『蓄電池 特定負荷か全負荷か』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『蓄電池 特定負荷か全負荷か』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池 特定負荷か全負荷か

2023/03/16 20:36(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:149件

現在蓄電池を購入しようと見積りを取っています。
オムロン 特定負荷16.4kw ハイブリッド 200万
ニチコン 全負荷14.9kwトライブリッド 202万
で悩んでいます。
容量を取るか緊急用を取るか悩ましい所です。

オムロンとニチコンでは優劣が付け難いですがどっちが良さそうでしょうか??

書込番号:25183625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:3079件Goodアンサー獲得:318件

2023/03/16 21:25(2ヶ月以上前)

>あんもちさん

特定負荷と全負荷、導入目的で決まると思います。

私は災害時の停電と卒FITに備え電気代高騰対策を兼ねていたため、全負荷一択でした。

検討当初は、蓄電池容量9.8kwhで充分かと考えていましたが、導入コスト(13万円/kwh)とシミュレーション(パナ5.4kwの発電量等)による費用対効果により長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwhを契約しました。

蓄電池をどの様に活用していくかで、特定負荷と全負荷をお決めになるしかないと思います。

私が見積もりをお願いした数社の業者担当者からも、アフターサービスの対応ではニチコンより長州産業の方が良いですよ、、と言われました。
長州産業が私の居住地にまあまあ近い事も影響しているのかもしれませんが、価格も長州産業の方が安価になるとの事でしたので私は長州産業製蓄電池に決めました。

メーカーの違いによる特徴は、各メーカーの蓄電池の設置経験が多い担当者から確認するしかないですね。流石に各メーカーの蓄電池を設置している方はいないと思うので、、

書込番号:25183678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:1171件

2023/03/16 23:12(2ヶ月以上前)

あんもちさん

オムロンとニチコンなら圧倒的にオムロンだと思います
ニチコンはトライブリッドしか脳がありません。

また、全負荷と特定ですが
通常時(日常)には全負荷も特定もまったく関係もありません。
全負荷が災害時に普段と同じ全室全家電の使用が可能で快適だと思いきや、災害時に使える電力(出力)には限りがあります、パワーが絞られます。

更には最近起きた大災害
例えば熱海の土石流、大型台風19号による水害、熊本地震の家屋倒壊では蓄電池も無しのつぶてでした。
我が家の過去10年の停電も落雷による瞬停が数回あった程度で、蓄電池の恩恵を受けるほどの災害はありません。

なら、わたしは通常時(日常)の高騰する電気代削減で経済効果を優先します。蓄電池に重要視すべきは特定や全負荷ではなく、如何に収益、採算を取るかだと思います

その前にお宅は太陽光は設置されてるのですか?

書込番号:25183832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2023/03/17 00:18(2ヶ月以上前)

皆さま

様々な回答ありがとうございます!
太陽光は11年前に設置しており7.0kw載せております。
南側片流れの設置です。

確かに緊急用とはいえその時の状況になってみないとよくわからないモノを優先させるよりも目の前の節電効果の方って最初は思っていたんですけど値段が似たような
状況になったので悩んでしまいました。

youtubeの動画でニチコントライブリッドで太陽光から変換された電気が一部無くなった状態で充電しているトラブル例も見ました。

ニチコンは蓄電池ではトップメーカーとはいいますがサイクル数非公表と??な部分があります。
トラブルに関しても直ぐに解決していなくその後の展開は動画にされていないのでどうなったかは分からないのですがすんなりはいってないように見えました。

書込番号:25183923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:1171件

2023/03/17 06:34(2ヶ月以上前)

あんもちさん

〉ニチコンは蓄電池ではトップメーカー
と言うより、蓄電池しかありません。
V2Hにいち早く着手し昨年トライブリッドを国内で初めて発売した新興メーカーなのですがシェアはあまり伸びてはいません、何故なんでしょう?

逆にオムロンは電子機器の総合本舗です。
産業用の設備のシーケンスやリレーは世界でもトップです。医療機器の分野でも業界トップで非常用電源をはじめ蓄電技術には長けたメーカーです。

パワコンの国内シェアでも、
1位 ファーウエイ(19%)
以下、オムロン(17%)、パナソニック(11%)、
SMA(11パーセント)、TMEIC(10%)、
田淵(8%)となっています。

書込番号:25184034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2023/03/17 07:52(2ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん
色々とご教示ありがとうございます。

ニチコンってトップメーカーなのに色々中途半端ですよね‥。
トライブリッドも電気自動車やV2Hを使用しないなら
あまり利点は無いし、そもそもそのシステムにしても電力の変換効率は落ちるみたいだし。取り付けた人のパワコンの状況を聞いてみたいですね。明らかに純正より落ちてる例があるみたいです。

この場合だと費用対効果でやはりオムロン一択になりますね。

書込番号:25184085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:1171件

2023/03/17 08:04(2ヶ月以上前)

>あんもちさん

オムロン 特定負荷16.4kw ハイブリッド 200万
ニチコン 全負荷14.9kwトライブリッド 202万

これは容量の差ですね!
現在の蓄電池の1kwhの単価は17万円程度です。
1.5kwh×17万円=25万円
ニチコンも同じ16.4kwhの蓄電池があるならば25万円高になりやはり全負荷は高いですね。

日常では負荷の影響はまったく関係ないので、災害時にこの25万円の差がもたらすメリットがあるかどうか?ですね。

わたしは200万円の大金を叩いて投資するので、その恩恵(リターン)を存分にあやかりたいです。

書込番号:25184096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:28件

2023/03/17 09:13(2ヶ月以上前)

こんにちは。

まあ、2015年の千葉県大停電を経験したり、節電要請、計画停電みたいな
理不尽さを許容できれば、費用的に見て、特定負荷を選択するでしょうね。
いいとか悪いとかではなく、考え方の問題ですので。

全負荷を選択する意味は、費用とかコストメリットはともかくとして、
自立運転時に、自動切替開閉器が使えるかどうか、この一点です。

停電時に自分で主幹を落として自立運転モードに切り替えて、
特定回路下(多分、一部屋程度でしょう)で電源の復旧を待って、
電源復旧したら自立運転を切り替えて主幹をあげる。
こんなことやってられませんので、特定負荷は、1時間や2時間の
停電時には使う人はそうそういないんじゃないですかね。

1時間程度の停電は、そこそこ発生しますよ。折角、蓄電池を
持っているのに、停電状態を我慢する、なんて、私には許容
できませんので、そこは金を惜しむところではないという
考えですね。

書込番号:25184161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:23件

2023/03/17 09:46(2ヶ月以上前)

>自立運転時に、自動切替開閉器が使えるかどうか
「自立運転」と「連動運転」の切り替えをする1分にも満たない手間ですよね?


>特定回路下(多分、一部屋程度でしょう)
15〜20Aのキャパがありますので、普通にリビング・キッチンは網羅出来ます。
200v家電がその範囲にあれば電力切替ユニットをかませばOKです。

全負荷にあぐらを搔いて、災害時に普段通りの快適な生活を送る方なんかいませんよ。
畜電池の残量とにらめっこで徹底的に節電するハズです。


まして災害対策で蓄電池に200万円をつぎ込むなら、他にやるべき優先度の高いことが沢山あります。

売る側は災害時のことなんて少しも考えていません。
高騰する電気代の削減により家計に寄与させる・・・そこに特化です。
目先のニンジンですよ!

まあ、人それぞれでしょうけど!

書込番号:25184193

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:28件

2023/03/17 10:27(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>くうしゃんパパさん

>「自立運転」と「連動運転」の切り替えをする1分にも満たない手間ですよね?

停電時に主幹と連携ブレーカーにたどり着くのに1分かからないとは、
ワンルームかなんかですか???

>15〜20Aのキャパがありますので、普通にリビング・キッチンは網羅出来ます。

普通に暮らしている時に、非常時に活かす回路の電気工事が済んでいるんですか?
そんな家の方が普通じゃないと思いますが。15Aなんて、OAタップ一つ分ですよ?
だいたい、4回路(40A)くらいはあると聞いてますが。

>全負荷にあぐらを搔いて、災害時に普段通りの快適な生活を送る方

悪意にもほどがありますね。1,2時間程度の停電時に、非常時の体制は取る必要がない、
頻繁に起こる停電時に、折角の蓄電池を利用しないという選択肢は”私には”ない、
というだけのことです。
まあ、主幹と連携ブレーカーにたどり着くのに1分かからないとおっしゃるなら、
特定負荷でいいんでしょうが。

>まして災害対策で蓄電池に200万円をつぎ込むなら

ここは人による部分ですし、そもそも経済効果がないに等しい蓄電池を
導入するモチベーションとしては災害対策というのこそ、必須だと思いますが。

>売る側は災害時のことなんて少しも考えていません。
>高騰する電気代の削減により家計に寄与させる・・・そこに特化です。

否定はしませんが、買う側がそれに惑わされる必要もない、という考えです。
ここは「買う側」の意見を言ってはいかんのですかね???

書込番号:25184231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:14件

2023/03/17 12:06(2ヶ月以上前)

>あんもちさん

こんにちは。
蓄電池はつけるという前提で書かせていただきます!

そもそも、EVをお持ちでないとしたら、トライブリッドはオーバースペックなのでは?というのが第一です。V2H機能ももちろん価格に乗っていますからね。直近で購入予定があるのであればよいと思います。


容量については、家族の人数やオール電化有無によっても異なりますが、15kWhでも家庭では大きめな容量です。月間使用量や使う時間なども考慮されてみてはいかがでしょうか?


特定負荷/全負荷もご家族状況によって決めてもよいかもしれません。ご夫婦だけなら、特定負荷にして災害時くらい1つの部屋だけで過ごせばよいと思いますし、子供部屋があるのであればせっかく災害対策で導入するわけですし全負荷でもよいと思います。


ちなみに、日本の停電時間は世界的にも結構優秀で、年間平均は20分ほどです(地域差はあると思いますが)。東日本大震災のような大災害時に跳ね上がることは間違いないのですが、そのようなときは別の場所に避難している可能性もまあまああります...。ご参考まで

書込番号:25184334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件

2023/03/17 19:05(2ヶ月以上前)

因みに今までで計画停電以外停電の経験はありません。
台風も霊峰が守っているのでそこまで被害も大きくならない地域に住んでます。

しかし南海トラフは流石にどうにかなりそうな予感はしております。
しかし災害時を取るよりも経済を優先させる方が私には合っているのかもしれません。
家族は5人ですのでそれなりに電気の使用量は多いです。夏800kw 冬1200kw くらいでしょうか。
16.4kwの蓄電池を導入する事で13000円程削減できるのではないかと考えております。

書込番号:25184726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3079件Goodアンサー獲得:318件

2023/03/17 20:10(2ヶ月以上前)

>あんもちさん

我が家の約9年半のパナソニック5.4kwh/蓄電池16.4kwh(6月工事)のシミュレーションでは、6月の電気使用量ゼロ/1月(1,600kw)になる予測がでています。

5.4kwhのパネルで、16.4kwhは少しオーバースペックになるんですが、9.8kwhでは余剰電力が発生します。7kwhのパネルでしたら理想的な組み合わせではないでしょうか?

ちなみに我が家の電気代は、16.4kwhを導入することで、年間15万円以上の節電効果があるとの予測がでています。

書込番号:25184809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:28件

2023/03/17 20:29(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>あんもちさん

>しかし災害時を取るよりも経済を優先させる方が私には合っているのかもしれません。

では、あまり深く考えず、蓄電池を入れるなら、特定負荷でいいんじゃないですか。
多分、その設備を使うことはまずないと思いますし。

>youtubeの動画でニチコントライブリッドで太陽光から変換された電気が一部無くなった状態

私はニチコンのトライブリッドユーザーですが、どういうことですかね?
太陽光から「変換」されるって、変換せずに蓄電池やEVに充電できるのがトライブリッドの
売りなんですが。蓄電池に充電できる出力のキャパを超えてPVが発電するので、
蓄電能力を超えた分が売電されることならちょくちょくありますが。

書込番号:25184835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2023/03/18 12:44(2ヶ月以上前)

>あんもちさん
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光発電2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせてDER補助金を得て蓄電池9.8kWh(全負荷、長州産業製、オムロンOEM)を主に非常時用で導入しました。
>特定負荷か全負荷か
さくらココは、停電予想時間、天候等の条件で負荷制限を行おうと考えたことと、オール電化住宅で調理機器が200Vであることから全負荷といたしました。予め負荷を特定できるのであれば特定負荷でも良いと思います。
オムロンもニチコンも全負荷/特定負荷のいずれにも対応するので、ご自身で全負荷/特定負荷を決めて、見積をとると良いと思います。
・蓄電池9.8kWh(全負荷、長州産業製、オムロンOEM)について
2021/11から使用しています。故障の発生はありません。初期実効容量がカタログ値より少ないように感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25161000/#25165302
充放電効率は、運用で得られる充電量と放電量から計算すると86%ぐらいです。販売店で行うシミュレーションで充放電効率を考慮しないものを見たことがあります。経済性評価には必要なパラメータだと思います。
・トライブリッドについて
直流が3系統(太陽光パネル、蓄電池、電気自動車EV)あることが最大の特徴ですが、他に過積載率が130%を越えてピークカットロスが生じるようなときに工夫がされています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24995606/#24996459
あんもちさんにお勧めの点はあまりないかも。

運用開始後11年なので、パワーコンディショナはまだ使えると思います。蓄電池の導入は急がなくても良いと思います。
ニチコンと同様の製品をシャープ、パナソニック、ダイヤゼブラが出しました。そろそろEVが盛り上がるかも。

過去の投稿を見るとハネルは35枚とありました。4で割り切れませんがパワーコンナディショナは4系統で良いですか。

書込番号:25185626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2023/03/18 12:46(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ニチコントライブリッドでyoutubeで検索をしてみると
購入された人が不具合の内容をあげています。
全てが不具合の無い製品とかはありえないと思いますが
明らかにおかしいのに不具合無しでメーカーも一度引き上げてるそうです。
その後の様子はUPしていません。


あとニチコントライブリッドは我が家ではオーバースペック気味なのは承知です。
しかしハイブリッド12kwにすると割高になり、重量もかなり重いらしいので後の事を考えるとやめといたほうがいいと販売店も言っていました。
そこで値段のバランスと色々考慮してトライブリッドの提案を受けたのです。

書込番号:25185630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2023/03/18 13:37(2ヶ月以上前)

1点書き忘れ。
オムロンOEMの蓄電池。2023/1のデータでさくらココが評価すると、運用開始時に比べて蓄電容量6%低下。メーカの遠隔測定も同様の評価。

書込番号:25185689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5831件Goodアンサー獲得:1136件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/18 14:36(2ヶ月以上前)

>あんもちさん

はじめまして

私は面倒なので全負荷配線にします。
全負荷配線ならオフグリッドも体験できます。
特定負荷はコンセントが限定されるのでとにかく面倒です。

書込番号:25185764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2023/03/18 19:56(2ヶ月以上前)

皆さま

色々とアドバイス等ありがとうございました。

蓄電池はオムロン16.4kwで決めたいと思います。

今回の蓄電池導入の目的はエネルギー高騰に対する物でしたので災害時の時は最低限にしようと思います。

蓄電池購入にあたっては16.4kwを導入すれば19000円程削減できるという営業トークをしてくる営業マンもいます。
蓄電池は最初の説明だけで簡単に飲み込める人はあまりいないと思うので今後購入される方はちゃんと考えて購入する事をおすすめします。
あと家に上がり込んでくるとか夫婦2人揃ってとかいう営業マンは絶対に辞めておくべきだと思います。

今後皆さまがいい蓄電池に出会えるように願います。

今年の5月頃から値上がりするメーカーがあるので予定がある方は早めの決断がいいかと思います。

書込番号:25186208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3079件Goodアンサー獲得:318件

2023/03/18 20:07(2ヶ月以上前)

>あんもちさん

結論が出たようですね。

私は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kwhを契約(設置は順番待ち6月頃)したのですが、特定負荷にされたのですか?

私は普段から無精者ゆえ、全負荷にしました(トイレも完全自動 関係無いですね)。使用に合わせた選択なので、人各々で良いと思います。後は期待どおりの結果となるか楽しみですね。

稼働しはじめたら、また報告して下さいね。私もその都度経過報告したいと思っています。

書込番号:25186232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2023/03/18 21:35(2ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

特定負荷にしました。
使用頻度が3年に一度位でもあれば価値はありそうですけど恩恵を受ける事はあまり無いと判断しました。

蓄電池を導入して電気代の推移が楽しみです。
工事の予定は来月の11日です。

設置しましたら報告します。
16.4はあまり設置する人がいないので参考になればと思います。

書込番号:25186388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/21 23:33(2ヶ月以上前)

>あんもちさん

解決済みですがすみません。
特定負荷で導入されるんですね。
私も特定負荷で導入しました。


工事にあたって注意する点がありましたのでお伝え出来ればと思って書き込みさせて下さい。

我が家はPanasonicで蓄電容量9.8kwで200V出力、電力切り替えユニットで停電時には自動で自立運転に切り替わる様にしてます。(およそ2分程度)
分電盤はスマートコスモでHEMSと接続してあり常時、各回路の様子を確認出来るよう構築しました。

以前、私も太陽光の板で特定負荷のレス立てたら「特定負荷はコンセント一つしか賄えない」と言われた事がありましたがそれは間違いですからね。
システムの構築次第では定格60A(12kw)の特定負荷回路も構築出来ます。←特定と言える定格ではなくなってますが...

我が家では、切り替えユニットは単相3線で30Aの定格なのでL1、L2、それぞれで30Aまで、つまり2相合わせると60A(6kw)まで使える事になります。我が家では平時もリビングの照明、洗面化粧台、洗濯室の照明、洗面所の照明、ドラム式洗濯乾燥機、冷蔵庫、床暖付きガス給湯器、4kwのエアコンと色々と各相のバランスを考えで配線し切り替えユニットから回路を引いていますからブレーカーが落ちた事はありません。

実際に停電した際は蓄電池システム出力4kva(Panasonicは全負荷でも同じ4kva)なので普段通りにはいきませんがHEMSで見る限りではドラム式洗濯乾燥機は洗濯のみにして、ポットやドライヤー、エアコンを同時にフル運転しなければシステム出力内で収り停止する様な事は無さそうですし。そもそも、15kw以上の蓄電容量が無いと全負荷は短時間で使い果たすのでは?っと思ってます。

特定負荷で注意すべきは切り替え装置などを単相2線式のタイプを導入すると同じ30Aでも1相しか無いので3kwしか特定回路で取れないので非常に守備範囲が狭くなります。

なので、切り替え装置、蓄電システムが単相3線で構築する様にした方が良いと思いますよ。

営業さんや業者さんもその辺は詳しく理解されてない方も居る様なのでよくお話し合いを。

書込番号:25190279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5831件Goodアンサー獲得:1136件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/22 08:32(2ヶ月以上前)

>ろくでもないパパさん

有益な特定負荷の適用事例紹介、ありがとうございます。
ただ、ろくでもないパパさんは電気的なスキルがあるから、デラックスな特定負荷が構成できたことは認識しています。

ですが、施工コストとの兼ね合いがあります。
一般的な工事業者は、特定負荷のコンセントをパワコンの自立運転コンセントの延長線上ととらえ、簡易な工事で施工コストを圧縮するでしょう
つまり、“構想は大きく、実現は小さく”、です。
ユーザーもそういうものかと納得してしまう実情があるかと思います。
悩ましいですね。

書込番号:25190553

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:28件

2023/03/22 08:55(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ろくでもないパパさん

>単相3線で30Aの定格なのでL1、L2、それぞれで30Aまで、つまり2相合わせると60A(6kw)まで使える事になります。

アンペアブレーカーと漏電ブレーカーの説明と理解をごちゃまぜにしないようにした方が
いいと思いますよ。この説明での定格(というより契約アンペア数?)は、60Aになりますので、
落ちないのは当たり前です。

後は、gyongさんのご説明が全てです。工事費をかければ仰ることもできますが、工事費は
全負荷とさほどの差額は出ないんじゃないかと思いますが。

書込番号:25190577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/22 13:38(2ヶ月以上前)

こんにちは。
>E11toE12さん


私は定格ブレーカーといっただけで、契約ブレーカーとは一言も言っておりませんよ。

レス主さんのお宅の分電盤に契約ブレーカーが設置されてるとは限りませんから。

私が話してるのは、あくまで切り替え装置内にある主幹の定格ブレーカーですから。漏電ブレーカーでも無いんですがねぇ...

>gyongさん

おっしゃる通り、デラックスな内容かもしれませんね。

レス主様のお宅の状況が分からないので自分での話しになりますが、我が家は切り替え装置と既存の分電盤が隣合わせに配置されてるので停電時に自立して欲しい4つの回路を伝えて配線し直して貰った(電線を既存の子ブレーカーから切り替え装置内にある新たな子ブレーカーに挿す)だけなので新たに配線したりの特別な工事は無しでした。
契約後にお願いしたけど、工事費も変わらずでした。

ものは試しで契約前や施工業者さんが調査しに来たら時にお願いしたらやってくれるかもです。

調査前や契約前にこのレスを業者さんに見てもらい、「同じ様にやって欲しい」って伝えて検討してもらう価値はあるかなぁ?って思ってます。

全ての方のお宅で可能かは難しいと思うんですが。


書込番号:25190827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5831件Goodアンサー獲得:1136件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/22 17:58(2ヶ月以上前)

>ろくでもないパパさん

>停電時に自立して欲しい(分電盤の)4回路を伝えて(特定負荷用に))配線し直して

 これをやると、その4回路は通常時は系統側電源が使えなくなるコンセントになりませんか?
 コンセントがあり余っている大邸宅なら可能でしょうが、分岐回路が10回路もない狭小住宅ではとてもとても。
 逆に使いにくくなると思いました。

書込番号:25191028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/23 22:02(2ヶ月以上前)

>gyongさん

大丈夫です。
普段から使えますよ。

切り替え装置を付けた構成であれば、普段は系統(電力会社)もしくは蓄電池に貯まっている電気を特定回路を含めた家の全体に給電して、停電時には系統から切り離されて蓄電池のみ指定したコンセントや照明器具、家電に給電するので。
この辺は全負荷と同じ挙動をします。
あくまで自立運転の時はお家全体のお使いのコンセント、照明器具、家電設備の指定した一部しか使えなくなるってだけです。

狭小住宅の方が回路が少なく特定負荷方式で賄える割合が高く全負荷よりもコストパフォーマンスを優れてるかも知れません。

書込番号:25192576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)