『Canon R1のスペック(噂)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Canon R1のスペック(噂)』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ73

返信46

お気に入りに追加

標準

Canon R1のスペック(噂)

2024/01/17 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:583件

中国のweiboにR1のスペック情報が掲載されていました。

https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2024/0116_01.html

キヤノン「EOS R1」スペック情報(噂)

AI認識による高速オートフォーカスと露出
成功率の高い動体予測を実現したアイテムロックフォーカストラッキング
3000万画素 積層型 デュアルコア フォーカス センサー
どのメカニカルシャッターローリングシャッターよりも高速な電子シャッター
フラッシュ同調速度 1/1250秒
C-RAW : データサイズを1/3に抑える新しい非可逆圧縮 C-RAW
連写 : 無制限の40コマ/秒(1:2 C-RAW) / 60コマ秒(1:3 C-RAW)、最大120コマ/秒
1秒間のプリ連写に対応 240fpsバーストモード
「EOS R3」「EOS R5」を上回るダイナミックレンジを実現
2つのベースラインをサポートする16bit DGO-RAW
6.7K/60p、4.2K/120p (APS-C) 12bit Cinema RAW Light 記録
フルフレーム/APS-C DCI/UHD 4K/120p C-log2およびC-log3
操作感を最適化した丸みを帯びたボディ

書込番号:25587507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:583件

2024/01/17 19:13(1年以上前)

R1はプロユースを想定しているので、高速連写、高感度耐性を優先させると、3000万画素がよい落とし所かと思われます。
4500万画素とかの噂もありましたが、オリンピックなどで使用する場合はそんな大きなデータは必要とされていないので、Z9も低画素モデルが発表されるかと思われますね。
また、1/1250秒のストロボシンクロの数値を見ただけで、グローバルシャッターではないにしてもほぼローリングシャッター歪みは出ないと思われるので、よく出来たモデルかと思われました。

書込番号:25587512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/17 20:09(1年以上前)

>☆ケン★さん

情報ありがとうございました。
この仕様のR1ってパッとしないね。
・クワッドなし
・グローバルなし
・16Kなし

書込番号:25587578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件

2024/01/17 20:24(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
・クワッドなし
・グローバルなし
・16Kなし
とありますが、クアッドピクセルに関しては記載が無いだけで搭載されないとは書いてません。
また、グローバルシャッターは高感度耐性が非常に落ちるので、R1には乗せてこないと思ってました。
再来年あたりのR3U辺りでしょうね。
更に16Kなどは高画素モデルのR5U辺りに期待してください。
R1はあくまでも高速連写が最大の使命だと思ってます。
なのでZ9などは報道カメラマンからは敬遠されてます。

書込番号:25587599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/17 21:42(1年以上前)

まあ積層ならGSでも画質落とさずにも作れるがな
α9Vは高速連写に全振りしたから画質が落ちてる

まあ落ちてるといっても1段分だけども

キヤノンは画質優先でGS搭載するんじゃないかなと期待
ストロボの全面更新の噂とも辻褄が合う

プロ機は動画との兼ね合いで今後
標準画素(6K、24MPが下限)と
高画素(8K、46MPが下限)
の2機種になると予想

ニコンは高画素機から、キヤノンは標準画素機から出すという流れかな?

書込番号:25587715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件

2024/01/17 22:17(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今の段階で言うと、グローバルシャッターを一般化するのはSONYといえども時期尚早だったと思います。
ISO12800が最高感度とかは数年前のモデルに戻るので、CanonはSONYの後追いをせずに熟成させてからグローバルシャッターカメラを出して欲しいと思ってます。
そもそもグローバルシャッターを本当に必要としてるカメラマンは一体どの程度いるのか、と疑問ですね。
R3を使用していてR6Uに乗り換え、飛行機などを電子シャッターでも撮影してますが、殆ど不便は感じてません。

書込番号:25587768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/17 22:24(1年以上前)

>☆ケン★さん

もう一度言いますがソニーのGSは高速連写に全振りしたので高感度画質が落ちています

α9シリーズのキャラに合わせたのでしょう

高感度画質が悪くならない方向性もできます

書込番号:25587778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件

2024/01/17 22:37(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もともとグローバルシャッターは連写性能に関わらず、高感度性能は落ちると言われてました。
Canonもそれは分かっていたので、R1に搭載しないことは既定路線だったかと思われます。
それを分かった上でSONYは世界初に拘って出した機種がα9Vなので、Canonは現実路線を行ったまでかと思いますね。

書込番号:25587799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/17 22:53(1年以上前)

>☆ケン★さん

高感度画質を落とさないために積層を使えばよいのです
積層ではないなら高感度画質は確実に悪くなりますからね

書込番号:25587820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/18 03:33(1年以上前)

α9Vのグローバルシャッターはあくまでもα9Vとしての物なので。
フラッグシップでは無くてハイエンドとしての。
しかもGシヤッター初号機かつ現時点でファームVer.1.0。
この技術を熟成させ、フラッグシップに搭載したらどうなるのか興味が有りますね。
やっぱり、業界No.1の会社を差し置いてソニーが最初にGシヤッター機を量産化したと言う事には大きな意味が有りますね。
キヤノンがR1でもその技術を採用しないとしたら、画質優先云々より、技術的にソニーより劣っていると感じる人が益々多くなると思うけどね。

書込番号:25587937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/01/18 07:25(1年以上前)

妥当なスペックかなと思います。

スポーツ写真家であれば3000万画素は妥当なとこだと思います。
だたし鳥撮影等トリミングしたい方には不満じゃないかと思う。

キヤノンの高画素に対する考え方は、5で回答するのかな?

あと気になるのはストロボ同調速度。
1/1250と言うスペック、素晴らしいと思うけど、キヤノン製ストロボ限定とか言う
オチにならないか不安。
汎用ストロボだと1/250とかになったら不満。

最後に信頼性、耐久性がどの程度のものか?
キヤノンが1と付ける限りはそれなりにすごいと思うけど。

書込番号:25587996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 07:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
積層を使えば画質は落とさない
でもα9Vは積層センサーを使ってますよね?
Canonのフラッグシップモデルかグローバルシャッター搭載される代わりに、常用感度がISO250〜25600になります、なんて仕様なら1DXから買い替えユーザーにはそっぽを向かれてしまうでしょうね。
R1も高速連写全振りモデルになる必要があるので、そこはα9と同じかと思いますが?
ただ違うことはフラッグモデルかハイエンドモデルかの違いです。
なので、Canonがグローバルシャッターを搭載するとしたら、R3の次のモデルになると思われます。

書込番号:25588000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/18 08:04(1年以上前)

>☆ケン★さん

何度も言いますがα9Vは積層を高速連写のために使ってるんですよ
だから積層ではないGSセンサーと画質があまり変わらない

積層を高画質に使えば通常センサーと同程度の画質にできるのです

積層を何の目的で使うかの違い

書込番号:25588019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 08:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
すみません、何度聞いても理解は出来ません。

>何度も言いますがα9Vは積層を高速連写のために使ってるんですよ
だから積層ではないGSセンサーと画質があまり変わらない

>積層を高画質に使えば通常センサーと同程度の画質にできるのです

>積層を何の目的で使うかの違い

ではR1は画質に拘って積層を使でば、高速連写は10コマ/秒程度でよいという事ですか?
ソニーはα9というハイエンドモデルでGSを搭載し、α1にはまだ搭載してない。
それが全てかと思われます。

書込番号:25588033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5421件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/01/18 08:39(1年以上前)

CMOSのグローバルシャッターは
今までの受光用のセルの他に電荷一時保存用の領域が必要。
電荷一時保存用領域から先は今まで通りの転送だから、
転送時間が従来品同等なら、
受光用セルから電荷一時保管用領域への転送時間を稼ぐために
積層か否かを問わず、受光用セルの容量を小さくする必要がある。
結果としてAPS-Cやm4/3程度に受光性能が落ちるのでしょう。

ここを、
連写性能に関わらず高感度性能は落ちる、と捉えるか、
高速連写に全振りしたので高感度画質が落ちる、と捉えるかは、各人の主観かと。

>☆ケン★さん
は、前者。
従来品同等の転送性能がある前提の捉え方。
過去の、フルサイズとAPS-Cの画質とかの論争と同じく
「同じ技術レベルで同等の実装なら」この考え方で問題ないと思います。
R1とかα9IIIなら、自分はこちら。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
は、後者。
積層かつ転送性能を落とせば、受光用セルの受光量と容量を従来品同等にできるのに、な感じかな。
高速連写よりは、歪まないとかハイスピードシンクロとかを重視した考え方に思えます。
将来、中判高画素機などで実装されるかもしれないけれど、R1向けではなさそうな。

書込番号:25588036

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/01/18 09:59(1年以上前)

私はソニーがα9Bにグローバルシャッターを載せたのは、
先々を見据えてのことと思います。
もちろん性能、機能は十分水準を満たしていると判断して
製品化している。

時期尚早、という遠回りな判断が、この分野でいかに危険か
、ということでしょう。
ミノルタの失敗を教訓に、ソニーは動いていると思います。

キヤノンは時期尚早、という判断があったから
映像部門で壊滅的な状態になっているのではないでしょうか。
生きるか死ぬかのサバイバル競争がデジカメの世界です。
キヤノンの技術者もそこは重々理解していると思います。

書込番号:25588076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 10:31(1年以上前)

>koothさん
詳しく解説頂きましてありがとうございます。
R1は4500万画素になるとか、グローバルシャッターを搭載する等の期待が大きかったかとは思いますが、自分は最初から3000万画素程度のローリングシャッター方式だと思ってました。
何故ならCanonは全点位相差AFが出来るデュアルピクセルCMOSセンサーを採用しているので、更にクアッドピクセルCMOSセンサーをツムとなると、受光面積が半分や1/4となってしまうからです。
そのシステムにグローバルシャッターなど載せたらそれこそ高速連写どころか高感度耐性も下がるのは目に見えており、いくらDIGICを2台積んでも演算処理が間に合わないでしょうね。
それを見越してCanonはローリングシャッターを究極まで突き詰めて、1/1250秒のシンクロを達成させたのでは無いでしょうか?
画質に関してはフルサイズ初となる16bit対応にてダイナミックレンジを広げてきた。
R1は誰向けに開発したのかを考えれば、残念ながら今の段階ではCanonがグローバルシャッターを見送るのは必然かと思いますね。

書込番号:25588100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 10:45(1年以上前)

>hunayanさん
時期尚早という言い方は訂正します。
あくまでもCanonとしては時期尚早と考えたものと思われます。

自分は高感度耐性を落としてまでグローバルシャッターには拘ってないので、凄いとは思いますが正直α9Vには何の魅力も感じてません。

グローバルシャッターはより高価なシャッター方式になるので、R1に積んだとしたら100万どころか120万らいんになってくるでしょうね。

書込番号:25588115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/18 11:20(1年以上前)

キヤノンは従来プロ機の用途を報道・スポーツ用途として、高速レスポンス性能を重視してきました。

ところが、キヤノンマーケティングの中期計画(2022〜2025)ではプロ機の用途は報道・広告とされており、スポーツはミドル(ハイアマチュア)機の用途と変更されました。

これはオリンピックや各種WCの撮影現場でビデオカメラが主流になっている現実からして妥当な判断だと思います。

R1が中期計画の想定通り開発されれば、従来のように高速レスポンスは重視されない可能性は小さくないと思います。

書込番号:25588150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/18 12:19(1年以上前)

>koothさん

そうだね

α9Vのセンサーは第一層がデュアルピクセル構造で
PD(フォトダイオード)の一つで受光して
その電荷をもう一つのPDに速やかに移動することでGSにしている
つまりは単層のGSと同じくPDの面積が半分になるから画質がAPS-C程度になる

そして第二層は従来の積層センサーと同じく高速読み出しのために使用


第一層のすべてのPDで受光して速やかに第二層に移す構造にすれば画質低下はなくなる



あと画素数減らすならそれだけである程度高速読み出しできるので
46MPに対して30MPなら約1.5倍の速さで読み込める

そしてR1の8K機を出してそっちを高速連写機にする手もあるよね
ニコン、ソニーと同じくね


というわけでR1がGSで出る可能性が無いわけではないということ
全速ストロボシンクロを重視してね

まあ僕もノーマルシャッターの可能性の方が高いとは思うけどね(笑)

書込番号:25588212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 12:19(1年以上前)

>功夫熊猫さん
キャノンマーケティングでは
プロ機の用途は報道・広告とされており、スポーツはミドル(ハイアマチュア)機の用途と変更されました。
という事は初めて知りました。
それでもスポーツカメラマンのプロは1DXからR3には乗り換えていない方も多数いると聞いてます。
それにR1の開発には最低でも4年はかけているので、中期計画が変更されても製作する現場としては困惑していることでしょうね。
動画に関してはSONYの独断場なので、Canonも対抗はしてるものの写真では負けたくないといった所でしょうか。
どちらにしても、R1のスペック情報が出てきてCP+には正式な発表があると思われますので、買えませんが今から楽しみです。

書込番号:25588214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/18 12:59(1年以上前)

>☆ケン★さん

実際のところはまだわかりませんが、中期計画が2022〜2025のものであることから、少なくともR1の開発当初は中期計画に基づいていたはずです。

もう、スチルメインのスポーツカメラマンは絶滅危惧種になっていくということかもしれませんね。

書込番号:25588273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/18 17:33(1年以上前)

とりあえず

>すみません、何度聞いても理解は出来ません。

これは当たり前でしょうね
何も細かい部分は説明してなかったので
興味なかったようだったので

一応、さっきのでしっかり説明しといたので
興味出たのなら理解しようとしてみてくださいな

書込番号:25588537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/18 18:00(1年以上前)

動画がスチルより上みたいなコメントしてる方が居るがそれは全くの見当違い。
私みたいにモータースポーツや航空祭等の動き物をスチルで撮ってる側から言わせてもらうと、動きの有る静止画を撮る事にアイデンティティを持っており、それを動画にしてしまうと何の面白味も無い物に感じてしまう。
動画とスチルは水と油、似て非なるもの。
スチルの性能を重視して新しいカメラを買う層は今後も一定数居ると思う。
動画派はソニーのFXシリーズみたいなカメラに移行していくと思うけど。

書込番号:25588560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 18:23(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
詳しい解説ありがとうございます。

でも理解出来ないのは
α9Vが高速連写を優先させているから高感度耐性は強くない
R1は高速連写を犠牲にしてでも画質を優先させればよい
と言ってる事です。

Canonの1シリーズは長年高速連写性能を重視して作られて来て、いきなり画質を優先して高感度耐性だけ良ければよいというカメラではないはずです。
もちろん高感度耐性と高速連写が両立出来るグローバルシャッターが開発されるなら、R1に入れるべきかと想いますが、高速連写と高感度耐性とAF性能を重視すべきカメラには今の段階ではグローバルシャッターを入れるべきではないとCanonは判断したと思いますし、自分もそう思ってます。

書込番号:25588583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 18:44(1年以上前)

>穴禁空歩人さん
自分も全くの同意見です。
夜間に飛行機撮影などしてますが、動画で撮って切り出した画像には何の価値も感じてません。
なので、SONYが動画では売れてるとはいえ、未だに位相差とコントラストのハイブリッドAFを採用していて、演算処理速度を上げて何とかしていますね。
全面位相差AFのCanonの方がAF性能は勝っているとは思いますが、デュアルピクセルCMOSセンサーだとラインセンサーなので、クアッドピクセルCMOSセンサーをR1には是非ともR1には乗せて欲しいとは思ってます。
新たなDIGICをダブルで搭載しますが、それでも演算処理の目処がたたずデュアルピクセルCMOS止まりであれば、クロスセンサーを搭載してる1DXユーザーには響かないので、グローバルシャッターよりも関心があるのはその一点だけです。

書込番号:25588598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/01/18 18:51(1年以上前)

いろいろ、勝ち負けとかスペックを比較していますが、
ワタシは、正式に発表があるまでは盛り上がるべきではないと考えています。
すげえスペックのカメラがでても、不具合1発で評価は変わるので。

想像するのは楽しいですが。笑

書込番号:25588605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/18 19:03(1年以上前)

>でも理解出来ないのは
α9Vが高速連写を優先させているから高感度耐性は強くない
R1は高速連写を犠牲にしてでも画質を優先させればよい
と言ってる事です。

とりあえずα9Vが高感度に強くない部分は理解されましたよね?

そして僕はR1がどうあるべきかに関しては何も言ってないです
色々な可能性を提示しているだけです
GSという方向もあり得ないとは言えないとね

6K対応の高速連写はそこそこの高画質GS機と
8K対応の高速連写機
の2機種用意されるのもロマンあると思いますね

書込番号:25588620

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/01/18 19:28(1年以上前)

R1は正常進化で良いと思いますね。
グローバルシャッターよりも、
フリーズしないシステム、より大容量のバッテリー、熱処理に優れた省電力のCPU
より納品に適したカメラ内現像、最新のCFexpressに対応などのほうが大事と思います。

個人的に注目しているのは、DGOセンサーを採用していることですね、
これは最近出たG9mk2のダイナミックレンジブーストと同じことをフルサイズセンサーでやろう、
さらには積層型にして全部盛りにする、ということですね。
なので、おそらくですがデュアルピクセルCMOSAFのままだと思います。
クアッドピクセルと同時採用で新技術を掛け合わせて画像処理エンジンに大きな負担をかける、これをプロ機でやってしまうのはアウトでしょう。

これをみると、>功夫熊猫さんのいう中期計画にわりとリンクするため面白いですね。
映像にせよ、写真にせよ、ハイクォリティな物を即納、に向けた動きがみてとれるからです。

このシステムをR5mk2に卸す動きでしょうか。
そして、これまでフラッグシップが担ってきた高速連写と高速AFはR3が担当するということでしょうかね。

ソニーもDGOセンサーのようなゲイン合成技術はXperiaで実現しているので、
α7SWなどに採用してくるでしょう。

今年は久々にキヤノンソニーがガチンコでやってくれそうな感じがするので秋頃が楽しみです。

書込番号:25588652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 19:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ようやく理解が出来ました。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんはグローバルシャッターの可能性を語っていて
自分は現実のR1のスペックを語っていているので
いつまでも平行線だったのは仕方ない事です。
ストロボ同調速度が1/1250秒なのを見て、Canonはとことんローリングシャッターを極めたのだと思いました。
R3やZ9などは1/200前後なので、スキャン速度が0mscのα9Vよりはローリングシャッター歪みは出るものの、1ms程度とほぼ影響を無くした事は評価に値すると思ってます。
なのでグローバルシャッターを搭載するとしたら、2年後に出るであろうハイエンドモデルのR3Uになると自分は予想してますね。

書込番号:25588678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/18 20:07(1年以上前)

いや
僕はGSの可能性は語っていません
R1にGSが搭載される可能性を語ってます

R1にGSが搭載されるとしたらどういうシナリオになるかです

書込番号:25588698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 20:23(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それならこのスペックが本当なら、R1にグローバルシャッターは搭載されないことは明白です。
なので、これ以上は議論しても無意味だと思います。

書込番号:25588712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2024/01/18 20:29(1年以上前)

あくまで噂なんだからほんとうじゃない側面からも語った方が面白いよ

そいう書き込みも自由なわけで制限されるのも根本的におかしいのさ

書込番号:25588721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 20:35(1年以上前)

>hunayanさん
仰る通り、耐久性や壊れないシステムがR1の大命題になるでしょうね。
でも、クアッドピクセルCMOSセンサーではなくデュピクセルCMOSセンサーだとすると、それ以外で1DXユーザーを惹きつける何かを用意してるのでしょうか?
R3からR6Uと使ってますが、やはりラインセンサーだけだとコントラストが弱い場合、AFが食いついてくれない事もあるので、数カ所だけでもクアッドピクセルを採用して欲しいと思ってます。

書込番号:25588725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/01/18 21:32(1年以上前)

おそらくですが、クロスセンサーのメリットがあまりないのでは無いでしょうか。
ラインセンサーでそこまで困ったという事例も無く、
あるに越したことは無いが、それで演算回数が大幅に減るほうがデメリットが大きい、など。
メリットデメリットを比較するとデュアルピクセルのままのほうが利点が大きいのでは。

また、被写体認識の精度やバリエーションをあげるシステムを採用したほうが、
AF性能を向上出来るのだと思います。

https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/cinema-eos/lineup/ces-camera/c70/feature
そしてデュアルゲイン出力により、映像、写真ともにフルサイズの限界を超えるダイナミックレンジの実現、
リーク情報どおり、R5、R3を超えるダイナミックレンジ、ということです。

もうR1は写真機ではなくなる、ということだと思います。
しかしこのようなイノベーションはニコンもZ9で行いました。
抵抗を感じる人も居ると思いますが
必然的な動きと考えます。

書込番号:25588801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/01/18 21:47(1年以上前)

皆さんのお話が難し過ぎてよう分らんのですが、名前からして何か凄いのが出る
って事は伝わりましたワ。

書込番号:25588814

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/01/18 22:06(1年以上前)

> メカニカルシャッターローリングシャッターよりも高速な電子シャッター
>「EOS R3」「EOS R5」を上回るダイナミックレンジを実現

両立させてくるでしょうか

GSを採用しない大義名分としては ESでのダイナミックレンジの低下はなくなりました!って言いたいところですね

10年に一度の技術と言われたデュアルピクセルAF 登場してから10年経ちました、そろそろ新しい何かが登場してもおかしくない時期ですね

書込番号:25588835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/01/18 22:12(1年以上前)

>hunayanさん
もしかしてCanonの関係者でしょうか?
そこまで読み解くのは純粋に凄いと思います。
もちろんクアッドピクセルの演算処理はデュピクセルの4倍か8倍必要になってくると思われますので、そう簡単では無いと思ってます。
でもクロスセンサーが無いから未だに多くのスポーツカメラマンがRシステムに移行していない事もあるので、納得させるだけの機能をR1には期待しています。

書込番号:25588846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/18 23:21(1年以上前)

スポーツでは映像表現として自由視点映像とか3Dとか遠隔撮影とかの次元まで来ているので、今さらスチルで高速連写したところで、プロのカメラマンは稼げないでしょう。

報道にしたって、一般人が現場でスマホで撮った動画をユーチューブに上げるような時代ですし、そもそも紙メディアの衰退とともにスチルの需要減少は避けられません。

アマチュアは趣味で楽しめれば良いわけですが、プロは市場やクライアントの要請に応える映像を撮らないと商売になりません。

キヤノン、ニコンとも一眼レフのプロ機開発を停止したのはそれなりの理由があるし、キヤノンがプロ機の代名詞である「1」の称号を持つ機種をRシステムでこれまでに出さなかったのかも相応の理由があるはずです。

書込番号:25588916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/01/19 07:31(1年以上前)

>ほoちさん
ダイナミックレンジは相当期待が出来ますね。
電子シャッターの時は14か12bitには落ちてしまうかも知れませんが。
クアッドピクセルではないにしても、何かしらの新技術は搭載してくることでしょうね。
まあ今のデュピクセルでも十分に凄いとは思ってますが。

書込番号:25589104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件

2024/01/19 07:40(1年以上前)

>功夫熊猫さん
プロは日本に限らず世界のカメラマンはまだまだいるとは思います。
報道カメラマンエリアには一般人は入れないし、動画はもちろんスチール撮影の需要はまだあるとは思います。
それにCanonは1系は4年毎に出しているので、今年は満を持してR1を出すのかと思います。
その前に繋ぎとしてR3は出して、実験的に視線入力AFなどを搭載しましたが、R1はR3で得たフィードバッグを元に更に煮詰めたカメラになると思われますね。

書込番号:25589107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/19 11:17(1年以上前)

>☆ケン★さん

もちろん、スポーツのスチル撮影の需要はアマチュアにはまだまだあるわけで、キヤノンもミドル機の対象としてスポーツを上げているわけですから。

書込番号:25589306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/21 11:03(1年以上前)

>☆ケン★さん
>でもクロスセンサーが無いから未だに多くのスポーツカメラマンがRシステムに移行していない事もあるので、納得させるだけの機能をR1には期待しています。

正式発表までこの技術を隠しているかもしれませんが、搭載されないならプロの移行は微妙かな。
プロも私もとにかく確実に撮りたいので、1DXシリーズ並みに1点AFで迷わずに合焦し追従するAFが欲しいです。
そして、自分の能力を超えるものは、被写体認識AFに頼りたい。

書込番号:25591763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/01/21 11:19(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
やはりプロはAFが合わないという言い訳が出来ないので、中央一点だけでもクロスセンサーは必要になってくると思いますね。
一度ピントを合わせてくれたら、後は動態予測AFが追いかければよいだけなので。

書込番号:25591785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件

2024/02/07 12:46(1年以上前)

クロスデュアルビクセルツイストフォトダイオードセンサーの噂が出てきましたが、2022年1月にCanonから特許出願されてますので、R1に搭載されたらまさにゲームチェンジャーになるカメラになりそうですね。
どちらにしてもCP+に合わせて正式発表があるかと思われます。

書込番号:25613367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:75件

2024/02/11 16:04(1年以上前)

なんだかんだ言ってもまだ噂レベルだし、出ていないのにスペックいってもね…って感じでしょうか。
そもそも仕事や写真で生活してる人でもここまでのスペック求めてないし、趣味で使う、新しい物好きくらいでしょ?スペックああだこうだ言う人ってw
もしくはYouTuberで必死になってレビューあけだりする人くらいかな?

まだ出ていないものに対して必死になるのもどうかと…
出るまで気長に待ちましょう。
リーク情報で盛り上がるのもわかりますが、確実な情報出てからでも良いと思いますけどね。
機能性能全てを活かして賞を取りまくり誰もが感動する作品を出しまくるならまだしも、趣味程度なら自己満の世界ですし。

書込番号:25618408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件

2024/05/16 11:44(1年以上前)

>眠りねずみさん
それを言ったら元も子もない貴重な意見、ありがとうございました。

ようやくR1の開発発表とか、思った以上に難航しているみたいですが、さすかにCanonさんも発表しておかないとオリンピックに投入出来ないですからね。
スペックに関してはほほアナウンスは無かったですが、過去のリーク情報がそのまま来るとは思ってます。

書込番号:25736915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング