MAG B550M MORTAR WIFI
- B550チップセットを搭載したMicro-ATXマザーボード(ソケットAM4)。第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応。
- 8+2+1フェーズの強力な電源回路と2オンス厚の銅を採用した4層基板を搭載し、高負荷時でも安定したシステムを構築できる。
- 2.5G LAN+Wi-Fi 6に対応した高速なネットワーク環境を構築可能。PCI-E Gen4に対応し、最大5000MB/sのM.2を使える。



マザーボード > MSI > MAG B550M MORTAR WIFI
お世話になります。
2年前に作ったPCなのですが、最近たまにメモリ使用量が多くなる作業が増えて
メモリを増設してみようと思いました。
Ryzen5 3600
MAG B550M MORTAR WIFI 1.D0 08/17/2022
玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB
Kingstone DDR4-2666 8GBx2枚 HX426C16FB2K2/16 A1,B1に取り付け
玄人志向 KRPW-BK650W/85+ 650W
Windows11 Pro 22H2
という構成で2年間難なく使えてきたんですが、ここに
CORSAIR DDR4-3200 16GBx2枚 CMK32GX4M2D3200C16 A2,B2に取り付け
というものを増設してみました、下位互換があるのかなと思って選びました、
BIOS的にはなにもわからないので変更していません。
ただ電源投入時初回に灰色の帯で「メモリの最適化ができていない?」的な
英語のメッセージがでるので英語の次回表示しないボタンを選びました。
普通に起動し、動作的にはあんまり体感的には変わらないものの、
メモリ量は48GBになっていて良かったなと思ったら、なんか少しファンが
うるさいものでタスクマネージャを開いてみたらCPUがずっと1時間以上、
100%から下がらないんです、メモリ枠をみると速度が2133MHzになっていました。
でもDragonCenterを開くとCPU仕様率は数%程度で100%ではないです。
A1,B1とA2,B2を入れ替えたら、初回起動時だけ、2666MHzになり、CPUにも
異常が無くなったんですが、再起動したらまたタスクマネージャだけ100%になり
メモリも2133MHzになりました。
今はコルセアの2枚だけ、A1,B1に挿して使っていて、速度も3200MHz でCPUも
通常通りになり、ファン音ももとに戻りそう気にならない程度になりました。
自分で作ったのはAMD K6-3 450 Voodoo3以来なので現在の知識が無く
メモリのレイテンシ設定が必要かもと思いつつ、複雑すぎてどうしていいか
わからないので、BIOSをそのままにしています。
できれば2666でも48GBで平穏に使いたいなと思うのですが、なにか方法は
ないでしょうか?
現状の32GBでも作業が明らかに早くなって仕事効率があがったのでこれでも
良いんですが、48GBになったらもっと良くなるのかなと思うし、余らせてるのも
もったいないので相談してみることにしました。
長くなりましたが、もしなにかアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25206030
0点

>wind0021さん
こんにちは。
結論から言えば 2666 の 16GBx2枚のメモリに買い換えられる方が安心だと思います。
CMK32GX4M2D3200C16 はオーバークロックメモリですので、通常電圧だと 2133 での動作となります。
>メモリ枠をみると速度が2133MHzになっていました。
合致していますね。
CMK32GX4M2D3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001145773/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
>メモリ量は48GBになっていて良かったなと思ったら、
との事ですので、上記の 32GB + これまで使っていた 16GB を組み合わせておられるんですよね?
だとすると、32GB のほうは2133MHzで動作し、16GB のほうは 2666 を無理やりクロックを下げて 2133MHzで動いているのかもしれません。
>タスクマネージャを開いてみたらCPUがずっと1時間以上、100%から下がらないんです
タスクマネージャのプロセスタブを開いて、 CPU を使いまくっているプロセスを特定すれば原因の糸口がつかめるかもしれません。
書込番号:25206062
1点

個人的には32GB以上有ってもメモリーを使い切らないなら2枚32GBで使う方が無難だと思います。
DDR4になってからメモリーの相性も出やすいし4枚で48GBにしても32GB以上使わないなら、そのメモリーは遊んでるだけです。
因みにDDR4ではA2B2が先に挿すスロットなので2枚ならそちらに挿すのが正解です。
特に問題が無いなら32GBで使う方が良いと思いますよ。
書込番号:25206067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wind0021さん
追記します。
>できれば2666でも48GBで平穏に使いたいなと思うのですが、なにか方法はないでしょうか?
との事ですので、いっその事下記のようなメモリに買い換えられるのもいいと思います(2枚で 64GB になりますよ)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001212030_K0001260398_K0001226236_K0001222815&pd_ctg=0520
3200MHzがよければこちらとか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001357839_K0001260396_K0001452076_K0001259108&pd_ctg=0520&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13
書込番号:25206086
1点

>CwGさん
早速こんなに早くアドバイスをありがとうございます。
組み合わせがまずかったというのがわかりました、まさか3200と売られているものが
そんなことだったとは・・・店頭でたまたま安くて昨日買ったばかりでした。
パッケージにも3200と書いてあるのに実は2133だったなんで思いもしませんでした、
クルーシャルのCT2K16G4DFRA32Aのほうが良かったんでしょうか?ヒートシンクっぽい
金属部品が無かったのでコルセアにしました。
タスクマネージャの件はプロセスを見てもまるっきりわからず困りました、
稼働中のものを全部足しても100%には達しないのに100%表示でした
firefoxとかWMI Provider HostとかWindowsのサーチシステムみたいなのが
多かったです。
なのにDragonCenterではまるっきり普通というわけのわからない状況でした、
クロックダウンとかが関係あったんでしょうね。
とりあえずKingstoneのメモリを外した状態で使い続けようと思います、
32GBで作業効率はあがったのでこれで十分だとは思いつつ、なんか腑に落ちなくて
ここに書いた次第でした、おかげさまですっきりKingstone2枚外すことができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25206090
1点

>揚げないかつパンさん
速いアドバイスをありがとうございます、無難な策のご提案がとてもありがたいです、
どうも買うメモリが間違ってたみたいなので、仰る通り2枚で32GB状態で
使い続けることにしました、きっぱりあきらめつきました。
重い作業をしても今の状態でメモリ使用量も50%ちょっとくらいで48GBにしても
効果無さそうだし、無難なのが一番好きです。
A2,B2に挿すのが正解とわかったのがとてもありがたいです、なんでいちいち
起動時の灰色帯の警告がでるんだろうかと不思議に思っていました、
このあと挿し直してきます。
ありがとうございました。
書込番号:25206097
0点

XMPメモリーはBIOSでXMP設定をしてあげれば普通に3200メモリーとして使えます。
そのまま挿すと2133がJEDECのデフォルトなので2133になるだけです。
4枚挿す場合は同種のメモリーを4枚と言うのが普通です。
これは、単純にメモリー同士チップも違えばタイミングも違うからです。
特にXMPは各社設定値が違うのでJEDECの様に規格は有りませんので同じタイミングのSPDでは無いです。
今はXMP設定で3200動作にしておくのが良いと思います。
書込番号:25206102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CwGさん
たびたびありがとうございます、結構な価格がしますね、とりあえず
コルセアの2枚だけで運用していこうと思います、Kingstoneはhpデスクトップが
あるのでそっちにまわします。
アドバイスのお陰で間違っていたことに気が付いたし、無難な策が見つかってよかったです。
次回買うときは3200のリストのものから選びますが、コルセアより高いので
これがまともな3200メモリってことですね、なかなか奥が深いです。
情報ありがとうございました。
書込番号:25206105
1点

>揚げないかつパンさん
挿し直し完了しました、とてもすっきりしました、2年も間違った箇所に
挿していたんですね、ありがとうございます。
BIOSも見てみましたが、3200表示にはなっていました。
度々ありがとうございました。
書込番号:25206107
0点

>wind0021さん
こんにちは。
>組み合わせがまずかったというのがわかりました、まさか3200と売られているものが
>そんなことだったとは・・・店頭でたまたま安くて昨日買ったばかりでした。
普通はオーバークロックメモリとネイティブ動作メモリは、きちんと分けて表記すべきだと思うんですが、現状ではどちらも同じ 3200 として売られています(なので、トラブルの元になっていたりします)。
>クルーシャルのCT2K16G4DFRA32Aのほうが良かったんでしょうか?ヒートシンクっぽい金属部品が無かったのでコルセアにしました。
クルーシャルのCT2K16G4DFRA32Aのほうが良かったと思いますけど(こちらはネイティブで 3200 ですので)、いずれにしても今まで使っておられた DDR4-2666 のメモリと組み合わせて使うのはトラブルの元になると思います(それぞれ周波数が違うので)。
個人的には DDR4 くらいまでならば、メモリにヒートシンクは必須ではないと思っています(無いよりはマシという程度?)。
>タスクマネージャの件はプロセスを見てもまるっきりわからず困りました、
>稼働中のものを全部足しても100%には達しないのに100%表示でした
>firefoxとかWMI Provider HostとかWindowsのサーチシステムみたいなのが
>多かったです。
>なのにDragonCenterではまるっきり普通というわけのわからない状況でした、
>クロックダウンとかが関係あったんでしょうね。
そうかもしれませんね。クロックダウンなども関係していたのかもしれませんね。
>アドバイスのお陰で間違っていたことに気が付いたし、無難な策が見つかってよかったです。
>次回買うときは3200のリストのものから選びますが、コルセアより高いので
>これがまともな3200メモリってことですね、なかなか奥が深いです。
>情報ありがとうございました。
いいえ、どういたしまして。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25206114
0点

どっちもまともと言うかXMPメモリーかJEDECメモリーかの違いです。
XMPメモリーは単にOCメモリーと呼ばれていますが、どのクラスのメモリーが使われているかは分かりませんが電圧を上げたりして動作速度を上げた物です。
これはXMPプロファイルと言うメモリー設定がモジュールに有るのでこれを入れないと起動しやすい様に低い周波数で起動する様に設定されています。
対してJEDECメモリーと言うのはメモリーの統一規格であるJEDECによりメモリータイミングや電圧が定められたメモリーでプロファイルも幾つか持ちますが、電圧を上げたりはしてません。
OCメモリーと言う名前では有りますが特に危険とかそう言うものでは無いので、BIOSの XMP設定を有効にすれば3200で動作しますし、JEDECメモリーは安定する様に余裕があるので遅いと言う特徴があります。
個人的にはせっかくなのでXMP設定を有効にしてみては?と思いますが
書込番号:25206115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
トラブルで起動しなくなりました、遅くなりすみません。
メモリの種類があるというのを今知りました、ありがとうございます。
ヒートシンクも不要だったなんて思っていませんでしたが、言われてみれば
NEC MATE用とかhpとかだとそんなの付いてませんね。
たびたび、ありがとうございました。
書込番号:25206183
0点

>揚げないかつパンさん
XMP設定というのをしようとBIOSを見に行ってProfilesの設定の1を
メモリのところで3200を選んだら起動しなくなりました、BIOSすらでなかったです。
ボタン電池抜いてもだめなんで、CMOSクリア探すけどどこなのかわからない・・・
最近じゃCMOSってスイッチじゃないし、CMOSって書かないんですね、
NEC MATEから挿すプラスチックを抜いてやっと復帰しました、
この小さなプラスチック部品、ジャンパピンでしたっけ?もついてないんですね、
びっくりしました、昔はしょっちゅうやったもんでした。
今も3200で動作してます、ホッとしました、CPUも異常なしです。
memtestも問題なかったです。
XMP設定というのをどうすればいいのかわからなかったですが
とりあえず無難に動いているのでこのままにしてみます、
CPU-ZのSPD ExtのところがXMP2.0となってるんですが、これではだめでしょうか?
メモリの種類の名前がわかったのがとてもありがたいです、その2種類を
見極めて買わないといけませんね、次回、もし増設する場合は
XMPの3200を買えばいいということですね、わかりやすくありがたいです。
でも私は無難なのが好きだから本来はJEDECメモリを買うべきだったんですね
もうコルセア買ったからもったいないのであとに戻れないです(^_^;)
今日はとても勉強になりました、細かくありがとうございました。
書込番号:25206204
0点

>揚げないかつパンさん
メモリを指し位置変えたのが良かったか?CMOSクリアがよかったか
わかりませんが、CPUの動きが初期の頃、1年前くらいに戻りました、
最近はタスクマネージャで見ると速度が4.00GHzくらいの前後を行くことが
多かったんですが、今は3.00から4.00GHzまで幅広く変動するようになりました、
初期導入時は2.00だったんですが、それがいつの間にかずっと4.00台だったので
気になっていました、ファン音も少し気持ち静かになったような感じです。
タスクマネージャのCPU動作のグラフ波形もギザギザ表示になりました
以前は100になるかそれ以下かという波形がおおかったんですが、今は100になることが
殆ど無く、波形も小さくなりました。
重ねて、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25206236
0点

問題ないと思いますよ。
よかったですね。
書込番号:25206258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wind0021さん
こんにちは。
無事に動作したとのことで何よりです。
スレ主さんは極力 BIOS をいじらないで安定動作を目指しておられるようですので、XMP を使わなければならないオーバークロックメモリを購入なさるよりも、ネイティブで 3200MHzで動作するメモリのほうが安心だと思います。
いずれにしても良かったですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:25206329
0点

おふたりともありがとうございました。
日曜なのに今も仕事をしていますが、ここに書き込む前より状態が少し
良いみたいでファン音は明らかに減りました。
ずっとタスクマネージャも見ていますが、波形がすごく小さくなってます、
ありがとうございます。
このままコルセアの3200 16GB 2枚で使い続け、また足りなくなったら
次回はJEDECメモリーの3200のものを買い足そうと思います。
今日はありがとうございました、昨日からずっともやもやしていたのが
スッキリしました。
書込番号:25206383
1点

>wind0021さん
こんばんは。
>日曜なのに今も仕事をしていますが、ここに書き込む前より状態が少し
>良いみたいでファン音は明らかに減りました。
>ずっとタスクマネージャも見ていますが、波形がすごく小さくなってます、
>ありがとうございます。
それは良かったですね。
(⌒▽⌒)
>このままコルセアの3200 16GB 2枚で使い続け、また足りなくなったら
>次回はJEDECメモリーの3200のものを買い足そうと思います。
コルセアの3200 16GB 2枚のやつはオーバークロックメモリですので、JEDECメモリーの3200のもの(ネイティブクロックが3200)のものと組み合わせると、またおかしなことになるかもしれません。
Corsair CMK32GX4M2D3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001145773/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
ですので、将来的にメモリを買い足す場合には、同じ規格のメモリになさったほうがいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25206419
0点

と言うか、4枚差しになるのでXMP4枚が上手く動作するかどうかは難しいところかな?って思います。
8GB2枚の方がJEDECなので売らずに残しておいて、2666のJEDECメモリーを2枚挿して48GBで運用する方法もありかもとは思います。
同じXMPメモリー4枚でも良いんですが、XMPメモリーはOCしてるので4枚だと条件が厳しくなります。
まあ、足りなくなったらまた、聞いてから買う方が良いかもですね。
XMP2枚とJEDEC2枚はプロファイルが合わないのでやめた方が無難としか今は言えないです。
書込番号:25206438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人共度々細かくご指導いただきありがとうございます。
よく考えれば今回買ったコルセアは実質2133だったからJEDECと混ぜると
まずいというのはよくわかりました。
今はオーバークロック状態ということでしたね、XMPっていうのが
動いていてそうなってると思っています。
しばらくはこの状態で運用し続けます、建物や部屋の立体物をぐるぐるさせたり
する程度なので、多分また1,2年は使えると思うんで、また遅いなと思ったら
今度は衝動買いせずにもう一度相談してみます。
今回のコルセアは9800円で買えたのでつい衝動買いして土曜と日曜の午前が
潰れた次第でした、ケース内の清掃にはなって綺麗にできたし、ついでに
LEDのリボンケーブルをJRGB1に挿してケース内に照明がつくようにもできたので
いい面もあったのですが、今日こうして相談して軽い知識が得られたのが一番良かったです。
昔の知識で色々やるもんじゃないなと勉強になりました。
残念ながらhpデスクトップ i5-6500 PC4-17000(2133MHz)8GB1枚抜いて
余ったKingstone挿しても認識せずBIOSも出なかったです、なかなか難しいですね。
勉強になりました。
多く本当にありがとうございました。
書込番号:25206493
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MSI > MAG B550M MORTAR WIFI」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2023/08/08 17:04:28 |
![]() ![]() |
19 | 2023/04/02 20:16:06 |
![]() ![]() |
9 | 2022/09/15 22:41:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/02 12:22:46 |
![]() ![]() |
5 | 2021/12/10 12:08:44 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/15 23:50:40 |
![]() ![]() |
16 | 2021/11/03 23:23:58 |
![]() ![]() |
2 | 2021/07/09 15:51:33 |
![]() ![]() |
26 | 2022/10/08 17:19:18 |
![]() ![]() |
17 | 2021/04/17 20:18:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





