


https://news.yahoo.co.jp/articles/ba5ea5bfc8a276d2c760728051cfc0a911a5ad3b
トヨタのPHEVが最適解か
3/7に結審
書込番号:25168733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ドイツとイタリアにとっては、日本同様に内燃機関を残すのが最適解。
地球の温度はおよそ10万年周期で寒暖を繰り返しており、自称環境派による温暖化煽りには全く科学的根拠がないことも、バレちゃったしねーw
書込番号:25168775 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

もともとこんな状態ですからねぇ。
2022年6月 賛成339、反対249
2023年2月 賛成340、反対279
今の内容のまんまでは難しいでしょう。
書込番号:25168840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

又、得意の都合良いルール変更かなと。
書込番号:25168845 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>舞来餡銘さん
>トヨタのPHEVが最適解か
PHEVが、現時点の最適解でしょうね。
ただ、トヨタは世界で存在感がなく、沈没傾向濃厚です。
>合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
落としどころは、「eフューエル」を追加させて、決着でしょう!
内燃、HEVは、100%禁止になります。
書込番号:25168885
3点

>Reinhard vRさん
>ドイツとイタリアにとっては、日本同様に内燃機関を残すのが最適解。
いいえ。
ドイツと日本では、全く違いますよ。
老舗の自動車メーカーも含めて、電動化を2010年代から進めてます。
もう、国もメーカーも温度差が違うんですよ。…日本とは。
書込番号:25168891
3点

まだ舵を切らないトヨタはさすがだなと。
書込番号:25168900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スプーニーシロップさん
おっしゃる通りです。
EV出遅れとメディアに叩かれまくり、自ら認めた「EV出遅れ」
にもかかわらず、「レクサスEV3年後」発言
まったく、やる気なし・・・口だけ・・・流石です。
550万戦艦は、レーダーに無数のPHEV/EV敵機を捉えつつ、艦内放送は、「HEV砲無敵」!
書込番号:25168907
2点

・ディーゼルゲート事件のVWが、もうこの順位
・HEVイジメ陰謀論を唱える艦内放送
世界は、もう10年前からBEV化を進めていたんです。
・悪いのは世界か
・悪いのは日本か
負けっぱなしの家電、IT、その他もろもろの歴史を見れは、見えてくる事実
書込番号:25168920
3点

「合成燃料」が認可されれば、エンジンもハイブリッドも残るんじゃ・・・。
そういえば、先日、ルノーと吉利汽車もエンジンとハイブリッド技術に特化した新会社を設立ってニュースが出てましたね。
書込番号:25168941
8点

>mat324さん
>「合成燃料」が認可されれば、エンジンもハイブリッドも残るんじゃ・・・。
おっしゃる通りです。
・合成燃料用・・・残る
・ガソリン用 ・・・残らない
という整理が良いですね。
書込番号:25168984
2点

反対する理由や大型トラックやバスなどを35年にEV化は無理があるって事だよ。
イタリアも特殊なスポーツカー市場
合成燃料には水素が必要。
水素は余って捨てる再エネ発電でしか作れない。
水素1kgに56kWhの電気が必要
700気圧では35-40kWhの電気が必要
大型トラックでは350気圧でも良いけど乗用車ではタンクを積む場所がないというか700気圧でもタンクの置き場がない。
乗用車で水素は全くない。
日本のPHEVは既にランク外で全く存在感なし
PHEVといえども結局は電池問題
書込番号:25169008
0点

欧州の老舗自動車メーカー
・2006年に水素エンジンを見切り (2013年以降、FCVはカタチだけのポーズ)
・2009年にHEVを見切り
・2013年にEVを市販化した
ゴールポストは全世界に公開されてたんです。・・・無視したのは日本。
いじめられっ子の被害者気取りはいけません。
書込番号:25169044
2点

欧州のEV推しはトヨタ潰しをしたいだけで
自分たちの都合が悪くなれば撤回だってするさ。
書込番号:25169072
18点

誰かが言っていた「確定予測」は、早くも流れが変わったと言うことです。
まぁ予定通りですが。
書込番号:25169087 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

JAPANバイアス掛かりすぎた被害者感情は恥ずかしいから止めたらw
欧州なんか日本車シェア低いし棲み分けが違うので競合する車種は少ない。
EV化に対して日本が不利な条件は一つもなかったんだから。
2018年ではトップクラスにいたんだよ。
政府・メーカー共に先見性が全くなく現状に固持し仕事をしなかった結果
PHEVすらまともに作れなくなったのは日本のメーカーの自業自得で養護すべき点は一つもない
書込番号:25169091
0点

いくら叫んでも、
貴方の「確定予測」は既に外れてるんですよ。
書込番号:25169107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

EV戦略見直しのトヨタ、もう出遅れを挽回できないのか
テスラ・中国メーカーが快走、欧米メーカーはトヨタ凌駕する投資
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72715
10年前の予測が失敗し、沈没中の浮力を挽回できない結果が・・・コレ
書込番号:25169116
2点

>John・Doeさん
>欧州のEV推しはトヨタ潰しをしたいだけで
コレ、内燃含む全部ランキングなんだけど、
コレ、目くじら立てる順位? 潰す? 被害者意識もいい加減にしたら?
つーか、トヨタの一つ上・・・屈辱じゃね・・・それが一番気になるでぇ。
書込番号:25169129
2点

2022年の欧州での各社グループ販売台数ランクと前年比
1.VW ▲5.7%
2.ステランティス ▲13.7
3.ルノー ▲2.9%
4.ヒョンデ +4.2%
5.BMW ▲4.8%
6.トヨタ +6.0%
7.メルセデス ▲3.5
9.ボルボ ▲12.5
お手本の欧州勢は軒並み・・・
特にボルボは・・・
書込番号:25169146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欧州シェアの問題点とは?
隣国のメーカーより、世界一販売台数のトヨタが劣勢であること!
これが、落ちぶれた現状、最大の問題点
内燃込みで抜かれちゃうこの現状
2010年の予測が外れただけでなく、どんどん抜かれるの有り様・・・。沈没中の状況
書込番号:25169153
2点

台数で見れば、HEV世界一のメーカーの存在感の無さは「一目瞭然」
それよりも隣国メーカー100万台に乗ってんじゃん。ヤベーよ。コレ
Brand 2022 台数 増減率
VW 2,789,828 -5.7
Stellantis 2,052,543 -13.7
Renault 1,061,560 -2.9
Hyundai 1,060,989 4.2
BMW 817,993 -4.8
Toyota 805,952 6
Mercedes 655,962 -3.5
Ford 516,614 -0.3
Volvo 247,126 -12.5
Nissan 238,017 -4.7
Mazda 140,108 -9.9
Land Rover94,884 -15.1
Honda 67,144 -1.8
一番目の問題点は、ココ
二番目の問題点は、EV/PHEVだけで見ると、世界一のHEVメーカーの存在感が消えること
書込番号:25169168
2点

> イタリアも特殊なスポーツカー市場
都合が悪くなると「特殊」扱いするよね。
「スポーツカー市場」っていうほど売れてるんでしょうか?
それにしても、日本も特殊って言ってたでしょ、中国も特殊だよね。ノルウェーも特殊でしょ。アメリカも特殊。タイも特殊・・・。
ん?「特殊じゃない市場」ってどんな国のことで、世界市場のどのぐらいの割合を「特殊じゃない市場」が占めてるんでしょうね?
> 合成燃料には水素が必要。
> (中略)
> 大型トラックでは350気圧でも良いけど乗用車ではタンクを積む場所がないというか700気圧でもタンクの置き場がない。
> 乗用車で水素は全くない。
合成燃料の話じゃなかったの(笑)???
途中からなぜか水素燃料の話に変わってますよ・・・。
書込番号:25169176
14点

>欧州シェアの問題点とは?
>隣国のメーカーより、世界一販売台数のトヨタが劣勢であること!
それ、論点ズレてるよ。
そんなに韓国が気になるの?
ヒョンデをお手本にするの?
ま、どーでもいいけど。
書込番号:25169179 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


隣国にすら、完全にやられてるのも知らないガラパゴス
Plug-In Electric Car Sales In Europe
Tesla Model Y - 138,373
Tesla Model 3 - 91,257
Volkswagen ID.4 - 68,409
Fiat 500 electric - 66,732
Ford Kuga PHEV - 55,018
Volkswagen ID.3 - 53,287
Skoda Enyaq iV - 52,635
Dacia Spring - 48,948
Peugeot e-208 - 46,834
Audi Q4 e-tron - 42,540
Hyundai Kona Electric - 41,880
Kia Niro EV (e-Niro) - 38,633
Hyundai Ioniq 5 - 38,080
Renault Zoe - 37,313
Mini Cooper SE - 34,828
Audi e-tron - 34,547
BMW 3 Series PHEV - 34,520
Renault Megane E-Tech - 33,187
Cupra Born - 32,615
Polestar 2 - 32,143
書込番号:25169203
2点

>mat324さん
>合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
@ 合成燃料を必要としているのは、主にトラックとか電動化が厳しいヤツが対象・・・知らんけど
A 合成燃料の製造には水素(H2)が必須
https://www.sbbit.jp/article/cont1/95962
B 水素を作るなら、合成燃料イラんとちゃう?・・・知らんけど
で・・・どっちが安いんか教えて?
書込番号:25169237
2点

>トロッコ001さん
> で・・・どっちが安いんか教えて?
調べたらすぐに出てきますよ。
あなたの敬愛するBMWも以前から合成燃料については触れておりますし、BMWがあるドイツ政府の発言なので、ぜひご自分で調べてみてください。
BMWのあるドイツが進めていることなので、てっきりその辺りのことはよくご存じかと思いました。
それにしても、おもしろいですよね、普通の人は「それなら水素のまま使えよ」って思いますよね。
たくさん勉強した人が広ーい視野で先のことを考えてるんでしょうね。
あなたが絶大な信頼をおくBMWがやることなので、きっと電気のあとは合成燃料か燃料電池になるんでしょうね!
書込番号:25169312
12点

ガラパゴスってバカにするけどガラパゴス諸島って独自文化でむしろ生き残ってるじゃん。
生物の頂点なのにコモドオオトカゲなんかも人間の開発によって絶滅危惧種
しかしガラパゴス諸島の動物たちは人間の開発から逃れ動物達の楽園になってるの知らないの?
NHKや朝日などのマスコミの十八番セカイガーに刷り込みされた結果がオリジナリティーの欠片もなくなった現代日本ですよ。
よそはよそうちはうち。世界など気にするな。そもそも世界ってどこなん?
書込番号:25169405
11点

>mat324さん
>調べたらすぐに出てきますよ。
たどり着けませんでした。それ、どこでしょうか?
書込番号:25169414
2点

お題が『EUのEV車販売法案に独と伊が反対』なのに、
必死にトヨタ叩きに持っていきたいのが約2名。合わせて約1名かな?
変なのwww
>合成燃料には水素が必要。
>700気圧では35-40kWhの電気が必要
>700気圧でもタンクの置き場がない。乗用車で水素は全くない。
>素人の私が〜
>合成燃料を必要としているのは、主にトラックとか電動化が厳しいヤツが対象・・・知らんけど
>水素を作るなら、合成燃料イラんとちゃう?・・・知らんけど
約2名は、合成燃料「eフューエル」(と、燃料としての水素との違い)をよく調べてから書き込みなよ。
トヨタ叩きに必死で、合成燃料「eフューエル」どころじゃねえ!のかもしれないけど。
素人さんや「知らんけど」と言っても、それが主題のスレなんだから。
そんな所までそっくりにならなくてもいいのにwww
書込番号:25169446 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>トロッコ001さん
もう茶化すのはやめてくださいよー。
今までもエネルギーのことになるとそれなりに話題になっていたことなんで、これを知らないで今までのような批判ができるわけないじゃないですかー。
書込番号:25169448
11点

>み〜おんちゃんさん
>ガラパゴス諸島って独自文化でむしろ生き残ってるじゃん。
そーやな。
プリウス20度Aピラー砲HEV砲は、欧州ではPHEVで売るしなぁ。
HEVを独自文化として日本専用仕様する作戦・・・賛成やで!
まあ、シャープと違って、ジャパンディスプレイは、生きとるしな。
でも待てよ。・・・内需で飯食えないから、このスレ立ってんだよなぁ・・・。
Plug-In Electric Car Sales In Europeランキングに入ってない・・・。
ガラパゴスで飯食えんいうことやなぁ・・・沈没確定か。
書込番号:25169451
2点

>mat324さん
>もう茶化すのはやめてくださいよー。
どちらが安いのかURL張って下さいよ。
書込番号:25169457
2点

eフューエル1ガロン(3.8L)あたり5〜12ドル?
将来的には2ドル/Lとか、安いのか高いのか分からん
https://www.esquire.com/jp/car/car-feature/a42337512/e-fuels-for-real/
書込番号:25169460
0点

>John・Doeさん
>eフューエル1ガロン(3.8L)あたり5〜12ドル?
なるほど・・・ありがとうございます。
>e-fuel車がEVと同じ距離を走るためには最大で約10倍ものエネルギーが必要という計算となってしまいます。
が、気になりましたね。
もし、ご存じでしたら、追加で教えてください。
FCV、水素エンジン用の1ガロン当たりのコスト・・・ってわかりますか?
書込番号:25169475
2点

事態が変わらないのか変わるのかはわかりませんが、
John・Doeさんの仰るように、欧州はコロコロ方針転換しますからね。
ドイツが慌てて石炭掘り出してますし、イギリスもコロコロ変えますし、
どうなることやら。
書込番号:25169493 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>でも待てよ。・・・内需で飯食えないから、このスレ立ってんだよなぁ・・・。
日本は外需依存度が低い国なんだけど・・・
書込番号:25169496 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1 中国 26,274,820
2 米国 15,408,565
3 日本 4,448,340
4 インド 3,759,398
5 ドイツ 2,973,319
6 フランス2,142,284
7 ブラジル2,119,851
8 イギリス2,044,091
9 ロシア1,741,965
10 韓国 1,734,581
トヨタだけで10,800,000・・・内需だけに回せば納車も早くなって、大喜びやなぁ・・・皆さん
あれっ・・・余った分は沈没か・・・やっぱりなぁ・・・HEVやし・・・海外はイラネだよなぁ
書込番号:25169570
2点

BEVに向かないトラック用途な
@ 現時点、超高コストだが、最終的にディーゼル燃料が作れれば良い
A 既存のディーゼル車やディーゼル用インフラがそのまま使える
B 水素トラックや、水素スタンドとか、扱い難いインフラもイラネ
ってな理解だがどうよ?・・・間違ってたら指摘していいぞ!
書込番号:25169627
2点

ドイツが石炭掘って火力発電所を増やしたのはウクライナ戦争でロシアから天然ガスが買えなくなったからじゃないかな。
これはしゃーないかなと思う。
書込番号:25169870
2点

>John・Doeさん
ドイツではロシア問題以前から石炭発電の割合を増やしていました。
元々のエネルギー政策に無理があり、ロシア問題はさらに拍車をかける事になったというのが実情です。
書込番号:25169931 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ロシアから天然ガスが買えなくなったからじゃないかな。
そう思います。
https://www.renewable-ei.org/activities/column/20220624.php
将来的なロードマップに変更なく、ガンガン進める施策に変わりない。
結果、日本と大差が開くってことね。
書込番号:25170003
1点


>ユニコーンIIさん
>日本は外需依存度が低い国なんだけど・・・
日本は何が採れるのかな?海産物くらいしか思い出せない。
もし鎖国して裕福に暮らせるのかな?
外需依存度が競争力の低下で低くなっただけで外需なくして日本の発展はないんだけど?
だから30年以上も不景気が続き給料が上がらない。
低くてもやっていけるのと低くなってしまったのでは意味が違うんだよ。
本来円安は利益が増えるので歓迎だが、円安なのに貿易赤字
売る物が無くなって来てしまって買う物をが売るを上回って赤字になる。
外需がない途上国は何時まで経っても貧乏
今後の日本の深刻な問題はこの貿易赤字
稼ぎがないのに支出ばかりの貧乏家庭と同様になる
貿易赤字が続くと円の価値がなくなり更なる円安を生みインフレだけが進行する。
誰も円を欲しがらなくなるからだ。
最近の典型的な例だとミャンマーでハイパーインフレが起こり
現地通貨は紙くずと化す
破綻した国は過去にいくつもある
国は外貨を稼げなきゃ衰退するだけ
何故、世界がEVなのかを多くの日本人が全く理解出来ていない。
何にも興味を示さず自分の現状だけの保護主義で全部誰かが上手くやってくれると無責任感しかない。
少しは頭を使おうよ・・・・・
書込番号:25170070
1点

>ミヤノイさん
どうぞ。
よく読んでね。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2108/02/news001_4.html
内需と外需、その依存度、貿易・・・
その言葉の意味を正しく理解していなければ、
「内需で飯食えない」とか「貿易収支」とか的はずれな書込みや指摘になるだけですよ。
書込番号:25170090 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もしかして
「外需依存度が低い」=「外需不要」
だとでも思ったの?
そしてそう言うふうに意図的に書き換えたの?
だとしたら、
あまりにもどーしよーも無いレベルだけど。
書込番号:25170095 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ユニコーンIIさん
開いた口.が塞が.らないわ・・・
だから日本は30年前より給料が低いという結果
経済成長率は実質マイナスなんだよ・・・・・
だから円安でも貿易赤字になってしまうんだ。
これが続くと誰も円を欲しがらなくなるので益々円安に振れる=超インフレの前兆
昨年、20兆円の貿易赤字の内訳は3割にも及ぶ33兆円の化石燃料費
化石燃料は燃えてCO2になるだけで消えてしまう全くの無.駄な金
それを毎年、無.駄に捨てている
世界も同様でこの捨て金を使わないで済むように再生エネルギー100%を目指す
だからEV化
フィリピンにある世界最大の蓄電式太陽光発電は4000億円で90戸の年間電気をまかなえる。
日本は約4,500万世帯だから家庭の電気を全部蓄電式太陽光でまかなっても20兆円
33兆円を毎年ド.ブに捨てるなら3年あれば日本の全部の電気をまかなえる
以後は燃料費が殆ど掛からなくなるのでそっくり浮いてしまうわけだ。
しかも電気代は格安で供給できる
貿易赤字も消える
そして外貨が外に出ないので自国内だけで回り経済は活性化する
EV化で雇用人員が減っても新たな雇用を算出できる。
太陽光でも風力でも電池でも新たな産業として景気を活性化できる。
特に日本は風力発電に向いていて風力は夜でも発電出来る
だから世界はEV化に向かっているんだし日本が進まないのは保護意識ばかりでリーダーが不在。
駄.目の言い訳ばかりなんだよ・・貴方たちのように・・・
書込番号:25170150
3点

高齢者が増え彼等の非正規雇用が拡大し全体の賃金が下がったので1人あたりGDPも押し下げられました。
貿易赤字自体は悪い訳ではありませんよ。国内で黒字にすれば良い訳です。
書込番号:25170228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
またズレたことを書いてるけど、ちゃんと読んで無いでしょ。
>これが続くと誰も円を欲しがらなくなるので益々円安に振れる=超インフレの前兆
それ、ずっと言ってるけど、既に落着き始めてるし、専門家も今年後半は低下見込みだし、世界的にはマシな方なんですけどね。
>EV化で雇用人員が減っても新たな雇用を算出できる。
だったらもう一人の不安は単なる煽りかね。
書込番号:25170250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://www.jama.or.jp/statistics/facts/foreign_prdct/index.html#:~:text=%E5%9B%9B%E8%BC%AA%E8%BB%8A%E6%B5%B7%E5%A4%96%E7%8F%BE%E5%9C%B0,%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%88%E5%8F%82%E7%85%A7%EF%BC%89%E3%80%82
>自動車メーカーはグローバルな事業展開を進めており、需要に応じた現地生産が重要となっています。
この先、現地の需要を「満たせない車だらけ」じゃん。
あっ、そうか「現時点、欧州のプラグイン車圏外だし」・・・納得!
550万HEV戦艦、影響なしだってさ・・・
レーダーに映った無数のEV/PHEV爆撃機襲来
艦内放送、「内需HEV砲で食べていけます!」、「HEVイジメ陰謀論」
書込番号:25170371
1点

>ミヤノイさん
「外需依存度が低い」の意味をわかってないよ。
で、ユニコーンIIさんに、
インフレがー、貿易赤字がー、発展がー、
と、言ってもしょうがないでしょ。ユニコーンIIさんが貿易を仕切ってる訳でないんだから。
ユニコーンIIさんは、「外需依存度が低い」という昨今のトータルバランスの状態を書いてるだけで、
それが良い悪いとか言ってないでしょ。
よく言葉を理解せず、チャンスとばかりに噛みついたんだろうけど、
話が的外れだよ。
セットのアカウントもちゃんと管理しなよ。
書込番号:25170399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トロッコ001さん
ごめんなさいね、忙しくて最後までお付き合いできなくて。
コストのことも知ってたんでしょうが、すぐに出てきたでしょ。
知らずに文句言ってるだけなら、ただの荒らしになっちゃいますから、さすがにそんなことはしないでしょ。
> BEVに向かないトラック用途な
> 間違ってたら指摘していいぞ!
またまたー、そうやってみんなを試してるんですか?
ポルシェなんかはトラック作ってないのにガンガンやってるじゃないですかー。
さすがヨーロッパ、もう次のステージに向けて血を流してるんですねー。
「先進自動車メーカーの見本欧州」で合成燃料が認可されたら、これが次のゴールになるんですよね!
VWもバイオ燃料に力を入れているようですし、これも合成燃料と同じような扱いになるのかもしれませんね。
BEVもある程度の割合は残るでしょうが、結局、エンジンもハイブリッドも必要なのかー。
EUは「電動化、電動化」と言って世界をそっちに向かわせておきながら、ギリギリでちゃぶ台ひっくり返すつもりだったんですかね。
書込番号:25170408
9点

そうか、外需依存度が低い
で、現地需要は、満たせてないってことだなぁ
海外ニーズを満たさない、自分勝手な車作り
海外が血を流している間に、従来の内燃車で市場シェアを奪う車作り
550万戦艦、販売台数世界一だぞ
レーダーに移る無数のEV/PHEV敵機
艦内放送「2030/2035以降も絶対安心です」
書込番号:25170413
1点

>mat324さん
勿体ぶって出し惜しみするから、調べたまでだが、何か?
>ギリギリでちゃぶ台ひっくり返すつもりだったんですかね。
>合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
電動化を止めるなんて、一言も書いて無いが、何か?
書込番号:25170418
1点

ついでに
>ミヤノイさん
>フィリピンにある世界最大の蓄電式太陽光発電は4000億円で90戸の年間電気をまかなえる。
これ、まだ計画で、できてないんでしょ。www
https://forbesjapan.com/articles/detail/48100?read_more=1
>2022.06.13
>フィリピンで「世界最大の太陽光発電所」計画、建設費4000億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/48100?read_more=1
>【フィリピン】SPエナジー、年内に3千ヘクタール整地
0
>(2023/)1/5(木) 11:31配信
>3日、世界最大となる太陽光発電施設の建設に向けて、年内に3,000ヘクタール以上の土地を整地すると発表した。
1月に「年内に整地する」と発表して、まだ全然できてないじゃん。
「フィリピンにある」なんてまだ出来てもないのに、いい加減なウソを書かないように。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000288423.html?display=full
>成田空港に世界最大級の太陽光発電建設へ
https://www.liberal-solution.co.jp/column/?id=1617867489-811767
(たぶん2019年時点の情報?)
>日本の太陽光発電導入は世界トップクラス!導入成功に重要なポイントとは?
>日本の太陽光発電導入量は世界第3位です。1位は中国で2位アメリカに続き日本、以下4位ドイツ、5位イタリアの順になっています。
>日本における太陽光発電は1970年頃からスタートしていて、2000年頃までは導入量、生産とも世界一でした。
あなたがわかってないだけで、早期より進めていて、
日本は割と太陽光発電は進んでますね。www
これからも進めていていくようですね。www
書込番号:25170421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/078_01_00.pdf
太陽光を含む再生エネ
あれ、日本ってどのぐらいかなぁ・・・世界に対してダメダメやんけ
書込番号:25170430
0点

訂正
https://forbesjapan.com/articles/detail/48100?read_more=1
>【フィリピン】SPエナジー、年内に3千ヘクタール整地
0
>(2023/)1/5(木) 11:31配信
>3日、世界最大となる太陽光発電施設の建設に向けて、年内に3,000ヘクタール以上の土地を整地すると発表した。
↓
リンク先はこちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e09f3316d6a45dbbcfd050405b8745c85767751d
書込番号:25170438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん忘れてると思いますがハイブリッド車に否定的な方は以前、クリーンディーゼルを持て囃していたのをご存知でしょうかね。VWがやらかしてからすっかり居なくなりましたけど。
欧州のハイブリッド潰しだという陰謀論に目くじら立てるのはむしろ無知な方か、ハイブリッドに否定的な方が目立ちますね。どっちもどっちだけど、普通の認識ならハイブリッドは牛丼屋にカレーがある程度のものでしかない。ここに居る人たちも大体そんな認識だからBEVにも否定的じゃないよね。
書込番号:25170444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パイ乙さん
>ここに居る人たちも大体そんな認識だからBEVにも否定的じゃないよね。
そうですね。否定的でないと思います。
こちらにBEVにも否定的な人いるんでしょうか?
それもあたかもEV対ハイブリッドかのように話を歪めようとするのがいるだけのような気がします。
書込番号:25170459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

消されたので再度投稿
>https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/078_01_00.pdf
日本の「太陽光発電」なかなかですね。
証明データ出してもらってありがたいです。
>トロッコ001さん
日本の「太陽光発電」の話をしてますが、何か?
書込番号:25170477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
合成燃料が現在認められないのはカーボンフリーではないから。
15-18%のCO2を排出してしまう。
5.47kg/Lの15%は0.82kgで20km/Lとした場合、40g/kmのCO2を排出してしまうので
PHEV以下になってしまう。
乗用車にも合成燃料を認可してしまうとPHEVも認可しなければならずカーボンフリーには遠くなる。
(まぁ結局はEVも製造時の排出で大差はないのだが)
ポルシェが合成燃料を考えているのはレースのため
ガソリンを大量に使うレースも環境を無視しては存在出来なくなるから。
なのでEVでは厳しい大型トラックや航空機などの特殊な使用例を想定している
それと現在の試算は工場などの排出CO2を想定したもので回収量に限度が有り
大気中からのCO2回収にするとコストが3倍ほど掛かる。
水素自動車より合成燃料の方が搭載タンクの面や輸送・充填費用などが安く向いているが
トータルコストは水素自動車を使うより安いけどカーボンフリーではないので認められない理由。
だから先に水素自動車のコストを出した。
書込番号:25170496
0点

550万HEV戦艦、「日本の太陽光は、ドイツより上がだから、欧州電動化でも勝利できるってさ」・・・
レーダーに映った無数のEV/PHEV爆撃機襲来
艦内放送、「みなさん、安心してください。内需HEV/FCV砲で食べていけます!」
書込番号:25170522
1点

>ミヤノイさん
>5.47kg/Lの15%は0.82kgで20km/Lとした場合
5.47kg/Lがまず何なのか不明。
書くならそれくらい説明しないと。
文脈からCO2が5.47kg/Lかのような口調だが、
どう考えてもおかしいでしょ。
だからそこら辺は見栄はって書いたんだろうけど、
間違い(適当に数字の切り貼り)であり、余計な文章なの。
あなたは見栄をはって、無駄な間違いを書きすぎてるの。
書込番号:25170562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドイツ政府 EUエンジン車禁止に「待った」かける CO2ニュートラルな合成燃料の免除要請
https://www.autocar.jp/post/911520
>マツダは石油会社や自動車メーカーなどで構成されるロビー団体「eフューエル・アライアンス」に自動車メーカーとして初めて参加するなど、積極的な姿勢を見せている。
あれ?、世界一のHEVメーカーは動かないのか?
PHEV/EV艦載機に囲まれ、待ったなしの550万戦艦なのに。
そうか、艦内放送「世界一、雇用絶対安心」って言ってたしな・・・納得!
書込番号:25170607
1点

製造時のCO2排出もゼロにすれば温暖化防止に役立つのでは?
航空機にも圧力かけるようですからEUへは飛行機では行けなくなるのでしょうかね
書込番号:25170610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロッコ001さん
> 勿体ぶって出し惜しみするから、調べたまでだが、何か?
ホントに知らなかったんですか!
それで批判的なコメントはまずいですよね。
> 電動化を止めるなんて、一言も書いて無いが、何か?
私も「BEVもある程度の割合は残るでしょうが」って書いてあるでしょ。
ちゃんと読んでくださいよー。
> あれ?、世界一のHEVメーカーは動かないのか?
トヨタからはすでに話は出てますよ。
水素エンジンの話題の際にeフューエルについても話が出てますね。
あと、昨年、日本自動車工業会でも合成燃料について協議会が開かれていますから、調べてみてくださいね。
>ミヤノイさん
> ポルシェが合成燃料を考えているのはレースのため
それは極々初期の話で、メーカーは「既存のエンジン車のユーザーが手軽に炭素中立を実現する手段として、合成燃料が有効だとしている」と言ってるみたいですよ。
記事は最後まで読まなきゃダメですよ。
それに欧州メーカーで合成燃料やバイオ燃料について動きがあるのはポルシェだけじゃないようですけど。
あとね、私はトロッコ001さんの話から「自動車先進国の欧州に見習え」ってことだったのであのように書いただけで、私が推してるわけじゃないですから。
そこのところご注意くださいませ。
あとはトロッコ001さんと議論ください。
書込番号:25170669
9点

>「自動車先進国の欧州に見習え」ってことだったので
現時点、HEV世界一のメーカーは、全く見習ってないけどな。
むしろ、日本が正しいってっさ。
だから、550万HEV戦艦が「EV出遅れ」って叩かれるんだな。
そのあとの発言からもやる気が全く無いしなぁ・・・これ沈没濃厚かなぁ
そう・・・「自動車先進国の欧州」だから、失敗も先にやって、事例を生かしてるな!
HEVの失敗を学んだから、EV/PHEVに行ってるし。・・・納得!
書込番号:25170697
1点

> そう・・・「自動車先進国の欧州」だから、失敗も先にやって、事例を生かしてるな!
> HEVの失敗を学んだから、EV/PHEVに行ってるし。・・・納得!
なるほど!
以前の欧州失敗例を見ているから、日本のメーカーは「今回も欧州は失敗するかも」と思って躊躇したのかもしれないですね。
・・・納得!
書込番号:25170711
6点

ドイツ、合成燃料で走る内燃機関車の例外的販売求める
https://jp.reuters.com/article/climate-change-germany-autos-idJPKBN2V2062
>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
そうなると、普通車は関係ない、お呼びでないってことだな。
従来通り、EV/PHEV方針に変わりない
あれ、EV/PHEVのシェアが全く取れてない、HEV世界一の550万戦艦
ヤバくね?
艦内放送「内需が有れば大丈夫」「3年後に登場まで待ってね」・・・安心感に包まれ安堵やな!
書込番号:25170712
1点

>日本のメーカーは「今回も欧州は失敗するかも」と思って躊躇したのかもしれないですね。
2013年からの欧州電動化も見て見ぬふり・・・それがHEV世界一のメーカーだが何か?
だって、FCVに傾注して大成功だし・・・納得!
人は、電動化に対して、「躊躇」と呼ばず、「何もやってない」と呼ぶ。
書込番号:25170719
0点

>フィリピンにある世界最大の蓄電式太陽光発電は4000億円で90戸の年間電気をまかなえる。
>日本は約4,500万世帯だから家庭の電気を全部蓄電式太陽光でまかなっても20兆円
4000億円で90戸なら、20兆円で4500戸にしかなりませんデスネー。
4500万世帯なら、その1万倍の20京円必要デスネー。
実際は5400万世帯以上はあるので、24京円ナリー。
コワイコワイ。
書込番号:25170734
5点

すれ違う日本と欧州のE-Fuel:日本のとるべき戦略 2021年6月3日
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0248.html
>その一方で欧州が、行政機関だけでなく、産業界も含めて、E-Fuelの議論を深化させている(基準作りも進めている)ことには大いに注意が必要である。
ここでも、有識者から指摘されちゃう日本・・・あーあって感じだな。
欧州ガーって、傍観してる場合じゃないんだが。
550万戦艦は、内需一本足打法で、今後も安心安全だし・・・気にすることないよね!うんうん。
書込番号:25170743
1点

>紺碧の流星さん
そこは気がつかずスルーしてました。
世界最大の効率悪い太陽光発電ですね。
>ミヤノイさん
ねっ、見栄はって無駄に書き込むと間違いが続々出てくるでしょ。
書込番号:25170773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)議長国スウェーデンは3日、2035年に域内でガソリン車などの新車販売を事実上禁止する法案について、7日に予定していた加盟国による承認を延期すると発表した。手続きは最終局面を迎えていたが、自動車大国ドイツが待ったをかけたことが響いた。新たな日程は未定。
延期になっちゃいましたね、さてどうなる事やら。
書込番号:25170887
7点

でな・・・内需で飯食うためには自給率ってのが重要でな、
EV/PHEVでは、海外で飯食えないシェアだし、
再生エネでも海外頼み・・・ってな話な。
550万戦艦は、全方位で詰んでるってな話な。
HEV世界一って、桜満開のお花見シーズン・・・シテル場合やないってことよ。
もう、レーダー上、EV/PHEV連合軍に囲まれちゃってるからなぁ
重箱の隅をどれだけ突こうが、「EV出遅れ」の事実は変わらんのよ・・・。
書込番号:25170898
1点

>関電ドコモさん
>手続きは最終局面を迎えていたが、自動車大国ドイツが待ったをかけたことが響いた。新たな日程は未定。
ドイツが異論を出してきて、他の国もそれに同調したり、
ちゃぶ台返しになりかねないのを避けたのでしょうね。
これから最終決定まで政治的カケヒキや、見えない所から手回しするのでしょう。
実際、欧州諸国も現実的に厳しいのが事実でしょう。
書込番号:25170926 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そうか、外需依存度が低い
>で、現地需要は、満たせてないってことだなぁ
全く意味分かっとらんのが笑えるな。
>重箱の隅をどれだけ突こうが、「EV出遅れ」の事実は変わらんのよ・・・。
貴方が描いてる「確定予測」は既に変わりはじめてるんですけどね。
書込番号:25171024 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

全世界が補助金で中国から電池を買うだなんて異常な状態が長く続く訳がない。
正当な市場競争の結果であればどこの国であろうとここまでの問題にはならないでしょうけど。
書込番号:25171528 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本国もトヨタも全く何の心配も無く順風満帆なのに、危機だと騒ぐ。
「12年先の予定」に怯える。
蜃気楼でも見られたのか?
大丈夫だよ、その蜃気楼は、幻なんだからね。
書込番号:25171682
6点

https://baumconsult.co.jp/2022/11/22/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BC%9A%E3%81%AFeu%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8Bghg%E6%8E%92%E5%87%BA%E5%89%8A%E6%B8%9B%E7%9B%AE%E6%A8%99%E3%81%AE%E5%88%86%E6%8B%85effort-sharing-regulati/
欧州理事会はEUにおけるGHG排出削減目標の分担(Effort Sharing Regulation :ESR) 、土地利用・土地利用変化及び林業(Land Use,Land Use Change and Forestry :LULUCF)に関する規則を改正へ
〜「Fit for 55」達成に向けた施策を強化するEU〜
前提として、これがあるんよ。
2035がどうなろうが、HEVの未来はない。
そもそも大型車の燃料やしなぁ・・・ターゲットは
桜満開からーの、桜散るや
書込番号:25171794
1点

>前提として、これがあるんよ。
途中から片言的で、君が何を言いたいのかわからんのよ。
それの何が、どうで、どうなのか、
書きなよ。
片言的過ぎて、何が言いたいのかわからんわ。
書込番号:25171823
6点

数時間かけないと充電が満タンにならず、急速充電でも30分、充電器も各所に潤沢にあるわけでもない。
こんなんじゃ 車が増えるほど負の一面が大きくなる。
こんなんだったらハイブリッド型のもののほうが現実に合っている。トヨタの考えが一番だっていうのにようやく各国が気が付いたっていうことです。
でも、本命はもうそこまで来て入ると思います。バッテリーもリチウムを使わないものと思います。リチウムの精製を某国でしか行っていない点もアキレス腱です。
書込番号:25171832
7点

>use_dakaetu_saherokさん
>『補助金で中国から電池を買うことが独や伊で問題になっている』
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>リチウムの精製を某国でしか行っていない点もアキレス腱です。
おっしゃる通りだと思います。
中国は過去にレアメタルの価格吊り上げした前歴あります。
なぜ現時点(普及期)に安く提供するのかは、シェアを取りたいからでしかなく、
シェアを奪って、供給筋を取ってしまえば、価格をあげるのが商売の鉄則であり、
中国の常套手段です。
BYD以外の中華EVメーカーは赤字路線の販売で、今は投資依存(補助金依存)で経営してるとか。
将来的に中国から安く買えばいいと言ってる人は、
商売をよくわかってないか、中国をよくわかってないか、
国際関係・情勢をよくわかってない人でしょう。
言わずもがな欧州はウクライナ紛争の影響を多く受けましたね。
中国は火種を抱えています。あるいは他所の火種がつくかも。
根拠や明言や明確な情報はなくとも、ちゃんと考察できる人は中国依存は危険だとわかるはずです。
独と伊が反対になったのも当然と言えます。
書込番号:25171889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハイブリッド型のもののほうが現実に合っている。
世界は、そういう流れで動いて無い。
今回の横やりも乗用車HEV温存という話ではない。
欧米は、中華にやられないよう、策を練ってるなぁ。
2030/2035/2050というベースの流れは一切変わってない。
つーか、スピード感が増して、日本勢ポカーンなわけよ。
東欧の紛争で一部微調整してるだけなのに、ここまで桜満開って、凄いわ
書込番号:25171910
1点


ホンマですよね、その30分何するの?
時間もったいないね、経済の大損失。
ほんで車を離れるのも怖いね、ケーブル抜かれてるかも、コネクターに水かけられてるかも。
やっと充電出来ると思ったら来たら先客充電中、気が立ってるからね何されるかわからん。
苦労して急速終えても、満タンの50%増えるだけ。
うわーまたすぐ充電のタイミング来るやん、もう勘弁して。
書込番号:25171922
5点

犯罪の例え話まで出して、必死の若干名(お察し)
10円パンチと同じだが・・・それ
EVユーザーは、自宅満充電という使い方が基本。出先?あくまで緊急用途ね
書込番号:25171923
1点

EVのネガキャンに何の意味があるのだろう。
そんな宣伝イラネーよ。だって、世界一のメーカーEV売る気ねーんだから。
心配無用!
ネガキャン不要!
550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている状況なのに
艦内放送「日本はやっぱり正しかった」
これだろ。
書込番号:25171927
2点

高い買い物です、ユーザーは治安を考えるのは当たり前。
BEVは自宅満充電が基本なら、やはり普及は20%程度ですね。
その他大勢の、出先満充電が基本の方にとっては、とっても残念なビークルです。
書込番号:25171937
5点

>use_dakaetu_saherokさん
>『補助金で中国から電池を買うことが独や伊で問題になっている』
>ダンピング・・・・・
何も問題にはなっていないが??何が問題?
EV化は世界が望んでやっていること。
自給エネルギーのためにEV化が必須なだけ。
貴方たちが何故、EV化かなのを全く理解も考えもしない。
これは日本が世界に先駆けてやらなければならなかった問題
毎年33兆円もゴミ箱に捨て20兆円も赤字が続いたら通貨の危機にもなる。
政府が補助金を使ってでもEV化するのは当然。
エネルギーを自給出来ない国々は外貨の流出を防ぎ経済を安定化する義務が政府にはある。
その先手を取ったというか今なら欧州は見て見ぬ振りをするとウクライナ侵攻が始まった
結果、ロシアの意に反してロシア制裁に踏み切り、昨年欧州でエネルギー問題が起こった
日本だって到底勝てもしない米国に戦争を起こした。
欧州も電池は作れないが早くに中韓電池メーカーを欧州内に誘致して電池を確保した。
米国も同様で中国に依存せず自力で原料を確保して韓国メーカー主体で進んでいる。
コバルトはともかくリチウムは発掘すればいくらでもある
先見があったのは中国で自ら鉱山を開発して原料を確保している。
政府が資金を出してその国の産業を発達させようとするのは当然でも有りその国のため。
日本は電池は世界の圧倒的シェアだった
政府や企業が努力を怠ったからシェアが殆ど無くなった
中国が奪ったわけでもなく日本が怠っただけ。
何故、日本はやらなかった?目先しか考えず保身・今だけ良ければ良いと先見は無視した。
本来なら日本が一番でならなかった問題で30年以上も経済成長がなくなり世界で発展しない唯一の先進国。
日本は電池も一番、EVも一番、太陽光などの再エネ技術も一番だったのだ。
何もしないから中韓に追い越されて世界で一番遅れた先進国になった。
電池と半導体を征する者は世界を征すると早くから言われていて日本が一番有利だったのに現在がある。
仕事をしなければ遅れて当然で自業自得でしかない。
欧州はいくつもの国が集まった連合国で全てが同一ではないので反対意見も色々ある
35年までに大型トラックや航空機の果てまで規制するには無理がある
イタリアの規模と技術ではEV化も厳しいので反対するのも当然。
1,000馬力オーバーのEVを作るには高度な半導体技術力を必要とする。
これまでの車のノウハウがあまり利用できない。
電池はコバルトを使用しない電池が主流になり、コバルトもリチウムも使わない電池が今後の戦い。
充電なども10分で500kmが確立が進んできている
再生エネルギー100%には超安価な蓄電池が必要でそれに向けても進んできている。
書込番号:25171938
1点

>ほんで車を離れるのも怖いね
レクサスLX
ランクル
プリウス
あっと言う間に持ってかれるしなぁ・・・納得!
書込番号:25171939
2点

>EVのネガキャンに何の意味があるのだろう。
ネガキャンでなく、また、
『EUのEV車販売法案に独と伊が反対』のスレですが?
↓以下がネガキャンそのもので、スレ違いの内容になんの意味が?
書込番号:25168907
>550万戦艦は、レーダーに無数のPHEV/EV敵機を捉えつつ、艦内放送は、「HEV砲無敵」!
書込番号:25170371
>550万HEV戦艦、影響なしだってさ・・・
>レーダーに映った無数のEV/PHEV爆撃機襲来
>艦内放送、「内需HEV砲で食べていけます!」、「HEVイジメ陰謀論」
書込番号:25170413
>550万戦艦、販売台数世界一だぞ
>レーダーに移る無数のEV/PHEV敵機
>艦内放送「2030/2035以降も絶対安心です」
書込番号:25170522
>550万HEV戦艦、「日本の太陽光は、ドイツより上がだから、欧州電動化でも勝利できるってさ」・・・
>レーダーに映った無数のEV/PHEV爆撃機襲来
>艦内放送、「みなさん、安心してください。内需HEV/FCV砲で食べていけます!」
書込番号:25170607
>PHEV/EV艦載機に囲まれ、待ったなしの550万戦艦なのに。
>そうか、艦内放送「世界一、雇用絶対安心」って言ってたしな・・・納得!
書込番号:25170697
>550万HEV戦艦が
>これ沈没濃厚かなぁ
書込番号:25170712
>HEV世界一の550万戦艦ヤバくね?
>艦内放送「内需が有れば大丈夫」「3年後に登場まで待ってね」・・・安心感に包まれ安堵やな!
書込番号:25170743
>550万戦艦は、内需一本足打法で、今後も安心安全だ
書込番号:25170898
>550万戦艦は、全方位で詰んでるってな話な。
>HEV世界一って、桜満開のお花見シーズン・・・シテル場合やないってことよ。
>もう、レーダー上、EV/PHEV連合軍に囲まれちゃってるからなぁ
書込番号:25171927
>550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている状況なのに
>艦内放送「日本はやっぱり正しかった」
書込番号:25171940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

@ 欧米中韓は、10年前から電動化を進めていた
A 550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている
B EUのEV車販売法案に独と伊が反対
C >合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
D 乗用車(HEVも内燃)も2030に駄目かも
E 550万戦艦の一部沈没か
うーん、密接に絡んでるなぁ!
桜満開さんにとっては、見せたくない情報らしいけど
書込番号:25171945
2点

>中華一択じゃねぇなぁ
日本も紆余曲折して苦労して、そのルート開拓したんだけどな。
2008年8月25日
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/smp/backnumber/2008/0825/
>年々、調達が厳しくなるレアメタル。最大の供給国である中国は、価格の吊り上げや輸出規制などで、日本への供給を絞り始めた。
2011-06-20
日中レアアース問題再浮上
価格吊り上げに製造業が悲鳴
https://diamond.jp/articles/-/12774
2015/06/11
中国は暴落した「レアアース」をどう売るのか
1キロ150ドルが今はたった2ドルに
https://toyokeizai.net/articles/-/72868?page=2
一時の都合いいデータを引っ張ってきて、
コンビニ感覚でレアメタルが買えると思ってる人には、
経緯や国際関係・情勢はわからないでしょうね。
ついでに、その表と並んでた画像も張っておく。
https://me-grande.com/archives/2491
書込番号:25171946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「35年エンジン車ゼロ」より強烈な未来 欧州環境政策トップが示す
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/030600164/
>ティメルマンス氏:いえいえ、これはEU全体の決定事項です。HVは今すぐ市場から撤去されるわけではなく、まだそこにあります。ただ、35年時点では、新しいHVは市場に出回らなくなります。
決定事項ね。
いい加減、目を覚まそうよ・・・550万戦艦・・・待ったなし
書込番号:25171971
2点

電動化フォローの必死感が「わかってなさ」を強調してますね・・・。
誰も合成燃料が主流になるなんて言ってないですから(笑)。
まだまだ数ある選択肢のひとつに過ぎませんよ。
そういえば、去年の年末はBMWの燃料電池が話題になってましたね。
VWは昨年新型ガソリンエンジンを発表しましたね。
今回は合成燃料・・・ってことは、エンジンも必要か。
バイオ燃料もやってますね・・・ってことは、こちらもエンジンか。
あれれ?欧州も全方位戦略始めたの(笑)?
まぁ、今までの動きから考えて、少なくともドイツではVWグループやBMWは当初から複数エネルギーを考えていたでしょうね。
書込番号:25172096
7点

BMWのFCV「iX5 Hydrogen」に乗って考える|燃料電池車にはどんな価値があるのか?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74110?page=2
>一般には市販されず、各国でその実用性を評価することになるという。
基本、FCVは環境団体へのポーズだけど、何か?
@ 欧米中韓は、10年前から電動化を進めていた
A 550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている
B EUのEV車販売法案に独と伊が反対
C >合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
D 乗用車(HEVも内燃)も2030に駄目かも
E 550万戦艦の一部沈没か
まあ、本線には全く影響なし・・・ってことね。
書込番号:25172102
2点

電動化加速のVW、内燃機関の開発も強化
https://response.jp/article/2022/07/22/359949.html
>直噴1.5リットル直列4気筒ガソリンターボ
>PHVシステムとの組み合わせでは最大出力272psを可能に
HEVイジメ陰謀論さんは、ディーゼルゲート事件を必ず出すんだけど
ダウンサイジングターボは、VWが得意分野だし、
PHVと合わせてるしね。
PHVとして、2035年までは見据えてるわけね。
あっそうか、だからEV/PHEVランキングにいるわけだ・・・納得!
書込番号:25172113
2点

日本もEV伸びてるみたいだよね。
やっぱり、EUのEV車販売法案などの世界を見据えてるんだよね!
HEV世界一のメーカーは、カタチだけみたいだけど。他メーカーは頑張ってるのかな?
書込番号:25172119
2点

https://www.webcg.net/articles/-/46104
新しいゴルフ8も、パッケージレイアウトやエクステリアデザインの伝統を受け継ぐ正常進化版といっていい。そのうえで、今回の大テーマとなったのは“電動化”と“デジタル化”だという。日本を含む成熟市場でゴルフ8の主力となるのは、110〜150PSのガソリンエンジンに48Vハイブリッドを組み合わせた「eTSI」である。
日本向けには、ダウンサイジングターボと48Vって、向こうも全方位戦略なのに
EV/PHEVも抜かりないなぁ
それに引き換え、HEV世界一のメーカーは、どうなっとるんや。
書込番号:25172133
2点

これ、昨年の欧州全モデル販売台数です。
2022 台数 増減率
VW 2,789,828 -5.7
Stellantis 2,052,543 -13.7
Renault 1,061,560 -2.9
Hyundai 1,060,989 4.2
BMW 817,993 -4.8
Toyota 805,952 6
Mercedes 655,962 -3.5
Ford 516,614 -0.3
Volvo 247,126 -12.5
Nissan 238,017 -4.7
Mazda 140,108 -9.9
LandRover 94,884 -15.1
Honda 67,144 -1.8
ディーゼルゲート事件、HEVイジメ陰謀論で、日本メディアが批判しようが、全く無意味
欧州市場は、10年前から電動化を推進してるのは、報じない
その中でも隣国のメーカー大躍進が、問題だろうなぁ・・・
HEV世界一メーカーも欧州車じゃ見る影もなし・・・
ステランティス ってメーカーは見慣れない方が多いと思うんだけど
アバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DS、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、オペル、プジョー、ラム・トラックス、ボクスホールという14ブランドで構成
EV/PHEVは、グループ戦なのね!・・・だから、全世界ランキングでも存在感を示し、弱小メーカーも生き残ることが出来る!
書込番号:25172161
2点

@ 欧米中韓は、10年前から電動化を進めていた
A 欧州では、FCVを片手間にやってるけど、あくまでポーズね
B 550万HEV戦艦は、レーダー上に無数のEV/PHEV敵機を捉えている
C EUのEV車販売法案に独と伊が反対
D >合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。
E 乗用車(HEVも内燃)も2030に駄目かも
F 550万HEV戦艦の一部沈没か
FCVも追加したよ!・・・流れは、こんな感じです。
書込番号:25172166
2点

ステランティス ってメーカーは見慣れない方が多いと思うんだけど
アバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DS、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、オペル、プジョー、ラム・トラックス、ボクスホールという14ブランドで構成
EV/PHEVは、グループ戦なのね!・・・だから、全世界ランキングでも存在感を示し、弱小メーカーも生き残ることが出来る!
となると、ヤバイのが、某世界一のHEVメーカー配下のグループなんです。
なんせ、「EV出遅れ」とメディアから袋叩きにあってるのですが、
出てきたのが「レクサスEV3年後」です。
これは、EV売る気無い・・・むしろHEVで行きまっせという宣言か?
巻き込まれるスバル、スズキ、ダイハツの明暗は如何に。。。
書込番号:25172180
1点

「35年エンジン車ゼロ」より強烈な未来 欧州環境政策トップが示す
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/030600164/?n_cid=nbpnb_twed
eフューエルは、自動車やバンにとって非常に非効率的です。(製造過程で)EVよりも多くの電気が必要です。 そして、航空業界で需要が大きくなります。ですから私たちは、ニーズが大きいと思われる航空産業で、eフューエルの可能性を追求したいと考えています。 なぜなら航空機の電動化は、自動車やバンの電動化よりもはるかに複雑だからです。
という発言からも、独と伊が反対部分が通っても、非常に限定された領域になりそうですね。
なので、もともとHEVがお呼びで無い状況に変わり無さそうです。
書込番号:25172235
1点

2035年にエンジン車の新車販売禁止へ…欧州議会が承認
https://autoprove.net/not_featured_in_mag/217406/
2023.03.06
特に新エネルギー車でEVの販売が増大しており、2022年のグローバルでのEV販売台数で見ると、1位がテスラ(131万4330台)、2位がBYD(91万3052台)、3位が上海汽車(67万1725台)、4位がフォルクスワーゲン(57万1067台)、5位は吉利(38万3936台)で、中国勢が急伸している。つまり中国市場でのEVは急激に販売を伸ばしており、中国市場を重視する自動車メーカーは中国にEVを投入せざるをえない状況になっている。
タイムリミットまで13年・・・自動車メーカーの中期戦略が問われている。
あっそうか・・・もう中国市場捨てるって事ね。・・・納得
書込番号:25172239
1点

>トロッコ001さん
> 2035年にエンジン車の新車販売禁止へ…欧州議会が承認
このインタビューに答えている人は「環境担当として欧州の自動車規制も統括する欧州委員会の上級副委員長」。
ドイツから文句言われている側の人間ですよ。
この人に聞いて、「合成燃料もいいですよ!」って答えるわけないじゃないですか(笑)。
というか、無料で閲覧できる範囲にはドイツからの合成燃料の要望には触れられていませんが、いつのインタビューなんでしょうね。
> 2035年にエンジン車の新車販売禁止へ…欧州議会が承認
こっちの記事は掲載は3月6日だけど、議会で承認されたのは2月の話で、ドイツが要望を提出する前の話。
いずれにしてもビジネス誌のネタにまんまと踊らされすぎです。
情報収集は丁寧に。
信用失うだけですよ。
書込番号:25172255
7点

ベルギーのブリュッセルで開催されたヨーロッパ議会(EU)は2023年2月14日、ヨーロッパ域内でガソリン車などの内燃エンジンの乗用車、商用バンの新車販売を2035年から事実上禁止する法律を正式に承認した。これは議会での採決により決定されているが、法律として成立するには3月に開催予定の加盟国からなる理事会で合意する必要がある。
ドイツ
https://europe.nna.jp/news/show/2487892
ドイツのウィッシング運輸・デジタル相は今回、合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。同国が支持に回れるよう、欧州委員会に対し拘束力のある対応を求めている。
イタリア
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74185?page=4
今回のEuro7に関するイタリアの反発は、脱炭素化に対する揺り戻しという性格がないわけではないが、イタリア国内政治における権力闘争という観点から読み解く問題ではないだろうか。
どう転ぼうが、HEVに未来は無いんだけどね。
書込番号:25172275
1点

どうにか、
・内燃とHEVに光が差し込んだ
・ドイツ、イタリア、駄目じゃん
という話の流れに持っていきたいんだろう。
しかし
公開されてる情報からは、なーんも変わらん・・・「乗用車の内燃とHEV廃止に影響なし」・・・ってな話でしかない。・・・残念
書込番号:25172315
2点

>EUのEV車販売法案に独と伊が反対
@ 内燃とHEVに光が差し込んだ
A ドイツ、イタリア、駄目じゃん
B 某世界一のHEVメーカーは正しかった・・・追加
という話の流れに持っていきたいんだろう。
しかし、蓋を開ければ、何も変わらんかった・・・という結果
「乗用車の内燃とHEV廃止に影響なし」・・・ね!
書込番号:25172476
2点

>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
結局、ポイントはココだからねぇ
あれ、世界一のHEVメーカー、関係ないか・・・残念だねぇ・・・。
書込番号:25172479
2点

>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
「特に」と言うことは、
全てにおいて必要で、その中でも「特に」大型やトラックで必要だ
と言う意味であって、
「大型やトラックだけ」と言う意味ではないのだが・・・
書込番号:25172565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
結局、HEVにとって、希望の光は差し込まなかった。
550万HEV戦艦、沈没まで待ったなし!
書込番号:25172598
2点

ユーグレナ、ペトロニアム、エニの協力事業が上手く行けばイタリアはますます内燃機関を残す方針に傾くのでは。
タイヤ摩耗やブレーキダストを懸念材料に含めたユーロ7の行方も気になりますね。
書込番号:25172600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞来餡銘さん
>トヨタのPHEVが最適解か
EU域内では2035年までに、二酸化炭素(CO2)を排出する内燃機関車の新車販売を事実上禁止することが固まりました。
PHEV?…内燃と一緒に沈没です。
そもそも、EUランキングに顔を出さない、世界一のHEVメーカーが作るPHEVです。
最適解でもなんでもなく、現時点で全く存在感無し・・・です。
書込番号:25172617
2点

>すいらむおさん
まだ動向は全然ですが、注目すべきニュースですね。
>ユーグレナ、ペトロニアム、エニ
お詳しいですね。
残念ながら、私はそこまで見識はないので、
ちょっと調べさせていただきます。(^^;
書込番号:25172626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EU域内では2035年までに、二酸化炭素(CO2)を排出する内燃機関車の新車販売を事実上禁止することが固まりました。
ドイツ、イタリア、ポーランド、ブルガリアが反対または棄権の方針を表明し、理事会の承認が出来なくなる為、
昨日の時点でその法案は採決延期になってますけどね。
書込番号:25172631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
>ユーグレナ、ペトロニアム、エニの協力事業が上手く行けばイタリアはますます内燃機関を残す方針に傾くのでは。
これらのバイオ燃料は、燃やすときにCo2が出るんです。
これすら、EUは嫌ってるんですねぇ。
なんで、大型車に限定すっか・・・という話が出てるんですわ。
書込番号:25172633
2点

元々LCVが中心の話で、イタリアなんかは「小型車」を法案の対象外とすべきって言ってるのだが・・・
書込番号:25172652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルギーのブリュッセルで開催されたヨーロッパ議会(EU)は2023年2月14日、ヨーロッパ域内でガソリン車などの内燃エンジンの乗用車、商用バンの新車販売を2035年から事実上禁止する法律を正式に承認した。これは議会での採決により決定されているが、法律として成立するには3月に開催予定の加盟国からなる理事会で合意する必要がある。
ドイツ
https://europe.nna.jp/news/show/2487892
ドイツのウィッシング運輸・デジタル相は今回、合成燃料「eフューエル」のみで走行するICE車の新車登録が許可されない限り、法案を支持しないと表明。同国が支持に回れるよう、欧州委員会に対し拘束力のある対応を求めている。
イタリア
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74185?page=4
今回のEuro7に関するイタリアの反発は、脱炭素化に対する揺り戻しという性格がないわけではないが、イタリア国内政治における権力闘争という観点から読み解く問題ではないだろうか。
ポーランド:反対票
ブルガリア:投票棄権
ここでのポイントが、妥協点、落しどころや
@ 仮にPHEVを認めるところまで譲歩したとしよう。
A 今、売れてる日本車PHEVがほぼ無い
書込番号:25172659
2点

ドイツ、合成燃料で走る内燃機関車の例外的販売求める
https://jp.reuters.com/article/climate-change-germany-autos-idJPKBN2V2062
>特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
ドイツの言い分が強いんだけどなぁ・・・流れ的に
書込番号:25172666
2点

>法律として成立するには3月に開催予定の加盟国からなる理事会で合意する必要がある。
コレ、既に延期が決定。
>ドイツの言い分が強いんだけどなぁ・・・流れ的に
ドイツの発言は小型車を含んでますけど?
元々、法案における小型車と大型車は基準も時期も違うんだけどね。
書込番号:25172675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://autoprove.net/not_featured_in_mag/217406/
乗用車については、新車の生産台数が年間1000〜1万台、または商用車の生産台数が年間1000〜2万2000台の少量生産メーカーは、2035年末までは規制の適用を免除される可能性があり、年間1000台未満の少量生産メーカーは、その後も引き続き免除されることになる。
今回の採決に対して、ドイツ運輸省、イタリアなどが異議を唱えており、ドイツは再生可能燃料を使用する内燃エンジン車は認めるべきとし、イタリアは小型車は除外すべきと主張している。
---
どう転ぼうが、日本製PHEVって、何の存在感も無いから、結局ダメだけど。
書込番号:25172687
2点

なんだかねー・・・日本にはあまり関係ない合成燃料のお花畑を語ってどうするの・・・
政府目標でガソリン車並みの価格を目標としているのが2050年。
ここにいる人は免許返上の年代以上だな
700円/Lでも喜んで誰が使うのかな
今の車やGSスタンドではそのままでは使えないし(金属腐食)
日本は太陽光や風力で腐るほど捨てる電気はあるのかな?
大気中からのCO2回収は非常にコストが掛かる。
水素作るのもCO2集めるのも精製するのも大量の捨てる電気が必要なんだよ。
そしてエンジンの熱効率は25-40%程度
EVは80-90%でどちらがエネルギー効率が良いか明らか。
電池の進化の方がずっと速い
全固体電池は25年にも登場する
充電は5分10分の時代も遠くはない
EVの難点は電池重量が重いことで航続距離を伸ばすために大量に積んでもその自重で効率が落ちる
全固体電池になって密度が3倍5倍になれば重量はその分軽くなり1000km2000kmも航続が可能になる
全固体電池の利点は充電速度がめちゃ速い
もう一つは現在コバルトやリチウムなどの貴重資源で価格が高くなり量産に限度がある
どこにでもあるタダに近い原料で作れば価格がメチャ安く、生産に制限もなく
全固体電池で密度を上げれば今のエンジン車と同程度の車重も可能になる
航空機や大型船舶やトラックではEV化は難しく合成燃料に分がある
乗用車はEVの方が遙かに安く燃料代も激安。
余って捨てるだけの電気が作れるなら電気代はEV車だけでなく家庭の電気代が大幅に下がる
合成燃料はカーボンニュートラルにはならない。(あくまでガソリンに比べれば大幅に低い)
それに化石燃料燃やして作った電気で水素を作るわけにはいかないので
(尚且つ捨てる電気しか利用できない)再生エネルギー100%以上にしなければならない。
ユーザーからすればガソリンだろうが合成燃料だろうがどちらでも良いことだけど
EV化が進んでGSスタンドが消えていく中、合成燃料がガソリン価格並みに出てきても
今の水素ステーションの用に不便を強いられる
乗用車では水素も合成燃料もEVの方が車両価格も燃料費も圧倒的に安い(安くなる)ので希望はない。
書込番号:25172833
1点

>そしてエンジンの熱効率は25-40%程度
>EVは80-90%でどちらがエネルギー効率が良いか明らか。
天然ガス発電で50%、送電ロスが5%、充電ロスが5%、EVが90%なら、Well to Wheelは40%になるのでどちらも変わりませんね。
電源がマルチソースな分で有利なのは間違いありませんが、明らかというほどではないかと。
電気エネルギーを貯めておくのは熱エネルギーを貯めておくよりさらに難しいと思います。
キャパシタに貯めておくのはお湯を魔法瓶に入れておくようなものです。
化学エネルギーに変換して貯めておくという点では電池でも水素でも合成燃料でも同じこと。
マルチソリューションよりもBEV一本足打法の方が優れているのですか?
書込番号:25172878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すでにBEVは全ての面でICE車を上回った、みたいなこと言ってたのに、現状では足りていないことをサラッと認めるんですね。
保護具もしてない人間が100Aを超える電流を流す装置を扱う違和感。
500km走るために500kgの電池が必要な違和感。そのために100kmしか走らない時でも500kgを運ぶ違和感。
全固体電池で解決するといいですね。
ところで、次世代電池を本命と考えるなら、現世代の電池工場を持つ先行メリットってあるんですか?
ここ数年で逆転したそうですが、次世代電池が開発されたらまた数年で再逆転するということにはならないんですか?
ICE車の設備は重荷になるけど、現世代の電池工場は重荷にならないんですか?
書込番号:25172880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EV大国、中国では
昨対比
EV80%・PHEV180%(どちらも約デス)との記事が?
これは、補助金打ち切りの影響?(打ち切りは、最近?)
PHEVの元々の販売が少ない?ってことも有るでしょうが、流れが変わって来てるとの事です?
完全EV化までは、未だまだ色々有りそうです。
私が生存中には(頑張って後25年)
見れないかな?
書込番号:25172890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミヤノイさんは他スレでBYDの車なら下取りも高く付くし買っても後悔しないと書いてたのに、自分は今買うと新しい車が出た時買えなくなるからとか御託ばかりで所有しないんですもんね。
買い替えなきゃならんのはピックアップだと言いながらハイラックスのBEVモデルには批判的。分かりやすいですね。
書込番号:25172939 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>電池の進化の方がずっと速い
>全固体電池は25年にも登場する
確か2022年に中国メーカーが発売するって豪語されてたのが遅れてるんでしょうかね。
書込番号:25172941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>use_dakaetu_saherokさん
>化学エネルギーに変換して貯めておくという点では電池でも水素でも合成燃料でも同じこと。
仰ろうとされてること、よくわかります。
たぶん適材適所に使われ、誰かが言うような無駄な混在の利用法はされないと思います。
土地や地域、消費量、利用法で、それぞれのエネルギー形態や移送法、保存法(大量消費)が変わるのでしょうね。
>福島の田舎人さん
私もちょっと他の情報を読みましたが、
中国はCMや広告、流行で、すぐ人が飛び付き、離れるのも早いとか。
BYDも中国本土で直近数年前まで販売が厳しかったらしいですが、
CMがうけて、人があまり深く考えず飛びつき流行ったとありました。
購買意欲の旺盛な人間が流行に飛びつくのは早いですが、
他の流行が出ると移り、前の流行にどこまで残るかわかりませんね。
書込番号:25172960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>トロッコ001さん
> これらのバイオ燃料は、燃やすときにCo2が出るんです。
「CO2」ね。
前から気になってたのよ。
去年、ミヤノイさんも同じ書き方してたから、指摘して直してもらったんだけど、「Co」はコバルトの元素記号だから。
「co2」って書く人は大文字変換が面倒なんだろうなと思うけど、「Co」は別のものになっちゃうから。
化学の授業のときに、大文字と小文字は気をつけるように習わなかった?
もちろん前後の文章である程度は判断できるけど、こういう細かいところに気をつけられないようじゃ、説得力のある文章は書けませんよ。
私はともかく、ここに来ている人は基礎学力が高いと思われる方が多いですから。
重箱の隅・・・底でしたっけ?をつつかれるような文章を書いてるうちは難しいんじゃないでしょうか。
なんか、日本沈没論者の方々は、化学や物理が得意じゃないのに知った風に書く方が多いですよね・・・。
えらそうに振る舞って無理に自分を大きく見せようとしても、すぐにバレちゃいますよ。
書込番号:25173006
8点

どうにか、重箱の隅を突いて反撃したいが、全く反論できてないなぁ
スレ主の主旨
@ EUのEV車販売法案に独と伊が反対
A トヨタのPHEVが最適解か
今回の背景からの結末予想
@ 合成燃料の追加が落としどころ
A 各国の思惑からのEU全体の妥協点は合成燃料
B 仮にPHEVまで妥協したとしても
C トヨタのPHEVは現時点で全くシェア取れず、すでに沈没状態
いい加減に、現実みようや・・・桜は散ってしまってるんや
書込番号:25173013
2点

でね。
日本メーカーの中でも、HEV世界一のメーカーとは、すでに温度差が出始めている。
「EV出遅れ」と叩かれ「レクサスEVから?3年後?」とは違うみたいだなぁ
書込番号:25173023
1点

>ミヤノイさん
> ここにいる人は免許返上の年代以上だな
勝手に同年代にしないでくださいね(笑)。
> 電池の進化の方がずっと速い
日本でBEVの法人向けリース販売が始まったのが1990年代後半。
25年以上経過した2023年において、普及は始まっているがまだ価格が問題視されている。
合成燃料は2023年の時点で、レースで使用開始(今年から日本のスーパーバイクで使用が始まる)。
27年後の2050年に普及価格帯にすることを目標。
まだ、計画段階だけど、そんなに進化のスピード違う?
いつものように、だいぶ勝手なイメージだけで語ってない?
エネルギー100%自給できるようになるのと、合成燃料や水素は普及するようになるのと、どっちが先ですかね。
>トロッコ001さん
> あれ、記号でマウントとっちゃう、完全に話題から脱線した・・・若干名と同じDNAな方
まぁ、その程度の反応だと思いましたよ。
じゃ、これからも間違いを訂正せずに恥ずかしい文章を書き込んでください。
まさか以降直しませんよね。
ミヤノイさんは、今は直して書いてくれていますよ。
>世界流行でも蟋蟀なんて食えないさん
フォローありがとうございます。
書込番号:25173056
7点

こちらへの反論まってるんだがなぁ
スレ主の主旨
@ EUのEV車販売法案に独と伊が反対
A トヨタのPHEVが最適解か
今回の背景からの結末予想
@ 合成燃料の追加が落としどころ
A 各国意見:ドイツ合成燃料(大型車・トラック用途)、イタリア小型車、ポーランド反対票、ブルガリア投票棄権
B 各国の思惑からのEU全体の妥協点はドイツ意見かなぁ
C 仮にPHEVまで超妥協したとしても
D トヨタのPHEVは現時点で全くシェア取れず、すでに沈没状態
追加してみたでぇ
書込番号:25173064
1点

本スレの主旨に合致した、意見ね。
今回の背景からの結末予想
@ 合成燃料の追加が落としどころ
A 各国意見:ドイツ合成燃料(大型車・トラック用途)、イタリア小型車、ポーランド反対票、ブルガリア投票棄権
B 各国の思惑からのEU全体の妥協点はドイツ意見かなぁ
C 仮にPHEVまで超妥協したとしても
D トヨタのPHEVは現時点で全くシェア取れず、すでに沈没状態
具体的なネタも出せず、記号でマウントとか・・・あーあって感じだよなぁ
閲覧者の皆さん・・・そう思うでしょ・・・このレベル
まあ、世の中は世界ルールが圧勝なんだよ・・・どう転ぼうがね
書込番号:25173088
1点

2030/2035/2050・・・世界が進めるEV/PHEV化
550万HEV戦艦のレーダー上、無数に捉えたEV/PHEV艦載機
艦内放送・・・「トヨタのPHEVが最適解か」
って、世界でシェア取れてないのに・・・すでに溶解しとるやん
書込番号:25173095
1点

世界は、10年前から着々と電動化を進めているだよなぁ
・ディーゼルゲート事件でEV転換とか
・HEVイジメ陰謀論とか
それ、言ってるの日本だけなんだよなぁ
ってことは、欧州のメーカーが軌道修正する範囲ってのは
おのずと、答えが決まってるんだよなぁ
@ 合成燃料の追加が落としどころ
A 各国意見:ドイツ合成燃料(大型車・トラック用途)、イタリア小型車、ポーランド反対票、ブルガリア投票棄権
B 各国の思惑からのEU全体の妥協点はドイツ意見かなぁ
C 仮にPHEVまで超妥協したとしても
D トヨタのPHEVは現時点で全くシェア取れず、すでに沈没状態
世界の流れはブレてない・・・東欧の紛争によるエネルギー問題で
HEV世界一の桜満開になるのは、どうかと思うけどね。
書込番号:25173111
1点

今回のスレ題の「EV車販売法案」ってのは、「2035年に欧州域内で販売される乗用車と小型商用車」が対象であって、トラックや大型車両は2050年までなので、別の話じゃないのですかね。
EU内の市内バスは2030年までにZEV化する方向のようだけど。
書込番号:25173176
2点

>これらのバイオ燃料は、燃やすときにCo2が出るんです。
通常は原材料製造時に二酸化炭素を取り込む事を勘案するのでは。
>これすら、EUは嫌ってるんですねぇ。
従来のトウモロコシなど食品を主原料にしたものは飢餓を引き起こす恐れから躊躇いの声も多いですね。
バークシャーハサウェイがBYD株は売り続けながら、日本商社への投資を増やしている現状ですね。
世界の動向を予測するなら投資家の動向などもきにした方が良い気がします、意図を理解できるかは別ですが。
書込番号:25173209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
EVだろうがFCVだろうが合成燃料だろうが再エネが必須条件
だから貴方たちが何のためのEV化が分かっていないと言ってるんだよ
56kWhの電気を使って水素1kgを作るEVなら400km
FCVや合成燃料がどれだけ効率が悪いか理解も出来ないのかな。
水素を作るための電気では作れず余って余って捨てる電気でしか作れないって事
水素を作るには再生エネルギー100%以上が必要って事。
水素を作るために回す電気を使うなら家庭や工場に回した方が良い。
電池の進化は原材料やセパレーターが違うだけで
今の工場が進化しても使えなくなるわけではない。(勿論全くそのままではないが)
>mat324さん
電池そのものは100年以上前からある古い物でエンジンより先に出ていた。
リチウムEVは90年代に日本車が発売している。
しかし高額で性能が悪いために普及せず消えて若干の進化で2009年にBYDが2010年にリーフが発売された。
EVが注目されだしたのがTeslaの発売。
徐々に量産化が進み価格も安くなって躍進したのは2018年頃
2020年のBYDのブレードバッテリーでガソリン車並みの価格でEVが本格化
スーパーコンピューターの高性能化と多数の研究者によって一気に加速する
需要があるから供給がある
だから電池の本格化はまだ4-5年でしかなく倍々以上で進化していく。
中韓メーカーが大投資して本格的に研究したことで進化スピードは格段に進む。
世界ダントツのトップだった日本はそれをしなかったから進化しなかった。
電池の欠点はその密度の低さによる重量にある
密度が2倍になれば単純に重量は1/2
密度を上げることで原材料費そのものが量産化で安くなる
水素はもっと厄介で世界で一番気難しい気体
燃料として密度を上げるには液化しかないが水素は-253度で圧縮でも液化できないのがネック。
LPGはたった2気圧で液化できるのに水素は7kgで700気圧でもドラム缶1本
液化も圧縮も大きな電力を消費し700気圧は大爆発を起こす危険性があり水素は金属も通り抜けてしまうので
タンク形状や素材、設置場所が限定されてしまう。(最新のチタン合金潜水艦の圧壊は70気圧)
今年全固体電池登場で、ナトリウム電池も量産化に入っている
今の電池は理論上10倍くらいまで密度を上げることが可能で10倍なら50kg5倍でも100kgとエンジン車より軽くなる可能性
充電は既に4C充電が可能で10分で4-500km、8Cなら5分で500kmも視野
EVは電池さえ安ければ製造コストは非常に安く、重量が軽ければ電費は更に良くなり100km/L以上可能。
充電が5分10分ならガソリンと遜色はない。
だからEVは自動車のスマホと呼ばれる
今のスマホの性能は20年前のスーパーコンピュータ並みでミニサイズで安価。
水素は理論上も物理的にも縮小化は不可能。
書込番号:25173225
1点

高性能な電池が発明されても、消費者にとっては利便性がわずかに「エンジン車」に近づくだけ。
CO2削減に関しても「BEV」が消費する以上の電気が「火力発電」で作られておれば、「エンジン車」と同じ。
全く「エコ」では無い。
高性能なHEV車は、言うなれば「高性能な火力発電」で走行する「エコBEV」と言う位置にいる車だと思うね。
書込番号:25173254
2点

>電気が「火力発電」で作られておれば、「エンジン車」と同じ。
電気が「再生エネ」で作られておれば、「エンジン車」と違う。
EVは、充電スタンドで充電とか・・・その間にイタズラとか
電気は、火力発電とか
日本で、EVネガキャン・・・ご勝手にどうぞ!
世界から取り残された、550万HEV戦艦、レーダーに捉えたEV/PHEV艦載機に囲まれ、針のムシロ
艦内放送 「火力発電ガー」
書込番号:25173285
1点

日本の電力事情・・・そんなもん・・・誰でも知ってる。
からーの・・・日本内燃ガラパゴス化・・・まぁ、しゃーない。(発言からも、一切やる気ねぇし)
・充電中悪戯ガー
・充電時間ガー
んなもん・・・永遠やっててね!・・・つーの!
で・・・世界から取り残された550万HEV戦艦
世界のEV/PHEVランキング上、見る影もない・・・コレ、ヤバくね?・・・って話
書込番号:25173317
1点

>ミヤノイさん
>水素は-253度で圧縮でも液化できないのがネック。
水素は-253度で液化するはずですが?
調べたらすぐ出るよ。
わからねーって言うならサイト教えますが?
>今年全固体電池登場で、
10時間前は25年にも登場って書いてるんだが?
>2023年3月8日 2:45 返信148件目
>全固体電池は25年にも登場する
>書込番号:25172833
なんかコロコロ変わってるけど、
どっちで、どういう形で登場ですか?
全固体電池自体は今現在でも既にありますよ。
だから、見栄はって無駄なこと書くなって言ってるでしょ。
色んなサイトをコピペ継ぎ接ぎしても、恥かくのはあなただよ。
重箱の隅とか言わないでね。
書き込み内容がメチャクチャだと閲覧者が困るんだから。
自慢気に書いたのはあなただよ。
書込番号:25173323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>電気が「再生エネ」で作られておれば、「エンジン車」と違う。
一緒だよ
再生可能エネルギーなどまだ無い
水力はダムで自然を壊し再生できない
太陽光発電は製作時エネルギーを回収する効率性はまだ無い
風力も発電機や風車はは火力エネルギーを利用し
低周波で人や動物を苛む
他も似たり寄ったりだ!
知らんのか?
光合成が人工的にできたら良いがな
なので光合成で出来た石油や石炭やガスを使っているのが
一番効率的なのだ!
知らんのか?
Co2が無くなったら
てか光合成で地中に埋蔵されてしまって
物凄く少なくなってしまったので
自然は戻す装置として人を発展させたのだ
人が自然の枠外にある訳が無い
化石燃料を使う事こそリサイクルなんだよ!
知らんのか?
書込番号:25173325
4点

>ミヤノイさん
別に私が合成燃料の開発を進めてるわけじゃないからね(笑)。
素人がどんだけ力説したって、専門家がやってることだから。
> だから電池の本格化はまだ4-5年でしかなく倍々以上で進化していく。
「本格化」ってなに?
たぶん、自分の意見に都合のいいように捉えるだろうから、電池の方には期間の設定にハンデをつけてたんだけど。
電池は「市場に試験導入されてからの期間」、合成燃料は「市場に導入される前からの期間」。
どちらも日本での話ね。
一般的に、これで普及までの期間が同程度なら、本来なら電池の方が開発スピードは劣ってるってこと。
「スタートの状況が不公平だろ」って言ってくれるとミヤノイさんに拍手を送ろうかと思ってたんだけど、やっぱそんな公平な姿勢は取らないわな。
ハンデがあるのに、さらに自分に都合のいいように捉えるとは、いつもながら感心します(笑)。
まぁ、計画の話だからどうなるかはわからないけど、現状での専門家の考えと現実から、「電池と合成燃料の普及までの開発スピードには大差はない」ってこと。
この話にあなたの水素に関する見解は必要ない。
書込番号:25173334
8点

世界の再生エネルギーは進んでるなぁ
日本は輸入が多いから大赤字なのか・・・納得
このスレは世界の話、EUの話だよなぁ・・・日本?・・・もうガラパゴスなんだから、撃沈済って話だよね。
書込番号:25173366
1点

10年前の日本って、世界トップレベルのシェアだね!
どうして、こんなガラパゴス戦艦になってしまったんだろ?
そうか、10年前のFCV施策が日本をダメにしてしまったんだね・・・納得
書込番号:25173375
1点

2014に描いたFCV未来予想図がコレ
そうか・・・これが、世界から取り残され、絶海の孤島化した原因だったんだね。
10年前は、世界のトップシェアだったメーカーもこの波に飲まれたんだぁ・・・可哀そうに。
書込番号:25173393
1点

>ほんで車を離れるのも怖いね、ケーブル抜かれてるかも、コネクターに水かけられてるかも。
>やっと充電出来ると思ったら来たら先客充電中、気が立ってるからね何されるかわからん。
もうねぇ・・・呆れるほどの破壊力だよ、コレ
こんな例え話出すほど、末期状態なんだろうね。反論のネタが無くて。
日本は、すでに終わってる。・・・打つ手なし。
ボルボの二の舞、シャープの二の舞・・・明日は、我が身だったりしてなぁ・・・悲しいかな。
書込番号:25173445
1点

乗用車・小型商用車(バン)の二酸化炭素(CO2)排出基準に関する規則の改正案に関するEU理事会(閣僚理事会)と欧州議会の暫定合意の内容
https://www.jetro.go.jp/view_interface.php?blockId=34633979
これに対する承認作業に対して、横やりが入っているんだけど、
骨子は決まってる訳よ!
いずれにしても「HEV前面解除」・・・なーんて結論にはならないから、過大な期待は止めとこうね!
書込番号:25173477
1点

>乗用車・小型商用車(バン)の二酸化炭素(CO2)排出基準に関する規則の改正案に関するEU理事会(閣僚理事会)と欧州議会の暫定合意の内容
大型車だけって言ってましたけど?
いつの間にこちらが言ってた内容に変えたんですかね?
>これに対する承認作業に対して、横やりが入っているんだけど、
>骨子は決まってる訳よ!
承認されなければ意味ないんですけどね。
書込番号:25173492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欧州自動車・燃料団体、大型車のCO2排出基準規則改正案に懸念表明
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/02/4e031778598705db.html
合成燃料(e-fuel)の生産を推進する企業や団体などが参加するイーフューエル・アライアンス(eFuel Alliance)は同日付声明で、再生可能燃料が改正案で考慮されなかったことに失望を示した。合成燃料は車体などを改修することなく、徐々に従来の燃料と混合して使用できるようになっており、生産コストや販売価格が下がれば、運送事業者にとって脱炭素へ向けた選択肢の1つになりうると主張。充電・充填インフラ整備やバッテリー用の原材料の確保といった課題もある中、再生可能燃料という選択肢をなくすことは技術中立性の原則や、運輸部門の強靭性および柔軟性を損なうものだと批判した。
ちゃぶ台返しと喜ぼうが、どちらに行こうが「EV出遅れ」は変わらんなぁ
EV出てくるの3年後・・・さらに先を行く世界
書込番号:25173520
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 22:55:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 2:03:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 22:21:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/24 0:46:55 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/24 0:21:36 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/23 23:00:41 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/23 22:53:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:10:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 23:22:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





