


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
このたび電気自動車と共にソーラーパネルとV2Hを導入するに当たって、ニチコンのトライブリッドを勧められたので、見積もりの妥当性を教えて頂けるとありがたいです。
新築3年目、ガルバ片流れ南向き。
ソーラーパネル 長州産業18枚(6.12kW)
年間発電量 7174kWh
キャッチ工法
蓄電池 ニチコントライブリッド4.9kWh
V2H スタンド一体型
工事費、諸経費、税込で3,230,000円
現在決定している補助金が865,000円、工事後の申請で受け取れる予定の補助金260,000円の合計1,125,000円です。
ソーラーパネルは数社相見積もりをとったのですが、トライブリッドを勧められたのはこの会社だけでした。
御意見よろしくお願い致します。
書込番号:25408833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>chiko_ymさん
金額が妥当かどうかはともかくとして、私は
PV カナディアンソーラー 5.6kW
ニチコントライブリッド
蓄電池 4.9kWh+VtoH
で、新築の工務店仲介で370万円でしたので、
相見積を取ったりしたら安くなる可能性はありますが、
ニチコントライブリッドはほぼ定価販売だ、という業者の
説明をそのまま信じるなら、理解できるところじゃない
ですかね。
補助金は、私の場合はZEH+とCEV補助金でしたが、
CEV補助金は既に終わっていますので、まだそれだけ
補助金が出るところがあるのは、すごいですね。
アドバイスするとしたら、蓄電池容量は、予算が許す限り
増やした方がいいとは思います。4.9kWhは、蓄電池容量が
小さいのはともかく、充放電の入出力が2kWhなんで、
車を使っている時に、PVが発電しても充電できずに
売電してしまうので。
書込番号:25409032
2点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
ニチコンのトライブリッドはやはり、どこで見積もってもらってもほぼ定価なんですね。
それを聞いて少し安心しました。
補助金は昨年から準備を進めて、6月の申し込みスタートと共に申請を出すとのことでした。その補助金が出ないなら契約自体を辞めようかとも思っていたぐらい大きいですよね。
蓄電池容量はおっしゃる通り大きいもの(7.4kWh)のものを勧められたのですが、予算の関係で結局は4.9にしたので悩ましいところではあります。
車は妻のもので、ほぼ家にあってちょっとした買い物ぐらいでしか使わないので車のバッテリー込みでなんとか…という感じです。
10年経ってfitの固定価格が終了したり、妻が車の使用頻度が上がるようなら増設も考えないといけませんね。
御意見ありがとうございました。
書込番号:25409529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiko_ymさん
長州産業等のパネルメーカは、蓄電池等を含めてシステムで販売、保証を行います。
長州産業は、ニチコンのトライブリッドパワーコンディショナ、蓄電池、V2H製品を取り扱っていません。
見積は、販売店または商社が長州産業、ニチコンから別々に仕入れたもので、保証も別々になるなどのため、故障発生時はスムーズな対応がとれないことがありうり、お勧めできません。
パネルメーカのカナディアンは、ニチコンのトライブリッドパワーコンディショナ、蓄電池、V2H製品を取り扱っているので、この組み合わせがお勧めです。
なお、長州産業は、V2H蓄電システム「SMART PV EVO(スマートPVエボ)」を2023/8/10発売しました(パナソニックOEMだと思います)。長州産業のパネルと組み合わせるならば、こちらがお勧めです。
https://cic-solar.jp/info/v2h%e8%93%84%e9%9b%bb%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%80%8csmart-pv-evo%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%88pv%e3%82%a8%e3%83%9c%e3%80%8d%e7%99%ba%e5%a3%b2/
書込番号:25409567
1点

>さくらココさん
私が最初に検討した頃は、蓄電池とV2Hが連動するトライブリッドはニチコンさんしか無かったのですが、今は長州産業(パナソニックOEM)でも発売されてるのですね。
確かに故障した時の連携は気になるところですね。
ちなみに…8/10販売で、サイトによると2023年秋ごろ出荷予定となっていますが、価格的にはニチコンよりお安くなるんでしょうか。
書込番号:25409578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiko_ymさん
>私が最初に検討した頃は、蓄電池とV2Hが連動するトライブリッドはニチコンさんしか無かったのですが、
パナソニックは、V2H蓄電システムeneplatを2022/12に発売しています。
https://sumai.panasonic.jp/v2h_chikuden/eneplat/
>価格的にはニチコンよりお安くなるんでしょうか。
本掲示板への投稿は記憶にありません。
ニチコンより高ければ売れないと思うので、同程度ではないでしょうか。
書込番号:25409601
1点

>さくらココさん
パナソニックからも出ていたのですか。
勉強になります。
カタログを見に行ったところ、少しお高いメーカー小売り価格のように感じました。
どちらかというと、ソーラーをカナディアンにする方が価格的には安心な気がしています。
コメントありがとうございます。
書込番号:25409612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>chiko_ymさん
ご参考までに、トライブリッドというかニチコンのVtoHは、放電効率が悪い
ことがデメリットの一つになっていますので、ご承知おきください。
私の過去の書き込みも興味があればと思い、ご紹介しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#25219030
VtoHは、かつては三菱電機も販売していましたが撤退し、長くニチコンの
寡占状態が続いていました。性能がいいからというよりは、やるところが
どこもなかったという方が正直なところだと思います。
ただ、何を思ったか(失礼)、SHARPが2025年までにVtoHを販売すると
言い出し、自社の蓄電システムを導入すれば将来オプションで付けられる、
という戦略をしていたり、オムロンもV2X製品を販売予定(遅れている模様)
ダイヤゼブラ電機もトライブリッドの販売計画がある(これも遅れている)、
そして、パナソニックがeneplantという商品を販売中、という状態です。
https://sumai.panasonic.jp/v2h_chikuden/
パナソニックのeneplantは、まだ導入ユーザーの生の声が聞こえてこず、
メリット・デメリットがわかりにくい状態でもありますので、評価はしにくい
状態ですが、カタログスペックで言うとニチコンよりは使い勝手がよさそうです。
ただ、価格もそれなりにするので、パナソニックホームやトヨタホームなどの
住宅メーカーからの販売ルートを主流に考えて、使用車両もレクサスなんかを
ポンポン買える層を狙っているのではないか、とやっかんでおります。
充放電効率なんぞ気にすることもない層からは生の声なんか出てこないんじゃ
ないかと。
>今は長州産業(パナソニックOEM)でも発売されてるのですね。
多分、パナソニックではなく、オムロンOEMのマルチV2Xシステム KPEP-Aシリーズ
じゃないですかね。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/pm/kpep-a.html
例示してある図からすると、V2XのパワコンがPVから分離されているので、ニチコンの
EVパワーステーションと同じような構成になる可能性があるので、効率だけを考えると
後発で出すには、ちょっと疑問符がつきますね。
書込番号:25409928
3点

>E11toE12さん
V2Hが変換ロスがけっこうあるんですね。
2割近くのロスはきついですね。
もっと調べるべきでした…。単純に充電する時には時間がかかっても普通充電した方がいいんでしょうかね。
V2Hの変遷からご丁寧にありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25410344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>chiko_ymさん
>単純に充電する時には時間がかかっても普通充電した方が
PV余剰を使ってEVに充電するなら、VtoHを使った方がよいと思われます。
(理由1)デマンド制御というものがあり、PV余剰のみ充電することも、
買電をして最高速度で充電することもできます。PV余剰のみですと
電力会社に電気代を支払う必要がありません。
しかも、普通充電ですと電力を使いすぎているとブレーカーが落ちますが、
VtoHですとブレーカーが落ちないように、勝手に制御してくれます。
(理由2)系統から充電する場合でも、充電ロスは発生します。計測は不可能です
ので、真実はわかりませんが、概ね20%から30%ロスすると言われています。
(理由3)PVからトライブリッドでEVに充電する場合は、パワコン経由でDC-DC充電
しますので、一般的にはロスが少ないと言われています。
これも計測は難しいですが、だいたいロスは5%前後だと言われています。
まあ、ロスを考えたら、EVより蓄電池がいいというのは本音ですが、かといって
蓄電池を20kWhだの40kWhだの60kWhだの用意することはとてつもなくコストが
かかるので、ロスはあってもPV余剰充電のメリットを活かしていく、という考えで使って
います。
まちエネというので、夜間充電無料、という技もあったそうですが、基本料金の値上げに
伴い、特にオトクでもなくなったそうですので、なんだかんだ言ってもPV余剰充電が
メリットがありそうです。
書込番号:25410399
1点

>E11toE12さん
なるほど。勉強になります。
やはりせっかくのトライブリッドはAI制御におまかせするのが一番効率がいいんですね。
ちゃんとV2Hで充電して運用するのが良さそうです。
なるべく昼間の充電を意識することですね。
書込番号:25410937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>chiko_ymさん
>トライブリッドはAI制御におまかせするのが
導入されたら色々弄んでいただければよいとは思いますが、
今まで私が説明したことは、AIでの制御ではありません。
ニチコンが用意している「AI自動制御」は、私にとっては
”使い物にならない”レベルのものです。
基本的には「グリーンモード」と、充電制御、タイマー制御の組み合わせです。
ニチコンの”ユーザーに簡単に理解させたら負け”のマニュアルと、設定文言に
負けないよう(笑)弄んでください。
書込番号:25411045
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 13:35:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 13:06:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)