


故障原因でPCを新調したのですが。
以前のPCで使用していたOS入りのSSD(SATA)を、そのまま新しいPC側に取り付けても問題ないものかと悩んでいます。
※現在のPCのOSは11、以前のPCのOSは10でした。
※このSSDは新PCでは一応データ増設用と考えています。
フォーマット前に以前のPCで使用していた時のOS以外のファイルを取り出したいのですが。
この場合何か特別な作業や注意点等はありますでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
書込番号:25552938
3点

>RYU夫さん
UEFIであれば、以前のPCと新PCは違うので、その古いSSDが入っていても、ブートできないし、ただのドライブとして使えるよね。
UEFIでなくレガシーであっても、新PCのドライブの取り付け場所やブート順番を変更するわけではないのだから
古いSSDはただのドライブとして使えるよね。
ごちゃごちゃと書いたけれども、結局、問題ないよね。
データをとりだしたら、その古いSSDはdiskpartで clean するといいよね。
書込番号:25552960
5点

不用意にMBへSATA接続するのは問題が出る可能性も・・・
件のSSDは、USB接続するのが宜しいかと思料します。
必要なデーターを抜き取ったらファーマットして内蔵させます。
書込番号:25552994
3点

>沼さんさん
わたくしの思い違いもあるやもしれないので、ダブルチェックだよね。
>不用意にMBへSATA接続するのは問題が出る可能性も・・・
これはどんな問題ですかね? あと理由は?
書込番号:25553005
1点

特には何も無いと思います。
元のSSDを開く際に管理権限で所有者の変更が必要になる場合があるかも程度。
ドライブを初期化する際にドライブを間違えないことかな?
OSが入ってたならフォーマットするより、消去するSSDのなかのパーティションを全部削除してからパーティションを作り直す方がお勧めですかね。
書込番号:25553007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RYU夫さん
>沼さんさん
>ムアディブさん
ちょっと調べてみたら、滅多に起こることはないにしても、リスクはあるみたいね。
1.OS入りのSSD(SATA) が刺さっているときに Windows updateが始まってしまった場合、システムが壊れる可能性がある。
2.単純に OS入りのSSD(SATA) をフォーマット しても、システム上意味がある部分は消えない。 BSoDが頻発する恐れがある。これは、前述したようにDiskpart Clean を使って消す必要がある。
3.Diskpart Clean しないで使い続け、もし、新PCのブートドライブへOSを再インストすると、OS やブートローダーなどの構成が2ドライブに分散してしまう。
結局は、少ない情報のなか、誰も間違ってはいないとは、思うけれども、リスクはあるかなと。
わたくしからは、
上記1.の回避で、ネットからオフラインにして、OS入りのSSD(SATAを刺したら、即、大事なデータを退避させて、Diskpart Clean だよね。 (その後、当然、フォーマットは必要になるよ。)
>沼さんさん
失礼しました。
書込番号:25553017
4点

>RYU夫さん
>この場合何か特別な作業や注意点等はありますでしょうか?
念のため、新旧2つのSSDをつないで新SSDで起動する際に、Bios のBootタブで 起動順位1位を新SSDである事を確認して下さい。
※1度設定すればあとは変わらないです。旧SSD をフォーマットしちゃえば完璧です。
※基本的には新SSD が1位に設定されているはずです。
※ストレージ名でなくBootmaster何とか って表示の場合もあります。
書込番号:25553024
2点

直結が心配なら、
1・USBケースに入れて、新PCの起動後に取り付ける。名前がUSBデバイスの物になるので、区別もしやすい。
2・旧PCとLAN経由ででーたのやりとりをする。ただ、旧PCのC:を共有設定する必要があるので、取扱注意。
このへんで。
3・旧PCにUSBメモリなどを差し、それ経由でデータのやりとりをする。コピーが一回間に挟まるので時間がその分かかる。
私が先日PC製作を依頼されたときには、2・の方法でやりました。
まぁ「どのデータをコピーすれば良いのか」が分かるのなら、当然「それらは普段からバックアップを取っているべきデータ」なので。C:ではなくバックアップの方をコピーしました。
書込番号:25553025
2点

>以前のPCで使用していたOS入りのSSD(SATA)を、そのまま新しいPC側に取り付けても
>問題ないものかと悩んでいます。
何が故障の原因だったか確定していますか?
それによって話が変わります
A)
CPU
マザー
電源
グラフィックカード
メモリ
なら、何の問題もありません
(但し、起動SSDをWin11のSSDに優先設定することが必須)
B)
古いOS入りのSSD(SATA)が(完全に)壊れたなら
非常に問題です
基本そのまま新しいPC側に取り付けては
いけましぇん!!
どっちですか?
A)なら簡単です
仮にB)なら
ある方がいいヒントを出しています
まずは、SATA-USB変換アダプターで
新しいPC側にUSB接続します
王道です 基本中の基本です
●それでデータを救出しましょう
書込番号:25553026
2点

データドライブとして接続して、データを他PCから取り出すのは何ら問題有りません。
私はしょっちゅうこのような行為を行っています。
書込番号:25553151
1点

>RYU夫さん
>故障原因でPCを新調したのですが。
>以前のPCで使用していたOS入りのSSD(SATA)を、そのまま新しいPC側に取り付けても問題ないものかと悩んでいます。
@SSD(SATA)がハード的に壊れている場合は接続しない方が懸命です。
電気トラブルがある場合、2次災害を引き起こす危険があります。
やってみればわかります。
ASSD(SATA)がウィルス感染している場合は接続しない方が懸命です。
やってみればわかります。
BSSDがハード的に壊れていない事がはっきりしている場合は
BIOSで起動優先順位を確認して接続すれば大丈夫です。
やってみればわかります。
C起動用ディスクを2個接続しても起動順位を指定して
Windows11のSSDで起動する様に設定すれば
Windows10のSSD(SATA)はデータディスクとして扱えます。
やってみればわかります。
しかし何回もやっていると
うっかり間違えてWindows10で起動させてしまう場合があります。
その時に障害が発生する危険があります。
やってみればわかります。
Dうまくデータディスクとして起動出来ても
データのコピー中に障害が発生する事があります。
やってみればわかります。
EUSBケースを購入してUSB接続が出来る様にすれば
Windows11が起動している新PCに接続して認識すれば使えます。
やってみればわかります。
・SSDが壊れている場合は認識出来ません。
・まれにUSBケースとパソコンの相性問題で認識出来ない場合があります。
アマゾン USBケース
https://www.amazon.co.jp/ssd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/s?k=ssd+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
E不安があり迷っているなら廃棄した方がスッキリします。(^^;
書込番号:25553274
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 14:30:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 13:36:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 13:20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 12:19:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 0:57:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:01:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 1:39:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 21:34:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/18 16:43:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 19:43:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





