『アダプティブクルーズコントロール』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

『アダプティブクルーズコントロール』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:シエンタ 2022年モデル絞り込みを解除する


「シエンタ 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
シエンタ 2022年モデルを新規書き込みシエンタ 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプティブクルーズコントロール

2023/07/16 11:50(1年以上前)


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:59件

お聞きしたいのですが、新型シエンタはアダプティブクルーズコントロールは標準装備ですか?
それともZだけでしょうか?
主要装備一覧で見てもよくわからなかったもので。

書込番号:25346379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2023/07/16 11:56(1年以上前)

全車標準装備です。

但し、ハイブリッドZだけが停止保持機能付きで、その他は停止保持機能無しになりますね。

書込番号:25346390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51384件Goodアンサー獲得:15398件 鳥撮 

2023/07/16 12:02(1年以上前)

luckyrabbit35さん

レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)は全グレードに装備されています。

ただし、Zは停止保持機能あり、その他のグレードは停止保持機能なしです。

つまり、Z以外はレーダークルーズコントロールで停止した際にはブレーキを踏んでおく必要があります。

詳しくは下記の11頁をご確認下さい。

https://toyota.jp/pages/contents/sienta/003_p_001/pdf/spec/sienta_spec_202306.pdf

書込番号:25346397

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:673件

2023/07/16 12:12(1年以上前)

>luckyrabbit35さん
>お聞きしたいのですが、新型シエンタはアダプティブクルーズコントロールは標準装備ですか?
>それともZだけでしょうか?

全種類標準装備です

ラpinwさんが言われるように、HEVのZのみ停止機能付きです。

(HEV車を購入してもらいたいみたいですね)メーカーとしては

書込番号:25346409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/07/16 12:18(1年以上前)

>ラpinwさん
なるほど!基本的なものは全車ついてるんですね、ありがとうございました!

書込番号:25346422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/07/16 12:20(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます、停止保持があるかないかだけの差だったのですね、安心しました!

書込番号:25346423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/07/16 12:22(1年以上前)

>神楽坂46さん

なるほど!
メーカーがハイブリッド車を推してるのがよくわかりますね笑
でも通勤には使わないし、そんなに距離乗らないのでガソリン車でいいかなと思いました笑
回答ありがとうございました!

書込番号:25346427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/17 10:35(1年以上前)

なんだか妄想が走っているようですが
ガソリン車は機械的CVT これにロックをかけるにはメカニカルな装置が必要ですが
HVはプログラム制御でできます。
さらにZの変速装置はエレクトロシフトマチックで機械レバー式ではないので
プログラム制御でいいですが
ハイブリッドのGやXはストレート式シフトレバーで単純にソフトだけとはいかない。
将来 Gに停止機能付がつくとしたらエレクトロシフトマチックになるでしょう。

モーター付き車を売りたいのは社会の趨勢で ホンダや日産は単純ガソリン車は
極力ラインナップから外しています。

書込番号:25347689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/17 14:52(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

ただの好奇心からの質問です。
「停止維持」と変速機(動力伝達機構?)などとの間にどの様な関係や条件があるのでしょうか?

書込番号:25347981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/17 16:08(1年以上前)

停止維持は短時間パーキングポジションに入れますが
エレクトロシフトマチックは単にインジケーターの位置を(光る位置を変えれば)
いいのですが GとXでは自動でパーキングポジションに入れられないので
停止維持ができません。

G や Xではアドバンスパーキングが設定できないのも
シフトがメカニカルで手動でパーキングに入れるしかないのですが
シフトにモーターでもつければなんとかなるかもしれませんが
それだったらエレクトロシフトマチックにしておいた方が安上がりでしょう。

ここからは憶測ですが
アダプティブクルーズコントロール自体のプログラムは
単に全速対応の違いにとどまらず 全く違うものである可能性があります。
扱う情報量も違うのでメモリー量やECUも違うものと推測します。
例えばCeleronとCOR i7 くらいの違いがあるように思います。

50型プリウスではオートパーキングは使い物になりませんでしたが
シエンタZのアドバンスパークはきめが細かく
かなりの量の記録がされていると思います。
エレクトロシフトマチックはそれらと密接に結びついているのだと思います。

書込番号:25348105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/17 18:56(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
>停止維持は短時間パーキングポジションに入れます

なるほど、シエンタはACC追従停止後の停止維持をそういう微妙な方法で実装しているのですか。

という事は停止維持中にブレーキランプは点灯せず、また万が一にも追突されたら一気に飛ばされるでしょうから、結構挑戦的な仕組ですね。

やはり単純に主ブレーキをしっかり効かせる方式が良いと思います。
主ブレーキは全ての車に搭載されていますから、動力源や動力伝達機構などと無関係に停止維持可能でしょう。

ご教示ありがとうございました。

書込番号:25348366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/17 20:39(1年以上前)

>categoryzeroさん
大きな勘違いをしています。
 まず パーキングは駐車時用のシステムを流用するので
パーキングブレーキ(通称サイドブレーキ)より制動力は高いです。
サイドブレーキは引き釣りが起きますが パーキングモードは引き釣りは起きません。
ミッションそのものにロックをかけます。動くときはミッションが破壊されます。
停止に至るまで一定上の減速がある場合は ブレーキランプは点灯します。

停止維持中は
オートパーキング(電磁ロックサイドブレーキ)やサイドブレーキを引いた状態と
同様 ブレーキランプはつきません。

オートブレーキは最近の車に増えてきましたが
停止すると サイドブレーキを手で引く代わりに モーターで巻き上げてサイドブレーキを
セットするもので 当然作動中はブレーキランプはつきません。
オートブレーキは一定以上のアクセルの踏み込みで解除されるものが多いようです。

停止維持とオートブレーキの違いは 前車はミッションをロックすること
後者はサイドブレーキを引くこと
前者は原則自動車専用道路での使用であって 後者は道路別によるものではないこと。

シエンタ購入者のくわえてほしい装備のトップクラスは オートパーキングです。
フィットでは電子制御パーキングブレーキと称してついています。

同じような用語があるので パーキングブレーキをサイドブレーキと呼称しました、
シエンタは足踏み式のパーキングブレーキです。

書込番号:25348567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:9件

2023/07/17 22:19(1年以上前)

>categoryzeroさん
>やはり単純に主ブレーキをしっかり効かせる方式が良いと思います。
>主ブレーキは全ての車に搭載されていますから、動力源や動力伝達機構などと無関係に停止維持可能でしょう。

いや、万世橋のアライグマさんも仰っていますが、減速・停止および停止から3分間の停止維持は主ブレーキですよ?

3分を過ぎるとシフトポジションをPに移行して停止維持を続けるだけです。
路上を走行中に3分間も停止維持することはそうそうないと思いますが。

という話を下記スレで以前にもしましたね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25009170/


随分とパーキングポールの強度を心配されているようですが、それほど弱いものではないですよ。
貨車やトレーラーでの輸送時にかかる負荷にも耐えないといけないので。

これも前のスレで書きましたけど、ある程度の速度以上では追突されるとリアが浮いてしまうのでパーキングブレーキの方はあまり意味がないかと。


そもそも追突された場合にはセカンダリーコリジョンブレーキ(メルセデスだとポストコリジョンブレーキ)もありますしね。

書込番号:25348797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2023/07/18 22:32(1年以上前)

>luckyrabbit35さん
昨年の暮れにzのHEVが納車され半年以上八千キロほど走りましたが、
ACCでの停止はブレーキランプ点灯させて停止保持してます。
内部的な動作は知りたくもないけど、表むきには車がブレーキを踏む制御を行ってDレンジのまま発進の指示待ちに見えます。
ドライバーがアクセル踏めば前進しACCを再開するし、自分でブレーキを踏めばACCを解除して停止を継続します。
後続車からは普通にブレーキを踏んで減速し、ブレーキ踏んで停止している車両に見えます。
最近のトヨタ方式のHEVのACC制御は同様だと思うのですが?
ちなみにオートパーキングは無くても困らない派です。
余談ですが、サイドブレーキ踏んでいてもHEVだと警告出ない限り違和感無いと息子は言ってました。
僕はまだ戻し忘れ無いので未体験です。

書込番号:25350118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/07/19 07:46(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
>use_dakaetu_saherokさん

「停止維持(=パーキングブレーキ)とオートブレーキ(=主制動装置)」は違うと言う事ですね。やっと意味が分かりました。
自分の車は通常運行中の停止維持は主制動装置(ABH)で、パーキングブレーキを使うことが無いので混乱しました。
お手数をかけました。

書込番号:25350441

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「トヨタ > シエンタ 2022年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

シエンタ 2022年モデル
トヨタ

シエンタ 2022年モデル

新車価格:207〜332万円

中古車価格:159〜418万円

シエンタ 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <940

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

シエンタの中古車 (全3モデル/4,738物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング