『USBが安定してるチップセット、もしくはマザーは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『USBが安定してるチップセット、もしくはマザーは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード

クチコミ投稿数:13009件

別スレッドで質問して、いただいたご意見で対処してみましたが解決に至らず妥協してしまったのですが、次回組むときには同様のことが起きないようにしたいと思ってます。

今回のトラブルは下記の構成の自作PCでグラボを変更後に起きた外付けDACのノイズ問題です。

CPU:Ryzen7 5700G
MB:ギガバイト B550 AORUS PRO AX [Rev.1.0]
MEM:Gskill F4-3200C16 8GBx4
GPU:PNY GeForce RTX4070Ti 12GB VERTO LED 3FAN White Edition
電源:FSP Hydro PTM PRO 850W HPT2-850M(2年前に購入)

あとはSSDx2 HDDx3ってとこです。
GPUは以前RX5700XTを使っており、ドライバーはDDUで削除後RTX4070Tiをインストール。
グラボの動作は問題ないのですが、このタイミングでUSB接続してた下記のDACからノイズが出るようになりました。

ZENDAC
https://kakaku.com/item/K0001210853/

DACを他のPCに繋いでみましたが、ノイズは出ません。
1.ゲーミングノート(Ryzen5 4500+GTX1650)
2.MacBookPro(2014Mid)


自作PCで試したのはBIOSを最新のF17にして、ZENDACのドライバーを最新に更新しました。
しかし、ノイズは減るどころかむしろ増えたように感じ、これは打つ手が無いと思い、ZENDAC導入前に使っていた光デジタル端子でアンプに繋いでいます。

現状的には音楽を聴くのはMacBookからZENDAC経由でアンプに繋いでいます。
自作PCからは光端子でアンプに繋いで、動画を見たりするときに使ってます。
この使いかたでもさほど困らないと言えば困らないのですが、できれば次回はこういう問題が起きない、起きにくいマザーで組みたいと思ってます。

まだすぐには組めませんが、次回組むとしたらCPU性能はRyzen 9 7900以上のもので考えています。
安定しそうならAMDでもインテルでもどちらでもいいです。


よろしくご指導ください。

書込番号:25607808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/02/03 07:07(1年以上前)

元のグラフィックスボードに戻してノイズが出なければ、
交換したグラフィックスボードにもんだんがあるのでしょう。

購入店に交換依頼しましょう。

書込番号:25607815

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/02/03 07:29(1年以上前)

グラボの動作周波数が高くなってるのでRTX30系よりもRTX40系の方がノイズは増える。
基板設計はnVidiaのリファレンスそのものだろうからシールドがどうなってるのか?と言う問題は大きいと思う。

個人的には最近のマザーでDACにノイズは載ったことはないけど、基板の層数が多い物を選んだ方が良さそうとは思う。
また、USBはインテルが提唱してるのでインテルの方が良いのかもとは思う。
ただ、ノイズが多い少ないとは関係が無いのでシールド次第かな?
フロントは論外だとは思うけど、Type-Cから変換でもダメですかね?

書込番号:25607826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件

2024/02/03 07:52(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

そりゃ無理でしょう。
グラボ不良が要因ってどうやって証明するんですか?
グラボの機能自体は問題無いのですから、、、USBDACとの相性不良なんて保証しませんよ。
それともグラボメーカーさんは他のパーツとの相性を保証してくれるんですか?


>揚げないかつパンさん

そうですね、マザー内部からフロント側に出したUSBなせいかなとも思ってます。現状ケーブルが届かないので、長いケーブルを購入してリアから繋いでみる手はありますね。

>Type-Cから変換でもダメですかね?

Type-Cのほうがノイズに強いとかあるんですかね?たしか、フロント側のコネクタはType-Cもあったと思います。
Type-Cのケーブルはどこかにあったと思うので、あとでそれを試してみますかね。

書込番号:25607842

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2024/02/03 09:30(1年以上前)

前スレッドで〜て時は。その前スレッドで続きをするか、最低でもその前スレッドのURL書いてください。

ビデオカードのノイズがアナログ的にUSBのDACに入るわけ無いので。DACの方を変えてみるってのはいかが?

書込番号:25607924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2024/02/03 10:25(1年以上前)

>グラボ不良が要因ってどうやって証明するんですか?

複数のバスパワーDACを使い,問題ないGPUを交えて調べれば引用くだりは行けるのじゃないですかね。

>ノイズは減るどころかむしろ増えたように感じ

前スレの試みはノイズ問題を増幅させてしまいましたか。

で,上のスレでもアドバイスがありましたが。
8層12層の多層マザーボード,物理スイッチが付いたデュアルBIOS搭載のマザーボード,強化されたUSBポートを搭載したマザーボードあたりでしょうか。

バスパワーのDACは,接続環境の影響を受け易いですょ。
USBオーディオインターフェイス等を出しているメーカさんは,BIOS項目を含めた推奨セッテングをWeb等で公開してます。

書込番号:25607973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/03 11:22(1年以上前)

関係ないかもですが、USBにノイズが乗るってことは他の5v系統に問題があるのでは?例えばLANポートとかLANケーブルとか
そちらは別の物に切り替えたり試しましたか?

僕の場合、急にUSBレシーバーの様子がおかしくなりリアでもフロントでも認識されない状況になり、他のPCで試したところ
レシーバー単体に問題はなかったのですが、5vがおかしいのかとLANケーブルを別の系統のポートとケーブルに差し替えたところ
治りました。

とりあえずLANケーブルとルーターを疑ってみてください
接地に関しては同じなので取り換えたGPUを疑う事もありますが、先に5v系統を疑うのもアリだと思います。
他の同じGPUでも同じ症状が出るならノイズが出てしまう(回路での配線の長さが合ってない、足りてないという設計ミス)
という事になりますね。
他の機器の誤作動や故障に繋がりかねないので良い状況とは思えないですけども

書込番号:25608037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/03 11:53(1年以上前)

ノイズの原因の1つ

どんな設計の悪いパーツでも全部マザーボードが吸収してくれる、なんて夢のようなマザーがあれば別ですが
接続する機器毎に設計ミスがあっても自動修正してくれるようなもの?
あるんですかね・・・?

書込番号:25608061

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2024/02/03 12:39(1年以上前)

確かビデオカードを交換してからですよね?
電源が悪い可能性もありそうです。

書込番号:25608094

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/03 13:59(1年以上前)

GeForce RTX4070Ti が電源ノイズを起こしているのでは?

iFi-ZEN-DAC-Manual-Ver2.0J

11. DC5V電源端子
5V ACアダプター (別売)をここに接続します。
ヒント:ZEN DACは5Vで稼働します。USBバスパワーでも動作しますが、iFiの
iPower 5Vといった超低ノイズ電源アダプターを使用して、電源の品質を上げるこ
とができます。

書込番号:25608182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/02/03 17:42(1年以上前)

クリーンインストールはしてみました?

Windowsはちゃんとアンインストールできないシステムなので、ドライバー周りでトラブルあったらクリーンインストールしないと切り分けができない。

処理が間に合ってないって話だとすると、他のドライバーやUSBのつなぎ方、あるいは、バッファーサイズの設定とかの問題かも。

つないでないデバイスのドライバーを活かしておくと、検出しようとして延々負荷かける、みたいなのもありますからね。

書込番号:25608461

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2024/02/03 19:29(1年以上前)

ノイズだけの話ではありませんが、たしかRyzenの5000番台あたりでUSBがどうこう言われたときに色々調べてみましたが、確かにUSBって割と高周波なので、USBが並んでたくさんついてると問題出る可能性もあるらしいことは分かりました。

自分は割と以前からハイエンドマザー使ってて、今もRyzen7000台で10層基板の物を使ってますが、全く問題でてないです。

USB DAC LAN DACはじめ動画編集用のコンソールとかハンコンやゲームのコントローラーとか当然マウスやキーボードに至るまで多数のUSB使ってますが、不具合全くないですし、5000番台当時も8層基板を使ってましたが全然なかったので、まあちょっと良いマザーを使うというのはありかもしれません。

書込番号:25608598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2024/02/03 20:11(1年以上前)

俺らの複数USB-DACが繋がった,オーディオ用と称するマザーボードは12層基板の品をチョイスしてます。
且つ,マザーボード直のUSBポートは,一部のポートが電源強化された仕様になっていて,極々普通なUSBポートと比べますと,強化されたUSBポートはバスパワーDACでの影響も小さくなって居ります。

あとは,BIOS項目は色々無効にしてます。

書込番号:25608642

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2024/02/03 20:46(1年以上前)

12層基板とかはITXとか小さいマザーでしかないし、拡張性がそれで良いならそれでもいいけど、普通のATX以上なら10層基板もなかなか無いので、限られてくるとは思いますね。

厳密な話をすると小さいマザーで基板の積層が多いのは表面積が少ないからの必須で積層数が必要という事で、その分ビアも多くなるので、若干功罪ありますね。

あとはその積層の単層分にどの配線を入れるかの設計面もありますので、選択としては難しいところもありますが、多いに越したことは無いと思います。

小さい分配線短くなるのは確かなので、小さめのマザーがそういう面では強いというのはあるとは思います。

書込番号:25608695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2024/02/04 09:44(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます。

現在なんとかノイズが無い状態になったようです。
下記のことを試してみました。

1.USBをケースフロント側から、リアのマザーに直接接続

2.ACアダプタをZENDACにつける


おそらく1の効果が1番のように思います。ノイズということを考えたらケースフロントに引き出したものより、マザー直接のほうが良さそうですもんね。1番最初に試すべきことでしたが、ケーブルの長さの問題で躊躇してました。
ギリギリひっぱったら届いたので繋いでみました。

2に関しては、床にずっと転がっていたACアダプタがありまして、メーカーを調べると汎用アダプタを作ってるメーカー品だったので、物は試しに繋いでみているところです。ACアダプタの出力が大きければ問題無いということだったので、当面はこれで行ってみます。特に発熱してる風もありませんしね。純正は高いので汎用品を使ってるって人も結構多いみたいですしね。


現在アマゾンミュージックやYouTubeなどで試聴中ですが、特にノイズを感じることはなくなりました。

ですが、次回組むときは出来るだけハイグレードなマザーを狙ってみたいと思います。

書込番号:25609226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/02/04 11:56(1年以上前)

FYI

> 1.USBをケースフロント側から、リアのマザーに直接接続

ケーブルのEnd to End にフェライトコアを噛ませれば改善するかも?

書込番号:25609449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2024/02/04 12:13(1年以上前)

>ノイズということを考えたらケースフロントに引き出したものより

USBケーブルの質が悪いと,バスパワー機はもろに影響を受けてしまいます。
PCケース附属内部布線ケーブルが品質良いとは限らないでしょうから,積極的にオーディオ用に利用するのは控えた方が良いかもですね。

>ですが、次回組むときは出来るだけハイグレードなマザーを狙ってみたいと思います。

EATXマザーボードを含めて12層基板を採用している製品は少ないでしょうから,次回組む時は,8層基板を採用したマザーボードをチョイスしたらです。
8層基板を採用したマザーボードは,12層基板を採用した製品よりはお求め易いです。

書込番号:25609471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件

2024/02/07 19:45(1年以上前)

その後のご報告です。

昨日までは大丈夫だったのですが、本日はついに全く認識されなくなってしまいました。
USBの他のデパイスは使えています。

が、ZENDACだけが認識されません。ZENDAC自体は他のPCに繋ぐと認識されて、当然音も出ます。
ちょっともうお手上げです。

USBもいくつか入れ替えてみましたが、変わりません。とりあえず光デジタル端子で使いたいと思います。

書込番号:25613762

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2024/02/08 20:39(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん こんばんわ

価格コムのZEN DACのレビューを見てみましたが、MACBOOKAIRの方が「USB認識がいまいち}と書いていましたね。癖があるデバイスなのかもしれませんね。

的外れなことかもしれないですけど、3つほど。

1.DC電源は以下の仕様のようですが、使っているACアダプタは合致していますか?
(1)Webで調べるとZEN DACのDC電源コネクタは、5V入力のようです。ACアダプタの電圧が異なれば接続しない方が良いです。
(2)DCなので極性があります。一般的には、中心ピンが+極、外周に当たる所がー極になりますが、見た感じでは判りませんでした。ZEN DACが壊れていないのであれば合っていると思います。

2.Windowsのデバイスマネジャーで?なデバイスはありませんか?

3.Windowsのデバイスマネジャーの USBコントローラの設定はどうですか?
USBコントローラで電源管理設定が有るものはその設定を切った方が安定すると言われています。

自分は、デバイスマネジャーの中のユニバーサルシリアルバスコントローラの下のデバイスのプロパティーで電源管理のタブがある物は、全て「電力節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェック(デフォルト)を外しています。

これには、USB-ルートHubなどが該当しています。

書込番号:25614956

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング