
・音場の広がり
・バランスよく
だと静電型、平面駆動型を体験した方が良いかと思います。

DAP直刺しが難点ですが、うちでは、DAP⇒ケーブル⇒SRM-212で接続してますので、
ケーブルさえあれば問題ないと思います。

MA900はオクの相場が2万位、eイヤホンが1.6万位なので、短期保証ありの
eイヤホンの方が良いかと思います。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=MDR-MA900&search_word=MDR-MA900

書込番号:25167680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2023/03/04 17:56(1年以上前)

みなさん貴重なご回答をいただき本当に感謝しています!

>tam-tam17701827さん
平面駆動型というヘッドホンを聴いたことがないので必ず試聴してきますね!
やはり据え置きアンプはステップアップには必須ということですね、
その辺りも含めなるべくコスパを考えて品定めしてきます^^

>シシノイさん
そんなにレビューされているんですか!!凄すぎますね!
ATH-R70xは実は一度憧れてやっぱりその時は予算不足で購入できなかったので
据え置きアンプをお借りして改めて聴いてきます。
HD650が過去には最上位機種だった事をはじめHD600などの情報も感謝です。
またはHD660s念のために予算オーバーですがHD660s2も仰っていただいた様に折角なので試聴してきますね。

>駄菓子屋ポン作さん
リンクありがとうございます!
ATH-WP900!!実は個人的に見た目が本当にタイプで全く音が違うT3-01と本気で悩んだくらい気になってました!
ウッド調に弱いんですかね(笑)
見たらまた音に関係なく欲しくなっちゃうんだろうなーという存在のヘッドホンです^^;

>MA★RSさん
STAX、店頭で見間違える事はない個性的なデザインですね!、是非聴いてきますね。

>静電型、平面駆動型を体験した方が良いかと思います。
なるほど静電型というのもあるんですね調べてみますね、ありがとうございます!
やはりtam-tam17701827さんのご意見同様に平面駆動型の試聴は絶対のようですね。
正直お恥ずかしながらヘッドホンにそんな種類があることすら知らなかったので勉強になります。
SONYのMA900も置いていたら聴いて見たいです、わざわざeイヤホンの価格までお調べいただき
誠に感謝しています!

おそらく明日は混んでいると思うので全てをじっくり聴けるかわかりませんが1日掛けてでも
皆さんのオススメ聴いてきますね、ヘッドホンによっては据え置きアンプの世界にも足を踏み込むかもしれないので
いよいよ僕も沼の入り口に立つ覚悟で臨みたいと思います。
本当に皆さんありがとうございました!!!

書込番号:25167923

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件Goodアンサー獲得:2916件

2023/03/04 19:14(1年以上前)

3.5mm両出しケーブル

試聴に行かれるなら、YAMAHAのYH-5000SE
も試聴してみては。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18966
オルソダイナミックという平面磁界型ドライバーのモデルです。


あとバランス化して遊ぶのであれば、
T3-01のケーブルはDEVA Pro以外のHIFIMANでは使用できます。
PDH-1はcooyinのケーブルは流用できないと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001315784/ReviewCD=1526003/ImageID=615379/
私は、MMCX化アダプターでPDH-1とT3-01共用しています。


変わり種ということであれば、静電型+ダイナミックのハイブリッドヘッドホンもあります。
https://www.mjhp-jp.com/mj2.html
もうメーカーが廃業してますので、新品入手は出来ないと思いますが。
同じ構造のだと、LASMEX L-90Xがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B094GS1RY6/
バランス化は改造必要ですが、遊びで買うには面白いと思います。

書込番号:25168042

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2023/03/05 10:44(1年以上前)

開放型でゼンハイザーのヘッドホンを使われてたとの事ですが

私も安いヘッドホン使ってた時は低音が強いヘッドホンが好きでしたが 価格帯が上がって来てからは高音が伸びるヘッドホンが好きになったんで
価格帯を上げる予定でしたら 高音が伸びると言われるヘッドホンも色々聞いてみるのをオススメしますよ。
価格帯が上がると 低音が良いとか 高音が良いとか言われるヘッドホンでも その逆もそれなりに出ます。

後、ポタアンの1万円以下の安いやつで良いので購入をオススメします。
やっぱり有るのと無いのでは大違いです。


ゼンハイザーは低音が強い方なので

逆の方で
AKGで K701 K702 K712 辺りは聞いて 自分の好みを確認しておいた方が良いかと思います。

書込番号:25168864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2023/03/07 09:12(1年以上前)

レスが遅くなり失礼しました!
>MA★RSさん
平面磁界型はHiFiMAN Edition XSとSUNDARAがありましたので聴いて見ましたが
抜けの良さと正にHD599よりも開放感があってビックリしました。
かといって低音が不足することもなく気持ち良いサウンドでしたね。
T3-01はまだまだ色々と可能性がありそうなので楽しみです^^

>CBA01さん

>ポタアンの1万円以下の安いやつで良いので購入をオススメします。
やっぱり有るのと無いのでは大違いです。

実は今回色々と試聴させていただいてHiFiMANのEdition XSの音の開放感の素晴らしさに
感動し購入しようと思いました、
お高そうな据え置きアンプに繋いで頂いてあまりに感動してたのですがそこまでのアンプは買えないのと
室内用途のみなので後々のことを考えてFiioのK7を合わせて購入検討中です。

書込番号:25171779

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HD 599
ゼンハイザー

HD 599

最安価格(税込):¥28,929発売日:2016年11月10日 価格.comの安さの理由は?

HD 599をお気に入り製品に追加する <212

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング