


【アンドロイド】のスマホ、タブレットは、セキュリティ的に
バージョンアップデートやセキュリティアップデートが来なくなって
どのくらいまで安全に使用可能でしょうか?
2,3年前に買った「RealMeの X50 5G」というスマホを使っているのですが、
1回アンドロイド11にアップデートした後、2022年8月5日にセキュリティアップデートが来たのを最後に、
何らアップデートされていません。
1、セキュリティ的にアンドロイドはアップデートが来なくなってから、どのくらいの期間安全に使用できますか?
2、そもそも「アンドロイド11」は今でも安全に使用可能でしょうか。
自分的にはIpadで言えば、わかりやすく、IOSのアップデートができなくなった時点で、買い換えています。
「アンドロイド」スマホはその点について発表してくれないので、
「まだバッテリー交換する必要もないし、普通に使えるよね」とだらだらと使っています。
セキュリティ的にはどうなんでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:25200356
2点

厳密に言えば
Androidは月々セキュリティホールが発見されてるので最新のセキュリティアップデート適用してない場合は危険で有るとも言えます
ですが実際よほど危険なセキュリティホールで無い場合以外は使える事が多いです
書込番号:25200380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当時のスマホであれば提供期間は2〜3年です。現在はハイエンドなら4年です。
https://c.realme.com/ph/post-details/1500048840207384576
Windows Updateでは毎月「重大レベル」の修正が加えられています。
https://source.android.com/docs/security/bulletin/2023-03-01?hl=ja
半年もしないうちに、そこをついたマルウェアが出回る可能性があります。
書込番号:25200405
3点

今の海外メーカーってそういうのを分かってるからアップデートサポート期間を延長しつつあるので流石だなって思いますね。
国内メーカーは逆にそれを楽観視してる、もしくは新品を買わせて儲けたいあまり未だにバージョンアップ2度、セキュリティパッチ含めたアップデートも2〜3年で打ち切り、旧機種に不具合があろうと平気で白を切りますからね。
書込番号:25200422
13点

>arrows manさん
毎回適当な書き込みばかりしてますが、海外メーカーであっても機種ランク次第でしょ?
長期サポートを海外では公約していても、国内向けモデルについては公約してないメーカーだってありますけど。
あなたがアンチばかりする国内ブランドであっても、OSアプデやセキュリティ更新が切られた機種で緊急性や何らかの問題がある場合、例外的にソフトウェア更新が出るパターンもよくありますが?
書込番号:25200476 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>今の海外メーカーってそういうのを分かってるからアップデートサポート期間を延長しつつあるので流石だなって思います
貴方が海外メーカーを一括りに出来るほど知識を持っていると思えませんが・・・
書込番号:25200551
15点

ルート化できない機種はルート化できる機種より安全ですし、
またAndroidOSに新機能がつくと、それがより大きな脆弱性のもとになることが多く、アップデート回数が増えるので、
アップデートが終わった機種がより弱いとも限りません。
紹介ページやここでお勧めされても、出所が謎なソフトウェアは使わない、
広告がでる無料ソフトは広告部分に脆弱性があったり、そのものがリスクである
使用しているアプリが継続してアップデートされているか、
などを気にすれば、それなりに安全と思います。
心配ならば修理受付終了までぐらいを目安にすれば良いと思います。
書込番号:25201100
15点

>舞来餡銘さん
>ありりん00615さん
>arrows manさん
>まっちゃん2009さん
>エメマルさん
>ACE-HDさん
こんにちは!
最近も「アンドロイドに脆弱性発見」とかニュースをみて、
アップデートの通知が全然来なくて大丈夫かなとその時は心配になるんですけど、
普通に使ってて、「なんか変」ということがないので、セキュリティのことなんか忘れてしまいます。
ウィンドウズは、ちょくちょく何かがアップデートされるので、
週に2,3回は「更新とセキュリティ」をポチっとしてみて、アップデートが来るとちょっと嬉しくなったりするんですが、スマホに関してはズボラでした。
そのウィンドウズでは毎月来る「アップデート」がアンドロイドスマホには来ないので、
不思議に思っていたところでした。
どうも調べてみると、Pixelとか、サムスンなどは長期アップデートしてくれるみたいですが、
他は2〜3年でアップデートの通知が来なくなるみたいですね。
私のスマホ「RealMe」は「OPPO」のサブブランドみたいなものだし、
「スナドラ765G 5G」というミドルクラスよりちょっと上のSOCを使っているので、
もうちょっといい待遇してくれるかなと思っていたのですけど、考えが甘かったですね。
そもそもグーグルの「アンドロイドOSのサポート」と、
スマホ各社がサポートする「バージョンアップデート、セキュリティアップデート」は、イコールじゃないんですね。
スマホ各社で、「この機種は、今回のセキュリティアップデートが最後です」みたいに発表してくれれば、
すっぱり諦められるんですけどね。それがないので、モヤモヤしてしまいます。
今使っているスマホは去年セキュリティアップデートされたのが最後なのですが、不満なく使用できます。
普通に使っている分には安全だろうとも思う一方、
脆弱性発見、セキュリティが危ないというニュースを見ると、どのくらい危険か理解できませんが不安にもなります。
次回、購入する時は、スペックだけじゃなく、アップデートサポート期間も考慮に入れたほうが気持ち的にもいいみたいですね。
スパッと諦められる分、Iphoneが自分には合っているような気がしてきました。
貧乏性なので、今度はモトローラとか素のアンドロイドスマホを選ぶと思いますが。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:25201509
3点

Pixelのセキュリティアップデート提供期間が5年になったのは、Pixel6以降からです。それに合わせて、Oppo、Realme、Xiaomi、Samsungといった会社も4年もしくは5年を表明しています。ASUSも最新のZenfone9のみ5年です。
書込番号:25201707
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 3:52:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 3:44:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 1:12:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 22:04:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/10 19:40:17 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/10 21:50:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 4:59:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:48:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 16:39:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 21:33:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





