


暇なので世界初の永久機関(的)物理学のエネルギーの法則を打ち破ったノーベル賞モノ
産総研が水とCO2から燃料を合成、2023年に年約1tの製造設備導入へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07502/
----
産業技術総合研究所(AIST)は2022年12月、カーボンニュートラル社会の実現を目指した、
再生可能エネルギーを基に合成燃料(e-fuel)を製造するシステムを報道陣に公開した。
現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、
1日数Lを生産できるようにする計画である。
----
これはまともなe-fuellね。
300倍規模のプラントを構築し1日 数Lだけ ノーベル賞モノは50万円で1日1500L
現在の費用は余剰電気を使い、DACも行わない(工場排煙)でその費用は700円/Lほど
得られるエネルギーより失うエネルギーが大きいために
永久機関は誰一人達成できていない。
エネルギーの法則
エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変であるという法則。
高所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、
その和は常に一定であり、これを力学的エネルギー保存の法則とよぶ
実はこのドリーム燃料は新しく発明された物ではなく2015年に教授が発表した。
日本科学学会に論文を上げたがそれは取り消されている
https://richardkoshimiizu.hatenablog.com/entry/2015/10/04/145846
教授は微生物学者でそれなりの権威
https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S000557
ドリーム燃料の論文は無い
メイクストーリー株式会社(社名からして変だが)がこの装置を発売している
https://make-story.jp/dreamenergy/about-ecopro/
生産能力 1.5L×60min×24H×353日=762,480L なんと年間76万L 100円で計算しても7,600万円
発電機で発電したら3円/kWhというエネルギー革命どころでは無い それも僅か50万円
この装置は新しいことは無く炭酸ラジカル水に燃料を入れたら勝手に人工石油が出来るというモノで
少し学があればアフリカでも簡単に作れる装置。
だけど誰も実証もしていないし大阪市でも導入する気はなさそうだ。
何故、勝手に人工石油が出来るかの科学的説明も無いのだから(化学式も無しで出来ると言っているだけ)
私は超能力者だと言っているようなもの
理論的な話を拒否する信者が俺は超能力者を信じるというようなこと。
論文が取り消された理由(科学的根拠無し)
常温常圧で1Lに必要なCO2が2.3kg(1分間当たり1.5Lで約4kg)も狭いコンテナの中で空中から飛んでくるんだから
近くにいたら危なくないか?秒速何百キロの風と4kg/分の物体が飛んでくるんだぞ。
理論的に考えるならエマルジョン燃料と同じ(製法もほぼ同じ)
確かに水は減って量は増える(まぁ水増し燃料なので)
そもそも成分は種油と同じだと言いながら発火点が上がる(燃えにくくなる)
人類が未だ達成できない永久機関を発明したのに世間の話題も第三者検証も全く行われていない
少ないエネルギーで大きなエネルギーが得られれば永久機関が出来る
回生エネルギーだけで永遠に走れるEVのようなもの
本人はこれは永久機関(的)と言っている。
信じる人は44,000円払ってオンライン講座を受けましょう
何故に世界的発明のに個別のオンライン講座なのかは置いておいて・・・
発表から8年 大阪市が報道しなければ世間に出ない代物
ノーベル賞どころじゃ無いのにね・・・
信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
書込番号:25399544
14点

>ミヤノイさん
第二弾スレ立て、ありがとうございます。
今度こそまともな流れになることを望みますが、さてはて。
普通に考えれば、入力よりも得られるエネルギーが大きい時点で「それはないやろ」とわかるはずなんですが、一見複雑な過程を踏むことで混乱するのか?「そんなこともあるのかも?」と信じてしまうのかもしれませんね。
YouTubeで永久機関を検索するとさまざまな動画がヒットしますが、それを彷彿しますね。
https://youtube.com/shorts/g5LDSi2rl5g?si=MjWD8S-bQDui0XVq
書込番号:25399575
7点

で、問題点はどこ?
収量?化学反応?
それとも別のところですか?
それが明確じゃないと、前スレ同様に胡散臭い話を胡散臭いと言ってるだけの胡散臭いスレにしかならないと思いますけどね。
書込番号:25399582 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>前スレ同様に胡散臭い話を胡散臭いと言ってるだけの胡散臭いスレ
あれ?
前スレは胡散臭い話を胡散臭いと言って、それをご紹介するのが目的のスレだったんですが…
だったらパート1は大成功だった、ということですね。σ(^_^;)
そもそもこんなところで素人がわーわー言ったところで、否定する決定的な証拠を出せるわけがないんです。魔法の水レベルですから。
確かな第三者が実際に導入して実証実験を行い、その結果を公表することで明らかにできると思いますが、大阪市は実験を行ったのに結果を公開してないようですね。大阪市民は怒っても良いような気がしますが、そこは私は関西人の懐の広さかな?と思ってます。(^^)v
書込番号:25399590
3点


この武田教授の動画が分かりやすくて参考になりますね。
https://youtu.be/6R3wjEOq2RY?si=S1IGe0Hw6o_i3OJS
聞いてる暇がない方は、YouTubeの文字起こし機能を使ってざっと読むと早いですよ。
書込番号:25399617
3点

A:こんなアヤシイこと言ってる人がいるらしい。
B:ああ、それはこういう現象と理論があって、それを使って最もらしくみせてるんだね。
A:うわ。Bさんこれ信じてるの?
という状況であるということにAさんは気づいていない。←今ココ
というか、Aさんって自分が理解できるレベルの語り方されたら、コロッとダマされそう。
書込番号:25399717 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイさん
>現時点で合成できるe-fuelは、1日数ccと少ないが、2023年度には現時点の約300倍の規模のプラントを構築し、
>1日数Lを生産できるようにする計画である。
>これはまともなe-fuellね。
写真のプラントは別の2009年からので、日生産量80キロリットル=8万リットルです。
1日数リットルとか、実験室の実験レベルです。
ミヤノイさんの「まとも」はどういうものか知りませんが。
>永久機関は誰一人達成できていない。
>エネルギーの法則
>エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変であるという法則。
>高所にある物体は落下によって位置エネルギーが減少するが、運動エネルギーを得て、
>その和は常に一定であり、これを力学的エネルギー保存の法則とよぶ
外からどんどんエネルギーや物質を加えているのに、
エネルギー保存則が成り立つわけないでしょ。
落下だって、途中でエネルギーや手を加えられたら保存なんかできてないでしょ。
外から加えられてることも理解できてないし、
何回も説明してるのに、それも理解できてない。┐(´д`)┌ヤレヤレ
>日本科学学会に論文を上げたがそれは取り消されている
これも情報元は?
書込番号:25399746 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>50万円で1日1500L
>生産能力 1.5L×60min×24H×353日=762,480L なんと年間76万L
ミヤノイさん、よく考えて。
1日1500L増えるんじゃないんだよ。年762,480L増えるんじゃないんだよ。
1工程で元油(9割近く)も混じって出てきた量の繰り返しサイクルの出力量だよ。
つまり、1日1500Lや年762,480Lを使えるんじゃないんだよ。
100万円預けて、105万円になります。って、
105万円増えて計205万円になる訳じゃなく、105万円のままなんだよ。
だから、情報元を出せと言ってるでしょうが。
書込番号:25399765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もっと詳しく書くと、生産能力 1.5L/分(9割近くの元油含む)。
5分で7.5L(9割近くの元油含む)の生産量(出力量)。
5分で約0.75Lの増加分ってこと。
書込番号:25399779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダンニャバードさん
>だったらパート1は大成功だった、ということですね。σ(^_^;)
>そもそもこんなところで素人がわーわー言ったところで、否定する決定的な証拠を出せるわけがないんです。魔法の水レベルですから。
そうですね。
ですので、結局このスレも同様な事になるのがオチで、下記のようなまともな流れにはならないだろう予想です。
>今度こそまともな流れになることを望みますが、さてはて。
と言う訳で、パート2までスレ立てて何がしたいのか?と言う事です。
書込番号:25399818 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

e-fuelはエネルギー効率とか費用対効果とかは二の次、三の次。
1番大切なポイントはカーボンニュートラルである点。
書込番号:25399826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニコーンIIさん
>と言う訳で、パート2までスレ立てて何がしたいのか?と言う事です。
ご当人が自白してますが、ご同類を集めて「胡散臭いねー」で盛り上がりたかったのでしょうね。
1人は、1日数Lの生産を「まともなe-fuellね」と書いてますし、
別のは、素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
証拠なく「胡散臭い」というのが「まとも」だと言うようですし。
これらの言う「まとも」が、
私にはまともではないように見えますが。www
書込番号:25399832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あと、せっかくユニコーンIIさんが、
「光触媒をご存知ですか」
と理解を深めるナイスアシストしてるのに、
別者がですが、意味不明な逆ギレして、
光触媒にえらく執着したと思ったら、
結局は「触媒」をなにも理解してなかったのは残念だと思います。
書込番号:25399843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
結局、何が言いたいの?
書込番号:25399868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
弁明というか、ミヤノイさんの間違いだらけの作文を、
始めから終わりまで拾い上げて訂正するの、とにかくめんどくさいわ。
例えば、これ
>この装置は新しいことは無く炭酸ラジカル水に燃料を入れたら勝手に人工石油が出来るというモノで
>少し学があればアフリカでも簡単に作れる装置。
昔からある新しい技術でない飛行機や車やブラウン管テレビを
ミヤノイさんは簡単に作れますか?
書込番号:25399874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
そらそうやん。w
毛生え薬とか痩せ薬とか、世の中には怪しげな商品がごまんとあって、それぞれのサイトを見ればそれらしい解説が書いてあって、読んでるうちに「効くかも?」と思わされますが、ほとんどは大した効果がないことをみんな知ってるでしょう?
それを技術的学術的に効果がないことを証明するのは困難です。ましてやこんなとこで素人にできるはずもありませんね。
証明するには実際に実証実験をして確かめるほかありませんが、まともに信じてる人以外はそんなめんどくさくて金のかかることはやりませんので、いまだに結果が公表されてないんでしょう。(信じてる有力者がいない?)
大阪市は知ってるかもしれませんけどね〜σ(^_^;)
書込番号:25399881
2点

>それを技術的学術的に効果がないことを証明するのは困難です。ましてやこんなとこで素人にできるはずもありませんね。
そういうことは当たり前の事で、
「侮辱すべきでない」、「ここの部分の理屈や事実が間違ってる」と書くと、
「信じてる」と二極化(敵対心)することは別問題。
これも何回も書いてるが、理解できないようでお気の毒です。
世間一般の常識レベルですが。
書込番号:25399898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
これも、人の文章を都合よく部分的に切り取ってますが、
素人が否定する証拠を出せるわけないと開き直った上で、
証拠なく「胡散臭い」というのが「まとも」だと言うようですし。
と私は1つの文章として書いてます。
書込番号:25399903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
>で、問題点はどこ?
問題点だらけだろう
科学的根拠が無いんだから
超能力を信じますかって言うレベル
だからダンニャバードさんの貼ったアインシュタインどころの話では無い
それこそ地球がひっくり返る発明
書込番号:25399920
3点

>コマンタレブブブブーさん
光触媒が何のアシストにもならないよ
40Wの蛍光灯(紫外線)数本で大量の水素が取れるわけ無いでしょう?
与えたエネルギーを上回る事は出来ない。
だから産総研の試験プラントでも出来るのは僅か数cc
8年前から簡単に出来るモノがあったと仮定して
産総研はアホなのか?
種油を1回用意すれば良いだけだよ
1.5Lずつ増えて年間76万Lが言い分
書込番号:25399929
2点

>科学的根拠が無いんだから
>超能力を信じますかって言うレベル
科学的根拠を理解できないから超能力としてしか見れないことに、気づかないレベルw
書込番号:25399930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コマンタレブブブブーさん
科学的根拠を出していないから超能力レベル
光触媒と言っている段階でそれが貴方のレベル
そんなモノは100年近く前からある
水(ラジカル水)に燃料を入れるだけで人工石油が勝手に作られる科学的根拠はゼロ
常温常圧開放で水素はどこにある?
CO2が大気中から1分間に10万立方メートルの風が1点に集まる 設備が全部吹っ飛ぶんじゃ無い?
魔法レベル
書込番号:25399951
6点

自分の知識力欠如、理解力欠如を棚にあげて分からなければ他人様に侮辱発言。
話にならないんではありませんでしょうか。
書込番号:25399952
11点

>ミヤノイさん
>大量の水素
大量の水素は必要ないですが?
10Lの水に含ませる程度ですが。
まあ、人それぞれ大量の意味が違って来ますが。
>だから産総研の試験プラントでも出来るのは僅か数cc
>8年前から簡単に出来るモノがあったと仮定して
>産総研はア○なのか?
途中の作り方が違うだけの話でしょ。
チリのefuelは風車1つの発電の実験段階で年間約13万リッター。
2024年までに年間5,500万リッター、
その約2年後には、生産量は5億5,000万リッターを予定してる。
産総研は、700〜800度の炉の中で反応させる方法取ってる。
生成法は、人が勝手にすれば良いが、
産総研は○○なのか? ではなくて、ミヤノイさんがね。(^^;
だから、ネットで他人様を侮辱するなって。w
>種油を1回用意すれば良いだけだよ
>1.5Lずつ増えて年間76万Lが言い分
やっぱり何にも理解できてない。
もう一回最初から読み直せ。
書込番号:25399961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光触媒と言っている段階でそれが貴方のレベル
>そんなモノは100年近く前からある
光触媒を理解できてないミヤノイさんはそれ以下?w
自傷しなさんなよ。www
>水(ラジカル水)に燃料を入れるだけで人工石油が勝手に作られる科学的根拠はゼロ
>常温常圧開放で水素はどこにある?
>CO2が大気中から1分間に10万立方メートルの風が1点に集まる 設備が全部吹っ飛ぶんじゃ無い?
>魔法レベル
もう全然、理解できてないじゃん。(^^;
理解できてないから、魔法とか言ってるレベルじゃん。
>CO2が大気中から1分間に10万立方メートルの風が1点に集まる
一点に集まるなんて誰も言ってませんよ。
気体分子は高速で「それぞれ」四方八方に動いているんだよ。
そのうちの一部が接面で化学反応し、
薄まった空間に別の分子が流れ込んできて、それがミクロ的に高速で行われてるだけ。
書込番号:25399981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミヤノイさんはネットを漁って、文章をコピペしてても、
コピペした内容すら全然理解できてない事が恐ろしいね。(^^;
書込番号:25399988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コマンタレブブブブーさん
もうグタグタだね どれだけ水素と炭素が必要か勉強しよう
それはそうとこんな世界がひっくり返る発明なのに8年もたって
政府も外国も全く無視しているのは何故?
ノーベル賞100個上げても足りないくらいの大発明だよ
科学的根拠無いけどね
書込番号:25400006
7点

>ミヤノイさん
10万立方メートルでも1万立方メートルでも、そこはどうでもいいけどさ。
300倍のプラント作って1日数リットルって、全然使い物にならない設備では?
そう思いませんか?
たぶん、そこは記者が誤字してると思うんですけど。
これが国立?、国の予算で行われてるなら、
もうこれこそ本当に金の無駄遣いでは?
1日数リットルを目指して「これから」やるんですよ。
書込番号:25400016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>もうグタグタだね どれだけ水素と炭素が必要か勉強しよう
だから、ミヤノイさんが見てる?のと違うんだって。
どこ見てるか知りませんが。
ミヤノイさんは、違うものも区別もできないってことです。
書込番号:25400018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>それはそうとこんな世界がひっくり返る発明なのに8年もたって
>政府も外国も全く無視しているのは何故?
>ノーベル賞100個上げても足りないくらいの大発明だよ
>科学的根拠無いけどね
だから、ミヤノイさんが勝手にひっくり返って、大発明だと思ってるだけです。
私の見る限り、既存知識・既存科学の組み合わせ・応用です。
それも何回も書いてるのに、理解せず堂々巡り。(^^;
書込番号:25400025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>科学的根拠が無いんだから
>超能力を信じますかって言うレベル
>40Wの蛍光灯(紫外線)数本で大量の水素が取れるわけ無いでしょう?
>与えたエネルギーを上回る事は出来ない。
未だに収量と化学反応の問題を混同したままか・・・
それとも「大量」でなければ化学反応自体は認めてると言う事ですか?
ちなみに殆どの超能力は科学的に否定されてますけどね。
書込番号:25400033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局のところ、
1,原理的に胡散臭くはない。
2,現時点ですぐにでも
有効、有用であるかの如き謳い文句を
並べてるのは胡散臭い。
で終了じゃねぇの?
ものすごく、ザックリ、簡潔まとめれば。
2を言うために、1も含めて、あるいはゴッチャにして、
グダグダ主張するから舌を噛んでるってだけの話っしょ。
書込番号:25400044
12点

>JamesP.Sullivanさん
その通りでございます。
まとめとして素晴らしいです。
一部を反論や注意されると、信者だ肯定派だと二極化な考えする者がいるので、
話を深める事ができません。
書込番号:25400049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ユニコーンIIさん
与えたエネルギーを超えることは出来ない
何故、大量の電気を使う電気分解が主流なのは
僅か何cc作る実験じゃないんだよ
1日1500Lの水素と炭素量は?
>コマンタレブブブブーさん
国や大企業はおバ.カってことかな?
何千億円もかけて莫大な電気を使って
おバ.カということだね
たった50万円で何千億円と莫大な経費をかけて
いるのと同じだけ生産できるのにね
書込番号:25400083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だから、ミヤノイさんが見てる?のと違うんだって。
>どこ見てるか知りませんが。
シュレーディンガーの猫 的な?
書込番号:25400116
4点

1,自然界に鉄を放置すると、錆びて酸化熱が発生します。
原理として正しい。
2,1を集めて車のエネルギー源として使用できます。
非現実的。
もう一段、簡素化してみた。
どう読み解くかは、一人ひとりに任せます。
書込番号:25400124
12点

>ミヤノイさん
>国や大企業はおバ.カってことかな?
>何千億円もかけて莫大な電気を使って
>おバ.カということだね
何回言っても理解できず、しょうがないが。
ミヤノイさん、人を誹謗中傷するものではありませんよ。
タイから書き込みで怖いもの知らずのつもりでしょうがないが、
ミヤノイさんを知ってる日本の者が見れば、アイツだってバレバレですよ。w
>何千億円と莫大な経費をかけて
何千億かは知りませんが、仮に何千億円として、
何千億円で1日数リットルとか、残念な組織だと思いませんか?
それすら、判断できない思考力ですか?
書込番号:25400152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ君ひろ君さん
>シュレーディンガーの猫 的な?
うまいですね。www
もしかすると、彼は2次元の住民かもしれません。
2次元の住民はどうやっても3次元世界を理解する事はできません。w
書込番号:25400154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でんじろう先生がテレビでやってくれないかな。
書込番号:25400167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>与えたエネルギーを超えることは出来ない
>何故、大量の電気を使う電気分解が主流なのは
>僅か何cc作る実験じゃないんだよ
>1日1500Lの水素と炭素量は?
まだ収量と化学反応の問題を混同したままか・・・
だからさ、そもそも収量自体は計算合わないって何度も書いたじゃない。
前スレでも。
私が聞いてるのは、化学反応として成立するのかどうか。
貴方達はその部分は論理的に否定出来てないんだよ。
読んでないの?
理解出来ないの?
忘れたの?
書込番号:25400210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
で、何が言いたいの?
書込番号:25400249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
中華BEV万歳!で勝てなくなったから、合成燃料の悪口を言いだしたのか?
書込番号:25400268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
合成燃料の悪口とは面白いことを言うね
物理学上あり得ないことが起こった
本当ならこの人は黙っていても何兆円もお金が入るよね
4万円の個人講習開いたり、機械を作る必要も無いわけだ。
でも世界は無反応 何故かな?
産油国は困るかもしれないが世界中が喉から手が出る話
今出た話じゃ無いんだよ8年前から
中華EVはもう差が付きすぎてお話にならない
日本車シェアが徐々に消えていくだけ
書込番号:25400301
4点

>コピスタスフグさん
ひとつ、ご教示願いたいです。
私も一応化学系にいますが、縮合系の出で、ラジカルはよく分からない世界です。
このシステムの反応式って、どうなんでしょうか?
COを、仲良しさんのCとOにぶった切るのって、大変かなって思います。
>各位
CO2は悪ではないと、私は思ってます。
無くなったら、植物は育たなくなります。
(農学系観点です)
動物がいる限り、CO2は無くなりはしないけど・・・
書込番号:25400335
2点

>コピスタスフグさん
ごめんなさい。
宛先、間違えました(拝
>コマンタレブブブブーさん
です。
書込番号:25400346
1点

>ミヤノイさん
>物理学上あり得ないことが起こった
それは投入してるエネルギーの総量と生成物のエネルギー総量が合わないって話でしょ。
で、
ZXR400L3さんも同じ疑問のようですが、
重合反応は起きてるけどそんなに燃料は増えないと考えてるってことですか?
それとも重合反応は全く起きていないと考えてるんですか?
書込番号:25400362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Co2を原因とした温暖化 は無理な仮説と思っています
大量の海水にはCo2が溶け込んでいますが
温暖化による気温上昇が本当なら
許容Co2溶解量は減るはず(暖かいと炭酸飲料の泡が沢山でる)で
大気中のCo2はさらに倍くらいになるはず
量計算がバグるんです
書込番号:25400385
0点

>ZXR400L3さん
>COを、仲良しさんのCとOにぶった切るのって、大変かなって思います。
私は詳しい訳ではありませんが。(^^;
他のケースとして、触媒を用いてCOとHでエタノール生成は割と行われてると思います。
用いる触媒によりそこに加える+アルファが変わってくると思います。
ここではエタノールでなく、軽油か石油が代わり、
触媒の役割を ラジカル重合で連鎖反応 がまかなうのかとイメージしてます。
ですが、エタノールは-OHがくっついちゃってますし、
エタノールと同様に考えるのは無理があるか?
そこら辺は私がイメージしてるだけで、
解明するには実験と観測を繰り返すしかないですね。
答えになってなくて申し訳ありません。
「ラジカル重合で連鎖反応」が肝だと思います。
この人はこれで論文も出しており、一般認識されてない部分です。
「仲良しさんのCとOにぶった切る」のもここが肝ですね。
書込番号:25400451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、たぶん私よりZXR400L3さんの方が精通されてると思いますよ。
エラソーな事を書いて失礼しました。
書込番号:25400464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1番大切なポイントはカーボンニュートラルである点
↑
これが一番胡散臭い
>物理学上あり得ないことが起こった
???
光合成や醗酵はあり得ない事なのか?
食物連鎖と言う永久機関的なもんは、あるのでは?
書込番号:25400575
3点

>ユニコーンIIさん
どうにもエネルギー総量不変を勘違いしているかな・・・・
得られるエネルギー=得るエネルギーーロス
水素1kgのエネルギーは約39.44kWh
それに対して水素1kgを得るに必要なエネルギーは50-60kWh
電気を使うために抵抗ロス、発熱ロス、変換ロスが起こるから
50-39.44=約10kWh-20kWhがロス熱となる。
光触媒は非常にエネルギー効率が悪く、特に少ない紫外線しか反応しない金属系は更に効率が悪い
東工大、水素の製造効率100倍に 色素増感型の光触媒
太陽光エネルギーを水素に変換する効率を約100倍の0.12%に高められた
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26A4D0W2A820C2000000/
太陽光光触媒では大体5%程度
対して電気分解は23-35%+廃熱複合で50%を超える
しかし投入したエネルギーの半分程度でしか無い。
なので光触媒は効率が悪すぎるので現状では水素分解は電気分解が主流
100%は存在しないので100%に近づいていってもどの方法を用いても投入した
エネルギーより大きなエネルギーを得ることは出来ない
これが永久機関が存在しない理由
書込番号:25400605
2点

>ユニコーンIIさん
>重合反応は起きてるけどそんなに燃料は増えないと考えてるってことですか?
それとも重合反応は全く起きていないと考えてるんですか?
起きているけど燃料は増えない
起きているのは燃料の変質
HPにもグラフは貼ってあるよね
炭化水素を作るには種油がコピーされて増えるわけじゃ無い
新たなHとCが必要
その化合物を作るにはCO又はCO2そしてH2Oを分解するエネルギーが必要だけど
そのエネルギーはHP上では与えられていない
光触媒は水素を取り出すためじゃない、ラジカル状態を作るため
なぜなら水素を取り集めて高圧冷却で保存していないから
と言うか燃料精製に必要な水素量はあのような蛍光灯2-4本では光触媒では取り出せない
炭素もないし
二酸化炭素からアルコール合成に成功
https://www.youtube.com/watch?v=xoObHJAz0v0
エネルギーを与えないと出来ないんだよ。
書込番号:25400619
4点

>ミヤノイさん
こんな話題にもならない眉唾もんを取り上げてわざわざ貶してる段階で、キミの「中華BEV万歳!」は相当苦しいということの証だな
「何をしてもCO2いっぱい出ます!」
「だったら化石燃料でいいんじゃね?」
という未来だと思うな
書込番号:25400630
11点

ざっと目を通しただけなので既出の議論でしたらすいません。
この燃料の大事な点って以下の2つだと思うんですけどいかがでしょうか?
・カーボンニュートラルであること
・現在の製品からの代替が少ない
永久機関だとかそういう話ではなく、燃料として運用した際とほぼ同等である二酸化炭素を精製に使用し、現在のオイル社会から大きな変更なく代替できる点がこの技術の魅力だと思っているんですがいかがでしょうか?
当然ですが永久機関ではないので、精製に必要なエネルギーを火力で補うのでは成立しないので原子力発電前提ですが、その点を差し引いても二酸化炭素の大幅削減による地球保全、現代社会における基礎エネルギーとしての代替性、原油に比べた安価性によって、もちろん産油国含めた政界情勢の大きな変化はあるでしょうが、実用レベルになれば大きなメリットを人類全体に伴う発明かと思います。
認識の齟齬があればご指摘お願いいたします。
書込番号:25400661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>どうにもエネルギー総量不変を勘違いしているかな・・・・
>得られるエネルギー=得るエネルギーーロス
私は理解してるので大丈夫です。
「エネルギー保存の法則」で「得る」とか「得られる」とか「ロス」って書いてる時点で貴方の理解が怪しいですけどね。
>起きているけど燃料は増えない
>起きているのは燃料の変質
重合反応を理解してないようですね。
種油と新油の組成比較を見ると、短鎖が減って長鎖の割合が増えている。
重合反応が「起きているけど燃料は増えない」ってことは、種油のアルカン同士が重合してるって事ですか?
そもそもエネルギー足りないっていってるのに重合反応が起きるのかい?
一体何と何の重合反応が起きるんだい?
そのエネルギーはどこからきてるんだい?
書込番号:25400713 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>光触媒は非常にエネルギー効率が悪く、特に少ない紫外線しか反応しない金属系は更に効率が悪い
>光触媒は水素を取り出すためじゃない、ラジカル状態を作るため
>なぜなら水素を取り集めて高圧冷却で保存していないから
>と言うか燃料精製に必要な水素量はあのような蛍光灯2-4本では光触媒では取り出せない
>炭素もないし
本題の話は、水素の製造(水素の回収)ではないですよ。
ミヤノイさんに張ったリンクは水素の製造(水素の回収)が目的。
本題の水素は水に含まれてる程度の量。
全然、水素の量が違いますよ。
つまりは水素製造が目的のエネルギーより小さいエネルギーで良く、
水素製造のエネルギーも持ち出して「エネルギーが足りない!」と比較するのは
お門違いなんですよ。
また、ミヤノイさんは文字を追っかけて数字の大小しか見えてないようですが、
途中の手法が違うのに、そこで比較して比較基準に話を持っていくこと自体がおかしいんですよ。
効率が悪いというのは、結果が小さい・少ないということ。
しいては、生成物が少ないということであり、
結果が違うのもの・手法が違うものと比べて、途中の効率が小さいから成立しないはお門違いなんですよ。
書込番号:25400718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>太陽光光触媒では大体5%程度
その数値
装置に使われた物と
同じ触媒なんですか?
違ったら意味ありませんよ
書込番号:25400827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドリーム燃料を作り出すためには紫外線のエネルギーが必要だが、紫外線はどこから得る予定なのかな?
自然エネルギーから得る方法を考えないといけないよね。
要は酸化の過程でエネルギー放出、還元の過程ではエネルギー吸収(必要)。
単純なものでは水素だが 2H2+O2=>2H2Oでエネルギーを得て、電気エネルギーを使って逆の過程(電気分解)でH2を作り出す。
電気は自然エネルギーから創出する。
ドリーム燃料の場合直接太陽光の紫外線で反応させるか、自然エネルギー素材の電気を用いて紫外線ライト等使用してエネルギーを得る必要がありそう。コスト含めてそのへんは解決しているのでしょうか?
水素とは違って常温で液体の燃料ができあがるので、エネルギーの保存にはメリットがありますね。
書込番号:25401010
3点

>ユニコーンIIさん
軽油と言っても灯油に近い軽油から重油に近い軽油があるからね
不安定な状態では変質しやすい。
AからBに移るだけで総量は変わらない
だから新しくCとHを生み出すことは出来ないんだよ
>ktasksさん
太陽光光触媒は可視光線も利用できるので特殊な触媒シートなど
これが行っている紫外線のみしか反応しない酸化チタン等では
5%など遙かな夢で40Wの蛍光灯では1%にも満たない効率
大量の電気を使う電気分解でもかなり効率悪いけど光触媒の数十-数千倍効率が良いので
現状では電気分解で水素を作るしか無い。
ただ太陽光は効率は悪いけど設備費を無視すれば無料のエネルギー
書込番号:25401138
1点

>ミヤノイさん
>軽油と言っても灯油に近い軽油から重油に近い軽油があるからね
>不安定な状態では変質しやすい。
>AからBに移るだけで総量は変わらない
>だから新しくCとHを生み出すことは出来ないんだよ
一体何を言ってるの?
変質って揮発成分の減少や酸化によるもので、アルカンの重合反応は起きて無いですよね?
それに数カ月単位の話でしょ。
変質ではドリーム燃料の組成変化は説明つきませんよ。
ま、そもそもの組成比較が正しいとしての話ですが。
書込番号:25401449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コマンタレブブブブーさん
またまた、ありがとうございます。
国際公開番号から、公報が読めました。
https://patentimages.storage.googleapis.com/98/1a/fa/ce1d2a0877813e/JP6440742B2.pdf
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水中において二酸化炭素を還元させて炭化水素を合成する方法であって、
二酸化炭素を含む水に酸素を供給することにより酸素のナノバブルを生じさせ、
光触媒の存在下において、前記酸素のナノバブルを含む水に紫外線を照射することによ
り活性酸素を生成させ、
前記活性酸素の存在下において、二酸化炭素を還元させること
を特徴とする炭化水素の合成方法
温度や圧力などの範囲限定されてはいないので、同じ方法(酸素のナノバルブが肝?)で炭化水素ができるとする特許や文献があったなら、(精査する気もないけど)登録は無理でしょう。
根本の請求項1が拒否されたら、2はズルズルと崩れるので、普通は拒否られたら1に他の請求項を組み合わせていくのですが・・・
気になったのが実施例2。
100Lの水に、種油として軽油2.5Lの混合水2.5Lを、噴霧。
500L(!)のCO2を供給し、4分攪拌し、24時間静置。
0.3Lの軽油ができたとのことです。
効率が悪いし、500Lの緑ボンの方が0.3Lの軽油より高い気がします。
まぁ、特許って、効率とかは関係ない世界なのです。
基本この技術を使えば世の中良くなるだろう、でも、ある期間は独占させてね、です。
使えない技術を登録するなら、登録料だけ損しますので、放棄することもあります。
書込番号:25401473
8点

>ZXR400L3さん
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
私も今、読ませてもらいました。
>100Lの水に、種油として軽油2.5Lの混合水2.5Lを、噴霧。
>500L(!)のCO2を供給し、4分攪拌し、24時間静置。
>0.3Lの軽油ができたとのことです。
一般のお風呂の水量が200Lらしいですから、
500Lと言えば、お風呂2杯半ですかw
いやーーー、これは全然、実用的でないですね。(^^;
「24時間静置」、「24時間循環させる」
なんかひっかかるキーワードがチラホラあるんですが。(^^;
書込番号:25401578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ何にしても10-14円/L 1日1500L 年間76万Lは遙か遠くだな
セラミックフィルター用いて酸素ボンベ酸素を送りナノバブル
二酸化炭素を水に注入
UVランプで24時間光触媒を行う
その間中、酸素と炭酸ガスボンベから酸素と二酸化炭素を24時間供給し続ける
100Lの水と種油2.5Lを10気圧の圧力で噴霧させる
同時に二酸化炭素を3気圧の圧力で噴霧して攪拌する
更に24時間、静置し油水分離機にかける
結果、0.3Lの新油が出来ましたって 30円得るのにいくらかかるんだ
これじゃ第三者検証する人はいないわけだ
書込番号:25401778
3点

やっと理解できたようですね。www
儲かるとか、ノーベル賞とか、そんなわけないでしょ。
書込番号:25401784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>セラミックフィルター用いて酸素ボンベ酸素を送りナノバブル
>二酸化炭素を水に注入
>UVランプで24時間光触媒を行う
>その間中、酸素と炭酸ガスボンベから酸素と二酸化炭素を24時間供給し続ける
>100Lの水と種油2.5Lを10気圧の圧力で噴霧させる
>同時に二酸化炭素を3気圧の圧力で噴霧して攪拌する
>更に24時間、静置し油水分離機にかける
あなたが書き込んだそれ、
ZXR400L3さんが見つけて来てくれて、情報元として貼ってくれて、
一部書いてくれた内容なんだから、
ZXR400L3さんにお礼と、失礼な物言いの謝罪しときなさいよ。
書込番号:25401794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>30円得るのにいくらかかるんだ
理解されるまで時間がかかりましたね。
だからずっと早い段階から、
”2,現時点ですぐにでも
有効、有用であるかの如き謳い文句を
並べてるのは胡散臭い。”
と言っていたワケだけど、その書き込みをみて、
私をマトモじゃないと言ったことに何かコメントは?
様々な情報を取捨選択、吟味して結論を得るのではなく、
結論ありきで、その結論を正当化するためだけに、
様々な情報の都合のいい部分だけをを寄せ集めるせいで、
貴方の主張は無様なパッチワークでしかないと、
ご理解いただけましたでしょうか。
そのパッチワークにまんまと騙されて、
乗っかっちゃった人も、
もう少し自分で”考える”ことをしましょうね。
書込番号:25401796
9点

>コマンタレブブブブーさん
それは傑作な・・・・
10-14円 1日1500Lを信じているのはあなた方の方
こんなモノをまともに信じる数人がいたからスレ建てたんだけど・・・
適当に都合良く変えるね
大気中からCO2が飛んでくるとか信じていたのは誰よ?
最初から炭酸ガスボンベと酸素ボンベが置いてあるのは見えただろう
あんたがノーベル賞モノだよ
書込番号:25401817
0点

発明者をおもしろがるスレにしたかったはずが、スレ主をおもしろがるスレになってるのは因果応報というかなんというか。
歪んだ認識や間違いを認められず深みにハマり逆ギレのパターンは確かに毎回おもしろいですけどね。
書込番号:25401821 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ違いすいませんが。
これよりも、個人的にはユーグレナのバイオ燃料に期待していますが。
世界を救うかは不明です。
書込番号:25401824
1点

>コマンタレブブブブーさん
HPに書いているだろう 76万L/年ってね
>薄まった空間に別の分子が流れ込んできてそれがミクロ的に高速で行われてるだけ
そういうのを飛んでくるって言うんだよ
CO2の空気中の濃度は0.04% 必要な4kgを得るとしたら1万立方メートル100*100mの空間だ。
仮にね、バケツの表面の空気からCO2とったとしたら
遠くからCO2だけが何十mも100mも先から飛んでくるわけ?
100m先のCO2がバケツに向かって飛んでくるわけだ
そのCO2が飛ぶエネルギーはどこにあるのかな?
どうして100m先からバケツに呼ばれているのが分かるのかな?
CO2が全部手をつないで芋ずる式に来るんだ?
面白いね ノーベル賞もらえるかも?
ちなみにDACではでっかい扇風機というか掃除機のようなモノが沢山あって
風を起こして集めるんだな
書込番号:25401864
1点

>10-14円 1日1500Lを信じているのはあなた方の方
誰も信じてないですけど?
>こんなモノをまともに信じる数人がいたからスレ建てたんだけど・・・
>適当に都合良く変えるね
貴方の方が都合よく変えてますけど?
>結果、0.3Lの新油が出来ましたって
新油が出来る重合反応が起きてることは信じてるんだね。
書込番号:25401932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誰か、教えてください。
1:まず、種油はなんで必要なの?
> 前記活性酸素の存在下において、二酸化炭素を還元させること
(2n+1)H 2 +nCO→C n H 2 n + 2 +nH 2 O
すなわち、ナノバブル状態の酸素から生成した活性酸素の存在下において二酸化炭素を
還元させることにより炭化水素を合成する。
2:種油があることによって、都合よく、例えば、15H2+14COつまり、15個の水素と14個の一酸化炭素が反応するのはなぁぜなぜ?
まさか!同調圧力・・・冗談です。なんか、そんな理由あったような気がするのだけれども、気がするだけなのかあったのか思い出せない・・・
4:もし、種油がなければ、ランダムに炭化水素できるのかしら、その方がいい?じゃないかとか、なら種をプロパンにして合成した方が効率的な気がするの。
ほら、なんか、気体の方が、ラジカルにブラウン運動してて、やつら軽いから同調圧力もかけやすそうだし、混ざりやすそうで、期待できそうな気がするねん。気体だけに。
えっ、そんなバナナことがあるかん!あるかんだけに・・・私、滑ってます。
書込番号:25402024
1点

>ミヤノイさん
これだけみんなが「信じているわけではない」と言ってるのに、
「ドリーム燃料を信じる or 信じない」
と
「製造過程の化学的な部分の議論」
が読んでて本当に区別ついてないの?
とりあえず今回はあなたがスレを建てたんだから、「論理的に議論したいなら信じる信じないの精神論は除外すべき」だし、「精神論で話したい」ならそう宣言しなよ。
最終的に精神論で判断するなら、途中のみんなの議論の意味がないから。
まぁ、精神論で話するならただのアンケートになっちゃうし、論理的な話をするなら化学の知識は必要だけど。
知識についても、今までのような「あなた個人のイメージ」じゃなくて、「一般理論」で話さなきゃ意味ないよ。
まずは、文句を言う前に気体分子を勉強しよう!
書込番号:25402302
8点

うーむ、ドリーム燃料の特許についてミヤノイさんが書き込んだ明らかな嘘を指摘しただけなのに、大元の嘘書き込み含めてゴッソリ消えてしまった(笑)
一応、特許について再掲。
ドリーム燃料については出願番号「2016-565945」で出願され、「特許第6440742号」として登録されており、現在も有効な特許です。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
↑こちらの簡易検索で「特願2016-565945」で検索すれば内容確認できます。
※個別の特許情報に直リンクはできません。
これなら削除されないかな?
消えた書き込みも別にスレ違いではなかったと思いますどねえ(苦笑)
書込番号:25402603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シェイパさん
やっと本体が出てきたか
そうだね そこは訂正だね
出願訂正していたんだね
だけど科学的根拠はないし有効性は第三者検証しか無いけど
だれも行わないね・・・
24時間光触媒して24時間CO2と酸素を供給し続けて500ml(0.5cc)200ml(0.2cc)100ml(0.1cc)
炭化水素が出来ましたって書いてあるけど
光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
水素は軽く、酸素は水素よりは重く分離して回収して高圧冷却保存
蛍光灯で24時間光触媒やったとしても僅かだし
それこそ0.1-0.5ccレベル
CO2と酸素を突っ込んで飽和状態でも水素は酸素としかくっつかないと思うけどね
FT法でも燃焼や高温高圧のエネルギーが化合には必要
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95
ガソリン(CH)が燃えてエネルギーを出し酸素と付いてCO2とH2O、その逆を行うには同等以上のエネルギーが必要
水が氷になったり水蒸気になるのも加熱や冷却が必要でその逆は同等以上のエネルギーが必要
核反応を除いてすべての物質には燃焼するための酸素が必要
なので酸素に付きやすく水素と酸素と炭素がバラバラにあってもH2OとCO2にしかならない
ドリーム燃料は永久機関だと言っている(まだ世の中に無いが)
生産能力(20fコンテナ程度)90L/h*24h*353日=76万L 単価10-14円/L
こんなことを言ってしまったら問題では?
特許があると言ってもね・・特許とはかけ離れた数値
実際に使えないモノでも特許は取れるんだよ
貴方らが擁護する理由は?信じてるからでしょう
書込番号:25402656
0点

>ミヤノイさん
>貴方らが擁護する理由は?信じてるからでしょう
どこに擁護や信じてると書いてるか示して下さいな。
それを一切明示せず他の方々の誰も賛同も無い。
つまり、ウソやデマを書き込んでることであり、
ドリーム燃料を根拠が無いって言ってるのよりもレベルが低いですけどね。
まぁ、貴方の書込みに同意する人も居るって言うんですから、ソレこそ信者ですね。
>だけど科学的根拠はないし有効性は第三者検証しか無いけど
>だれも行わないね・・・
貴方が出来ている科学的な批判は収量の部分のみ。
第三者検証は大阪市が実証実験を公開。
どこまでの内容を公表するかは大阪市次第。
それに第三者検証が無いからと言うのは科学的な批判にはなってませんよ。
>核反応を除いてすべての物質には燃焼するための酸素が必要
核反応と酸化還元反応の燃焼は、同じ言葉でも元々の考え方が異なります。
また、「酸素が必要」と言うのも「気体としての酸素」を必要としない燃焼反応もありますし。
この程度で科学的や物理的って話をしてるのは失笑しか出ませんね。
>光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
酸素が酸素とくっつくとか、もはや意味不明です。
書込番号:25402721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>24時間光触媒して24時間CO2と酸素を供給し続けて500ml(0.5cc)200ml(0.2cc)100ml(0.1cc)
>炭化水素が出来ましたって書いてあるけど
どの部分か分からないけど、それに近い部分を見ると・・・
実施例1と、比較例1、比較例2の話でしょうか?
(単位が違うけど、特許はmg)普通比較例って、悪い方法として挙げられるから、比較例なんですよ。
なので、この場合実施例1では500mgできたけど、比較例は少ないよってことです。
24時間かけて、この量では実用では意味ないでしょう。
あくまで、余談です。
GC-Massって、何もの?
ガスクロマトグラフィー・質量分析計は、GC-MSって普通書くし、GC2010はGC部分ですなぁ。
島津製GC(GC2010)なら、GC-MSになれば名前は似たような名前は付くが、機種名は違うだろうね。
この論者は、自分では分析はしないのでしょうね。
書込番号:25402755
4点

量はともかく
できると思う
なぜなら
ミヤノイの 逆 は ほとんどが正解だから
書込番号:25402791
5点

>ミヤノイさん
もう少し、文章は正確に、大切に・・・
切に願います。
書込番号:25402798
7点

>ミヤノイさん
>やっと本体が出てきたか
懲りない人ですね-
存在しない幻がまだ見えてるんですか(笑)
>出願訂正していたんだね
まだわかってないのか・・・
折角、出願番号教えてあげたんだから、特許の中身も確認すればいいのに。
タイトルは似てますが、技術的に別物の出願ですよ(笑)
ついでに時系列も教えときましょう。
【@炭化水素の合成方法及び合成装置】←ドリーム燃料の特許
出願記事
特許 2016-565945(2015/06/10)
登録記事
6440742 (2018/11/30)
優先権(登録)記事
主張日(2014/12/25) JP(日本国)件数(1)
査定日・審決日記事
査定日(2018/10/15)
【A炭化水素系化合物の製造方法および製造装置】←ミヤノイさんが引用した拒絶査定された特許
出願記事
特許 2016-161649 (2016/08/22) 出願種別(通常)
公開記事
2018-016614 (2018/02/01) 総通号数(805) 年間通号数(180004) 発行区分(0302)
国内優先権記事
特許 (2016-138168) 主張日(2016/07/13)
(中略)
出願細項目記事
(5808) 査定種別(拒絶査定) 査定発送日(2020/09/01) 通常審査
出願は@の方が先で、特許査定された(特許として認められた)のが2018/10/15。
で、Aが出願されたのは@の1年以上後で、拒絶査定されたのが2020/09/01。
Aが拒絶査定されたから、出願訂正で@出したんじゃないですよ。
技術的な中身が理解できないにしても、せめて出願の時系列くらいは確認しましょうよ。
書込番号:25402832
7点

>ユニコーンIIさん
>第三者検証は大阪市が実証実験を公開
何リットルの水を使い、何リットルの種油を使い
どれだけの電気とCO2と酸素を使い
どれくらいの時間で何リットルの新油ができたのですか?
軽油と水を混ぜて掻き回して燃料が出来ましたっていう
実験にもなってませんけど?
水が減って軽油が増えましたって
誰が見てもエマルジョンにしか見えないのですが
あれが実験と言うのですか、、、、
>気体の酸素でない、、、
気体の酸素と液体の酸素は違うのですか?
圧力か冷却すれば液体になるだけですかど?
当たり前ですよね?(固体化もできますけど)
書込番号:25402907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、いつまでも長々と続けるような話でもない。
現象として起こり得ること、
それが経済的に有用であること、
の二つはイコール関係にない。ってだけで終わる話。
自分の主張を正当化したいがためだけに、
無理筋のの問答に付き合う必要もないでしょ。
いい加減、真っ当な判断能力を持った人には、
相手する必要もないことが明らかなんだから、
もういい加減ホットケばいいでしょ。
野良犬がどれだけキャンキャン吠えようが、
目障りではあっても、大勢に何も影響はない。
書込番号:25402956
9点

>cbr_600fさん
>信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
スレ題がこれですよ
答える人は信者、信者でなければ返答不要です
で、反論した方々の中身は全部空っぽですね
信じるに値する内容はありましたか?
言い分のスレ違いではありませんよ
出来ると言っていた人の反論が全く筋が通らないことばかりなだけ。
前スレを良くお読みくださいね
書込番号:25402994
0点

>ミヤノイさん
>あれが実験と言うのですか、、、、
公開してましたけど?
それに行けば見れたのに、応募してないだけでしょ、貴方は。
>気体の酸素と液体の酸素は違うのですか?
圧力か冷却すれば液体になるだけですかど?
当たり前ですよね?(固体化もできますけど)
全く的外れですよ。
常温常圧化での話ですよ。
気体としての酸素、つまり酸素分子の話なんですけど、やはり「燃焼」って何のことか知らないし分かってないんですね。
所詮はそのレベルの胡散臭い話ですね。
コレもちゃんと説明して欲しいですね。
いったい何の酸素が飛び出して、飛散して、どんな酸素とくっつくんですか?
イオンが飛び出すとでも言うんですか?
酸素原子が単独で飛び出しちゃうんですか?
酸素分子が結合するとでも言うんですか?
意味不明です。
↓
>光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
書込番号:25402996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A:こんなアヤシイこと言ってる人がいるらしい。
B:ああ、それはこういう現象と理論があって、それを使って最もらしくみせてるんだね。
A:うわ。これ信じてるの?
という状況であるということにすらAは気づいていない。←今ココ
驚くべきことに(消されたものも含め)100スレ以上かけて、1スレのココから1mmも進んでいない…
書込番号:25403000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
あやや・・十分な信者だね
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao&t=11s
これが公開実験かよ
それらしい機械を置いて(全然足りないぞ)軽油を適当に持ってきただけじゃ無いの
油水分離機もないしこれ稼働してないんじゃ無い
ホースに水も油も入ってないし、発電機に軽油入れてEVに充電しているだけじゃん
エマルジョン状態から分離してる様子も無い
そもそも公開と言いながら見えるのは関係者と見られる数人だけだぞ?
何だかさぁその上から目線的な言い輪回しは止めたら?詳しいなら良いけどさ・・・
だから気体でない酸素って何?
酸素が燃えるじゃ無いよ
燃える(エネルギー放出)のに酸素が必要
CHがエネルギー放出するのに酸素が必要で化学変化をするのに酸素が無いと反応しない。
酸素が無いところでいくら火を付けても反応しないんだよ
だから満タンに入れた給油口に火を付けても火はすぐに消える(酸素がなくなるから)
なのでCO2とH2Oに変化できないと火は付かない
>コレもちゃんと説明して欲しいですね。
いったい何の酸素が飛び出して、飛散して、どんな酸素とくっつくんですか?
イオンが飛び出すとでも言うんですか?
酸素原子が単独で飛び出しちゃうんですか?
酸素分子が結合するとでも言うんですか?
意味不明です
まさかの質問・・・・
空気中には酸素が約20%存在する
水素は単独では存在できず酸素と反応する
従って水素を放出すると水に変わる
書込番号:25403040
0点

>だけど科学的根拠はないし有効性は第三者検証しか無いけど
だれも行わないね・・
これって
根拠ないものが特許取れるの?
お金とって
検証もせずに
特許与えるもんなのか?
https://www.lhpat.com/software/patent/idea.html
これを見ると
ダメな感じがするが、、、
書込番号:25403077
3点

私は化学の分野には門外漢なので信じるor信じないの議論には参戦していないし、参戦する気もない。
ミヤノイさんが特許に関して頓珍漢なことを書いているのを指摘しただけ。
で、Aの特許が@の出願訂正などではない、全くの別物であることはご理解いただけたのでしょうか?
書込番号:25403079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あっダメなのは
根拠が無いものはダメね
根本的な特許権を
>ミヤノイさん
わかってないのでは?
第三者 (特許庁)は認めてる
化学的に間違っていると
特許は取れないのでは?
書込番号:25403080
4点

>ミヤノイさん
>あやや・・
松浦ナントカって昔のタレント? 何を言ってるの?
>油水分離機もないしこれ稼働してないんじゃ無い
>ホースに水も油も入ってないし、発電機に軽油入れてEVに充電しているだけじゃん
機械は稼働して、ホースに水も油も入ってますが?
油水分離は手作業ですが、やってますが?
ミヤノイさん、自分で動画貼っておいて、
ミヤノイさん自身でちゃんと見てないでしょ。
>何だかさぁその上から目線的な言い輪回しは止めたら?
妙にユニコーンさんに絡んでくるなあと思ったら、そこかい!w
ミヤノイさん、あなたの方が言葉遣いがなってなくて、
人に対してエラソーな書き方してますよ。
書込番号:25403105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実験してるのにこんなの実験じゃ無いと仰る、冒頭に写真を並べてるのを見るとエネルギープラントは複雑で大がかりであるもの、という先入観をお持ちなのでしょう。
また、この実験に違和感を持たない一般素人には謎の信者の烙印で聞きたくもない迷持論展開。
いずれにせよこの実験が世界中のエンジン製造会社のエンジン存命の期待を全て背負って実施されたわけではあるまいし、これでエンジン終わったBEV万歳と考えて自己満足されてるのなら幸せな事、良かったですね。
書込番号:25403113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

特許庁 も追証 してるわけではないですから
Aという装置とBという装置を有する
〇〇装置 として登録すると
Aという装置とBという装置を有する
製品 は抵触となります。
その製品が エネルギー収支的/商業的 に成り立ってるかは
審査されません
エネルギー収支的/商業的 に成り立っには
Aという装置とBという装置を有する 上 Cという構成手段を持つ必要があって
こうなると大発明に化ける可能性はワンちゃんなくもないです。
ただ
Aという装置とBという装置を有する 上 Cという構成手段を持つ製品 は
Aという装置とBという装置を有する 製品 でもあるので
今の登録特許の無効審判をしないと販売できなくなります。
書込番号:25403153
0点

>ミヤノイさん
もうみなさんが書いている内容が理解できないようならやめたらどうでしょうか。
途中であなたがあり得ないなどと言っている気体の話などは、高校(中学?)の教科書に書いてある基礎的な内容ですし、他にも一般論とは異なるイメージをいくつかお持ちのようです。
高校生のときにどこまで化学を履修したかわかりませんけど、客観的に見て、現在の知識では「信者呼ばわりされている」方々とまともな議論ができるは思えません。
そんなところからあなたに教えていたら、いつになったらまともな話ができるか。
別に知識がないことをどうこう言うつもりはありません。
ただ、このスレは、あなたからみなさんに絡んだんですから、勉強しながら対応するなり、わからないことは素直に認めるなりして対応するしかありません。
自分が理解できないからって、最終的に「お前ら信者だ!」って逆ギレするのは失礼すぎるでしょう。
use_dakaetu_saherokさんが言うように、最初から何も進んでませんよ(笑)。
書込番号:25403181
7点

書込番号:25403079に誤記がありましたので、訂正しておきます。
誤)
で、Aの特許が@の出願訂正などではない、全くの別物であることはご理解いただけたのでしょうか?
↓
正)
で、@の特許がAの出願訂正などではない、全くの別物であることはご理解いただけたのでしょうか?
失礼しました。
書込番号:25403238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
実験ってエマルジョン燃料と何が違うの?
エマルジョン燃料にしか見えないんだけど・・・
何で酸素の話になるの?酸素は大気中にそのまま存在している
自然界では放射性物質のトリチウムとか僅かに存在するけどここでいう水素は酸素と反応する
マグネシウムだって酸素がないと反応しないよ
ラジカル状態で水やCOの酸素に反応している
書込番号:25403591
0点

あれだけコピペしてても、理解できてないってスゴいね。
書込番号:25403604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特許は発明そのものではありません
実施例をベースとした
構成要件とそれから押さえられる請求項(クレーム)です
書込番号:25403625
0点

>mat324さん
>もうみなさんが書いている内容が理解できないようならやめたらどうでしょうか。
皆さんの書いている内容って何でしょう?
私が理解する内容ってどれですか?
何も進まないのは当たり前
貴方たちがエネルギー保存の法則を打ち破れなければ議論にもなりませんよ
不可能と言っている者に対して可能というならそれを理論的じゃないと議論にもなりませんよね。
出来ると言うことを理論づけするのは貴方たちです
大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
で、これが会社の口上のように出来なかったら問題じゃないんですか?
もし出鱈目だったら日本って何でもありなのでしょうか?
少なくても営利目的でやっている以上「適当に言っているだけ」では済みませんよね
この会社や大阪市、第三者機関など複数がきちんと数値を出して検証結果を出さないとなりませんね。
使用した水量・油量・酸素CO2量・電気代・作業時間・検証結果・成分分析・・・・
書込番号:25403715
0点

>ミヤノイさん
>空気中には酸素が約20%存在する
そうですね。
>水素は単独では存在できず酸素と反応する
水素分子(H2)であることは単独ではないですか?
(赤ボンの中身は、水素です)
酸素だけではなく、色々なところに水素って、くっ付いてますよ。
Cにだって、くっ付くから、この話になったのでは?
>従って水素を放出すると水に変わる
理解できません。
何から、水素を放出したら水になるのでしょうか?
燃焼の際に酸素は必要で、その際に化学反応で二酸化炭素と水が放出されるなら理解はできます。
書込番号:25403738
4点

ミヤノイさんが理解できない事は
>大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
ミヤノイさんが上記 ↑ を書いてる時点で証明成立。
ミヤノイさん大自爆w
書込番号:25403751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんさ、
嫌がらせでやってるつもりでも、
日本全国に恥ずかしい姿をさらしてることに気づこうよ。
書込番号:25403758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
連投申し訳ない。
>大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
普通、平衡を保つのというか濃度が高いところから、低いところにいきますよ。
あなたの理論なら、農業大国付近は、極端にCO2少なく、O2は多いのでしょうかね?
(農業系目線ですが、これがそうであれば、そのうちそこの植物全滅しますよ)
書込番号:25403760
6点

●リースを開始して導入した企業もなさそう
「なさそう」と言うのは想像ですね。
@レンタル受けて利用したが「新軽油が生成されなかった」とどこかの企業が告訴した痕跡がネット等で見当たらない。
Aこんなんで新軽油が生成されるはずは絶対にないので、もし導入した企業があれば生成されなかったと訴えてるはず。
よって導入した企業がないだろう、こういう流れですね。
実際のところは誰にもわからない、人知れず「こりゃええわ」と重宝して使ってる企業があるかもしれませんね。
書込番号:25403782
5点

>ミヤノイさん
>ドリーム燃料は永久機関で有
的が抜けてますよ
特許は間違いなく
申請者の文言でしょう
その他のネット記事は間違いがあるので
違うとは言い切れないのでは?
>ここがSTAP細胞とは違う。
しれっと出してきてますが
間違いを訂正してから書きなさい
なので
ミヤノイの言う事は信用できない
と
言い切れます
書込番号:25403816
4点

>ミヤノイさん
>実験ってエマルジョン燃料と何が違うの?
>エマルジョン燃料にしか見えないんだけど・・・
だから私は重合反応の有無を確認しようとしてるのだが、まだ理解してないのかい?
>何で酸素の話になるの?酸素は大気中にそのまま存在している
>自然界では放射性物質のトリチウムとか僅かに存在するけどここでいう水素は酸素と反応する
貴方が酸素のことで「酸素が酸素とくっつく」って意味不明な事を書き始めたんですよ。
忘れたんですか?
間違えたんですか?
嘘ですか?
いつものように都合が悪くなると削除依頼ですか?
↓
>光触媒でも電気分解でも酸素はあっという間に大気中に飛散して酸素とくっつくんだけどね
酸素(O2)と酸素(O2)がどんな反応で「くっつく」のかを教えて下さいな。
そもそも「くっつく」って何のこと?
化学反応を起こすの?
水素(H2)と酸素(O2)を混合しただけで勝手に水(H2O)にはなりませんよ。
ちなみに少ないながらも空気中にも水素(H2)は単独で存在しており、貴方の言うとおりなら酸素(O2)とくっついてしまって存在し得ないはずですけどね。
>マグネシウムだって酸素がないと反応しないよ
>ラジカル状態で水やCOの酸素に反応している
だから私は「気体としての酸素」って書いたんです、つまり酸素分子。
三態の話などでは無く、分子と原子を区別して書いたんですけど理解できて無いんですね。
やはり分子と原子のことが、中学生の化学が理解できて無いと言うことがはっきりしましたね。
書込番号:25403848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
あ、消されているので、再掲します。
書くの面倒なんで、一部加工しコピペします。
特許とは?
特許とは、「発明」を保護する制度です。 特許制度は、発明をした者に対して、国が特許権という独占権を与えることで発明を保護・奨励し、
かつ、出願された発明の技術内容を「公開」して利用を図ることで、産業の発達に寄与することを目的としています。
(この部分を私は共有と表現しました)
削除多いですね・・・
書込番号:25403889
3点

>ZXR400L3さん
CHを燃やしてH2OとCO2に変わる
このときにCとHが再び化合することはありません
それが出来たら永久機関ですね
エネルギーを発するには酸化なので酸素
特許公開は発展のために必要でしょう
同時に独占することも出来るし、特許料を稼ぐことも出来ます。
Huaweiは世界中の4G5Gスマホ・WiFiなど年間で1,000億円近い金額を稼いでいます
iPhoneには860件の特許を提供しています。
それなのに自社は5Gもチップ作れずという状況
中国はiPhoneを作れないようにすることも出来たけどお互い泥沼になるだけ。
だけど苦節3年遂にHuaweiは独自チップと5G?を作り上げた
米国の制裁を受けて唯一復活している企業だね これは単純に凄いことだよ
世界中の特許だらけで作られている半導体で米国製品、技術を抜くというのは並大抵じゃない。
まぁGoogleがない以上海外にはあまり関係ないけどね
書込番号:25404205
0点

>ユニコーンIIさん
>重合
だからそれは起こっていると思うよ
実際にグラフは貼ってある
一種類またはそれ以上の単位物質の分子が、二つ以上化学的に結合して、もとのものより分子量の大きい化合物をつくること
なので総数は変わっていないけどCが少ないモノは減ってCの多い配列に変化している
それが燃料が増えることとは関係ないでしょう
燃料の質を変えるときに使うよね
>酸素
ありゃ誤字だ 打ち間違えているね ごめん
>マグネシウム
水の中で火が付くわけじゃないよね
燃焼中に水に入れると火が消えるけど高温になっているので酸素を反応し再び燃焼する
書込番号:25404209
0点

>ミヤノイさん
>CHを燃やしてH2OとCO2に変わる
>このときにCとHが再び化合することはありません
>それが出来たら永久機関ですね
永久機関を履き違えてますよ。
永久機関は外部から力やエネルギーを加えられず、
その機構が単独で仕事(力やエネルギー)を出力し続けるものです。
上記のミヤノイさんの文章では、燃やす外部入力やエネルギー、酸素の供給が必要でしょ。
永久機関とは言えませんよ。
ktasksさんがおっしゃるように、開発者は「永久機関」とは言ってません。
「永久機関的」だと言ってます。
永久機関ではなく、のような、それっぽい、ということ。
電源繋げて電力供給や、人力での補充など必要なのに、
永久機関なわけないでしょ。
たぶん、またミヤノイさんが誤情報のサイトを見て、
それをそのまま鵜呑みにしたんでしょう。
↑
間違った情報発信を続けてると、
読み手が誤った情報を受け取ってしまうんです。
皆さんの書いている内容って、こういう間違った書き込みの訂正です。
ミヤノイさんが理解する内容って、こういうことです。
書込番号:25404314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

というか、ミヤノイさん、この話題に飽きてるでしょ。
文章の中身でわかるわ。
書込番号:25404325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> 私が理解する内容ってどれですか?
> 大気中からビューンとCO2が飛んでくるとか・・じゃね
ひとつはまさしくあなたが書いたこの記述ですよ。
教科書に書いてあるようなことを、ここでひとつひとつ証明しないといけないのですか?
あなたが言っていることが正しいなら、一部、現在の化学界、物理界を根本から覆すようなことを言ってるんですよ。
あなたがそこに気付かない限り、「何も進まないのは当たり前」です。
これだけ複数から言われてるんだから、ちょっとは自分で調べてみたら?
> もし出鱈目だったら日本って何でもありなのでしょうか?
もちろん内容にウソがあればダメでしょう。
でも、あなたのように真実の極々一部を切り取って、自論に都合の良いように誇張しまくった内容だったら・・・。
例えば(あくまで例えばですよ)、大気からのCO2吸収量を記載していなければ、ほとんどのCO2はボンベから供給されたものだったとしても、ほんの微量でも大気からの吸収があれば全くのウソとは言えないでしょう。
コストだって、発表が真実だったとしても、輸送費、人件費、建屋などの関連費用などは無視した、ごくわずかな部分の数字です。
市場に流通している軽油の売価と並べて比べること自体、全く意味がありません。
何も考えずに公式発表を鵜呑みにすれば「世紀の発明」となるのかもしれませんが、多くの専門家や企業はわかっているから大きな動きはないんじゃないですか?
考えない(知らない)人が発表された数字を鵜呑みにして騒いでいるのでは?
現在の発表内容だけで専門家じゃない人が正否の完全な判断はできませんよ。
ただ、我々は「あなたが批判するに至るまでの経緯におかしい部分がある」と指摘しているだけです。
書込番号:25404404
6点

ミヤノイさんは相手の指摘や説明を理解できないときに「だから私が正しい」って考えしまう人なので、何をどう説明してもムダなんです。
「1+1=2、2x3=7だ!」って言っているようなもの。多くの人が「2x3は7じゃないよ」って言ってもそれが理解できないので「1+1が2でないことが分からないなんて、どんだけ頭が悪いんだい?」と繰り返す…。
自分は分かっていて相手は分かってない、というのが基本的なスタンスなので、自分が指摘を理解できていないとは夢にも思わないんですよね。
書込番号:25404406
14点

ミヤノイさんは「俺がこう思ったから、こうに違いない!」から一歩も抜け出せない人ですからね。
特許の部分についてだけ見ても、同じ発明者の全然「別物」の特許が拒絶査定されてるのを見つけて、
「ドリーム燃料の特許は特許庁に取り消された」
「一度認められた特許が取り消されるなんて普通はありえない。」
「それだけの胡散臭い技術だ」
なんて自信満々に書いちゃうくらいですから。
※元書き込みは削除されてるので、私の意訳です。言葉は違うと思いますが、発言主旨は合ってるはす。
で、「拒絶査定されたのは別の出願ですよ」と指摘すると、「出願訂正していたんだね」などと勝手な解釈で自分を納得させようとする。
「特許の内容的にも、出願の時系列的にも出願訂正ではないですよ」と指摘すると、事実から目を背けスルーしてやり過ごす。
一事が万事この調子なので、話が通じることはないと思います。
と、ここまでわかってるなら私もスルーすれば良いのですが、明らかな嘘や間違いを見つけると、突っ込まずにはいられなくなるのは私の性分の問題です(苦笑)
書込番号:25404500 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>コマンタレブブブブーさん
飽きて次のに行ってらっしゃいますわ。
中国万歳されてます。
書込番号:25404523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>だからそれは起こっていると思うよ
>実際にグラフは貼ってある
>一種類またはそれ以上の単位物質の分子>が、二つ以上化学的に結合して、もとのものより分子量の大きい化合物をつくること
やっと人が書いてる事が1つ理解出来たようですね。
>なので総数は変わっていないけどCが少ないモノは減ってCの多い配列に変化している
>それが燃料が増えることとは関係ないでしょう
>燃料の質を変えるときに使うよね
グラフをちゃんと読み取れてないようだが、グラフが表しているのは組成比較であって、アルカンに含まれるC元素の総数の変化は出ていません。
仮に貴方が言うようにアルカンに含まれるC元素の総数が変わっていないのであれば、C25以上の割合が減っていることの説明がつかない、という事になるんです。
となると、アルカンの数が増えている、つまり元々のアルカン以外の新たなアルカンが重合により合成されていると言う事になるんです。
まぁ、組成比較の表が正しければ、ですが。
>ありゃ誤字だ 打ち間違えているね ごめん
やはり・・・
では「大気中に飛散して酸素とくっつく」と言ってるのは何でしょうかね?
水素(H2)ですか?
水素(H2)が大気中に飛散しただけでは酸素(O2)と結合しませんし、
水素(H2)と酸素(O2)を混合しただけで勝手に水(H2O)にはなりませんよ。
ちなみに少ないながらも空気中にも水素(H2)は単独で存在しており、貴方の言うとおりなら酸素(O2)とくっついてしまって存在し得ないはずですけどね。
>>マグネシウム
>水の中で火が付くわけじゃないよね
>燃焼中に水に入れると火が消えるけど高温になっているので酸素を反応し再び燃焼する
またか・・・
貴方の書いている「酸素」とは酸素原子(O)ですか?酸素分子(O2)ですか?
水の中で火がつくわけではないのは、前スレでコマンタレブブブブーさんが書いていた活性化エネルギーの話を理解していればわかる話だと思いますが?
その上で、水中で燃焼する訳なので気体としての酸素分子(O2)が無くても燃焼反応が起きていると書いてるのですが・・・
酸素原子(O)が無くても起きる燃焼反応はありますし、酸素分子(O2)が発生する燃焼反応もありますけどね。
書込番号:25404630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>現状の合成石油が700円ほど、この口上は設備費込みで10-14円
+人件費など微々たるモノ
正しく(?)はこれ ↓ 生成費で1リットル14円。リース代込みで1リットル50円ほど。
https://www.alterna.co.jp/72763/
>サステイナブルエネルギー開発の試算によると、人工石油の生成コストは、軽油の場合、1リットル14円となる。内訳は、ポンプやUVライトの電気代、原水の費用、メンテナンス代などだ。
>リースに出した場合、装置の設置工事費用を加えると、人工石油のコストは「1リットル50円ほど」になるという。
テレビ局の勘違い・誤報だね。
開発者が「生成費」のコストを言ってるのに、
テレビ局が勝手にリース代込みだと、勘違いしたわけだ。
ね、間違った情報を流されると、ものすごい大迷惑でしょ。
そして「設備費込みで10-14円」だと信じてたのは、ミヤノイさんですね。
私たちはそんな値段は信じてませんでしたよw
書込番号:25404824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
>中国万歳されてます。
かの本業はそちらですからね。w
書込番号:25404829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> 私が言っているんじゃなくて教授が言っていることですよ
もはや何のことを指摘されているかもわかってないんですね・・・。
教授が言ってることも、あなたはかなり曲解してるんですけどね。
> 設備費込みで10-14円
またそうやってすぐ間違いを書く。
https://www.alterna.co.jp/72763/
それに、ここでは誰もこのコストでできるなんて書いてないけどね。
本質がわかってないから、派手な数字にばかり目が行ってまんまと踊らされるんです。
まさにこの教授の思う壺ですよ。
こんな小規模な設備の段階で、一般普及規模になったときのコストなんて出ないでしょうよ。
というか、もうまともに考える気ないでしょ(笑)?
まぁ、自分でスレ建てたんだから、最後まで責任もってうまいこと終わらせてくださいな。
書込番号:25404835
4点

ゴメンナサイ、「1リットル14円」のところ、コマンタレブブブブーさんが指摘してくれてましたね。
失礼しました。
書込番号:25404838
2点

>mat324さん
mat324さんがご返答するところ、私がでしゃばって、
私の方こそ失礼しました。
ここの部分も前から気になっていたところなので、つい
書込番号:25404842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
2:10
借りる費用や電気代などを含めて10-14円で出来る
TV放送でこう言っちゃっているんだけど・・・・
書込番号:25404850
0点

>TV放送でこう言っちゃっているんだけど・・・・
人の書き込みもちゃんと読んでないしwww
別にいいけどね。
人がちゃんと教えてあげてるのに、
ガセネタに流される典型だね。
書込番号:25404859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>ZXR400L3さん
>CHを燃やしてH2OとCO2に変わる
>このときにCとHが再び化合することはありません
>それが出来たら永久機関ですね
炭化水素の燃焼時には、CO2とH2O+熱エネルギー+光エネルギーに変わるでしょうね。
「CとHを合成する反応ではない」ので、化合はしないでしょうね。
>エネルギーを発するには酸化なので酸素
酸素で終わられているので、よく分かりません。
このスレで良く出て来るワードの「重合」で言えば、「重合熱」っていう酸素を介さないエネルギー発生は存在しますけど?
書込番号:25404957
4点

>ミヤノイさん
>特許公開は発展のために必要でしょう
>同時に独占することも出来るし、特許料を稼ぐことも出来ます。
引用した文章が御幣を生んだかな。
ごめんなさい。
特許公開と、切れた特許が違うのは、理解されていますよね?
同時にできないのも理解はされていますか?
意味が全く違うので・・・
切れた特許は、貴方の言う「特許公開は発展のために必要でしょう」こちらに当たりますけど、
特開xxxは・・・詳しい人は、異議申し立てしてね?って感じですよ。
同時進行はありえません。
このくだり、何度書いたことか・・・
書込番号:25405062
3点

>ZXR400L3さん
共用とは特許が切れたときの事を言っていたんですか?
それじゃ後出しじゃんけんですね
特許公開は新たな発明のベースになります。
類似性があっては当然認められませんけど新たな発明のきっけにもなり得ます。
書込番号:25405219
0点

>コマンタレブブブブーさん
50円/L
https://make-story.jp/dreamenergy/about-ecopro/
1.5ℓ×60min×24H×353日=762,480ℓ
353=1年365日−月1回メンテナンス12日
CO2 762,480ℓ×2.62s=1,997,697.6s
76万Lでリース料は7.87円/Lですけどね 計算が合いませんね・・・・
書込番号:25405227
0点

>ミヤノイさん
>計算が合いませんね・・・・
どういう計算してるのかわかりませんね。
やり直してください。
書込番号:25405239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>特許公開は新たな発明のベースになります。
>類似性があっては当然認められませんけど新たな発明のきっけにもなり得ます。
まだ勘違いしてませんか?
特許における出願公開制度とは、出願してから1年6か月経った場合、審査の進捗状況にかかわらず、出願が公開される制度のこと
ですよ?
書込番号:25405245
2点

こちらの流れを見てからわかるように、ミヤノイさんは
見たく無いものは見たいものに変える
といった悪癖があるようです。
書込番号:25405297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1.5ℓ×60min×24H×353日=762,480ℓ
>CO2 762,480ℓ×2.62s=1,997,697.6s
>76万Lでリース料は7.87円/Lですけどね 計算が合いませんね・・・・
ミヤノイさん、どうした?
文字化けして、何を計算してるかわかりませんよ。
早くやり直してくださいよ。
私はもう寝ますよ。
書込番号:25405305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
何だそれ、返答にもなっていないぞ
ラジカル重合にずいぶんと拘っているけど
昔からあるし燃料が増えるわけじゃないんだよ
>コマンタレブブブブーさん
1.5L×60min×24H×353日=762,480L
>CO2 762,480L×2.62s=1,997,697.6s
コピペして文字化けしたのはすまんけどそれくらい分かるだろう
書込番号:25405375
0点

>1.5L×60min×24H×353日=762,480L
>CO2 762,480L×2.62s=1,997,697.6s
ミヤノイさん、これも前に説明した通り。
762,480L増えるのでなく、762,480Lの生産量。
仮に1回の生成工程で10Lから11L生産されるとすると。
第一生産工程
元油10Lから「生産量11L」。そのうち10Lは第二生産工程へ。増加分1L。
第二生産工程
第一生産工程の10Lから「生産量11L」。そのうち10Lは第三生産工程へ。増加分1Lと先の増加分1Lでトータル2L。
第三生産工程
第二生産工程の10Lから「生産量11L」。そのうち10Lは第四生産工程へ。増加分1Lと先のトータル2Lでトータル3L。
これを1000回繰り返すと、
「1回の生産量11L」×1000回=「生産量11000L」
実存は「増加分トータル1000L」+「次に回す予定の10L」=1010L
これを762,480Lに当てはめると、
「1回の生産量11L」×「生産回数およそ69,316回」=「生産量762,480L」
実在は「累計増加分およそ69,316L」+「次に回す予定の10L」=約69,326L
生産量は762,480L。実在は69,326L。
なお、1回の増加分の数値がケースにより違うので、逆算で割り出す回数は自然数でなくなる。
実在は、69,326Lなので、
「月50万」×「12ヶ月」÷「69,326L」=86.55円/L
計算が合わないのは、別の会社で計算法と各数値が違うから。
計算した人が違うんだから、合わないのは当然でしょう。
ミヤノイさん、あんまり宣伝文句を真に受けて信じない方がいいよ。
「光回線速度○○」
「モバイル通信速度○○」
「(カタログ)燃費○○」
「電気代○○カット」
これら理論値。机上の空論。
ミヤノイさん、信じやすいから。w
書込番号:25405439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なお、
>コピペして文字化けしたのはすまんけどそれくらい分かるだろう
分かるわけないだろう。
書込番号:25405440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>何だそれ、返答にもなっていないぞ
あらら、
何それ、全く非科学的な回答。
結局は何も答えてないのと一緒だね。
結局化学は何も理解出来てない。
>ラジカル重合にずいぶんと拘っているけど
>昔からあるし燃料が増えるわけじゃないんだよ
最初からずっと重合反応の事しか書いてませんけど?
そして最初からずっと、
「燃料が増えるわけじゃない」事を貴方は化学的に説明出来てないんだけど?
書込番号:25405443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポケットのなかには ビスケットがひとつ
ポケットをたたくと ビスケットはふたつ
書込番号:25405446
2点

>ひろ君ひろ君さん
>ポケットをたたくと ビスケットはふたつ
そんな感じ!
シュレッダーの猫といい、うまいですね。wwww
書込番号:25405450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュレッダーの猫じゃなった。www
シュレーディンガーの猫だ。www
書込番号:25405453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔からあるし燃料が増えるわけじゃないんだよ
昔からあるFT法を、各国・各社で手法や資材を変えて、
人工石油を増やそうとしてるのに。
ミヤノイさんはそれすらもわかっていない。
書込番号:25405460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
あのね、、、実現できないことを
科学的には証明できないのだよ。
過去に出来た人がいないのだから
それができると貴方が言うなら
貴方が証明しなかればならないの わかります?
>コマンタレブブブブーさん
FT出したら余計におかしくなるの
エネルギーを使って化合しているのだから
書込番号:25405514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなポケット 存在しないって 証明できないんですよ
#「STAP細胞は、ありま〜〜す!」
書込番号:25405536
2点

>エネルギーを使って化合しているのだから
ミヤノイさんは、
触媒の機能や、
物体2つ以上を合わせるだけで化学反応をおこす組み合わせがあることを、
まったく理解できないのかな?
ミヤノイさんが、エネルギー、エネルギーって連呼するたびに、
化学を全く知らないことをアピールしてるだけなんだが。
エネルギー保存の法則とか、よくわかってないのに、
知ったかぶって使う人が多いことにビックリしますわ。
書込番号:25405541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>貴方が証明しなかればならないの わかります?
発明でないものが 登録されている例は 沢山あるんだな
ただその後発の大発明で その構成要件を使わざる得ないものがあって
後発者が 無効審判を起こす(発明効果の無いことを追証してから)必要があって
そのコストほんと無駄なんだな
書込番号:25405551
0点

>ひろ君ひろ君さん
>STAP細胞は、ありま〜〜す
それが何か?
上にも貼ったけど
ありますよ?
何故かアレだけ騒いだマスコミは何も言わんけどね、、、
書込番号:25405553
0点

>あのね、、、実現できないことを
>科学的には証明できないのだよ。
>過去に出来た人がいないのだから
逆だろ。
実現できないことを科学的には証明するのは容易なんだよ。
「過去に出来た人がいない」のは、発想がない・認識がないから。
認識した時点(仮説を知った時点)で、
既存知識に照らし合わせたり、
仮説をやってみれば、すぐ答えが出る。
書込番号:25405568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>共用とは特許が切れたときの事を言っていたんですか?
>それじゃ後出しじゃんけんですね
「このくだり、何度書いたことか・・・」と、私は書いていますが、削除されまくるので、後出しではないと思いますよ。
ジェネリック医薬品が最たるものと書いたレスも書いたけど、消えたしね。
書込番号:25405570
2点

>ミヤノイさん
>あのね、、、実現できないことを
>科学的には証明できないのだよ。
>過去に出来た人がいないのだから
化学反応が起きるか起きないかの話なので、過去に出来たかどうかなど関係なく科学的に証明出来ますよ?
触媒なども含めて詳細な情報が無いから、貴方や私には出来ないだけです。
>それができると貴方が言うなら
>貴方が証明しなかればならないの わかります?
何を話をすり替えてるんですか?
ドリーム燃料を胡散臭いと言って批判のスレ立ててるのは貴方ともう一人なのだから、貴方たちが出来ない事を証明しなければならないの わかります?
貴方はいつも書いてますよね?
批判するなら批判する側が証明しなければならないと。
ちゃんと科学的に化学のルールでファクトを示して批判してくれませんかね?
少なくとも貴方が書いている重合反応についての批判は、既に科学的に化学のルールで否定済みです。
まぁ化学的知識が無い方には無理でしょうけど。
書込番号:25405597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
> で、私の主張は覆ったのですか?間違っていたのですか?
私の知る一般論で言えば、あなたの主張の一部は間違っていると思います。
他の方からも同じ指摘をされているので、現状、あなた以外の方の一般論は共通しているかと。
あなたはそれを「信じられない」とのことですので、これ以上はどうしようもありません(笑)。
> 途中からそんなの最初から信じていないとかコロコロ変わっていくけど
あー、メンドクセー、同じこと何度も言わせるなよ。
「まだ一般に普及するまでの大量生産技術ではないということではないかと思います」(私の最初の書き込み)
「私は別にこの技術を推してるつもりもないですし、信じるとか信じないとかそんな話をしてるんじゃないですけど」
「何度も言いますがこの技術そのものを推すつもりも全くありません」
「「間違った知識・解釈」や「よくわからない」ということが理由で全てを批判するのはどうかなと思うだけです」
「全てを肯定し、発表されたコストをそのまま信じている方はここにはいないかと」
いいかげん情報を更新してもらえませんか。
前スレの私の発言です。
どこに「私はドリーム燃料を信じている」と書いていますか?
どこに書いている?
化学の話がわからないからって、あることないことでっち上げて話を逸らしてるんじゃないよ。
コストの話もそう。
ここで誰が「リッター10〜14円や50円でできる」って言ってる?
現状では誰も言っていないでしょ?
「現実的なコストはまだ成立しないだろう」が、あなたも含めたここの総意でしょ。
あなたが勝手に敵を作って「どうやったらそんなコストでできるんだ」ってギャーギャー言ってるだけなんですよ(笑)。
書込番号:25405664
5点

>それができると貴方が言うなら
>貴方が証明しなかればならないの わかります?
そもそも開発者の「できました」の説明を否定・理解不可なのに、
開発者でない人に対し「証明しなかればならない」って要求はムチャクチャですよね。
証明して欲しかったら、開発者や製品窓口に問い合わせましょう。
ミヤノイさんが開発者や製品窓口に証明を求めましょう。
関係ない者になぜ証明を要求する?
書込番号:25405675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>信じているお方がここには沢山いるようなので信じるに値する弁明をどうぞ・・
貴方に化学的に弁明してくださいとお願いをされましたがしないままでしたが・・・
貴方は何か。証明されましたか?
信じてるか、信じてないは、別にして化学的に証明してもえらればいいだけですけど?
書込番号:25406057
8点

たぶん、ネットでググれば否定的な意見が大多数だったので、
レス(書き込み)バトルに勝てると思ったのでしょう。
「信じる」「信じない」の土俵に持ち込みたかったのでしょう。
しかし、ほとんど(2名を除き)はそんなことは言っておらず、
「違う違う、僕のやりたかったことはソコじゃない」←今ココ
書込番号:25406187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こうならないように「最後まで責任もってうまいこと終わらせてください」って前もって言ったのに、もう全部放り投げて逆ギレ終了ですか。
それにしても、160件以上のやり取りがあったにも関わらず、何も進んでいないってすごいですね(笑)。
なかなか貴重なスレに参加させてもらったのかもしれません。
書込番号:25406218
4点

光触媒による人工光合成で水素と酸素は出来る
https://youtu.be/NHW3-b_c5y0
経済産業省は、2012年から「革新的触媒による化学品製造プロセス技術開発」
においてCO2と水を原料とし、
太陽エネルギーを用いて基幹化学品を製造する
「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発
(人工光合成プロジェクト)」を実施している
https://www.nedo.go.jp/activities/EV_00296.html
書込番号:25406308
4点

初めて冒頭のスレのところ見てみた
効率の問題だったのね
そら地中にある物
掘ったり
汲んだりする方が安いに決まってる
で糸冬やね
>メイクストーリー株式会社(社名からして変だが)
アンタの好きな
BYDって何だったけ?
似たもんとちゃうん?
書込番号:25406943
5点

石油も人工的に作るより掘った方が効率良いですもんね。
書込番号:25407404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アメリカン19さん
そういうこと
現状の合成石油は700円/L程度
だけどこれは製造単価
しかしこれには巨大な設備償却費も輸送費、製造者利益、販売店利益そして税金が入っていない
これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
こんな燃料費で誰が入れる?
勿論、徐々に削減はしていかないとならないがカーボンニュートラルは優先じゃないんだよ
2050年に発電単価2-5円で300円目標(+税金利益だと500円くらい)
電気分解で水素1kgで50-60kWhの電気を使うのでEVだと400km前後走るけど水素だと100km程度
だから世界はEV化に向かっているだけ
化石燃料で発電してEVで走った方がずっと効率よいからで徐々に再エネを進める
発電の燃料費は石油の1/3-1/2
安い石炭で発電してCO2排煙から回収した方が良い。(米国では既に義務化)
国としてエネルギー問題は最優先
特に輸入に頼っている日本は世界で一番進んでいないとならなかった。
33兆円も燃料買って20兆円も貿易赤字で円安を生み全ての物価が上がる
石油を止められたから日本は勝ち目のない米国に戦争を仕掛ける羽目になった。
ロシア問題でもEUは高騰に苦しんだ。
石炭発電は世界から非難されているけどCO2回収すればカーボンニュートラルだ
日本は石炭は豊富に手に入れることが出来る
ドリーム燃料があれば全て解決だw 電気代も1/10だよーw
書込番号:25407581
0点

電気自動車の話なら新しくスレ建ててね。
ちなみにワシは電気と内燃機関共存派です。
書込番号:25407610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アメリカン19さん
あらら・・このドリーム燃料は使用目的はEVだよ
発電用だと税金が2.8%で済むからね
(自分で発電する分には税金がかかるかどうか不明)
まぁ規模の違いや法的な制限等色々あると思うけど
書込番号:25407783
0点

>あらら・・このドリーム燃料は使用目的はEVだよ
あらら・・・それ、大阪市の実証実験ではって話ですよ。
書込番号:25407823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
ディーゼル車に入れて走らせたら違法だからね
勿論ディーゼルエンジンは灯油でも走るし(違法)
走らせることは出来るけど税金がかかるんだよ
それなら発電してEVがずっと安上がりなわけ
ドリーム燃料が出来たらの話だけどね
書込番号:25407900
0点

>ミヤノイさん
>ディーゼル車に入れて走らせたら違法だからね
そのまま勝手にやったらそりゃそうでしょ。
コストの話はミヤノイさん信者の方が下記のように書いてましたが?
>作った分だけ大気中の二酸化炭素を取り込むという触れ込みなんですから、究極の再エネなんです。
>天然油よりもコスト高であっても需要はとんでもなく高い。
>石油メジャーなどからしたら喉から手が出るほど魅力的な商品ですよ。
ま、そんな事ある訳無いですけどね。
>ドリーム燃料が出来たらの話だけどね
出来たとしても、コストが高けりゃ流行りませんよ。
最初からそう書いてますよね?
読んでますか?
書込番号:25407931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k何とかとか数名はそのまま信じているようだけど?
いや、それはミヤノイさんがちゃんと理解出来てないだけです。
書込番号:25408002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Kなんとかです
はい
中共やミヤノイより
100倍信用してます
教授までした人が
特許取って
嘘つく理由が見当たらないんですが?
ケイタスクス
と読んでね
書込番号:25408042
6点

ミヤなんとかさんが、
>年間3,600万円の純利益増
>中小規模の運送会社はおいしいなぁ
>ガソリンスタンドが5-10台おいて作ったら2-3億円儲かりそうだぞ
>運送会社とかGSスタンドが導入したら年に何億円も儲かりますね
と信じてるのに、車に入れて走らせたら違法なのか。
残念だね、なんとかノイさん。
書込番号:25408337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>走らせることは出来るけど税金がかかるんだよ
ミヤノイさん、
ミヤノなんとかさんが「運送会社やガソリンスタンドが導入すれば何億円も大儲けだ」と、
はき違えてるので解説して教えてあげてください。
「車に入れて走らせたら違法だからね 」も、ミヤノなんとかさんに解説してあげてくださいね。
書込番号:25408349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
燃料で走りたければ認可をもらって税金を
払っていけば良いだけ。
それよりも発電してEVで走ったほうがオトクなだけ
書込番号:25408356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
私宛に書いてくれるのは別に良いですが、
私はわかってますからね。
大儲けできると勘違いしてる人へ教えてあげてください。
私もちょっと調べたら、製造場所から移出で税金。消費で税金。
税金の上乗せ上乗せで、製造単価でなんか使用できませんね。
(開発者やリース窓口はその辺、全然考えてなさそう(^^; )
また、これで発電機を回せば、
また発電機のコストや置場所、メンテ、騒音、発熱で、全く割に合わないような。
コンセント差して、その金で植林でもした方が良くね?と思いませんか?
書込番号:25408368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃあ、これで「大儲けできそう説(だから注目されるはず説)」は
完全否定されたわけだ。
できるわけですよね。
これだけでも1歩前進ですね。
書込番号:25408376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×できるわけですよね
↓
○できるわけないですよね
書込番号:25408378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
どちらでやってま大儲け
発電したほうがより大儲け なだけだよ
ドリーム燃料があったと仮定してねw
書込番号:25408381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>どちらでやってま大儲け
>発電したほうがより大儲け なだけだ
また根拠もなくいい加減なことを。。。
書込番号:25408388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

化学や理論の話じゃなくなったら、また饒舌が戻ってきた(笑)。
書込番号:25408454
4点

経験上、「大儲け」「儲かる」という者が、一番胡散臭い。w
そういう者の性質として、
「大儲け」「儲かる」の部分の話になると饒舌になりますね。w
書込番号:25408509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
>>ディーゼル車に入れて走らせたら違法だからね
>そのまま勝手にやったらそりゃそうでしょ
タネ油が灯油なら
まずいけど
梅酒作って飲む分にはいいのと同じかも?
または
Co2減らす訳だから補助金出るかも?
減税もありえる?
書込番号:25408687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
>経験上、「大儲け」「儲かる」という者が、一番胡散臭い。w
その胡散臭いのを信じたのが貴方らでしょうw
経歴の立派な教授だし嘘をつくはずはないってね
書込番号:25408846
2点

ミヤノイ氏は、例えばBEVだったらそれに関して少しでも懐疑的な事を言ったら反BEV論者。
そしてドリーム燃料ように、にわかに信じがたい発明にひょっとして可能性あるかもと言ったらドリーム燃料信者。
このように短気に決めつけるマインドはどのような過程を経て培われたものなんでしょうね。
真意は全然違うのに、誰もそんな事言って無いのに、どうしたもんでしょう。
書込番号:25408869
9点

>関電ドコモさん
真意はお金儲け 助成金・補助金狙い・講習会収益などなど・・・・・
それ以外の真意はあるんですか?
書込番号:25408922
0点

>ミヤノイさん
真意など
なんでも良いが
アンタの悪意はいらんな
書込番号:25408935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいやこの企業の真意の事ではないんですけど。
もうええけど。
書込番号:25408946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
「儲かる」「大儲け」言ってるのはミヤノイさんだが?
「儲かる」「大儲けできる」とミヤノイさんは信じてるんでしょうw
ミヤノイさんが口虚をつくものも周知の事実だしw
書込番号:25409140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさんは科学的な話、論理的な話で対抗できないとなると、
(元よりまともに論理的な話になってないが)
言いがかり、レッテル貼りで、押し通そうとするのがミヤノイさんの常套手段。
毎度のことだがw
書込番号:25409143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
一応言っておきます。
>これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
統計はみてますか?
ガソリンがそこまでいってるのみたことはありますか?
また、消えるのかな?
書込番号:25409348
5点

>ZXR400L3さん
?ガソリン何関係あるのかな
どこでガソリン価格の話をしているんだい?
現状、e-fuel作るのに700円/L程度 末端で700円で売っているわけじゃないんだね
そこに数千億円かかる設備費償却費、そして利益、販売店の利益、輸送費+税金・・・
それらを足したら販売価格はいくらになるかな?ということ。
税金を抑えても1000円/L程度でしょう
更には今後DAC費用もかかる
ソーラーその他で発電してDACでCO2集めて合成
発電単価はいくらになりますかって言うのが課題
試算では2050年に発電単価2-5円/kWhで300円が目標
日本でソーラー発電で2-5円/kWhの単価になると思いますか?
それだったらなおさらEVで走れば燃料代1/10だ
そんなことするより石炭でどんどん発電して排煙を全部回収してe-fuel作った方が良いね
日本はソーラー発電も風力発電も非常に高価
現状では情報は少ないけれどレース用e-fuelは1万円/Lという話も
安価に出来なきゃカーボンニュートラルなんて意味がないんだよ
書込番号:25409446
0点

まさに、
これまでのEVと同じ構図だな。
書込番号:25409496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

神様ですから、相手にするだけ無駄な訳ですが…。
書込番号:25409523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
「設備費償却費」って何?
償却の意味解って使ってる?
書込番号:25409703
3点

>ミヤノイさん
>>これらを考慮すると1200-1500円/Lにもなってしまう
一応、消えると思って、貴方の返信に対して引用符は付けてます。
今となっては、追跡も確認も不能ですが・・・
償却の話になると、耐用年数とか色々出てきます。
それ以上で稼働すれば、価値が1円になっても、ガンガン動いていれば数千億かかってもプラスに動きますよ。
DACは要らないでしょうね。
集める必要性が、全くないです。
濃度を理解すれば、必然と理解できるでしょう。
>安価に出来なきゃカーボンニュートラルなんて意味がないんだよ
ゴメン。
安価=カーボンニュートラルはないと思うよ。
カーボンニュートラルとは?から、勉強し直してください。
書込番号:25410563
7点

ミヤノイさんは特許情報くらいまともに読めるようになってから、出直したほうが良いと思います(笑)
書込番号:25410924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドリーム燃料に近いような物がYouTubeに有った。最近の動画らしい。こっちは本当に水が入っていると書いている。
https://youtu.be/41EklT6WDCs
書込番号:25468016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタル事業の開始が2025年に延期されました。長期ローディングテストが必要とか言いましています。まったく燃料が作れないようです。おそらく、それまでに会社がなくなるでしょう。
書込番号:25494640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るこあらさん
大阪での実験時に、屋外のドシャブリの中でテント下で精製したところ、
雨や湿気の影響で、通常時の半分しかできなかったそうです。
なので、ちゃんとした製品情報や能力保証のため、
北海道から沖縄まで、各地で実験データを取るらしいです。
その為の無料モニターも募集するらしいです。
企業サイトに情報ありました。
YouTubeでそこら辺ちゃんと説明せずに、
適当に情報を流してる者がいますね。
ですが、
どうもその企業がSASUNA合成燃料とか命名しちゃって、
今中氏も最近「あの企業はもう関係ない」と発言してて、
近いうちに詳しい事がわかるようですが。
憶測ですが、
どうも企業と開発者がケンカ別れでもしたんじゃないかと思います。
あくまで私個人の勝手な憶測です。
詳しい事は近くわかると思います。
書込番号:25494778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
あれれ・・・大阪市で実験公開は晴れているしテントの中ですけど・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
大阪市では場所を提供しただけで大阪市として実験することはありませんと言うことだけど?
何回も実験したんですかぁ?
書込番号:25494810
0点

>ミヤノイさん
>あれれ・・・大阪市で実験公開は晴れているしテントの中ですけど・・・・
>大阪市では場所を提供しただけで大阪市として実験することはありませんと言うことだけど?
実証実験は、1月11日から17日までで、
動画内でも期間が出てますよ。
雨天の時もあり。
大阪市は実証実験を支援、市が実証フィールドとして提供。
大阪市が実験したのでなく、
私も「大阪市が実験した」とは書いてませんよ。
ミヤノイさん、相変わらず「あれれ」「あれれ」と
事を知らずに、わめきすぎ。www
まずは人の文章をちゃんと読んで、
自身で出した情報もちゃんと見て、
揚げ足取りしたいんだったらしましょうね。
でないと、wwwwww大爆笑
書込番号:25494993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局、スレ主は最後の最後まで、
知識も乏しく、情報も乏しく、どこの誰が何をしたかも把握せず、
「あれれ」「あれれ」とよくわかってないのに、
誹謗中傷と揚げ足取りwwwするのに必死でした。
チャンチャン
書込番号:25494999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/19 17:52:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/19 17:25:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/19 15:28:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/19 16:56:37 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/19 11:51:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/19 13:55:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/19 9:34:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/19 11:48:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/19 10:16:33 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/19 15:13:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





