『トヨタ、ブラジルで新型フレックス燃料ハイブリッド車製造へ2』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『トヨタ、ブラジルで新型フレックス燃料ハイブリッド車製造へ2』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ319

返信126

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1797件

トヨタの全方位戦略の一つかな。

https://jp.reuters.com/article/toyota-brazil-idJPKBN2WG1E7

地域のニーズや特性に応じた車種を投入していくってことでしょうね。
ただ、企業としての体力がかなり求められる戦略なのは確かなので、今後の動向に注目です。

ということで、前スレがまともな会話さえ成立しないグダグダ状態のまま終了してしまったので、リベンジしてみます。
フレックス燃料の可能性とかカーボンニュートラルに向けた各自動車メーカーの取り組み等について有用な情報交換出来ればと思います。

550万人がどうとか、お花畑がどうとかいう無意味な短文レスとか、脈絡なく中国メーカー車のスペック羅列するような長文レスはスレが荒れるだけなので、ご遠慮ください。

書込番号:25232964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 12:37(1年以上前)

前スレからの再掲ですが

トヨタ佐藤社長 “脱炭素 EVだけでなくHVなど全方位戦略で”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230421/k10014045311000.html

「例えばアジアで急速な電動化が難しい地域もある。大事なのは実現が可能で、社会インフラやエネルギー事情を考慮しながらカーボンニュートラルを実現していくことだ」

「地域ごとに異なる事情に応じて規制や要求があるのでそれぞれの解決策を持っていることが大事だ」

全方位戦略には賛否両論あると思います。
戦略に対する賛否の意見はあって当然ですが、賛否の「意見を書いた人」や「意見するという行為そのもの」を否定するような書き込みはご遠慮ください。

書込番号:25232970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2023/04/23 13:00(1年以上前)

参考例)
ブラジル2023年3月の燃料別販売車数とシェア
フレックス燃料車 15万5004台 シェア83.2%
ディーゼル車 2万435台 シェア11%
ガソリン車 4928台 シェア2.6%
ハイブリッド車 5402台 シェア2.9%
EV 584台 シェア0.3%

ブラジルはフレックス燃料(車)の需要がとても高いです。
ハイブリッド車でフレックス燃料対応は、地元のニーズに合った販売だと思われます。




>シェイパさん
その節のスレ混乱は大変失礼しました。
納得できるスレ終了を迎えられることを願ってます。

書込番号:25232999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5693件Goodアンサー獲得:155件

2023/04/23 13:03(1年以上前)

やれるいろんな事やっとかないと 
いつ世の中の向かう方向がひっくり返るか解らないからね
人類の後世の為にもいろんな技術開発しといたほうが良いと思う
個人的には 内燃機関自体は無くならないで欲しい

書込番号:25233004

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/23 13:15(1年以上前)

どう考えても全てがBEVなんて絶対無理だろうと思うから、最終的にはガソリン燃料も含めた内燃機関車は残るだろう。

勿論厳しい排気ガス規制をかけ、そして燃料ごとにCO2排出量に応じた課金を徴収すればいいと思う、そのお金で温暖化防止の基金的なものを作ればいいんじゃないですか。

自動車業界が出来るのはそこまでじゃないの、他のCO2を排出してる業界も同じような取り組みをし努力して、全体で地球上のCO2を削減していけばいいのだ、と思う。

書込番号:25233029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 13:42(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

いえいえ。
さすがに私もわけのわからん言いがかりをつけられるとカチンときてスルー出来ないこともありましたので、度々のフォロー助かりました。

>つぼろじんさん
>関電ドコモさん

BEVの普及が進んでいくのは確かですが、だからといって内燃機関の技術開発を止める必要はありませんよね。
カーボンニュートラル達成のためのツールとしてBEVも内燃機関もそれぞれの適材適所でうまく活用していくことが肝要だと思います。

書込番号:25233062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4630件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/23 14:58(1年以上前)

>シェイパさん

前スレでは失礼致しました。
嘘や間違えは指摘しますが、リピートはほっとくようにします。

書込番号:25233180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 15:36(1年以上前)

>ユニコーンIIさん
>嘘や間違えは指摘しますが、リピートはほっとくようにします。

よろしくお願いします。

前スレで笑(  ̄▽ ̄)男さんに貼っていただいた情報も再掲しておきます。

下水資源と藻類を活用した「バイオ原油」研究進む 日本の年間輸入量相当の原油生産可能
https://www.moneypost.jp/964029

同じ取り組みの別記事も参考まで↓
https://president.jp/articles/-/55620

書込番号:25233212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2023/04/23 15:50(1年以上前)

>シェイパさん

電気自動車のみに注力するのも、電気自動車のほかにも注力するのも、良くも悪くも「目的の為に手段は選ばず」、国やメーカーの思惑で、私達ユーザーに「しわ寄せ」が来ても、それはそれで困りますが、予定された目標をクリアしなくては意味がありません。

前スレでは私もグダグダになる一端を担いでしまいましたが、件の bZ4X も・・・

急速充電は1日4回程度まで対応。バッテリー容量の表示を行い、大げさなエアコン使用時の航続距離表示低下をカイゼンするという

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%82%82bz4x%e3%81%af%e5%a4%b1%e6%95%97%e4%bd%9c%e3%81%a0%e3%81%a8%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e3%81%8b%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%81%a8/

・・・だそうで。

いくら電子制御はプログラム次第とは言え、ハイソウデスカとすぐ更新できる訳でもありませんし。

書込番号:25233228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 16:04(1年以上前)

>チビ号さん

ビューティフルドリーマー談義は前スレでの一服の清涼剤になりました(笑)

bz4xアップデートについては↓がよりわかりやすいかと思います。国沢節も嫌いではありませんが(笑)

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17623703/p2

書込番号:25233241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2023/04/23 16:26(1年以上前)

>シェイパさん

ループものは、基本的に同じ期間を繰り返すパターンと、バッドエンドを繰り返しながら少しずつ「正解」に近づこうと努力するパターンがありますね。

ネットニュース等、右スワイプした画面で、丁度国沢さんの話が流れて来たので貼りましたが・・・

「丸い卵も切りようで四角、ものは言いようで角が立つ」

・・・だし、時折雰囲気に耐えきれず、映像作品ネタを挟んでしまいます。

bZ4X も OTA アップデートでは無いそうですが、BIOS 更新と同じで失敗したら面倒なので、どちらが良いのやら。

書込番号:25233276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/23 16:26(1年以上前)

https://www.oricon.co.jp/article/2192451/
日産元COOの志賀氏がEVの出遅れに警鐘「日本は世界から取り残される」


10年前のFCV施策で大失敗

10年出遅れEV

ブラジルで隣国に抜かれるありさま・・・もうダメじゃね

書込番号:25233277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/23 16:36(1年以上前)

>今回の改良では、この利用制限の回数を約2倍に変更する。
>これは、主に長距離移動をすることが多い欧州でbZ4Xを利用しているユーザーの声に応えたものである。

ライバル他社の仕様を見れば、当たり前の話なんじゃねーのかなぁ
売る気ねぇだろ・・・コレ

書込番号:25233290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:232件

2023/04/23 16:37(1年以上前)

>チビ号さん
アップデートされたBZ4Xは欧州でも納入が始まっていて他の国はわかりませんがノルウェーでは3月実績でBEVとしてBZ4X 1076台でテスラYの7442台について2位となっているそうです。

https://ofv.no/registreringsstatistikk

統計詳細の2/3ページ

もちろん納車待ちで足止めされていたユーザーがほとんどだとは思いますのでこの先はわかりません。
ゼロかもしれないし増えてるかもしれないです。

LEAF  434台 8位
アリア 226台 13位

現代 コナ 255台
アイオニック6 198台
アイオニック5 143台

アリア移行はYouTuberから拾った数字なので多少ズレはあるかもしれないですね。

書込番号:25233294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:232件

2023/04/23 16:42(1年以上前)

合成燃料に関し記事があったので参考まで

EU「合成燃料」容認は「エンジン車の終焉」にどれだけ影響するか
https://news.yahoo.co.jp/articles/97b3a5339482fd0f20a37fa800de6294898335a0?page=1

書込番号:25233303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/23 16:56(1年以上前)

で肝心のドイツ

https://insideevs.com/news/663165/germany-plugin-car-sales-march2023/

bz4xいねぇ・・・売ってるはずだけど・・・どうなってるんや・・・コレ

書込番号:25233324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/23 17:13(1年以上前)

>エンジン車の未来は厳しいまま
 日本の製造業界では、今回のEU合意について関心が強い。「合成燃料についての妥協は、EUが35年以降、内燃機関の新車販売を禁止するという方針を変更する兆しだろうか?」という質問も受ける。答えはノーだ。確実に言えることは、今回の決定は将来日本のハイブリッド車などの新車販売を可能にするための「蟻の一穴」ではない。今後の欧州の自動車業界の、乗用車に関する開発戦略や政府のモビリティー政策の中心はあくまでもBEVであり、合成燃料に関する例外措置は、選択肢の幅を広げたにすぎない(水素を使う燃料電池は、主に重量が重い長距離トラックに使われる見込みだ)。


お花畑・・・咲かずに終わった・・・顛末

Fit for 55・・・肝心のCO2規制数値・・・一切変更なし

50%削減の数値・・・合意・・・一切変更なし

内燃、HEV死滅・・・2030年の規定・・・一切変更なし

書込番号:25233343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/23 17:34(1年以上前)

スレ主がお花畑をいくら語ろうと期待するのも勝手ですが
メーカーはあらゆる手段を用いて生き残りに賭けなければなりません。

ブラジルはフレックス燃料が当たり前で有り
(北米やアジアも多く含め)今更燃料に対するアドバンテージは一つもありません
昨年でトヨタは12,000台程度で有り今後新興国で増やしていく必要はありますが
他のメーカー(欧州車や米車、中国メーカーなど)も同様です。

トヨタはブラジルでHVを売るにはガソリン車の価格まで下げていかないとなりません。
ブラジルではEVやHVはまだまだ先で価格が重要です。
新興国対策も重要ですがシェアは僅かで、米国・中国・アジアの市場をどうクリアするかの方が緊急課題です。
なんせこの3地域でシェアは70%なのですから。

中国の日本車事情 モーターショー
https://www.youtube.com/watch?v=dgtb0O7u7GU
ちょっと長いですが、今後に参考になる取材です

主にホンダに対するインタビューですが27年に純ガソリン廃止を3年前倒しを余儀なくされています。
中国でのHV販売率は10-20%以下です。ホンダでは10台に1台がHVと言う感じ。
中国ではEV/PHEVしか注目されていません。
ホンダもEV主体にして行かざるを得ませんが

問題はEVになると日本のメーカーの技術関与が全くなくなると言うことです。
EVだと広汽などの合弁会社が作って内外装が日本だけという状態です。
勿論、広汽自体で多くの車を作っているために日本車のメリットが何も無くなる。

その為ヴェゼルEV(NS1)も悪い車ではありませんが(330万円、500km)月に1,000台程度と低迷したままです。
エンジンが無くなることで日本車である必要が全くないどころか国産車に豪華さも価格も負けます。
トヨタもトヨタの技術が何も入っていません。(bz4xのみ)

日本のディーラーが中国車に感嘆「あと3、4年で日本車は多くの市場で追い抜かれる」
https://www.recordchina.co.jp/pics.php?id=912873

米国でも非常に厳しい現状が待っています。
アメリカンファーストの政策はEV基礎を持たない日本車には大変厳しいことです。
電池も作ることを義務づけどころか原材料までも規制される。
日本で原材料を取れるわけではないから原料の入手やコストが問題になってくる。
巨額の電池・生産工場を作って台数が売れなければコストは増大するばかり。

現実を見て対策を講じていかないとなりません。
販売台数が減るとEVどころかHVも純ガソリン車もコストが上がります=高くなる

日本車はEVに拘らなくて良いと思います。PHEVに力を入れた方が良い
これだけ遅れたらもう追いつきませんし何やるにもスピードが遅すぎます。
完全EV化はまだ2040年以降のことで有りエンジンそのものは中々消えるわけではありません。

但し、今のヤリスHV250万円を50-100万円コストダウンしないと戦えないでしょう。
既に400km走るEVが150万円、PHEVが200万円を切っているからです。
更にEVは今後更に安くなっていきます。

今のトヨタのHVは大きくて重たいです(トヨタだけではありませんが)
これではコストが掛かりすぎです。
純ガソリン車は事実上、ほぼ販売出来ないのですから
エンジンHVシステムを一体化してユニット化し最新技術を突っ込んで小さく高効率化する必要があります。
e-powerで取り組んでいますがこれによりコストは30%安くなるとされています。
BYDは既にそれが出来ているのでPHEVでも190万円を実現しているのです。

日本のメーカーは兎に角急がないとならないのです。
他にはない販売網というメリットがある内にです。
一度失ったら元には戻せません
まず厳しい現実知ること・・・・そして勝つか負けるかは努力と競争です

日本のメーカーがやることは即刻、純ガソリン車の廃止でしょう、日本、新興国含め
ここに未練を残してはHVコスト削減が出来ません

書込番号:25233371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:232件

2023/04/23 17:37(1年以上前)

ドイツは3月実績はわかりませんがBZ4Xは

2月 464台
1月 116台 のようです。

数字的には規模の小さいノルウェーと同じような感じのようですね。

書込番号:25233375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2023/04/23 18:00(1年以上前)

>ミヤノイさん
>メーカーはあらゆる手段を用いて生き残りに賭けなければなりません。
>トヨタはブラジルでHVを売るにはガソリン車の価格まで下げていかないとなりません。

「なりません」なら、メーカーに直談判してください。
ここで言っても無駄・無意味です。


>スレ主がお花畑をいくら語ろうと期待するのも勝手ですが

他人様を侮辱する勝手は許されません。
カカクコムルール、社会のルールの則って書いてください。

書込番号:25233407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/04/23 18:11(1年以上前)

>M_MOTAさん

ノルウェーで、トヨタは頑張ってる方なんですね。意外です。

ドイツではもともとトヨタのシェアは低かったと思いました。
ドイツと言えば、車大国ですからね。(勝手なイメージ)

どこでも、なんでも、シェアを取れる訳でなく、
国や地域によって違うのは予想できてましたが、ノルウェーは意外でした。

書込番号:25233421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:232件

2023/04/23 18:12(1年以上前)

とは言え

2023年3月の欧州新車販売、8カ月連続の増加 サプライチェーン正常化で回復鮮明に 欧州自動車工業会
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad02ea74839da9a6cd2274d9cfb4c42edf3defbf

電動車のうち、EVは22万757台(同43.2%増)、ハイブリッド車(HV)は36万6086台(同35.8%増)だ。プラグインハイブリッド車(PHV)は9万9073台(同5.4%増)と、EVやHVに比べ伸び幅が小さかった。

欧州トヨタの2023年第1四半期の販売台数は291,721台! 同時期では2008年以来の最高記録を達成! 電動モビリティの割合は過去最高の72%を記録!

https://motor-fan.jp/mf/article/132095/

未来の事わかりませんが現在はこんなところですね。

書込番号:25233422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/23 18:55(1年以上前)

BYDが売上を伸ばせているのは、自動車界の大御所トヨタとの連携が信頼と安全安心と言うマインドを消費者に持ってもらえてるのが大きな要因だろうね、自身の実力は半分程度でしょう。

一方トヨタのBEV遅れは深刻と危機感をあおる方のマインドはと言うと、トヨタの高いエンジン技術への傾注を減衰させグローバルでのトヨタの圧倒的販売能力を停滞させるのが目的だろうね。

十分な力を持ち合わせて無い企業はあの手この手で仕掛けてきます、足元をすくわれないように注意が必要です。

書込番号:25233484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 19:10(1年以上前)

>M_MOTAさん

合成燃料が即、内燃機関の福音となるような単純な話ではないことは当然ですね。
勝ったの負けたの、どっちが上の下のといった短絡的な視点で語ったところで詮無いことだと思います。

今後、内燃機関がどのような分野でどのような形で利用されていくのか、合成燃料、藻バイオ燃料はどこまでは実用化しているのか等、色々想像を膨らませるのも楽しいものです。

書込番号:25233505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/23 19:12(1年以上前)

>トヨタの圧倒的販売能力を停滞させるのが目的だろうね。

EV出遅れ・・・ヤバいんじゃねってな話・・・どこが停滞するのだろうか

どう転ぶと停滞するのだろうか・・・この思考回路・・・凄すぎる

2030年、50%のCO2削減・・・というリアルに向けて、出遅れ過ぎねぇ・・・って話なだけだが

ドイツ圏外・・・深刻な話じゃねーの

書込番号:25233506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/23 19:35(1年以上前)

世界ルールの鏡、CAFE規制決定

2035年ルール上、e-fuel・・・のみ

なのに・・・想像の余地ゼロじゃね

書込番号:25233539

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2023/04/23 19:40(1年以上前)

>シェイパさん

私はストックしている分を食べるから良いけど、熱々のチキンが食べたい人に、「チキンは売り切れだ。卵はあるからプレーンオムレツにしろ」も困りますね。

それこそ「今使わずに、いつ使うのだ」からの、「腐ってやがる・・・早すぎたんだ」さえも結果論。

電動化が前倒しされたら、自分に合うモノが早く出てくるコトになるかも・・・果報は寝て待てなのか、寝言なら寝ている間に言えなのか、モノは考えようです。

2周目ならば結果を知っているかもしれませんが、2周目と言う事は1周目のラストで・・・((((;゚Д゚))))

書込番号:25233552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:232件

2023/04/23 20:07(1年以上前)

>シェイパさん

単純な話ではないの当然な事ですね。
とは言え可能性があるからそれを消さないためのドイツの行動でしょうか。

書込番号:25233596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 20:20(1年以上前)

>チビ号さん

もう15年くらい前になる思いますが、知人の勤めてる会社が家庭用蓄電池を新規開発、販売するという話がありました。
「これからは家庭用蓄電池だ」と思っていた私は早速その知人に購入相談しようとしたところ「え?うちの会社にそんな商品あるの?」って反応。確かにその知人はソフト開発部門所属で蓄電池にはタッチしていなかったのですが、自分の会社の商品くらい知っとけよという(笑)
まあ、その会社もその時は本気で家庭用蓄電池売り出そうというよりは、技術アピール、エネルギー問題への取り組みアピールのためのアドバルーンだったんでしょうね。その後も特に販促活動してませんでしたし、結局私も設置しませんでした。

で、それから10年以上経ちますが、家庭用蓄電池なんてようやく普及し始めるかどうかって段階。

技術や製品なんてものは適時適切、適材適所がうまく嵌まれば一気に普及するし、そこを外すと雌伏の時を過ごすことになりますね。雌伏のままで起き上がれないこともまま有りますが(笑)

書込番号:25233617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 20:29(1年以上前)

>M_MOTAさん

そうだと思います。
可能性があるならそれを追求するってのは技術の維持、継承、進展にも繋がりますから。

書込番号:25233629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/23 20:41(1年以上前)

>BYDが売上を伸ばせているのは、自動車界の大御所トヨタとの連携が信頼と安全安心と言うマインドを消費者に
持ってもらえてるのが大きな要因だろうね、自身の実力は半分程度でしょう。

BYDは「トヨタから得るもののは何もない」と公言している

あくまで昔、トヨタから車を貰った恩返しをしているだけに過ぎない。
電池の供給だけでは電池の評価を下げてしまうので全部作ってあげているだけの話。
だから中国でもBYD製トヨタEVとなっている。
天下のトヨタがBYDに頭を下げてお願いしただけに過ぎない。
そうしないと中国でEV販売出来ないから。
一方、メルセデスベンツの方はブランド名が欲しかったので提携した。

日本のHVが凄いというならBYDのHVを超えなきゃならない。
現状のHVは純ガソリンエンジンと共有だから効率が悪くコストが高い。
あくまで純ガソリンエンジンをHV用に調整しているだけに過ぎない。
純ガソリン車では利用できないHV専用エンジンが必要。
だからBYDも早くに純ガソリン車は捨てた。

エンジン効率を上げるためには高圧縮比と熱管理が重要。
そしてコストを大きく下げるためにシステムを単純化して複数を一つにまとめる必要がある。
BYDのエンジンは圧縮比15.5、ヘッドとシリンダーの分割冷却で
電池とモーターインバータの熱を総合管理している。
そして高効率帯域を90%の回転数で達成している。

1.5NA、1.5T、2.0Tと170馬力から600馬力までのモーターシステムを
たった一つのシステムで完結しているので大きくコストを下げることが出来る。
HV専用エンジンならオイル系統、水冷系統などあらゆる物を小さく出来るので
高度な半導体技術によって小さく・高効率・低コストを実現出来る。

少なくてもエンジン稼働率が低いHVでは冷えすぎてしまうので
温度が高くなるヘッド回りだけを冷却してシリンダーは冷やさないという技術が必要。
エンジンは温度が低くても高くても駄目なのだ。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/merkmalbiz/business/merkmalbiz-37517?redirect=1
2033年にエンジン車の廃止を予定するフォルクスワーゲンのシェーファー最高経営責任者(CEO)は、
「e-Fuelはトラックや航空機用で、乗用車の電動化にとっては不要なノイズだ」

現実はこれなの。当のEUがe-Fuelは乗用車には不要の結論を出しているんだよ。
あくまで電動化が難しい飛行機・船舶などが対象
別にEUの言い分が変わったという話では無いんだよ。

バイオ燃料にしたってまだ脱炭素など全く話の上がらない何十年前からの話

夢を語るのは勝手だけどここは公共の場だから客観的にね


書込番号:25233646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/04/23 20:42(1年以上前)

国内でもバイオ燃料は都営バスや一般販売などで使用されたみたいですね。

中国EVは水増しや情報操作疑惑などの話題も散見されますが、真相が気になります。

書込番号:25233649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 21:25(1年以上前)

将来の技術発展について夢や期待を語りあうことに問題がある公共の場ってのはどこの独裁国家の話なんでしょうか(笑)

あ、個人の妄想や願望、希望的観測を「あたかも事実であるかのように語る行為」は公共の場にふさわしくないので止めた方が良いのは確かですね。

書込番号:25233720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 21:40(1年以上前)

>すいらむおさん

バイオ燃料自体は以前から利用されてるものですが、カーボンニュートラル実現のためのツールの一つとして改めて注目が集まっているってところですかね。
ニーズが増えれば、そこへの投資も増えるし、投資が増えれば技術の進展も期待出来ます。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1317674.html

https://www.euglena.jp/news/20221114-2/

書込番号:25233741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/23 21:48(1年以上前)

2030の削減ルール合意済

技術発展も何も、世界が進むべき方向性が見えている・・・つーか、Fit for 55採択により決まった

・2025年:CO2は、15%削減
・2030年:CO2は、50%削減
・2035年:CO2は、100%削減

内燃、HEVは、ほぼ死滅する

この先・・・途上国は、より安価になったEVが雪崩れ込む・・・夢
途上国すら・・・内燃は駆逐されCO2を出力しない車100%になる・・・夢

この夢の中に・・・内燃HEVが生き残るすべは・・・無い

書込番号:25233754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/23 22:00(1年以上前)

>M_MOTAさん
 
ノルウェーの1-3月累計のモデル別のトップ10は以下のとおりですね。
1. Tesla Model Y 8,714
2. Toyota bZ4X 1,737 ←
3. Volvo XC40 1,406
4. VW ID.4 1,372
5. VW ID.3 1,248
6. Toyota Yaris 861
7. Skoda Enyaq 730
8. Tesla Model 3 727
9. Toyota Corolla 666
10.Nissan Leaf 579 ←
  
ドイツの1-3月累計のBEVのみのモデル別ランキングは以下のとおりです。
・データソース (独 KBA)
https://www.kba.de/SharedDocs/Downloads/DE/Statistik/Fahrzeuge/FZ10/fz10_2023_03.xlsx;jsessionid=9DFB79266D752E29C2B03EB6AE5654FC.live11312?__blob=publicationFile&v=2

1. Tesla Model Y 15,851
2. VW ID.4, ID.5 6,782
3. VW ID.3 5,285
4. Tesla Model 3 4,188
5. Audi Q4 3,602
-------------------------------
28.Mazda MX-30 885 ←
32.Toyota bZ4X 794 ←
49.Nissan Leaf 331 ←
56.GWM Funky Cat 167
60.Nissan Ariya 98 ←
65.BYD Atto3 59
 
不思議なのは、BYDが毎月公表している販売台数のうち「海外」が昨年11月以降は毎月コンスタントに1万台以上あるのに、主要国のメーカー別台数を足しても毎月5千台弱しかないこと。
BYDの公表する「海外」は輸出 (船積みベース) と思われるので、輸出先で販売 (登録ベース) としてカウントされるまでに最大2ヶ月のタイムラグがあるとしても、累計するとその差はかなりの数字になる。
いったいどこ向けに輸出しているのでしょうね?

[BYD公表値]
・2022年 (7-12月) 50,021台
・2023年 (1-3月) 38,723台
 
[主要国の登録台数]
・2022年 12,602台 (イスラエル・ノルウェー・豪州・NZ・スウェーデン・シンガポール・オランダ・タイ・ベルギー・日本)
・2023年 12,122台 (上記10カ国に加えドイツ・英国・スペイン・オーストリア・デンマーク)

書込番号:25233777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/04/23 22:09(1年以上前)

>ミヤノイさん
>BYDは「トヨタから得るもののは何もない」と公言している

いつどこで誰が公言したんですか?

「トヨタから学びたいことなどほとんどない」ではないですか?
だとしたら、
「得るもののは何もない」と「学びたいことなどほとんどない」は、
だいぶ違ってきますが。

また「トヨタから学びたいことなどほとんどない」も、
一部の者の間で、言葉が独り歩きしてて、
いつ、どこで、だれが言ったか不明です。元記事もありません。

こういうことを、言いふらかす人がいるので、言葉だけが独り歩きしてます。
事実でないことを言いふらかすのやめてください。
情報元があるなら、提示してください。

書込番号:25233785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 22:13(1年以上前)

>BYDは「トヨタから得るもののは何もない」と公言している

ソースはこれかな

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68212

「BYDはトヨタの何を欲しているのか?」という中国紙記者の質問に、匿名のBYD関係者はこう答えていた。

「電気自動車というのは、いわば『走る電気製品』であり、われわれがトヨタから学びたいことなどほとんどない。それでもトヨタと合弁したのは、何より『世界のトヨタ』の看板が欲しかったからだ。この看板があれば、世界市場にどこでも入っていける」

なるほど、「匿名のBYD関係者」なる人の「中国紙記者」の質問へのコメントってことですね。
公言というからてっきりBYDの経営層が記者会見かなんかでコメントしたのかと思ってました。

公共の場なので、情報の信頼性を客観的に評価できるソースの提示をしていただきたいものです。

書込番号:25233792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:232件

2023/04/23 22:16(1年以上前)

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/merkmalbiz/business/merkmalbiz-37517?redirect=1
貼られてるこれ、いい記事ですね。

読み取れるのは
自論はともかく「欧州委員会は2035年以降のエンジン車廃止提案から、合成燃料「e-Fuel(イーフューエル)」を使用するエンジン車を除外することで、ドイツと合意した。」

これが事実。
それぞれの国、メーカーの目論見があるのは当然で、欧州委員会はそれを押える事が出来なかったし一枚岩では無かった事を露見させてしまったそれだけです。

「e-Fuelはトラックや航空機用で、乗用車の電動化にとっては不要なノイズだ」
というのは2033年にエンジン車の廃止を予定するメーカーとしては当然の意見だし

「e-Fuelは、欧州の自動車メーカーが直面しているバッテリー式電気自動車(BEV)への転換を妨げる、高価で非効率的なものだ」
に至っては可能性を認めているともとれますね。

e-Fuelが残るか結局消えるかは別の問題です。
HEVのこの先も然りです。

でこの記事で注目すべき事は後半の

「BEVがシェアを伸ばす決定的条件」
「本当にBEVを買っても良いのか」
「「夢のBEV」はいつ実現するのか」

であって冒頭の2033年にエンジン車の廃止を予定するフォルクスワーゲンのシェーファー最高経営責任者(CEO)のコメントはイントロでしかないと思いますよ。

書込番号:25233797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 22:16(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

おっと、タッチの差でソースを提示してしまいました。
すいません(笑)

書込番号:25233798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/04/23 22:19(1年以上前)

>シェイパさん

ありがとうございます。
その次のページに、

>この記事を読んだ時、株式の時価総額で日本最大を誇るトヨタも舐められたものだと思った。

これまた記事だと言い(笑)、元記事が無いんですよね。
一番、候補っぽいヤフー記事が消えて抹消されているので、
情報元が何にもない状態です。笑

書込番号:25233802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/04/23 22:23(1年以上前)

連投、すいません。

>シェイパさん
>タッチの差で

いえ、話がうまく繋がってますね。笑笑

タイミング逃して遅れましたが、
ずっと上の書き込みありがとうございます。
藻類バイオの情報も上げてもらってありがとうございます。

書込番号:25233807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/23 22:39(1年以上前)

>M_MOTAさん

私も同じ事思ってました。
シェーファー最高経営責任者(CEO)のコメントなんていう記事の導入にしか過ぎない部分を切り出したところで、記事の本筋は何も伝わらないですよねえ

書込番号:25233839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/23 22:47(1年以上前)

>あいる@なごやさん

BYDの海外進出国は40カ国以上です
コロンビア、ブラジル、マレーシア、インドネシア、ラオス、カンボジア、インド・・・

またBYDはまだ大きく海外進出する余裕はないので
中国メーカー輸出のトップ10にも入っていません
輸出車両はHAN,TAN、ATTO3、宋PlusHV、泰EVorHVなど
合計1万台/月程度

書込番号:25233852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/23 22:54(1年以上前)

エンジン車がどうなろうが、本題はそこじゃない。
2025/2030の過程で、ハブられていく純内燃とHEV

乗用車
・2025年:CO2は、15%削減
・2030年:CO2は、55%削減
・2035年:CO2は、100%削減

給油が減り、スタンドが、・・・ガンガン…潰れる
内燃インフラが減る・・・価格アップ・・・淘汰のスパイラルが始まったら最後、
今の内燃インフラは死滅していく流れが止まらない

当然、そこにe-fuelや水素が入り込む余地も無くなる

書込番号:25233861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:232件

2023/04/23 23:04(1年以上前)

>シェイパさん
>私も同じ事思ってました。

これまた同じことを思われてるかと思いますが、記事を最後まで読んでるんですかね?
冒頭だけ読んで都合のいい部分だけ切り取ったら実はその都合のいい部分を全否定する記事だったなんて可能性もあるかもしれないと思うのですが。苦笑

書込番号:25233883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2023/04/23 23:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>2033年にエンジン車の廃止を予定するフォルクスワーゲンのシェーファー最高経営責任者(CEO)は、
>「e-Fuelはトラックや航空機用で、乗用車の電動化にとっては不要なノイズだ」
>現実はこれなの。当のEUがe-Fuelは乗用車には不要の結論を出しているんだよ。

ミヤノイさん、
フォルクスワーゲンのシェーファー最高経営責任者(CEO)個人は、
「EU」ではありませんよ。
内燃機関禁止の反対票(国)も1つや2つではなかったはず、2桁はあったはず。

もっと言葉を選びましょうね。

書込番号:25233894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3392件Goodアンサー獲得:232件

2023/04/23 23:32(1年以上前)

>ミヤノイさん

別スレBYDのEU人気?の理由とされたレンタカー契約ですが

なるほど発表記事がありました。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/10/6c3f332793e45ead.html

この記事数字はすごいのですが
「シクストは2022年10〜12月にBYDから数千台のバッテリー式電気自動車(BEV)を調達、欧州(ドイツ、フランス、オランダ、英国)でレンタカーとして提供する。調達するのは、電動スポーツ用多目的車(SUV)「BYD ATTO 3」の欧州向けモデル。」となっており

「2022年10〜12月にBYDから数千台のバッテリー式電気自動車(BEV)を調達」の数千台の調達はどうなってるのでしょうね。
もう年が明けて4月となっていますが?

情報あれば自論はいいので参考資料提示してくださいね。

後こちらのサイトでは
https://www.jato.com/japan/2023033001/

中国メーカは勢いを失う
Munozは「中国車の欧州参入は、多くの人が予想したほど早く実行されていない。中国ブランドが欧州への進出を成功させるためには、モデル、生産、マーケティング計画について、明らかにもっとやるべきことがあるだろう」と話した。

BYDを名指しした内容ではないですけどね。

書込番号:25233908

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2023/04/23 23:40(1年以上前)

>シェイパさん
>M_MOTAさん

記事のそれらしいタイトルにつられて、読んだら最後の最後に「この記事はフィクションです」とか、小出しに細切れなページを辿り、そろそろ核心部分に・・・と想ったらリンク先が変とかも、ありますからね(違

先日もあるサイトで、「時刻表には終着駅と、普通席や指定席、各駅停車や急行、特急等の種類と、乗り換えの概要を書きなさい」という規則があり、それが列車の定時運行を担保するという話を見かけました。

時刻表に書かれている項目、つまり予定表のフォーマットを規定しても、予定が予定通りにいくか否かとは関係ないのに、まるで「仏作って魂入れず」とか「見た目はともかく内容の無いプレゼン資料」みたいですよね。

書込番号:25233915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/23 23:47(1年以上前)

>シェイパさん
>何より『世界のトヨタ』の看板が欲しかったからだ。この看板があれば、世界市場にどこでも入っていける

こんな発言はないしトヨタの看板など一切使わないし意味はない
ただトヨタに供給することはハクが付くそれだけの話。

そりゃ公に記者会見して発言などするわけないわ

>M_MOTAさん

EVは電池の価格と性能向上次第
なのでEV化で得をするのは中国と強引に巻き返しを進めている米国です。
欧州ではあくまで中韓メーカーの誘致でしかないので中国を利用しようとして利用されている感じかな。

「BEVがシェアを伸ばす決定的条件」・・・純ガソリン車より安くなって不便が無くなった(とき)(国)
「本当にBEVを買っても良いのか」・・・同上、メリットを大きく上回ったとき(国)

「「夢のBEV」はいつ実現するのか」・・航続2000kmを超え、尚且つ安価になるくらいの電池の進化

電池は理論上、今の10倍くらいまで進化する可能性があります。
CATLは今回、今年量産可能な500Wh/kgという従来の2-2.5倍の濃縮電池を発表しました
これによりこれまでの2倍以上の航続距離か1/2の重量及び低価格を実現出来ます。
半固体電池なので安全性は極めて高く、当初は高価でも量産で価格はすぐに下がります。
低価格用にはナトリウム電池の量産も始まっています。

1000kmが当たり前の時代もそれほど遠くはありません。
こうなると急速充電ガーという事もなくなります。
この密度競走では中国には勝てません。
1kWh/kg行ったら100kWhでも100kgでエンジン+ミッションより軽くなる。
EVは電池の重さのために電費が悪くなると言う一面もあるので軽量になれば1000km/100kWhも楽勝です。

現状、大型EVは電池自重のためにEVでは不利な面もあるので
全EVとなるには相当の時間が掛かります。
反面、小型EVはシーガルを見ての通り400kmで150万円で尚且つ軽量なので電費が良い

自動車の売れ筋は小型車で有り圧倒的な経済性を誇る小型EVは
特にアジアなどの新興国中心に爆発的に広がります。
国としても買いたくない化石燃料費を大幅に節約できるので
ガソリン車はタダでさえ高い税金が更に増税、EVは免税+補助金でEVしか買いようが無くなります。

国によって所得と需要と政策はバラバラなので世界が同時に進んでいくわけではありません
EUたって連合国なので国々はバラバラです
EV開発力のないイタリアなど反対するのは当然です。

ノルウェーだって本音は枯れていく化石資源に変わって海底貴重鉱物資源が豊富にあることが分かったから
それを次世代の石油・ガスに変わる輸出産業にするために
全EV化に向かっているだけでカーボンニュートラルなどどこの国で二の次です
だからそれぞれの国の覇権争いなのです

書込番号:25233918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 00:10(1年以上前)

>M_MOTAさん

それは私は関係者でもないし世界中の情報を取れるわけではないから何とも。
英国でもレンタカー会社がATTO3を5,000台だか3000台だか受注というのもありました。

先に挙げたようにBYDは中国メーカー輸出のトップ10にも入っていません
そもそもBYDは商用車中心メーカーとして2019年まで40万台レベルの小規模メーカーで
ブレードバッテリーを開発して高級車のHANで大ブレイクして今があります。
2021年75万台→22年185万台→23年350万台(予想)と
工場キャパシティを完全にオーバーしています。
急いで10工場作っているけれど24年完成

タイでも1万台発売後、3ヶ月近くも販売ストップ
輸出では早くから海外に出ていた上気汽車(MGなど)がトップ
BYDはあまりにも急速な立ち上がりがネックです

書込番号:25233938

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/24 00:17(1年以上前)

ミヤノイさん

>BYDは「トヨタから得るもののは何もない」と公言している

あなたが上記のソースを明示しないから、「これじゃないかな」という感じで出してくれたんでしょ?
シェイパさんの物があなたのソースと違えば内容も違うのは当たり前ですよね?

ここは公共の場だから客観的に判断するにはきちんとソースを明示して欲しいものですね。



というか、シェイパさんと同じ事を、前にあなたも言ってるんですがね?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24806418/

>急上昇中の中国メーカーのBYDはトヨタと提携しました。
>取材でBYDは「トヨタに学ぶものは殆ど無い、欲しいのはトヨタの看板だけ」
>と発言したことで物議を起こした。

上記スレであなたが冒頭に書いた文です。
BYDが発言したと、あなた自身も書いているのですが?


>こんな発言はないしトヨタの看板など一切使わないし意味はない

発言したの?発言はしてないの?
あなたはどっちも言っているようですが、どちらの間違いを認めて撤回するのですか?

ここは公共の場ですので間違った情報は流さないでください。
仮に間違いに気付いたり指摘された場合は速やかに撤回してください。

書込番号:25233946

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件

2023/04/24 00:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

そのグラフの表題の意味はなんでしょうか?
中国がまともに読めずに誤情報を出した前歴があるミヤノイさん。
書き込みしてる人だけでなく、閲覧者にもわかるように、
どういう意味のグラフで、どこの情報か提示してください。


掲示板利用ルール
基本的なルール
読み手を意識した書き込みをお願いします
クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。 書き込みを送信する前に、誤字脱字や、読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。

書込番号:25233948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2023/04/24 00:23(1年以上前)

訂正。失敬。
×中国がまともに読めずに誤情報を出した前歴があるミヤノイさん。
 ↓
◯中国語がまともに読めずに誤情報を出した前歴があるミヤノイさん。

書込番号:25233950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 01:15(1年以上前)

>民の眼さん

>この看板があれば、世界市場にどこでも入っていける

中国語の原文は見つかりませんでしたが
トヨタから得るものはない、欲しいのはトヨタの名前だけです。

この提携はトヨタから頭を下げて申し出た物です
https://zhuanlan.zhihu.com/p/448078236
トヨタの新型モデルは、BYD リチウムリン酸鉄ブレード バッテリーを搭載するだけでなく、
その設計、開発、生産も BYD が担当するということです。この協力モデルから、この新車が
BYD をテクノロジー リーダーとし、トヨタのロゴを備えた純粋な電気モデル
結局、世界最大の販売台数と最高の利益率を持つ自動車大手であるトヨタは、設立から 26 年しか
経っていない若い自動車会社に協力を求めています

bz3は欲しいですか?
https://news.yiche.com/info/76336666.html

「トヨタの技術ではなく、トヨタのブランドが欲しいですか?」と尋ねます。答えはしばしば沈黙です。

確かに「 Toyota BYD 」のセールスポイントはトヨタではなくBYDであり、車にはデザイン、技術、ブランドなどの
2つの要素があり、それ以上に重要なものはありません。クルマの良し悪しの判断基準はまず「クルマを見る」こと
しかし、特にブランド全体がスポーティなスタイルに変わった後は、
デザインはトヨタの強みではないため、bZ3を含め、トヨタブランドのBYD車の最初のセールスポイントは十分に目立たない.

デザインに輝点がなく、ブランドの地位は比亜迪より高くなく、技術は比亜迪に依存しているのに、比亜迪の車を選んでみませんか

トヨタはBYDと協力するために「アウト/イン」モデルを使用することを選択しました.これは自滅的でした.
最初にトヨタを選んだ車の所有者は、すべてトヨタの「高度な技術」のために走っていました.写真がよく見える場合、
彼らは合弁会社の車を選ぶなら、アメリカ人かドイツ人を選ぶほうがいいです。

新エネに関してはトヨタのブランド力は全くありません。
あくまでエンジン車のトヨタじゃないとBYDはトヨタの利用価値はありません

>この看板があれば、世界市場にどこでも入っていける
中国のみならず世界でも不要の看板です 逆にマイナスイメージになる

書込番号:25233966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 01:35(1年以上前)

もう一度貼りますので現状を把握して下さい(東テレニュース)
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3Ddgtb0O7u7GU

トヨタにブランド力はありません
あくまで壊れにくいエンジンの格安メーカーです
トヨタの看板だけではEVは売れないのです

書込番号:25233970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 02:20(1年以上前)

BYDのテクノロジー モーターショー&本社
https://www.youtube.com/watch?v=CwI7EjZ1bcw

社員数1年で2倍以上 65万人 23年末には90万人とも
https://www.moomoo.com/hans/news/post/14164605?level=1&data_ticket=1682269969458766

トヨタは世界中の連結で36万人(トヨタ本社7万人)
先行投資の量が半端ではない。

書込番号:25233977

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/24 02:25(1年以上前)

ミヤノイさん

>>この看板があれば、世界市場にどこでも入っていける

一体何の引用ですか?
そもそも僕の発言ではありませんが・・・

僕の指摘に関係ない事で話をそらすおつもりですかね?



僕の指摘は、

『トヨタから学びたいことなどほとんどない。(中略)何より「世界のトヨタ」の看板が欲しかったからだ。』

シェイパさんが、これじゃないかなと書くと、
あなたは、BYDはそんな事は言ってないという。
 書込番号:25233918

一方で、ご自身は、

>取材でBYDは「トヨタに学ぶものは殆ど無い、欲しいのはトヨタの看板だけ」
>と発言したことで物議を起こした。

と過去にBYDが言ったことを書いていますよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24806418/


過去にご自分で、
 「BDYがこういう事を言いましたよ」
と述べた事を、他人が述べると、
 「BDYはそんな事は言ってない」
という。

この矛盾を説明して欲しい、と聞いているのです。


あなたの発言のどちらかが間違っているのは明白なのですが、
一体どちらが間違いなのかを認めていただき、正しいものに訂正してほしいのですが?

僕への返信は、この点のみで結構ですのでよろしくお願いします。


しいて言えば、

>BYDは「トヨタから得るもののは何もない」と公言している

こちらのソースを明示していただけますか?
「公言」しているのですから何かしらの情報元はありますよね?


それ以外の無駄な長文の返信は書いていただかなくて結構です。
僕は、あなたにはそれ以外は聞いていないのですから。

ここは公共の場の掲示板ですので、
聞いたことに答えずに、聞かれてもいない事を長々と書かれても迷惑です。

書込番号:25233979

ナイスクチコミ!9


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/24 02:31(1年以上前)

シェイパさん

なかなか日本語を理解していただけないので、レスを消費させていただいておりますが、
「間違いの是正」という事でご理解ください。


ミヤノイさん

簡潔にお答え(訂正、明示)いただければすぐ終わる問題なので、
無駄にレスしなくてもいいようにお願いしますね。

書込番号:25233980

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 04:11(1年以上前)

>民の眼さん

。この看板があれば、世界市場にどこでも入っていける

貴方が書いた事ではないけどこれに対して言っている
中国何とか新聞に対して答えた事だ。
実際にBYDはトヨタの名前は利用していないだろう
海外でもトヨタの名前など一つも出ない。

あくまでトヨタが発売したEVはBYD製と言うことだけだ。
日本語訳だから装飾しているだけに過ぎない。

そもそもなんでトヨタの名前があればBYDが何かの得になるんだ?
日本の記事が湾曲しているだけ

書込番号:25233998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 04:18(1年以上前)

>民の眼さん

>ブランドの地位は比亜迪より高くなく、技術は比亜迪に依存しているのに

これが現実

書込番号:25234000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/24 07:19(1年以上前)

ミヤノイさん

中国メーカー輸出のトップ10にも入って無いBYDが世界一のトヨタと組むのです、「トヨタの絶大な信用力」に乗っかって買ってもらおうとしてる事は誰にもわかる事、公言云々関係無いです、黙っていても「バレバレ」「見え見え」なんですよ。

万国どこでも車を購入される方は、ここに書き込むようなカーマニアではありません、過度な加速力や、コーナリング性能なんかどうでもいいんです、大事なのは信頼性安全性でそれは「多くの皆さんが買ってる」で判断されてるのです、価格は並程度で十分なんです。
百均の電卓じゃないんですから、安かろうだけでは購入出来ませんからね。

なので一個人が何を言おうと、世の中の皆さん理解されてますよ。

それからトヨタはあなたの思いに関係なく、トヨタ自身が柔軟に考えるペースと方法でカーボンニュートラルを進めて行くと思いますよ。

書込番号:25234057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 07:22(1年以上前)

>民の眼さん

いえいえ。公共の掲示板なので間違った情報が流布されるのは好ましくないですから、訂正を促すのは大事なことです。フォローしていただき、感謝しております。

ということで、私からも改めて

>ミヤノイさん

>こんな発言はないしトヨタの看板など一切使わないし意味はない

私が言及しているのは看板どうこうの話ではなく、その前段の「われわれがトヨタから学びたいことなどほとんどない。」発言の部分です。
そもそも「匿名のBYD関係者」なる人の「中国紙記者」の質問へのコメントなんていうニュースソース自体、私は疑問視してますので。
で、

>BYDは「トヨタから得るもののは何もない」と公言している

と書いたのはミヤノイさんなのですから、「BYDが公言している」ということが客観的にわかるソースを提示ください。

>夢を語るのは勝手だけどここは公共の場だから客観的にね

と個人の期待や夢を語ることすらよしとしないほど客観性を重んじる発言をされたのもミヤノイさんなので、まずはご自身で範を示してください。

書込番号:25234058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件

2023/04/24 08:15(1年以上前)

>ミヤノイさん
>bz3は欲しいですか?
https://news.yiche.com/info/76336666.html

それは個人が書いたブログ・書き込みレベルのものでしょ。
アカウント登録してそのアカウントが書いてるものです。
「複数の人からこの質問がありました」
と、個人の主観・個人の感想で書かれてるものです。

新聞記事でもなく、持ち出して語るレベルのものではありません。

例えば、ミヤノイさんが価格.comなどで「トヨタやだ」と書いたら、
他国の人がそれを持ち出して「日本人はトヨタをいやがってる」と言ってるようなものです。

ミヤノイさんもわかっていてやってると思いますが。

書込番号:25234096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 10:05(1年以上前)

まぁ今は関連記事はこんなのしか残っておらず殆ど消されてしまっているね
https://shoppingcartdisco.com/freelife/toyota-electrification/
まぁこれも個人だな

メルセデスベンツとの提携は名前が欲しくて車にメルセデスのロゴはあったけど
BYDはトヨタとの提携は表だって出していないし
トヨタとの車にBYDのロゴもないし・・・・

bz3はカムリくらいの大きさで16.8万元(330万円)でATTO3と同価格くらい
電池・モータ・インバータ・ソフトウエアもBYD製で
設計・ソフトウエアまでサクッと完成させている。
生産は広汽だけど3社(トヨタ・BYD・広汽)で利益を取れる販売価格じゃないね。
まぁトヨタは赤字でも売らないと規制クリア出来ない
bz4xもカローラHVと同じ13.9万元(270万円)じゃ大赤字だろう
日本で600万円じゃ・・・・・・

書込番号:25234192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 10:41(1年以上前)

>関電ドコモさん

ほぅ信頼安全性を重視するトヨタが信頼の置けない中華BYDに

何から何まで作って貰うってのはどうなのよ・・・・・そこはいいんかい

書込番号:25234231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 10:46(1年以上前)

>ミヤノイさん

「BYDが公言している」ということが客観的にわかるソースは提示出来ないということですね。想定通りです。

あやふやな情報や個人的な記憶や思い込みに基づく内容を「あたかも公知の事実であるかのごとく書く」ことは、公共の掲示板にふさわしくありませんし、ミヤノイさん自身が求められていた客観性とは真逆の行為だと思われますので、今後は自重ください。


蛇足ながら

>関連記事はこんなのしか残っておらず殆ど消されてしまっているね

ネットに一度でも掲載されたような情報はそんなに簡単に消せません。
ましてや「メーカーが公言」っていうレベルの情報であれば、ネット上にその証跡が残ってないとかありえないでしょう。
「デジタルタトゥー」とか「ストライサンド効果」って言葉を調べてみることをお勧めします。

書込番号:25234237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/24 10:59(1年以上前)

仮にトヨタのBEVにBYDが何らかの関与をしているのなら、当然トヨタはトヨタ水準の品質に合致しているか十分精査して製造委託してるだろうからね。

それは、日本でもそしてどこのメーカーも日常的に行ってる業務の合理化だから当然問題無いね。

書込番号:25234249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/24 11:53(1年以上前)

ミヤノイさん

結局、明白な間違いも認めず、情報元も明示できず、
いつものように論点をそらす事に終始するという事ですね。


公共の場での『当たり前の事』ができないのなら、
書き込みをするのはどうかと思いますよ。

あなたの行為は、ゴミをポイ捨てして拾わないのと変わりませんから。

書込番号:25234309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件

2023/04/24 12:34(1年以上前)

>ミヤノイさん
>まぁ今は関連記事はこんなのしか残っておらず殆ど消されてしまっているね

どこの誰が言ったのかわからず、
記事だと言う元記事も不明で、
言いふらかす人により、言葉だけが独り歩きするネット(無責任な者)の危うさ。

ミヤノイさんが、わかったのか、わかってないのか知りませんが、
正体不明の文言だという事が気づいたようだけでも幸いです。

書込番号:25234362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/04/24 12:53(1年以上前)

>シェイパさん
>民の眼さん

こういうのは、一部の記者が面白おかしく書き上げるパターンがありますね。
で、問題になったり、問い合わせやクレームが来ると、
記事を消してドロンでしょうね。

書込番号:25234391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 12:59(1年以上前)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/04/81f90adffd8cec8c.html#:~:text=2022%E5%B9%B42%E6%9C%88%E3%81%AB,%EF%BC%85%E3%81%AE%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82

米環境保護庁が自動車排ガスの新規制案を発表、2032年までに2026年比56%の削減を要求

欧州のFit for 55を受けてかどうか・・・知らんけど

55%を超える・・・56%を数字を出してきたねぇ

ゴールポストをコロコロ変える・・・むしろ、厳しくなる方向だけど

お花畑を咲かすどころか・・・咲かずに枯れる始末

さぁ・・・次の日本の排ガス規制は・・・どうなるのかなぁ

内燃、HEV死亡・・・待ったなしのカウントダウン

欧米メーカーシェアの高いブラジル・・・どうなるの・・・いわずもがな

書込番号:25234398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 13:08(1年以上前)

いい加減

欧州55%削減、米国56%削減の背景、数字の意味を理解しよう

各メーカーの足並みの乱れだって?・・・数字に微塵も影響なし・・・妄想は止めろ・・・現実を見ろ!
だって、日本メーカー以外、PHEV/EV化推進、内燃HEV死亡に異論が無いから

まだ、動く可能性・・・ないない
全方位・・・ないない

e-fuel・・・それは富裕層向けの話ね・・・混同したら駄目だよ!

書込番号:25234408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 13:21(1年以上前)

>55%を超える・・・56%を数字を出してきたねぇ

ここでのポイント・・・米国「案」は、1%高い目標値を設定してきたこと

ココのお花畑連中のパターンとしては、ゴールポストが動くという「無駄な足掻き」
この数字で、前後数パーセント数字が動こうが、もう、技術的にHEV死亡確定に変わりない

・ヨタが正しかったとか
・HEV勝利

こんな、妄想が咲き乱れる余地は、微塵もないことを事前に学習しておこう!

書込番号:25234422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 13:26(1年以上前)

トヨタ佐藤社長のインタビュー記事

「自分にはわからない」と言える大切さ BEVもe-fuelも、セリカも豆大福も大いに語るトヨタ佐藤恒治新社長密着インタビュー

https://bestcarweb.jp/news/business/631577

「e-fuel もしっかりやっていきます。G7でも(新車販売だけでなく)”保有”にフォーカスを当ててくれているのはありがたいと思います。(~中略~)産業連携して、5年くらいかけて技術開発をやっていければと思います。大量に普及するのはなかなか難しいかもしれませんが、ある一定量は賄えるのでは。たとえばGRのモデルはe-fuelで守っていこうよ、だとか。GRの会員制にして、指定給油所で、GRヤリス乗っている人はe-fuelを給油できますなどの、メンバーシップ制にするとかですね」

なかなか読み応えのあるインタビューでした。
ベストカーお得意の新型車予想CGにダメ出ししてるのも(笑)

書込番号:25234431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/24 13:30(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>BYDの海外進出国は40カ国以上です
>コロンビア、ブラジル、マレーシア、インドネシア、ラオス、カンボジア、インド・・・
 
少なくともインドネシアではまだ販売していないはず。インドネシア自工会 (GAIKINDO) が公表している自動車小売台数を見る限り、BYDは2022年はゼロで2023年も1-3月ではゼロなので。五菱汽車・DFSK・第一汽車・奇瑞汽車・上海汽車の名前は登場しているようだが。
 
ブラジルやインドはブランド別の台数では「その他」に含まれているため正確な台数は不明だが、その他の合計台数から類推するとせいぜい数十台/月。それらを考えると、中国以外での販売台数はやはり5千台/月程度にしかならないんだけどな〜。

書込番号:25234435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 13:39(1年以上前)

>GRの会員制にして、指定給油所で、GRヤリス乗っている人はe-fuelを給油できますなどの、メンバーシップ制にするとかですね

FSW内のスタンドだけ・・・だったりしてねぇ


>中国以外での販売台数

そこで、マウント取っても意味無いんじゃね?

隣国車は、凄まじい勢いだけどねぇ

いままで、パクリとコケにしてライバル視してなかった中韓にヤラレた家電、通信、IT
ブランドよりも安さが優先しちまう国においては、やられちまうのも時間の問題じゃね?
CAFE規制についていけてない段階・・・出遅れ・・・って叩かれまくってる段階で
中華の台数で余裕かましてる場合じゃ無くね?

書込番号:25234441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 13:46(1年以上前)

こちらの記事もなかなか興味深いです。

中国の自動車産業は覇権を握るのか

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2304/24/news031.html

「ここ数年、中国製の自動車は明らかに頭一つ抜け出した。端的な言い方をすればコスパが良い。安かろう悪かろうという意味ではない。走行性能においても、もはやバカにできる状態ではない。」

(中略)

「米国にも問題は多々あるのは承知だ。米国も中国も“ジャイアン”であることは確かだが、米国が長らく覇権国家でいられた最大の理由は、ジャイアンなりにギブアンドテイクをちゃんと設定してきたからである。しかし中国はそうではない。「このジャイアンならまあいいか」と思ってもらうには欲深すぎ、覇権とは支配される側が認めてこそ成立するという視点で覇権を捉えることができていない」

(中略)

「既に米国は「つぶさなければつぶされる」というモードに入っている。インフレ抑制法や国境炭素税がまさにそれを象徴していると筆者は考えている。

 以上の流れに鑑みれば、中国の自動車企業についても、米国のエンティティリスト入りの可能性は十分に考えられる。事態は既に製品が良いかどうかとか、コストパフォーマンスがどうとかという領域を外れかかっている。」

(以下略)

ジャイアンには笑ってしまいました。
興味持たれた方は是非全文を読んでみてください。

書込番号:25234444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 13:56(1年以上前)

毎度おなじみの、偏り評論家・・・参考にすらならない

>さて、中国製BEVの勝負はどのマーケットで争われるのだろうか。まず、地元「中国」が考えられる。共産党は当然民族系メーカーに有利なルールを今後も進めていくと考えられるので、ここはおそらく中国製BEVが優勢になる。

米国をディスったところで、中華の方が市場がデカい。
テスラや欧州メーカーの稼ぎ先

> 日本はおそらくさほど問題にはなるまい。元々輸入車のシェアはピークで10%という極めて特殊なマーケットであり、ドイツ車ですら、大して売れない。国がよっぽど変なかじ取りをしない限りは、日本車優勢はゆるがないだろう。

高級車セダンが欧州車占められ、レクサス、クラウンの威光が地に落ちたのはいうまでもない。

富裕層は、欧州車の味を知り、プリウスに戻り・・・ミサイル化したのがセオリーだったのだが・・・今は戻れなくなったオチ

書込番号:25234454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 13:59(1年以上前)

世界の自動車メーカーは、2025/2030/2035を見据えた
PHEV/EVの先行投資開発をやって、ランキングに入るシェアを獲得してるわけよ

ヨタについていえば、2021規制は、HEVでクリアできる利点を生かしたシェア
それは、現時点のメリットを享受しているに過ぎない

ヨタの予想を超えたCAFE規制網が、HEV死亡時期をステージ1からステージ4に高めてしまった
最高益を享受できる時間は限られてる!

スバ、ツダなどのプールに足を引っ張られ、PHEV/EV導入が避けられ無くなってる

書込番号:25234457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 14:14(1年以上前)

> さて、こうやって書き終わってみても、中国車の話は難しい。要するに中国の国内経済と、世界的な経済摩擦という大きな2要素で、どこへ進むか全く分からない。唯一言えるのは、どちらの要素も、基本的には厳しい方向へ進んでいる。

何じゃコレ・・・感想文か?

まるで、個人ブログのページビュー稼ぎと化した・・・何とかmedia

さぁ・・・ここの皆さんも今から、にわか評論家だぜ!

書込番号:25234470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 14:49(1年以上前)

トヨタはなぜ新型「クラウン」に燃料電池モデルを投入したのか

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2304/21/news163.html

カーボンニュートラル燃料はエンジンを救うのか 欧州で始まったエンジン擁護論

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/21/news016.html

カーボンニュートラル燃料の普及には乗り越えるべきハードルが多々あるのは確かですね。
が、ハードル越えへのモチベーションこそが技術開発の推進力になると思いますので、引き続き今後の動向を注視したいと思います。

書込番号:25234494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 15:26(1年以上前)

水素活用に向けた住友ゴムの取り組み。
今後も様々な産業分野の水素活用へのアプローチが実を結ぶことを期待したいですね。


住友ゴム、水素エネルギーを活用したタイヤ製造お披露目会 「得られた水素技術の知見は幅広く提供したい」と山本悟社長

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1495847.html

住友ゴム、日本初「製造時カーボンニュートラル」の量産タイヤを製造する福島県 白河工場を見てきた

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1495844.html

書込番号:25234524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 15:27(1年以上前)

>クラウンの燃料電池

唯一のFRシャーシとして、他クラウンモドキFFとは逸脱する流れ
理由は、単にMIRAIのシャーシ使い回しなだけ
MIRAIが売れないのに、クラウンでも売れない
カムリが消えた今・・・警察車両に大量納入・・・税金垂れ流し・・・なんてシナリオだったりしてねぇ

>カーボンニュートラル

>こうして見ると代替燃料へエンジンを適応させる能力については、日本のエンジンメーカーはすでに有していると言ってもいい。であれば、課題は代替燃料をいつどうやって普及させるか、ではないだろうか。

今の内燃車の適用よりも、e-fuelの製造と流通ルートの確保が先。
車より、スタンドが死滅する流れ

書込番号:25234529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 15:31(1年以上前)

>住友ゴム

太陽光発電用のパネルは従業員用駐車場に設けていて、発電パネルは上側だけでなく反射した光でも発電できるように両面に貼ってあるほか、雪の季節の帰宅時にクルマに積もった雪の雪かきをしなくてよくなったというメリットもあるという。


さすが、電化も抜かりないなあ
社内車両の充電もバッチリやなぁ

書込番号:25234534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 15:42(1年以上前)

>民の眼さん
https://www.pcauto.com.cn/hj/article/833367.html
会長の話ね

あと100年、トヨタから学ぶことはそれほど多くない. 自己所有のブランドは大きな進歩を遂げましたが、
それでも先人たちや心を開いた強者から学ばなければなりません
----
https://www.163.com/dy/article/GB81D7S50527B5NG.html
純粋な電気自動車に変身したいが、基盤となる信頼できる確かな技術がない場合はどうすればよいですか? そうすれば、
他の人からしか学ぶことができません!誰に?周りを見渡してみると、
純粋な電気自動車の分野に精通している自動車会社は世界中にどれだけあるでしょうか?

その後の新聞社への会見でBYD幹部が
トヨタよBYDの合弁会社が車を作ってトヨタの看板があれば世界どこでも入っていける。
利益は半分(1/3?)になるがBYDとしても自力で中国車の世界進出は厳しいので
トヨタの名前で売ってくれれば簡単

トヨタとしても背に腹は代えられなく作れないよりマシ。



書込番号:25234551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 15:42(1年以上前)

全方位のネタを搔き集めた所で

ヨタのFCV施策もバイオ燃料も劣勢に変わりない・・・・つーか、哀れさを誘うのみ

もはや、フレックス燃料ネタから逸脱し
内燃必勝主義に繋がる・・・「わずかな光ネタ」

まるで、少し前のスカイアクティブX最高・・・的な、ネジのぶっ飛び具合を感じるのは気のせいか

書込番号:25234552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 16:20(1年以上前)

>ミヤノイさん

お、ようやくソースっぽいものが出てきましたね。
でも、私が読む限り「あと100年、トヨタから学ぶことはそれほど多くない」ってのはBYDの王会長のコメントではなく、奇瑞の尹会長のコメントにしか見えないのですが・・・

中国語には疎くて自動翻訳の結果でしか確認出来てませんのて、私が誤読しているのであればご指摘ください。

書込番号:25234582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 16:43(1年以上前)

>シェイパさん

一時期、多くでニュースになったのは知らないの?

中国メーカー複数から言われたらトヨタのブライドボロボロじゃん

まぁ現実にトヨタのEVはBYD製なんだしこれが全て。

書込番号:25234606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 17:06(1年以上前)

>ミヤノイさん

>一時期、多くでニュースになったのは知らないの?

はい。その手の文言を何度か見かけた記憶はありますが、信頼できるソースに基づくニュースは見たことありません。

ということで、私はミヤノイさんの問いかけにちゃんと答えました。
ミヤノイさんも私の質問に答えていただくようお願いします。

>BYDは「トヨタから得るもののは何もない」と公言している

というのは事実ですか?
事実であるなら、「BYDが公言している」ということが「客観的に確認できる」ソースを提示ください。
「俺は記事を読んだことがある」とかいうのは客観的事実ではありませんので念のため。
「記事は何者かによって消されてしまった」なんていう子供じみた言い訳も無しでお願いします。

それと、「あと100年、トヨタから学ぶことはそれほど多くない」ってのはBYDの王会長のコメントではなく、奇瑞の尹会長のコメントってことでいいんですよね。

書込番号:25234626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/24 17:21(1年以上前)

> 現実にトヨタのEVはBYD製なんだしこれが全て。

ホントのところは知らんけど、なんか発表されてる内容とニュアンスがだいぶ違うよね。

https://www.webcg.net/articles/-/47201
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20221025-toyota-bz3-news

いつもの感じで雰囲気から、「そうだろう」→「きっとそうだ」→「オレがそう思うんだから間違いない!」→「これが事実だ!」ってことになってんのかな。

書込番号:25234640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/24 17:23(1年以上前)

トヨタのような大企業は全ての製品を一から十まで自社で作らないからね、品質や性能を指示してあとは下請けあるいは下請け的な企業に任せるのが一般的。

ダイハツのように車両丸ごともあれば、BYDみたいに電池関係だけの案件もある。

どの形態にせよ、トヨタの威を借りる事が出来れば黙ってても売れるんだから喜んで話に乗って来るんだろう。

書込番号:25234644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/24 17:51(1年以上前)

ミヤノイさん

会長の話は関係ありません。

あなたの書き込みが正しいのかそうでないのかの問題です。
小学生レベルの質問をしているのですが?

「過去スレのあなたの書き込み」と「このスレでのあなたの書き込み」のどちらが間違いというのは明白なんですよ。

どちらの間違いを認めるのですか?という単純な二択の質問という事です。

書込番号:25234682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 18:21(1年以上前)

>mat324さん
https://www.sohu.com/a/668965811_779289

内外装とプラットフォームはトヨタだからBYDのOEMではなく共同開発
しかし設計・電池・モータ・インバータ・ソフトウエアはBYD製
ついでに言うとホンダも全部、内外装以外合弁会社にお任せ。

この車をトヨタで作ったら600万円とかして性能も落ちる
トヨタの技術ではまともなEVは作れないからBYDに作って貰っている。
bz3 どこがトヨタ製か分かるよね 画面映ってないけどトヨタはスマートカー化もまだ出来ていない。
https://www.youtube.com/watch?v=AXXgruwh7SU

トヨタとBYDの技術差や巨大差はまだ分からないのかな・・・・・
トヨタは世界で36万人、BYDはほぼ中国だけで65万人
トヨタとは比べものにならないくらい今や巨大なの
https://www.youtube.com/watch?v=CwI7EjZ1bcw

>シェイパさん

ココで何度も取り上げてるんだけどね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=HCfNi8mScDM
お互いにメリットはあるから合弁している。
トヨタが売ってくれればBYDは黙って儲かるしね

>関電ドコモさん
あのね。下請ではないの・・トヨタが頭を下げてBYDにお願いしている立場で一応50:50

書込番号:25234713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/24 18:57(1年以上前)

トヨタは事務的に粛々と業務を遂行してるだけ、そしてBYDは喜々として従っているのでしょう。

書込番号:25234760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 19:15(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ココで何度も取り上げてるんだけどね・・・
>https://www.youtube.com/watch?v=HCfNi8mScDM

動画見ましたけど、この動画で言ってる内容って正に私が書込番号:25233792で

>ソースはこれかな

>https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68212

って貼ったJBpressの記事紹介してるだけじゃないですか。
私が貼ったときに「こんな発言はない」とミヤノイさんが否定した「何より『世界のトヨタ』の看板が欲しかったからだ。この看板があれば、世界市場にどこでも入っていける」って発言もちゃんと入ってますし。
私が紹介したときには否定しておいて、同じものを自身の発言のソースとして使うとかどんなギャグですか?

「匿名のBYD関係者」なる人の「中国紙記者」の質問へのコメントってレベルのものが、ミヤノイさんの考える「メーカーとしての公言」なんだってことはわかりました。普通はそれを「メーカーが公言した」とは言いませんけどね。
ちなみにその動画の解説してる方も「そもそも中国の現地メディアによるインタビュー内容であり、果たしてBYDの関係者が本当の内情を話しているのか確認のしようがない」とコメントしてますね(笑)

書込番号:25234789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 19:51(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

レスが漏れてました。すいません。

>、問題になったり、問い合わせやクレームが来ると、
記事を消してドロンでしょうね。

確かにそんなこともあると思います。
でも記事は消えてもそんな記事があったという痕跡まで消し去ることは出来ませんからね。
「関連記事はこんなのしか残っておらず殆ど消されてしまっている」などと凄い闇の力を感じている方もいらっしゃるようですが(笑)

>mat324さん

「そうだろう」→「きっとそうだ」→「オレがそう思うんだから間違いない!」→「これが事実だ!」

この分析が凄く的を射ていますね。
ちょっとでも自分の意に沿う記事を見つけると「これだ!」と思い込んでしまうので、過去の自分の発言との矛盾にも何にも気付くことができなくなるんでしょう。

書込番号:25234821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/04/24 19:52(1年以上前)

>シェイパさん
>奇瑞の尹会長のコメントにしか見えないのですが・・・

発言はBYDでなく、
奇瑞汽車(きずいきしゃ)(カタカナ表記はチェリー?)の会長ですね。

そして問題は、その一文だけを切り出して翻訳すると、
「100年先もトヨタから学ぶことは少なくない」
となり、意味が180度変わってしまいます。
シェイパさんも、その一文だけを切り出して翻訳してみてください。

たぶん、これが日本語で悪意の記事が消えた理由かと思います。
上でも書きましたが、外国語は日本語の意味感覚と異なり、
直訳、機械翻訳すると、本来の意味と全然違って出てくる事もあります。

そういうことを全く理解できず、
なおも誤情報を言いふらかす輩のせいで混乱しますね。

書込番号:25234826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2023/04/24 19:54(1年以上前)

>シェイパさん

また、タイミングが重なりましたね。笑

>レスが漏れてました。すいません。

いえ、全然問題ありませんので。
返信ありがとうございます。

書込番号:25234830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2023/04/24 19:56(1年以上前)

連投すいません。
画像を貼り失敗です。
画像追加です。

書込番号:25234832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 20:04(1年以上前)

>電動パワートレインについては、BYDのリチウムイオンLFP電池(リン酸鉄リチウムを使用)をベース

ってか、EVコストの要が他社製って

まるで、隣国製液晶パネルのハリボテ日本製に似てるなぁ

やっぱ、中身はジャパンディスプレイだろ・・・。

蓋を開けたら、BMW Z4方式のスープラじゃねーよな・・・このbz3

終ってることに変わりなし・・・と閲覧者の誰もが考えてるんじゃね?…中華製EV(エンブレムヨタ)

書込番号:25234841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/24 20:04(1年以上前)

>笑(  ̄▽ ̄)男さん

なるほど、民の眼さんへの返答として意気揚々として貼ってはみたものの、あらゆる面で頓珍漢だったってことですね(笑)

書込番号:25234842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 20:10(1年以上前)

これ・・・日本に来るのかなぁ・・・日本製しか受け付けない層どーすんのよ

で・・・BYDは、ファーウェイみたいにならんよな・・・知らんけど

米国内生産ってどーすんだろうな・・・中華製は持ち込めないしなぁ

ホンダはよろしくやってるみたいだけど・・・って隣国とかよ・・・残念だよな・・・このありさま

書込番号:25234852

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/24 20:31(1年以上前)

>トヨタとBYDの技術差や巨大差はまだ分からないのかな・・・・・

技術差や巨大差は、協業内容とは関係ないことも多いですね。
必要以上にトヨタをさげようとして、書いてることぐちゃぐちゃになってきてますよ。

書込番号:25234879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 20:52(1年以上前)

下げとか上げとか興味はないよ
どの製品が良いかだけだ。

トヨタが他国で売るには中身はBYD製というのは
分からないから別に良いんじゃない
3年で150万台売ると言うならこれしかないしね。
トヨタがすべき仕事をしなかっただけ。

トヨタ凄いね。良かったね

でもHV売りにするなら次世代HVを早く作らなきゃ
HV技術もBYD頼りになったらちょっとやばいかと、、、、

書込番号:25234904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4630件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/24 21:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

結局、間違えや嘘は訂正しないんだね。
結局、書いてる内容がトロッコさんと同じレベルになってるよ。

書込番号:25234922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 21:44(1年以上前)

何を訂正するのだい

トヨタから学ぶものはない 事実

欲しいのはトヨタの名前 事実

だから合弁した。
トヨタの名前で売れば世界中に入れる
トヨタが売ってくれれば自分も儲かる
BYD自身の販売にはトヨタは関係ない

それだけの話だ

書込番号:25234947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/24 22:01(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

2023/2草案
・2030年:CO2規制、55%削減
・2035年:CO2規制、100%削減

2023/3合意
・2030年:CO2規制、55%削減
・2035年:CO2規制、100%削減

変ってないなぁ・・・変わったのどこだろう・・・嘘つきユニコーンIIさん

書込番号:25234968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2023/04/24 22:04(1年以上前)

>トヨタから学ぶものはない 事実
>欲しいのはトヨタの名前 事実

 ↑
空想を根拠に、間違いの上に間違いを重ねる人。

似た傾向で、ウソの上にウソを重ねる人がいますね。笑
あくまで、似た傾向ですが。笑笑



トヨタ(章男元社長)は、スバルやBMW、スズキなど他社と共同開発。
外側だけ作って他社のエンジンを載せるなどの事を以前よりやっていますね。

トヨタのスポーツカー「スープラ」と「86」の共通点
2019.02.21
https://kuruma-news.jp/post/131296
>そんな2台のトヨタ・スポーツカーですが、ある共通点があります。それは「他メーカーと共同開発」していることです。「86」はスバルと一緒に、「スープラ」はBMWとジョイントで作りました。

2022年06月24日
トヨタとスズキ、インドでの開発・生産領域での協業深化
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/37492590.html

今に始まった事ではありません。
そこら辺、私より車に詳しい皆さんの方がご存知と思います。

これも
「大事なのは実現が可能で、社会インフラやエネルギー事情を考慮しながら」
「地域ごとに異なる事情に応じて規制や要求があるのでそれぞれの解決策を持っていることが大事だ」
という全方位戦略の考えでしょうね。

シェア1位をとるとか目標にしてないんでしょう。

書込番号:25234970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4630件Goodアンサー獲得:42件

2023/04/24 22:05(1年以上前)

>BYDは「トヨタから得るもののは何もない」と公言している

発言はBYDでなく別の企業の人間。
そして発言内容は
「100年先もトヨタから学ぶことは少なくない」


>トヨタから学ぶものはない 事実

いくら書込んでも事実は変わりませんよ。
単に間違えを嘘で上塗りしようとしてるだけ。


>それだけの話だ

そう、貴方は間違えを嘘で上塗りする。
これまでもそうだったし、これからもそうだろう。
そして他人から指摘される。
それだけの話だ

書込番号:25234972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/24 22:56(1年以上前)

ミヤノイさん

>何を訂正するのだい

「過去スレのあなたの書き込み」と「このスレでのあなたの書き込み」のどちらかですよ。


●「過去スレのあなたの書き込み」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24806418/
で、BYDが「トヨタに学ぶものは殆ど無い、欲しいのはトヨタの看板だけ」と発言した、と書いた事。


●「このスレでのあなたの書き込み」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25232964/#25233792
こちらのシェイパさんの書き込みの中の、

>「電気自動車というのは、いわば『走る電気製品』であり、われわれがトヨタから学びたいことなどほとんどない。それでもトヨタと合弁したのは、何より『世界のトヨタ』の看板が欲しかったからだ。この看板があれば、世界市場にどこでも入っていける」

に対するレスとして、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25232964/#25233918
このレスで、

>こんな発言はないしトヨタの看板など一切使わないし意味はない
>ただトヨタに供給することはハクが付くそれだけの話。

と、BYDは「トヨタに学ぶものは殆ど無い、欲しいのはトヨタの看板だけ」という発言はしていない、と書いた事。



このふたつの書き込みが、二律背反になっている事で、
一方が真なら、もう一方は偽だという事です。

ミヤノイさんはどちらか一方を訂正しないといけないんですよ。




これだけ書いて理解できないようでは、困ったにもほどがあります。
というか、人に物申す資格はないと思いますよ。

よろしくお願いしますね。

書込番号:25235083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/24 23:14(1年以上前)

>民の眼さん

それはごめんなさいね
BYDとしてトヨタの看板がほしいわけじゃなく
合弁会社としてトヨタの看板が欲しいという
ことを言いたかったわけで

書き方と相反する文面は申し訳ありませんでした

書込番号:25235109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/24 23:47(1年以上前)

シェイパさんの貼ってた池田直渡氏の記事、私がうなずいたのはこの部分です。

>第一に世界が追従できなかった低価格の原因があまりにもダークであること。価格が安い最大の原因は、国ぐるみのダンピングが大きい。
>(中略)
>要するに、中国製BEVの快進撃を支えてきた国の補助金の財源が、今まさに崩壊しようとしている。

中国市場は置いておいて、それ以外の市場でも中国メーカーが席巻できるかどうかは、ここにかかっていますね。
これまでの期間で中国メーカーが十分に成長できているなら可能かもしれませんが、私も筆者と同じく、中国の補助金が及ばない市場であの価格が実現できるとは到底思えないです。
まして先の限られているHEV/PHEVなど、海外に生産拠点を作るまでするとは思えませんね。

これは私の勝手なイメージですが、中国人って中国以外でもその地に同化することを良しとしない印象です。(チャイナタウンとか)
少子高齢化で内需に頼れなくなった中国が出ていく世界はどんな世界になるんでしょう。


トヨタの経営判断を批判するのも結構ですけど、その人たちは普段どんなすばらしい判断をしているんでしょうね。
少なくとも普通の人間なら経済活動している時間にこの掲示板に貼り付いているという判断は生産的ではないと思います。

書込番号:25235138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/25 00:01(1年以上前)

トヨタにしてみれば電池関係の委託先は品質さえ問題無ければどこでも良かったと思うよ、それがたまたまBYDだっただけでしょう。

BYD側としてもトヨタに声をかけてもらって光栄この上ない思いで、感謝しかないはずでしょう。

それなのに全くの部外者が、トヨタが頭を下げて来たから協力したったなんて訳のわからん事言ってるだけ。

トヨタは相手にせんが、BYDの経営陣さんがもしこのスレを見てれば(見てるはず無いけど)憤慨されるんじゃないですか。

書込番号:25235155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/25 00:10(1年以上前)

>シェイパさん

まぁしかし色々と解釈が好き勝手だね
業務提携はまぁ普通にはある
ダイハツやスバル、スズキは子会社に近いし
どちらかというとトヨタから与える方

スープラはトヨタにエンジンがないので
BMにお願い
まぁ、BMも採算の合わないスポーツカーや
水素も含めてあ互いにリスクを軽減

しかし爆発するだの何なの中華メーカーに
技術供与するならまだしも全くの反対
これはトヨタとして屈辱でもあるね。
あ互いに技術供与ならまだしも
一方的にBYD依存だから

一度蹴ったテスラに頭下げるのも何だし
テスラの社長をみたらあまり組みたい相手でもなさそう
かと言って欧州メーカーもEV技術に秀でた
メーカーは少ないし何しろ肝心の電池は
中韓メーカーが専有しているし価格的にも厳しい。

トヨタがEVを作るには必然的にBYDしかない
あとは現代だけど日本で炎上しそう。
何にしろ26年に自力でまともなEVを作るには
BYDから色々と教えてもらわないとならない
イチから自分でやろうとすると10年近い
赤字と遅れを覚悟しないとならない。

まぁちょっと他の業務提携とは違うんだな
今年の7月から純ガソリンとHVしか持たない
トヨタでは中国の販売が出来なくなるから
EVを何としてでも売らないとならない事情がある

書込番号:25235169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/25 00:42(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

中国のやり方は強引ではあるけれど
ユーザーに取ってはありがたいこと。
スマホとか家電もそうだけど中国の
先行コストダウンでユーザーは高性能を
安価に買えることができた

企業に取っては厳しい競争にはなるけれど
コストダウンを早める手法としては正当。
国が企業をバックアップして自国の強力な
産業として進めるのは国力を高める上で必要なこと。

中国だけでなく米国も欧州もそうだ
負けたほうがグダグダ言っても始まらない。
日本だって昔はそうやってのし上がったのだから。
やりすぎて米国から怒られて40年もそのまま

自動車だってスマホや家電と同様になる
米国と日本が逆らったって全人口の10%
欧州も米国には味方しない
経済的には米国についても酷い目に合うだけ

アメリカンファーストを堂々と行う米国に
ついても利用されるばかりで酷い目に合うだけ
黄色い猿としか思っていない家畜扱いなみなのに
米国の方が信頼に当たるなんて妄想も良いとこだよ
米国の人種差別はいるとわかるけど結構きついぞ

書込番号:25235183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/25 03:48(1年以上前)

現実を見た方が良いよね
https://www.youtube.com/watch?v=tPvHWsmkBFs (1分.2秒から)

提灯が多いまなぶさんの本音
ここで話していると私が異端に見える

書込番号:25235235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/25 03:51(1年以上前)

1時間2分だったわ 長い

書込番号:25235237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/25 05:16(1年以上前)

燃料補給に長々と時間がかかる車を「高性能な車」とは、とてもじゃないが言えんだろ。

加速が良くても燃欠すれば、亀さんにも余裕で追い越されるんじゃね。

このような代物が、今後の全世界の車の唯一の動力源になるわけないだろ。

落ち着いて考えみればいい。

書込番号:25235258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1797件

2023/04/25 06:20(1年以上前)

お、まだスレが続いてた。
ミヤノイさんはまだ私の指摘は華麗にスルーした上で、グダグダ言ってるんですね(笑)
それにしても、ずっとBYDに関するミヤノイさん発言の件で回答を求めている民の眼さんに対し、

>会長の話ね

と言って、別の会社(奇瑞)の会長のコメントを貼ったのは全く意味不明でした。
こんなことも知らないのかと言わんばかりに貼った動画の中身が、私が前に貼った記事のただの後追いだったりとかもね。
一体、何がしたかったのかな?

スレも終わりそうなので、ここから独り言
先週末の土曜日の夕方は家族サービスで久しぶりにキャナルシティ博多に行ってました。
19時半前後はガンダムベースで息子とガンプラ物色。その後はカミさんと合流して夕食。20時頃にキャナルシティを後にしましたが、週末の夜ということで結構渋滞して、帰りは21時過ぎになりました。夜の運転は疲れます。
その頃、前スレも終盤でしたね。
だからどうしたって話ですが、何が言いたいのかわかる人にはわかるでしょう(笑)

書込番号:25235275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2023/04/25 07:39(1年以上前)

>ミヤノイさん
>現実を見た方が良いよね
https://www.youtube.com/watch?v=tPvHWsmkBFs
>提灯が多いまなぶさんの本音
>ここで話していると私が異端に見える
>1時間2分だったわ 長い

1時間2分から文字おこし。(一部聞き取り不可)
>「ちっちゃくないわ、同じくらいだわ
 (水色の車のサイドドアと後方スペースを見て、しばし沈黙。。。)
 はい、というわけで、上海ショーをブラブラしてきました。
 普段見ることのできない車がたくさんあったと思います。
 それにしても勢いはスゴいですね。
 その一言につきます。
 チャンネル登録いただければ、あとはホニャララ〜〜」

見た方がいい現実って、水色の車の後部座席?後方スペース?
本音って、「ちっちゃくないわ、同じくらいだわ」?
本音って、チャンネル登録?

見ろと出した動画主さんを「提灯」と侮辱するのは、
(ミヤノイさんが)異端に見えるというか、痛いに見えます。

ですが、動画主さんの本音は「チャンネル登録して欲しい」でしょうね。

書込番号:25235320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:53件

2023/04/25 08:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

> トヨタ凄いね。良かったね

私はトヨタの技術力があるとかないとか、そういったことを言いたいわけじゃありません。
あなたが書いた「bZ3の中身はBYD製」といった内容と、発表されている内容には違いがあると言っているだけで、真実はどうなのか確認したいだけです。

あなたのイメージとか個人の感想・予想を聞いているのではありません。
また、無関係な人のYoutubeの根拠のない発言とかもどうでもいいです。
客観的な情報を出して説明できないようですので、今回もあなたの頭の中の空想ということで理解しておきます。

書込番号:25235377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/25 08:45(1年以上前)

EV批判、テスラ下げだった評論家が、トヨタについたとたんにコロっと・・・わかりやすい評論家
こんな、評論を有難く拝聴する・・・ココ

>そして、これまで世界の工場であった中国から多くのものづくり産業が脱出した先であるASEANが最も熾烈(しれつ)になるだろう。平均値として豊かではなく、初期導入コストが勝負になりやすいASEANでは、中国車のコスパが最も戦果を挙げやすい。しかしながらASEANは長らく、日本が育ててきたマーケットでもあることから、ここでは激戦が繰り広げられると思われる。

EV/PHEVじゃ、勝ち目無し・・・なんじゃね?

書込番号:25235381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/25 08:48(1年以上前)

ヨタ批判・・・図星で反論できず・・・書かれまくり

悔しい思い・・・ココのみなさん

だけど・・・2030年CO2・・・50%削減で死滅する内燃HEV

あと、7年のカウントダウン

BYDバッテリーに握られた、ガワだけのヨタ車・・・550万人の運命は・・・言わずもがな

書込番号:25235386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/25 08:53(1年以上前)

>燃料補給に長々と時間がかかる車を「高性能な車」とは、とてもじゃないが言えんだろ。

内燃車で勝てるメリットは、もうそこだけ

あれ、スタンド潰れて隣町まで・・・一時間とかねぇ

この先・・・内燃HEVが待ち受ける未来・・・なんてね

書込番号:25235395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/25 09:37(1年以上前)

燃料補給にかかる時間と言うのは、移動する乗り物として成立する基本的な条件、「勝つのはそこだけ」では無く、その部分がもたつくBEVは優劣の比較の対象にもならないです。

それから充電スタンドやっと見つけたと思っても安心出来ないですよ、故障中の可能性かなりありますから、やれやれまた次探さないとね。

早くしないと電欠するよ。

書込番号:25235447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2023/04/25 10:11(1年以上前)

ちょっと見ていないうちにスゴいコトに・・・今回は半分くらいしかコメントが残らない、ある意味で新記録かも。

ガソリンから電気への流れはともかく、電気自動車のメリットを実体験としては語れず、自分がキライなモノのデメリットを執拗に語り、「自分は何も間違わない」と思っているヒトタチで、またいつも通りのグダグダに終わってしまいましたね。

書込番号:25235481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング