『中古車支払総額表示義務』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『中古車支払総額表示義務』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

中古車支払総額表示義務

2023/05/28 11:40(1年以上前)


自動車

https://kuruma-news.jp/post/651036
個人的には変わらないと予想。

新車保証はカーメーカーにより内容は異なりますが、3年6万qのものと5年10万qが多いDすよね。
一般ユーザーは3年5年の方が先に来るケースが多いと思います。
初度登録から5年を過ぎての販売だとカーメーカー保証がないので安くなるかと思いきや、そうでもない中古車。
軽だと値崩れ率が低いです。
結局は人気(需要)があるかどうかで変わってくると思う。

今や浸透した乗るだけリースのリースアップ車はろくな整備をやっていないので5年落ちでも程度が良くないパターンが多くなっています。きちんとメンテしようと思うとそれなりに金がかかるわけですが、「5年しか経っていないのにブレーキを分解してパッド交換と掃除給油とブレーキオイル交換なんてなんで中古車販売のプランの中に入ってるんだ?」というエンドユーザーもいます。フロントブレーキパッドが摩耗している、ディスクローターが摩耗している、そういう状態の車種もあるわけで、中古車代は高いし中古車メンテ代も高いし、それらを無くして総額だけで表示すると、まともなメンテをするとしたとすると驚きの金額になるでしょうね。

それに、魚関係の商売で使っていた、港町や海岸沿い、山間部で冬期に融雪剤を毎日撒く、融雪剤を撒く地域を走行する、融雪の水、を走行する、は下回りどころかボディもヤバイけーすがほとんどです。
でも需要が高ければ値崩れしないので注意ですね。

書込番号:25277468

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:18件

2023/05/28 14:14(1年以上前)

↑誤字脱字申し訳ありません

書込番号:25277634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3475件Goodアンサー獲得:165件

2023/05/28 14:26(1年以上前)

>誤字脱字申し訳ありません

残念ながら、誤字脱字など問題ではない。

論拠が間違った認識に端を発していること、
更に、今さらとしか言えない当然の話であること、

がレスが付かない理由だと思われ。

書込番号:25277644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2023/05/28 14:31(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

わけのわからないコメントなので通報しておきます。

書込番号:25277647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/28 15:17(1年以上前)

確かに総額表示義務とは無関係な内容で何が言いたいのか理解に苦しむね。

書込番号:25277697

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:94件

2023/05/28 15:31(1年以上前)

>ちゅうる大好きニャーゴさん

今回の『支払総額』への変更ですが、その背景には販売会社によってまちまちな「諸費用」の金額及び、「謎の諸経費」の計上などがあります。
本来ならメンテ等も、最低限は普通に乗れる状態の“メンテ込み”での車両本体価格が当たり前です。

よくある例としてはA店とB店に、同じ車種で年式や距離、装備などが同程度の車両があり、
A店は「200万円」、B店は「230万円」の本体価格表示で並んでいます。
でも支払い総額になると、
A店の諸費用は登録代金や車庫証明費用などがやたらと高く、また整備費用などの謎費用がゴッソリ乗っかります。
都合、本体200万円と諸費用が50万円で、計「250万円」です。
片や、B店の諸費用は基本的なものだけを計上、本体230万円と諸費用10万円の計「240万円」で乗れます。
(どちらもメンテは同程度込みです)

結局どっちが得だった?って話ですが、とりあえずはプライスボードの車両本体が安いほうを見に行きますよね。
普通の人は5年や10年に一度くらいの買い物で、諸費用とかに詳しいはずも無いですし、
店もCMでも良く見る大手の店だから間違いないだろう、そんなもんだろうって事で購入します。これが現状です。


今後は最終的に見て「総額」でいくら?と言う話ですので、別に諸費用がバカ高くても別にいいんです。
10月からは謎のメンテ費用とかは計上できませんが、名変代金や車庫証明費用、納車費用などを高く設定するのは自由です。
A店が先程の車で諸費用を例えば25万円で設定しても、車両本体価格が215万円だとすれば、総額は「240万円」で、B店と同じレベルになります。
秋からは(店によってはもう)両店のそれぞれの車には「総額240万円」でプライスボードが掛かります。
それぞれが基本的なメンテもされた最終乗り出し価格ですので、お客さんも比較がしやすくなります。

書込番号:25277709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/29 09:18(1年以上前)

最終的には条件や内容含めた総額で判断するから、内容を精査できる消費者にとってはほとんど変わらないですね。逆に、販売店が軽整備をセットで売りやすくなる方のメリットが大きいのでは?

パッと見の価格の安さだけで商売してきた店が多少淘汰されれば良いのかも。

本来業界がするべきは、消費者が正しい判断をするための情報提供をきちんとすることだと思います。「怪しい諸経費の一覧」とか作ればいいのに。

書込番号:25278652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:94件

2023/05/30 19:32(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>「怪しい諸経費の一覧」とか作ればいいのに。

いい案かもしれません(笑)
10日ほど前のスレで、登録済み未使用車の見積もり価格の相談がありました。
現行の価格表示での販売では、結局「最終的にナンボ」でしか評価ができませんので、
またスレ主さんも、もう購入する意思のようでしたので「納得されているなら良いかと思う」と回答しました。


結局、トータルで安ければユーザーの不利益は無いのですが、
先日のそれは見た所、諸費用の「預り法定費用(非課税)」が、まんま新車の費用計算の表記でした。

詳しくは述べませんが、中古車の場合は下の課税欄に月割りの未経過相当額で記入するべき物が2つ、
また月割りの対象にもならずに「0円」が正解な税金、
新しいうちは多少掛かるが残価率から見て、ざっくりで3分の2程度な税金、などがありました。

合計、1枚目の写真だけで、全部で4万円弱くらいは不必要な費用が計上されています。
2枚目写真、登録や車庫とかが高く、その他謎の費用もありますが法定費用でも無いので、そこはある種自由です。
今まではここで、安く設定した車両本体価格の穴埋め?をしていました。

ただ、秋からは『支払総額』のプライスボードに統一ですので、この諸費用を高く設定すると、
仮に車両本体価格が安くても、全く意味がなくなります。


今後はメンテナンスパックやコーティングとかを購入の「必須要件」にするとかも、出来なくなります。
基本はそれらが入らない、最低限の諸費用を入れた『支払総額』ボードになります。

別途で、オプション込みの高い『支払総額』を表示する事は自由ですが、
それは店頭での支払総額が高く表記されるだけですので、業者的には旨みが無いでしょう。
もちろんお客さん納得の上で、そのオプションを注文書に入れるのは問題ありません。
ただ、基本的なバッテリー交換とか謎の整備費用とかは、今後そもそもの車両本体価格に入ります。

書込番号:25280655

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング