


ミラーレス一眼カメラ CANONからSonyへの乗り換え検討
こんにちは。現在 CANONにて写真撮影をしている者です。
時代の流れ及び周囲(当方30歳です)にソニーユーザーが増えてきたのもそうですが、下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています。
勿論、キャノンは私がカメラを始めるきっかけを与えてくれたカメラで、今でも大好きなのですが下記のような不満があったりします。
今度、プロをやっている友人がSonya7Wを貸してくれるので、操作等体験してみようかなとは思っていますが、ご高見いただきたく投稿します。よろしくお願いいたします。
主な被写体は
風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です
つまりはほぼ何でも撮ります。。
CANONからSonyへの乗り換えを検討している理由
・サードパーティレンズが豊富
→傍観していると未だにCanonはSigmaやタムロンを締め出しています。純正のみだと星景用のレンズ等がなく、その点Sonyは色々なレンズを試せるので羨ましいです。
・周囲にSonyユーザー増えてきた
→冒頭でも書きましたが、一からカメラを始める人はSonyばかりです。長い物には巻かれろというわけではありませんが、少し形見狭いですね。
・ちょうど良い画素数のカメラがない
→CanonでミラーレスにするならR6Mark2ですが、2400万画素でLレンズが活かせるかなと疑問視しています。R5だと4500万画素ですが、高画素過ぎると現像する際のデータ取り扱いに手間がかかるんだろうなと妄想しています。
Sonyカメラへの懸念点
・CANONからSonyへ移行した際の操作性
→一眼レフ→ミラーレスへの移行でも手一杯なのにメーカー変えて乗り換えできるかな。。。という不安があり、
もしCANON→Sonyで乗り換えされた方いらっしゃいましたらお話聞きたいです。
・シリーズがわかりづらい
→これはSonyの事を知らないだけですが、CANONは数字が低いのが上位機種、7はAPS上位機種と大変シンプルですが
Sonyは同じaでも色々と分別されていて、ちゃんと自分に合った機種が選べるかな…という不安があります。
当方、動画は一切撮らないので、もし乗り換えるなら静止画メインの機種が良いのですがSonyにはあるのでしょうか。
所持レンズ
EF24-70F2.8LU
EF16-35F4U
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Sigma 50mm F1.4
Sigma 20mm F1.4
プリンター
CANON PRO-S1
書込番号:25483028
4点

まわりに流されたいなら買えばよいかとおもいますね、
書込番号:25483033 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ていもふんさん
ミラーレスでもお持ちのシグマのレンズを使うならソニーですね。また、周りとマウントを合わせておくと、いざという時レンズが借りられるかも。
書込番号:25483062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ていもふんさん
2月に「カメラ初めて7年」と言ってたのに、「下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています」ですか。
適当な書込みせずに、プロの友人に相談すれば!
書込番号:25483063
16点

ソニーユーザーですが、当初はキヤノンで、kissから入って6Dmk2、R6に移行しました。
最初はキヤノンでしたが動画性能の補填と高画素機の導入同時が主目的で
ソニーに順次入れ替えをしました。
どちらも新しい物が高性能、あたり前の話ですが、
此処の人達は、ソニー機は旧機種の色味で非難するため、
注意が必要です。
また、サードパーティレンズについて、
サードパーティレンズの性能を一眼レフ時代の印象で語る人は無視して良いと思います。
サードパーティレンズは、α7B以降センサー面で測距出来る
像面位相差AFの恩恵で、AFの問題が無くなり、
売れに売れてシグマタムロンが資金力を得て、
光学性能でもキヤノンLレンズに匹敵する物を作れるようになりました。
モーターもリニアモーターを採用するレンズが増え、
3大メーカー純正品と比較して死角が無くなりました。
このため、RFレンズでは他社メーカーへのライセンス生産を認めていません。
操作性については、α7Cであればダイヤルの配置が万全ですし、
メニューも一長一短で好みの問題と思います。
ただしAFについてはα7CAのほうが優秀で今買うならこちらと思いますが、
α7CAはジョイスティックがなく、ポイントAFを重用する場合使い難いかもしれません。
あとファインダーはR5R6以降はキヤノンが優位かなと思います。
キヤノンはRFレンズを揃えられない場合、
他社マウントへの以降が無難でしょう。
個人的にはEFを活用するのも手と思いますが、
短期間で更新され光学に優位で、コスパに優れたシグマタムロンのレンズによる恩恵は大きく、
実際に手にとって問題無ければ以降はありと思います。
書込番号:25483077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ていもふんさん
これからはSONYのフルサイズが最適解です。
レンズも豊富
テクノロジーも最強
書込番号:25483142
5点

へえ、ユーザーが増えてきた方を買うんですね。
ブランドイメージ・操作系・色味・アフターケア・アクセサリー・レンズ資産などなんもないんですね。
逆に羨ましい。
知り合いのプロといっても、ピンキリですよ。
カメラで収入を得ていても、ブランドの好み・被写体の広さと知識・特定被写体への撮影知識・機材に詳しい・ソフト系に詳しい・画像の利用方法に詳しいなど様々。
自分のまわりにもいますよ、たいして巧くないのに収入を得ている人が。
書込番号:25483148
2点

キヤノンではなく、ニコン使いなのですが、同じような環境にいます。今はD5とD500使ってます。
知り合いはSONYにどんどん移行しており、いい写真というか、センサーの優秀さと良いレンズもあって
お金をかけ素晴らしい一瞬をミラーレス機は簡単に撮れるようになってきてますね
一眼レフ機ではいかに秒間何枚撮れるかが重要で、チャンスを逃さないためにフラッグシップ機を買ったりもしました。
ですが、いまは・・・操作知識もっていれば良い一瞬を残せていて凄いですねぇ〜
知り合いの趣味で使う人の多いパタンが、写真撮影にハマりだし、
オート撮影から、マニュアル撮影、絞り、WB、ISO、補正など知り始めると
今使ってる機材の上のクラスに興味を持ち、まだレンズ資産が高いのが少ないうちにSONYに乗り換えるってパタン
多くないですかね^^
そんな私も、買い替える気が無いという一番の理由にしているのが
SONYであっても、ニコンであっても
また一からボディ、レンズ機材を揃えなければならないという事と
自分に必要なレンズは、開放の明るい望遠単焦点軍団になるので予算は、莫大なものになるので
「諦め」という世界に写真撮影なりました(^^;
なので、ミラーレス機は別に導入しましたが
フルサイズのメリットはもう十分知り尽くしてきたので、ミラーレス機は動画を中心と決め
Panasonic機器を揃えました。
フルサイズ機の超望遠一本の価格で、そこそこのシステムがPanasonicでは揃えられました^^
なので、いまはダブルマウントになってますが
sonyに同じようなシステムで組もうと思うと、そんなものでは済まないの解っているので
私の今の撮影方法では、これで十分なのでNikon機材はそのまま、一眼のままです^^
私の周りにも本業の方がいらっしゃいますが、
プロは一瞬をどうしても残さなければならない場合が宿命でもありますので、買い替えてる方いますよ^^
趣味と実益(収入や個人の満足度)のバランス次第だと思いますが
決めるのはご自分なので、理由は個人個人、マウント変更お金をかけるのも有りじゃないですか♪
でわでわ〜
書込番号:25483152
6点

正直、自分に合うかで決めましょう。
私はR5を使用していますが、それにレンズが命になることだけは覚えていて下さい。
撮影して妥協をしたいのなら、サードパティーも選択肢に入ると思います。
フィルムカメラからの写真部の部長経験者としてですが、現像してみて後悔はたくさんして来ました。
学生でバイトをの資金を元に最初はAE-1、50mm f1.8を使用して来て、R1Rs 24mm−70mm f2.8、70mm−200mm f2.8、82mm f1.4も最終形態に落ち着きました。
現在ではR5に85mm f1.2、24mm-70mm f2.8、70mm−200mm f2.8を使用しています。
勿論、それなりにお金がかかります。上記だけで160万円超えました。
外での確認用にMacBook Pro M2 MAX(98万円)、iPad Pro(40万円)を追加で使っています。
後悔だけはしないで下さい。
書込番号:25483180
3点

>ていもふんさん
>> 純正のみだと星景用のレンズ等がなく
MF操作になりますが、
ニコンFマウントをRFマウントに変換して使う手もあるかと思います。
書込番号:25483212
0点

ソニーのレンズマウントってAPS-C主眼で企画・規格化されたものです。
それ (イメージサークルが小さい) をそのままフルサイズ転用してますので、
四隅の光量落ち・解像感に影響を与えます。風景、特に街並みなどを撮ると、宜しくないことが。
また、ボディ手ぶれ補正では可動範囲が狭く制限せざるを得ないので不利です。
作例を丹念にご覧になられてください。
ポトレなどでは気にしなくて良いわけですが。
書込番号:25483255
5点

>ていもふんさん
うさらネットさん(価格の重鎮)がそういってますから、SONYは辞めた方が良いですよ〜(笑)
…
…
…
と書いて… よく考えたら、自分は、SONY愛用者でした(笑) (ニコンも使っていますが)
書込番号:25483278
0点

10歳から現30歳、撮影歴20年はかなり長いほうかと。それでも機種変には迷うのですな??
スレ主殿の所感を拝見する限りでは、CANON,SONYいずれにもネガティブな感想をお持ちと見受けました。
ポジティブな=買い替え先のSONY機に対する期待のようなものは無いのでしょうか?
ポジティブ感がなければ、現状維持と言うのも一案かと考えます。
何故なら、買ったら買ったで不満タラタラ、『CANON機の方が良かった』なんて後悔が始まる可能性もあるからです。
>風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です
と言いつつ、一番ウェイトを置いている=主な撮影対象上位3点は何でしょうか?
その3点に対し、一番マッチしている物を選択すりゃ良いだけのような気がしますが…
機動性なのか速写性なのかボディ+レンズの総合的な解像感を求めたいのか…色々あると思います。自分の撮影カテゴリに対して何をカメラに臨むのか、でしょうな。
書込番号:25483290
4点

手持ちのレンズをミラーレス用に全て買い換える予算を確保しているのであれば、ソニーにするのも良いとは思います。
マウントアダプターで流用するならソニーでも可能ですがRFの方が良いとは思います。
ボディーはα7Wで良いとは思います。
ソニーは無印がスタンダード(最新はα7W)
高画素はα7Rシリーズ(最新はα7RX)
コンパクトがα7Cシリーズ(最新はα7CU)
コンパクト高画素がα7RC
動画向けがα7Sシリーズ(最新はα7SV)
他にもα1、α9、ZV-E1が有ります。
書込番号:25483301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
ソニーにすれば良いんじゃないかと思いますが。
何を迷ってるかわかりませんね。
20年近くキヤノンを触ってるようですが、他スレでは写真を始めて7年とか10年とか一貫性が無いと言うか何が事実がわかりません。
ソニー使用の友人がプロで周りもソニーばかりなら合わせたら良いと思いますよ。
キヤノンが良い理由もあればソニーが良い理由もあります。
MC-11でEFが動く訳ですし。
マウント径もデジタル補正の時代ですから問題なくクリアしてます。
設計する上でマウント径は大きい方が良いとしてもフルサイズミラーレスで多くのレンズを出してるソニーですから問題ないと思います。
Lレンズって高画素向けだけに設計してる訳では無いですから2400万画素でも問題ないと思いますが、疑問に思うってことはソニーが良いと思ってるからだと思います。
現時点ではミラーレスのシェアはキヤノンが少しだけソニーより多いようですが、周りにソニーが多いなら巻かれて良いと思いますよ。
書込番号:25483356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ご回答いただきありがとうございます。
半年くらい悩んでいますが、未だに決心がつかずにレフ機で撮影しています。
今も現在進行形で現像していますが、写真を見ていると古いなぁと思いつつ逆に味があると思っています。
確かに年配の諸先輩方はCANON、Nikonが多く安心します(野鳥撮影は殆どこの2大メーカーです)が
同年代は約8割方がSonyで、Canon使いを探すのにも一苦労します。私と同じレフ機使いだとCanonかNikonですが。。。
書込番号:25483575
0点

>ていもふんさん
悩んでいるならお友達のプロの方に、ソニーのカメラとMC11借りてご自身のレンズで撮ってみる。
基本、ソニー、ニコン、パナソニック、キヤノン 同じです
書込番号:25483589
0点

>ていもふんさん
R7をお持ちではないのですか?
書込番号:25483593
0点

>ていもふんさん
動体撮影用は、EOS R7+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせに任せ、
それ以外は、SONYにされるのもありかと思います。
移行期間は、SIGMA MC-11を使い、
お金が貯まったら、随時置換されていかれるといいのではないでしょうか。
書込番号:25483667
0点

>ていもふんさん
撮影対象に飛行機も入ってたのでとりあえずソニーのミラーレスで撮った写真を上げときます。
以前、MC-11使ってましたが、動体撮影ではピントの甘さも含めてデメリットが多いと感じて今は純正レンズしか使ってません。
マウント移行する場合は純正レンズ使用を前提に予算を考慮する必要が有ると思います。
書込番号:25483819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ、純正レンズの豊富さでなく、レンズメーカーのレンズで比較されるのでしょう?
レンズメーカーのレンズは、いずれ各マウントでるんじゃない?
Eマウントのためにだけに、作られたレンズメーカーのレンズってあるのでしょうか?
レンズ交換式カメラなのですから、レンズに金をかけるべきと思うのですか、違うのですか?
時代の流れ及び周囲に流されるのだから、たいしてこだわりはないのかな?
そおれなら、こんなところに聞かず、、自分の知り合いにっ聞いたほうがいいんじゃない。
自分の周りの状態にながわれるのですから。
書込番号:25483878
2点

他人が何使ってるかが気になるならソニーにした方が周囲が気にならなくて良いんじゃないかと思うけど。
自分は自分が好きな機材で自分が納得できる写真撮れれば良いと考えてるので一眼レフを使い続けてるけど不満はないかな。
一応、ミラーレス買って使ったことはあるけど馴染めなかったので手放したけど。
今のミラーレスってEVFも良くなって進化も凄いなと思ってるけど趣味で使うには現状で問題なし。
所有機材見ると20of1.4はキヤノンRFに無いけど、他はキヤノンRFでカバー可能だからEマウントレンズがサードパーティー製も含めて豊富ってのは事実だけど、必要なのはキヤノン RFでも問題無さそうに思うけどね。
書込番号:25483977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
半年も悩んでいるということは、見方によっては「必要ないもの」という見方も出来てしまいますよね(笑)
考えるのも大事ですけど、アクションを起こさないと、来年の今頃も同じこと言ってる可能性があります。
「周囲に流される」という言い方は悪い印象がありますが、言い方を換えると「周囲の状況に敏感である」ということだから、必ずしも悪いこととは思いません。
世間と繋がりを持って生きるということは、何らかの影響を受けて生きているわけですから、ものごとをポジティブに考えることも大事です。
費やせる資金は? 自分がどうしたいのか? 問題点はなにか? と一つずつ整理されればいいでしょう。
外野の意見よりも自分がどうしたいのかが大事です。 外野は責任を負いませんからね(笑)
余談になりますが…
機材を換えても、写真自体はそんなに大きく変わりませんからね。 撮影者の撮影技術とセンスが大幅に向上しない限りたいして… 理論武装してる方達の写真だって、実はたいした写真撮ってませんって(笑) もちろん自分もね。
結論がどうあれ、とにかく動かないと日が暮れますよ〜!
書込番号:25484061
2点

暗いのに価格が高い純正レンズしか無いのも考えものですね。
暗くてもミラーレスはAFが効くから大丈夫との意見をここでよく見るけど、レフもミラーレスもF値の基準は変わらないので、撮影においては明るいレンズの方が有利ですね。
野球場とかのフェンスを抜くのも明るい方が抜き易いし。コスパも含めた純正レンズのラインアップに不満が有るから周囲もソニーに流れて行ったんだと思います。
書込番号:25484201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
>写真を見ていると古いなぁと思いつつ逆に味があると思っています。
どういう意味ですか?
R7で撮られても同じ印象ですか?
書込番号:25484272
0点

ていもふんさん
ソニーユーザへの仲間入りを検討いただきうれしい限りです。
長らく、キヤノンをお使いですので、まず最初の違和感として
色味表現がかなりこれまでのイメージとは違うかもしれません。
最新機種は、色表現も鮮やかにはなってきてますけど(;^_^A
あと、機種によってチルト式、バリアングル式のどちらもあります。
簡単に、ソニー機のシリーズを紹介すると
フルサイズ機は、α1桁シリーズ、APS-C機はα4桁シリーズ(一部コンセプトで例外があるけど)
フルサイズ機
α1:フラッグシップ機
α9シリーズ:高速連射性能に重きおいたシリース
ここからがややこしい
α7無印シリーズ:他の7シリーズの新機能をバランズよく構成したシリーズでエントリーモデルと
言われているが、決してそんなことはありません先行して発表した新しい機能を
バランスよく構成した機種、決して前に出ないバランス、万能モデル
α7Sシリーズ:高感度性能に重きおいたシリーズ
α7Cシリーズ:動画撮影に重心をおいたシリーズ
α7Rシリーズ:高解像度に重きをおいたシリーズ
α4桁シリーズ(現α6400、6700):APS-Cセンサーを搭載したフルサイズ機に搭載した機能をバランスよく
構成し装備したシリーズ
ZVシリーズ:VLOG撮影に重きをおいたシリーズ(1インチ〜フルサイズセンサーまであります)
FXシリーズ:拘りの動画撮影に重きをおきいろんな動画向け機能を搭載したCinemaLineシリーズ
まぁ、ビデオカメラという位置づけですが形状が静止画向けカメラと同系なので紹介します。
イメージとしては、
α9、α7(S、R、C)シリーズで新機能を搭載して販売し、α7無印、α4桁シリーズで機能をまとめるといった流れです。
α1は、フラッグシップという位置づけ故、熟成させた機能を搭載しながら発展させるのでは?と想像してます。
他社と異なるのは、ファームウェアアップデートの仕方が不具合修正に重きをおいたもので、新機能は新機種で
リリースされるといった特徴があります。ある意味、各機種の世代で好みも分かれるので面白いかもしれません。
まぁ、高額になるのでなかなか買い替えに苦労します(;^_^A
潤沢な資金を覚悟しないといけませんねぇ(;^_^A
私の愛機は、α7RUです
書込番号:25484405
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 11:14:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 11:17:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 6:35:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 4:01:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 8:01:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 21:42:28 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 9:25:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 10:07:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





