


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。
都内在住で補助金の魅力に惹かれてこの度、ソーラーと蓄電池設置検討している物です。
数社から見積もりをもらっておおよそ価格は把握してきたので、そろそろ決めようかと言うところです。
内容としては
全て長州産業製で
パネル2.2kw(都内狭小戸建なのでこれが目一杯…)
蓄電池 スマートPVマルチ9.8kw
諸々含めて税込280万の見積の会社で決めようか
最後に悩んでいるところです。
共働きで日中は不在(犬がいるので夏場はエアコン24h稼働ですが)にも関わらず月平均電気代1万オーバーなので、節電はもちろんしなくてはなりませんが、なんとか安くなればというところです。
パネルがかなり容量少ないので、売電は見込まずに
深夜買電+日中の発電に頼って電気代を抑える事をメインにプランニングしてもらいました。
蓄電池が補助金の関係で明らかオーバースペックな気がしますが、補助金申請にとても積極的な会社で、諸々調整してもらって東京都+区から合計200万の補助金で実質負担80万になります。
自社ローンも有り金利も1.8%固定で割と安いので、20年ローン組んでしまって、キャッシュは残して投資なりに回してしまおうかとも画策してます。
会社自体もそれなりに大手なので保証面の安心感はあります。
通常であれば全くオススメしないけど、補助金ありきだったらアリでは?との文言で営業さんのゴリ押し等もなく感じは良かったので、前向きに検討はしていますが、とはいえ高額出費に違いないので果たして意味があるのか??
というのも正直なところです…
シミュレーション的には8年から10年で減価償却との事みたいなのですが、どんなものか全く現実味が無いので価格面、経済効果としてどう思われますか?
ご回答よろしくお願い申し上げます!!
書込番号:25575039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
太陽光と蓄電池で280万円は高いと思います。
高額の補助金目当てに足元見られているかもしれませんね。
太陽光2キロに対して蓄電池9.8も
肝心な蓄電池に関してはほとんど電気が貯めれず意味がないと思います。
ちなみに蓄電池は全負荷ですか?特定不可ですか?
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25575095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃん421さん
はじめまして!
補助金は置いといて
このシステムの採算性はまったくありません。
太陽光2.2kWでは秋から冬場はほとんど発電がなく蓄電池への供給は無理です。
夏場もペット用で空調を掛けてれば、それだけで太陽光の発電を消費してしまい蓄電池へは回りません。
結局は東電の高い電気を使うことになり家計の負担は軽減せずローンだけが重くのしかかります。
80万円もペイ出来ないと思います。8年回収のシミュレーションが不思議でなりません。
我が家の太陽光は南向き1面で6.34kWですが、それでも8年掛かります。
何と言う業者さんですか?
ここでもよく見られますが、2kWという極小規模の太陽光は断る業者も少なくありません。理由はユーザーも業者共にメリットがないからです。
書込番号:25575102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光だけ補助金考慮して2,30万ならつけてみてもいいかも
書込番号:25575148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃん421さん
おはようございます。
最近、都と国の補助金で蓄電池10kWhを設置したものです。
うちも太陽光10年前と古い機種で3.4kと少ないのですが、
売電単価14.5円に減っても太陽光で年7.5万円、蓄電池で年2.5万円電気料金削減で年間5〜6万円にできる見込みです。
適切に受給できれば2.2kWでも採算取れると思います。
うちもですが蓄電池の容量は補助金最大化のためやや過剰なのですが、
停電への備えになるのと劣化するので無駄にはならないと考えています。
ただ、都の補助金支給条件から逆算すると、区の補助金は業者にはいるのかな?という印象です。
以下逆算条件から、都の補助金のみでも
消費税:補助対象外
太陽光:補助金▲33万円(2.2kW×15万円補助)
蓄電池:補助金▲120万円(3/4補助)
見積額:税込216万〜252万円
自己負担:60万〜99万円(消費税20〜23万含む)
もしかしたら年度末近いので区の補助金が予算到達で、対象外になる想定での見積りかもしれないと思いました。
理想は自己負担消費税分のみ20万円狙いたいと思いました。
うちの場合、今回蓄電池のみですが都と国の補助金で26万円まで自己負担減らせました。
書込番号:25575178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえかママさん
ご返信ありがとうございました。
高いのですか…
休みを活用して4社ほど商談しましたが
内容の違いはありましたが、おおよそ同じくらいの金額で提示されまして、、
安い会社は小規模だったので太陽光ブームが去った後の廃業やらが怖く、その中でも1番会社としては大きな所だったのと、価格的にも2番手だったのでここにしようかな。と思ってました。
補助金目当ての見積には確かに間違いなさそうですね
。。
ただ、どこも大差無いとなると東京都の施工業社は今はもしかしたらそれ含めての強気見積なんですかね?
負担額はそんなに大きくは思っていないのですが
よく考えてみます!!
ありがとうございました♪
書込番号:25575291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですか。。。
我が家の場合だと発電量は少ないので、電気プランを変更して深夜帯の安めの電気を買って蓄電+補助的に発電。と言う想定なのですが、これでも採算厳しそうですかね?
金額としては、実質80万でシステム丸々お試し価格としては試す価値有りかな?なんて思ってましたが無意味で無駄ならやめた方が良いのかもと思えてきました(-ω-;)
書込番号:25575300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NYCinOKさん
ご返信ありがとうございます。
なるほどですね。
パネルだけの提案は全く受けなかったので、考えてもいませんでした。
2.2kwと小規模ですが、2〜30万なら少しはメリットあるんですかね?
書込番号:25575307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに蓄電池は特定負荷です!
記載漏れ失礼しました!
書込番号:25575313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ご返信ありがとうございました。
同じ様な環境で参考になります!
それにしても自己負担26万はお安いですね…
我が家は2.2kwなので、おっしゃってる感じですと、やはり80万ペイするのは10年じゃとても済まなそうですね。。。
年間5万削減で16年と考えると保証内ではあるのですが、劣化も含めるともう少し掛かる?となるとなんだか心配ではありますが。
区の補助金分で業者50万の利益だとしたらそこまで悪い事も無い様な気もしますが、もっと安くできるのかもしれませんね。
私の場合も蓄電池の大きさはもう1サイズ下げることも考えましたが、深夜帯買電メイン+パネル発電で蓄電を考えてるので容量は大きくてもそこまで無駄にはならないかな?と想定してます。
実際に発電してみてどんな感じでしょうか?
導入メリットは実感してますでしょうか?
書込番号:25575334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃん421さん
太陽光の2.2kWは定格値(理論値)であってポテンシャルだと思って下さい。
我が家が6.34kWの容量があっても今日今の発電量は3kWhを切っています。
おそらく2.2kWですと1kWを切り蓄電には回らないかと思います。
夏場はそれなりには発電しますが、エアコンをはじめとする自家消費で蓄電池には回らない。
期待した蓄電池とはかけ離れた錯覚に陥るかと思います
価格的にはこの容量なら280万円は妥当な見積もりかと思いますが、薄利多売の太陽光専門業者ではお断りされるケースの立地条件かと思われます。
仮に太陽光だけの設置にしても2.2kWではまったくの不採算で残念ながら設置する旨みはありません。
残念ですが、肩を押すことご出来ません。
書込番号:25575349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃん421さん
>金利も1.8%固定で割と安いので、20年ローン組んでしまって、キャッシュは残して投資なりに回して・・・
補助金申請件数が多く、入金まで半年以上要するらしいので(うちもいつになることやら)一旦借りておいて、
補助金の現金化、2%こえる安定高配当銘柄で新NISAありかも?と思いました。
うちは現金振込済みなのでもうできませんが・・・借りといて金融情勢によっては繰り上げるという手もあったなと今更ながら思いました。
ただし、手数料・保証料、繰上手数料等を確認必要と思います。
>電気プランを変更して深夜帯の安めの電気を買って蓄電+補助的に発電。と言う想定なのですが、これでも採算厳しそうですかね?
昨年夏の値上げで、時間帯料金のメリットが無くなりました、
理由は
・蓄電池はAC⇔DC変換・充放電ロスがあり充電分100%使えず、うちの機種では実測17%程度ロス
・深夜単価30円で充電してもロス考慮すると単価36円相当(従量料金第2段階300kWhまでと変わらない単価)
300kWh超える買電多い1〜2月に辛うじて数百円お得になる程度、それ以外の月はマイナスで逆に損する感じでした
うちは現在契約できない昔の料金半日お得プラン、変更すると二度と契約は出来ないので思案中ではありますが、
春には旧規制料金に戻すか、新電力のキャンペーンに乗って渡り歩くか迷ってるところです。
また、昨年、燃料調整費が旧規制料金は上限で止まったのですが、新電力の時間帯別等プランは上限無く値上がりしました、
旧規制料金なら通年で1万円ぐらい安くできたようですが後の祭りでした。
太陽光のみにしたり、容量減らしても、自己負担減らない気もしますが、比較用に見積してもらうのは有効だと思います。
都の補助金が、太陽光のパワコンや工事費を蓄電池側に寄せることで最大限受け取れる仕組みがよくわかると思います。
>実際に発電してみてどんな感じでしょうか?
昨日の天気で添付のような感じです。まだ余剰38円売電で、電気を使わない床暖房で余剰しても
蓄電池の使える容量の半分程度しか余剰ないです。天気が悪ければ、その半分程度
停電時に家中全部200V機器までなんてとてもじゃないですが、停電時に賄うほど蓄電池も発電余剰分も余裕が無いので
全負荷はオーバースペックと実感しました。
特定負荷で、リビングにコンセントを繋ぎ変えて、エコジョーズで床暖房とガス給湯、ガスコンロで料理
電気は数kWh分を照明・情報機器と冷蔵庫で大事に節電して使う程度、
夏は電力に頼るしかないですが、リビング横の和室で100Vエアコンをパワーセーブモードで熱中症にならない程度が関の山かなと
(余談ですが、普段停電していないときは特定負荷でも家中200V機器も蓄電池から使えてます。当初、全負荷でないと使えないと勘違いしてました。)
今はまだ売電優先で、深夜単価30円で充電し夜間21時まで放電といったところですが、
使った2.87kWh後、充電すると3.42kWh買電で0.55kWh分余分に購入する分がロスで、考慮すると36円/kWhで消費したことになります。
ちなみに、電力会社との取決めでどの蓄電池も100%賄うことはできず夜間に待機電力相当120w〜130w必ず買う制御になるそうです。
なので、時間帯別の高い昼間料金42円で月40kWh程度(0.12kWh×12時間×30日)買うことになり、時間帯別料金の無駄な点でもあります。
>導入メリットは実感してますでしょうか?
太陽光が10年前と昔なので今とは全く状況異なりますが、収支は
都と国の補助金差し引いて80万で設置、余剰売電入金分で8年ちょっとで設置費回収できて、9年目蓄電池設置といった実績です。
毎年、自家消費で電気料金毎年4〜5万円削減(投資額より年率5%程度の利益)でしたが
補助金や余剰買取FITがなければ、10年で利益はでなかった感じです。
蓄電池も同様。26万8千円の自己負担で、年2.5万回収、11〜2年ぐらい期間を要し、保証期間15年間で2%の利益を皮算用といったところです。
うちの区は蓄電池補助予算数百万円とやる気なく、設置後事後申請先着順で、早々に予算終了
じゃん421さんお住まいの区予算次第ですが、今年度無理でも、来年度予算あれば、都と重ねることでメリットあると思います。
あとは、来年度予算が確保されている国の補助金と重ねる手もありますが、国は支給要件が違うのでハードル高くなると思います。
(補助金カテゴリの口コミ参照)
いずれにせよ、諦めず情報収集、相見積もりして納得のいくプラン探るしかないかなと
うちは、数か月、ここの口コミ参考にジタバタして決めました。
書込番号:25575949
1点

>REDたんちゃんさん
更なるご回答ありがとうございます。
やはりあまり良い条件では無さそうですね…
シミュレーション数値だけ見たら、案外悪くないなぁなんて思ってましたが実状はシビアなんですね。
後日また商談があるので、頂いたご意見をもとに色々と突っ込んで聞いてみようかと思います!
わざわざありがとうございました!!
書込番号:25576673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 0:07:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 17:05:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 7:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)