


相次ぐ公用車両の車検切れ。しかも気づかず?というわざとらしい言い訳。検査標章や検査証くらい見ないのか?
リースがベスト。
業者がほぼ全部やってくれるし責任は業者になすり付けることができるから。
書込番号:25295250
3点

車検ステッカーの貼り付け位置が変われば、少しは改善されるかな?
https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/assets/pdf/kensahyosho_haritukeichi.pdf
書込番号:25295258
0点

>スーパーアルテッツァさん
人間興味のないものは見向きもしないことあると思います。
標章の位置が変わっても効果は無いと思います。
2年くらい前には税務署の車両も車検切れで公道を運転走行していたので、車検が切れたまま公道を走行というのは税金を払わないままの公道走行という意味もあるので脱税だと思っています。
書込番号:25295269
5点

>3800万円食べログさん
まず、車両を管理する体制が不十分でしょうか。
あと、バスやタクシーのように、管理者が運転者にキーを渡す時に相互チェックすれば防げること。
点検ぐらい自分でやれ、という考えはもう通用しません。
書込番号:25295289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

想像する原因として
会社や役所は、実際には車を使わない経理や管理部門が管理している事が多く、担当に運転免許無く車検切れが問題との認識が無い事もある
運転する側も自分の役割じゃないから、車検シールを気にせず使う
まあ、リースなら間違い無いね
書込番号:25295305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはリース業者さんですか。
まあリース業者さんでも人間なんですからついうっかりはありますから、世間全体で言うなら解決にはならなですけどね。
それとも特定の職種批判ですか?これは。
書込番号:25295316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Phoenicopterus roseusさん
働き方改革を率先して?実行している公僕たちは余計な事をしても給料が増加しませんからチェックすらしているのかどうか怪しいものです。
>mokochinさん
自分の車ではないのでどうでもいいという意識があるのでしょうね。業者に丸投げしたらわずかの事で済んで楽ですね。
>関西ドコモさん
車検切れで公道を走行という事は重量税を払わずに走行している事という意味もあるから批判して何か問題ある?
リース業者かどうかは答える必要なし。勝手に想像したら良いだけ。
書込番号:25295373
2点

それならリースは関係ないのではありませんか?
リースに責任転嫁になっても車検切れ重量税不払いは同じ、なんの解決策にもならないよ。
書込番号:25295420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公用車も任意保険には入ってほしいな。
ぶつけられたら泣き寝入り。
書込番号:25295490
1点

車両の購入費も車検代も公金を使いますので、入札なり随意契約なりの手続きが要ります。
新車時に、メンテ込みのリースで契約したら、後はリース業者かその修理業者からほぼ確実に連絡が来ます。
来なければ業者側の責任で逃げれます。
旧来の田舎での車検では、地元業者相手での指名入札あたりが行われるかと思います。
下手をすると○合並みの入札かもしれませんが、それでも行政側の担当部署も時間も手間も掛かります。
メンテリース契約なら、入札の手間は新車契約時のみになりますので、仕事の効率もアップすると思います。
ですので最近は近隣のディーラーと直接で無く、リース会社と新車を契約も多いと思います。
書込番号:25295527
0点

公務員が車検が切れた車を運転していた、と言う事実で鬼の首を取ったかのように騒がれます。
公務員バッシングされる方にとっては、所有形態なんか関係ありませんよ。
書込番号:25295554
0点

確かにリースだろうが、無車検が判明したら使用者が叩かれるでしょう
役所直営管理だと、こういった問題の再発防止策ってチェックリストの追加なんですよ。そんなチェックリストが多すぎて、時間が経つと形骸化して再発するんです。
システム化や専門職化なんてまず無理ですからね
リースだとそのリスクが下がるので、合理的な意見だと思いますね
書込番号:25295587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公用車の任意保険やリースなんて、納税者に百害あって一利なしw
営利目的のデマは、やめましょう。
書込番号:25295687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
>営利目的のデマは、やめましょう。
何を根拠にそんな適当な事言うのですか?
役所がリース入札するの普通の事ですよ
https://www.city.okayama.jp/jigyosha/0000020411.html
書込番号:25295705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無保険車にぶつけられても笑って許せるなんて大人ですね。
それとどこら辺が営利目的なのか説明して頂けないでしょうか(笑)
書込番号:25295711
2点

〉車検ステッカーの貼り付け位置が変われば、少しは改善されるかな?
今更的ですが
昔はステッカーもっと大きく年毎に違う色だったのだと思うのです
が
今は小さく見にくいですよね
何で小さくしたんでしたっけ
昔は結構目立っていてGSとかに入ったら直ぐに◯◯月車検ですよねって
駐車場にある車もステッカーの色と数字でかなり目立ちましたよね
これを失策としたくないから貼り付け場所の変更なのかな
書込番号:25295785
1点

>関電ドコモさん
リースでも車検切れ?ああそれは業者が悪いんでもちろん業者を批判です。
あなた問題のすり替えお好きですね。
法律や条例の順守や納税を率先してしなければいけない側が、管理不足だったで済みますか?
車検切れは自賠責切れという事もでもありますが、重量税を納付しなければいけないのにしていないにもかかわらず公道を走行しているという脱税です。一部車両で重量税が免税という場合もありますが、そうではない場合は脱税ですね、はい。
民間業者が車検切れとか車検がないから公道走行をしてはいけない車両を公道で利用して捕まったケースだとか書類送検されたとか免許取り消しはありますが、なぜ公用車はそういう事がないのか。
警察が使う車両も車検が切れていて公道を走ってもお咎め無しなのに。
謝って済むような問題ではないでしょう。
法や納税の模範である公務員が管理不足という理由で車検切れを公道走行していた事それも多数のケースを批判してどこが悪いのか。
>John・Doeさん
入っているかどうかは不明ですが、入っていない場合は怖いですね。
例えばトヨタのKINTOは任意保険も付いていますからそういう形態もありかも。
>ぢぢいAさん
入札でメンテ契約する業者は車検をも含めているかどうかですね。安い方がいいという事で別々の業者が落札する場合もあるのではないでしょうか?
>mokochinさん
リースは普通に入札ありますね。
リースと言えどどういう入札契約かは不明ですので車検とそれ以外のメンテ業者が違う場合もあるのではないでしょうか?そうなると管理がややこしくなりますね。
>Reinhard vRさん
多く払う分だけ不利という事なのでしょうが、入札で予定額を決めていますから業者もその辺理解して入札しているでしょうね。
一般法人個人よりも安い値段で仕事を請け負うという事です。
>gda_hisashiさん
仰る通りなぜ小型化したのか疑問という点はあります。
色も統一してしまいなぜだろうと。
今更右上に貼っても意味は無いと思っています。
書込番号:25296147
4点

>3800万円食べログさん
>リースと言えどどういう入札契約かは不明ですので車検とそれ以外のメンテ業者が違う場合もあるのではないでしょうか?そうなると管理がややこしくなりますね。
例えば、上にあげた岡山市の例だと、仕様書に明確に書いてありますよ
全ての点検をリース先が請け負う内容になってますね
さらっと見た限り、ほかの自治体も同じような内容ですね
----------------------
5 リースの方法
上記3の車両を7に掲げるメンテナンス付きでリースする。
7 メンテナンス内容
(1) 定期点検(新車1ヶ月点検及び6か月毎)
(2) 法定点検
(3) 車検整備
(4) 故障修理(架装部分を含む。)
(5) タイヤ、バッテリー交換(必要に応じて。パンク修理含む。)
(6) オイル交換(自動車メーカー交換基準による。)
(7) 消耗品交換及び補充
(8) その他安全走行に必要な点検・修理
----------------------
書込番号:25296337
0点

>3800万円食べログさん
●民間業者が車検切れとか車検がないから公道走行をしてはいけない車両を公道で利用して捕まったケースだとか書類送検されたとか免許取り消しはありますが、なぜ公用車はそういう事がないのか、警察が使う車両も車検が切れていて公道を走ってもお咎め無しなのに。
あなたは公的機関が起こした不祥事の顛末を全てご存じなのですか?
根拠が無ければ、中傷になりますよ。
●法や納税の模範である公務員が管理不足という理由で車検切れを公道走行していた事それも多数のケースを批判してどこが悪いのか。
悪くありませんので、これからもどんどん車検切れ脱税走行を批判して下さい。
ただし悪事は同じですので、民間公的関係なく全て平等にお願いいたします。
書込番号:25296599
0点

公用車にリース入札があることと、常に買取より納税者の為になるか?は、無関係です。
無保険車にぶつけられても、先方に弁済能力があれば問題ありません。
弁済能力のある公的機関が保険に加入することは、その分納税者の負担が大きくなります。
そして、保険会社は儲かります。
書込番号:25296791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
役所の保険加入が税金の無駄と思うのであれば
根拠のない思い込みで批判してないで、役所に監査請求してみて下さい。
無駄かどうかハッキリしますよ
書込番号:25296826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弁済能力のある公的機関
保険無しで弁済する事になったら、その資金の元は税金だった訳で、それこそ税金の無駄遣いでしょうに。
書込番号:25296843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状、公用車の任意保険加入は各自治体任せなので、加入してる自治体もありますがしてない所もあるのでそれが問題。
公用車に限らず任意じゃなくて強制にしてほしいわ。
スレ違いなので私からは以上です。
書込番号:25297014
1点

https://www.tokyo-np.co.jp/article/255977
失礼ですがまずはこちらの記事
>問題は、社用車などの多くを保有する大手リース会社から委託されるメンテナンス料金が安すぎることだという
車検切れになると、役所vsリース業者vs作業実施業者或いは役所vsリース業兼作業実施業者
というトラブルになると思います。
料金や費用を削って削ってこれでもかと削られての場合は責任はどうなることでしょうね。
>mokochinさん
基本は同じですが自治体によって内容は異なる場合はあります。が、結局は入札額でしょうね。
>関電ドコモさん
法と納税のお手本模範の官公庁並びに公務員、民間よりも強く批判されても仕方ありません。
だったら公務員なんて辞めるべきですね。
あなたの親類の方公務員が多いんですか?
同じ事をやって民間だったらクビ(懲戒解雇。退職金なんて1円も出ません)、公務員だったらクビまではいかないで終わり(依願退職により退職金が出る)そういうケースが多数見受けられます。クビになるケースが多いのは教員ぐらいじゃないですかね。それも性的な犯罪をしてしまったケースがほとんどですが。
>Reinhard vRさん
任意はあくまでも任意。
が、相手がそれなりの場合だと任意保険に加入しておかないととんでもない額となる。
それが税金の無駄遣いというなら何かあったらあなたは弁償補償して下さいね。
>チビ号さん
もしも裁判になると小さな自治体ではとても及びませんので任意保険は必須と言えます。
>John・Doeさん
相手がトラックで、1円でも安くしようと自分は事故を起こさないだろうと対人対物を無制限にしなかったばかりに、緑ナンバートラックにぶつかりガードレールを破損させて破損+休業補償で手出しで一千万円以上を弁済する羽目になった個人はまれに聞きます。
民間の個人法人官公庁問わず、対人対物無制限の任意保険は強制じゃないとそういう相手だったら一千万円ではなく億単位、いえ、もっと弁済しないといけないケースも出てきますので、おっしゃる通り強制が良いと思います。
書込番号:25297109
1点

>3800万円食べログさん
>大手リース会社から委託されるメンテナンス料金が安すぎることだという
これは確かに作業単価が安いのを知っています。ですので、普通に仕事量があるディーラー等はまず受けない仕事です。
本来リースは(特にメンテリースは)高くつきます。
でも大手リース会社ならそのスケールメリットと、末端の協力工場のおかげで格安なリース(メンテリース)料金が設定できます。
役所サイドからすれば、費用も安くて後々の事務処理も手間いらずならば、願ったり叶ったりです。
まあこれも協力工場が安い単価で作業を受けてくれているおかげで、ネット通販の「送料無料」と構図は同じです。
少し前までは警察の車両をはじめ、いろんな公用車が保険に入っていないと聞きました。
普通の個人は万一、億単位の賠償を背負ったら保険に入っていないと払えません。
しかし公用車の場合はバックが大きいので、億単位の金額も(借金にはなれども)支払い可能です。
一般的な保険会社の損害率(客が払った保険料に対する支払い保険金の比率)は5割から6割程度かと思われますので、
長いスパンで見れば民間の保険に入らずに、自己完結するのが経費としては格段に安いでしょう。
ただ最近は民間保険会社に加入するケースが多いようです。
事故が起きた場合、役所側の担当はほぼシロートでしょう。処理や交渉もサクサク進まず被害側、加害側ともに負担が大きいです。
ここはプロに任せるほうがどちらも安心出来ますので、市民の側としても民間保険への加入を希望すると思います。
長くなって申し訳ないですが、上に書いたメンテリースの件、末端へのしわ寄せ等のデメリットも無くはないです。
ただ、最近は知りませんが一昔前には、車検の受注が癒着の温床にもなっているのも見聞きしました。
都道府県管轄のとある役所にも公用車は多数あるのですが、知っている修理業者のオッサンは「日頃の付き合いと盆暮れの付け届け」と豪語し、車検を多数受注していました。(もう故人ですが)
多少時代は変わったと信じたいですが、変な裁量が入らないメンテリースの方が公正かとは思います。
書込番号:25297581
0点

>3800万円食べログさん
それが税金の無駄遣いというなら何かあったらあなたは弁償補償して下さいね。
は?
私になんの弁償責任があるのですか?
法的根拠を示してください。
書込番号:25297826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
役所の保険加入が税金の無駄と思うのであれば
根拠のない思い込みで批判してないで、役所に監査請求してみて下さい。
は?
なぜ私が、監査請求をしなければならないのですか?
それに、保険料総額🟰損害賠償総額+管理費+利益てあることもわかりませんか?
ブーメランが、頭に突き刺さってますよ?w
書込番号:25297852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
>それに、保険料総額🟰損害賠償総額+管理費+利益てあることもわかりませんか?
分かりませんよ、ただの数式でしょ
具体的数字を当てはめて、保険入るより入らない方が合理的である事示して下さい
批判する以上、具体的数字知っているんでしょ?
ブーメランの言葉の趣旨も訳わかりません
私の発言のどこが私に跳ね返っていると言うのですか?
書込番号:25297888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
「🟰」が文字化けで、ちょっと何言っているか分からなかったので調べたら「=」なんですね。「保険料には利益や経費が含まれている」→「被保険者は損をする」とでも言いたいんですかね、上で書いた様に、直営でやる場合の具体的金額比較がないんじゃ、薄っぺらい考察だと思います。
その論でいくと、アウトソーシングすると、全部直営でやるよりコストパフォーマンスが悪いって言っている様なものですよ。
適材適所が一番です。それで利益出している企業もたくさんあります
書込番号:25298103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
損害賠償総額>保険総額というケースはありませんが、
直営>アウトソーシングというケースはよくありますので、
論理的に破綻しています。
このように、根拠のない思い込みで批判しているところが、ブーメランだと言っています。
書込番号:25298322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉分かりませんよ、ただの数式でしょ
分母(総数)が多ければ確率の問題と万が一の場合の支出ができるだけ大理があるかどうかだけですよ
少なくとも民間企業である保険会社の儲け分は支出しなくて良い計算になりますから
結構最近まで警察車両とかも任意保険入っていない場合多かったみたいですよ
例えば数が多ければ供託供託とかプールしておいた方が計算上は遥かに安価になりますよ
保険会社は利益を出している訳で
自身の保険も収支を計算すれば
損している方の方が遥かに多いはずです
だから入らなくて良いかどうかではなく
入らないといけない訳ではないって事です
補償出来れば良い訳ですから
車検切れの車の使用は理由はともかく
単に管理がずさんなだけです
先にもコメントしましたが
小さく目立たなステッカーにしたのは
気が付かなかった(気にならない)一因
では有ると思います
昔は自身の乗る(管理する)車でなくても
駐車場とかで並んでいる車のステッカーの
色や数字結構目に入りましたから
書込番号:25298335
1点

>ぢぢいAさん
時代は変わるやり方も変わるそれは仕方ないですよね。
>Reinhard vRさん
言い出しっぺが自らお手本となるべき。
無駄だというなら「官公庁の代わりに弁償弁済はあなたがしなさい」という事。
地元の行政に対するふるさと納税という意味で良いんじゃないですか?
>gda_hisashiさん
車検証のコピーをどこかに貼り付けておくとか有効期間チェックだとか、そういうことをやらないから他人まかせだから。
どうでもいい他の事です。
ステッカーが小さくされたのは良いこと特に視界が少しでも確保できればという人もいるでしょうが、目立つ方がI良いわかりやすい方が少しでも車検切れを防いでくれるという事も無視できませんね。
官公庁の杜撰でいい加減なところの一例
https://www.youtube.com/watch?v=icb6ix95hkQ
しかも時効だという事を盾にしている。
これは杜撰でいい加減というほんの一部。
その他前述に犯罪やトラブルの張本人になったとしても緩い緩すぎる措置(懲戒免職ではなく依願退職など)、こういう事をやっている限り、こういう車検切れを起こしたら強く大きく批判されるのは当然。
前述のように納めなくても良い税金まで詐取されて、公務員の利用車は車検切れで自賠もですが重量税という税金を支払っておらずに公道を走行という脱税。謝れば罰金等無し、かたや時効を盾に全額は戻ってこないし手続きしないといけないし官公庁側がごねたら裁判になる可能性があり、勝手に税金取ったもん勝ちという事。だったら重量税の脱税(車検切れで自賠も未加入の車両の公道走行ですが車検は自賠責保険加入と重量税がセットですので)を批判追及も問題ないと思いますが。
書込番号:25298360
0点

>3800万円食べログさん
つまり貴方の主張は、なんの法的根拠もない、非論理的なものだということですね。
書込番号:25298382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車検証のコピーをどこかに貼り付けておくとか有効期間チェックだとか、そういうことをやらないから他人まかせだから。
企業では車内禁煙とか昔はシートベルト着用とか最近ではアルコールチェックとかの注意喚起を社内に記載(テプラとか)
していたり
しますよね
あと運行記録はあるでしょうから(OD)メーター付近に車検の度に○年○月車検満了とか掲示するとか
当日とかでなくてももうそそそろだなって運転者が気が付く方法とか原始的でも目立つ方法がよいでしょうね
車検ステッカーが小さくなった事自体を批判してい訳ではなく
車検ステッカーが運転者から目立たないから車検切れでも運行するから
掲示(貼る)場所変えれば解決するみたいな発想がどうなのかねって感じる訳で
極論今はこんなシール無くたって登録番号(ナンバー)とかで一瞬で確認しようと思えば出来る訳で
車検満了日は外部へのアピールより先の公用車案みたいに運転席(ダッシュボール)とかへの掲示の方が目立ったりもすると思うし
高速道路のETCレーンで同時に監視とかだって出来ない事ないと思うし
既存のシステム(流れ)で(シールの貼る位置なんて)シールに拘りすぎている気もする
書込番号:25298383
1点

リースにしなければ役所の税金で給与受け取ってる誰かが車両の管理を行うことになる。
車検とか整備とかまで「役所所有工場」構えてやることはないだろうから、どのみちそういう実務は外注になる。
そう考えると多少割高でもリース会社に管理を丸投げするってのは納税者にとってもそう悪い考えではない。
保険に関してはリースにすることでフリート契約摘要出来る、過去の事故実績を元に料率をぎりぎりまで詰められるってメリットはある。
しかし保険付保せずいざとなったら金払うというのと比べて「損か得か」はケースバイケース、というかほとんどの場合は「保険かけない方が結果としては安くなる」とは思う。
しかし保険に入ってればその費用は予算化出来るが、入ってなかったら発生ベースなので「小規模自治体だと人身死亡事故の補償金払うために予算修正審議が必要になる」かもしれない。
書込番号:25299927
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/10 16:49:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 14:19:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 12:12:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 14:20:01 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 11:46:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 10:11:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 9:28:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/10 16:46:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/10 12:14:15 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/10 15:50:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





