


現在Z390/9700Kの自作PCを使用していますが、
システムドライブを新調したく新たに組みなおすことにしました。
M/BをH770かZ790で迷っており、M/Bに関しておすすめなど
皆様コメントご意見いただけますと幸いです。
以下の構成で検討中です。
M/B: これ or Z790の廉価帯(~\35,000)の品
CPU: i7-14700(Fモデルでも可)
グラボ: RTX 4700ti
メモリ: DDR5 32GBx2
CPUクーラー: たぶんFUMA3(空冷がマスト)
システムSSD: KIOXIA EXCERIA PRO 2TB
電源: Seasonic SSR-750FX (流用)
ケース: Antec P101 Silent (流用)
K無ではありますが最新i7のためZシリーズが良いのか、、
H770だと数千円でも他にコストをかけられるため、悩ましいです。
なおOCはせず窒息ケースかつ空冷に見合った電力で運用します。
PL1=PL2=200W+α程度
電源とケースは8年(あと4年)使う想定のため、現行品使用という制約条件になります。
書込番号:25628683
0点

すみません、タイトルと本文修正します。「H770とZ790で迷っています。」です。
M/Bの「これ」、というのは「TUF GAMING H770-PRO WIFI」となります。
書込番号:25628723
0点

ZマザーとHのマザーの違いは性能的な部分では電力制限かけて使う場合IA CEPというのがあってCPUによっては簡単に言うとZマザー以外だと電力下げた分性能が落ちる場合が出てきます。
14700使われるならZマザーでもこれは回避できませんので、安いならHマザーで良いと思います。
ただし14700でも14700Kでも価格が違いない上にK付CPUの方が性能よくて温度も消費電力も変わりませんので、Zマザーで14700Kの方が良いかなとも思います。
とりあえずはK付CPUならZマザーお勧めでそれ以外の14700や14600ならHとかBで良いかなと思います。
あとはM.2とか拡張機能とかでお決めになればいいと思います。
書込番号:25628750
0点

性能はマイクロコードの変更で上がったり下がったりするけど、その辺り細かい設定とかは自分でやれるの?
やれるのなら何一つ不満のないZ790で良いと思います。
電源のバージョンは新しい物ほど細かいコントロールをするようになってます。それに合わせてBIOSも設定変更(主にデフォルト)が
されてるので、最新マザーで古い電源を使うとあまりよろしくないエラーとかKP41の原因になったりします(これも設定次第)
知識がそれなりに備わっていたうえで流用するのであれば構いません
自分が組む場合は最新BIOSにそれに関する設定項目(下位互換が可能になる項目)
があるか無いかを調べてから更新しますね・・・。
書込番号:25628767
0点

まあもっとマニアックな話をするとASUSのマザーの場合ZマザーでなくてもBIOSでマイクロコードを書き換える機能もあったりします。
なのでHマザーでもK付CPUでもZマザーと同じように使えないことも無いですが、本当に設定がかなりマニアックなので、K付CPUなら素直にZマザーで無印CPUならHマザーで良いとは思います。
700番台のマザー使えるCPUは14世代が最後だと思いますので。
ただしメーカーによってはZマザーでもIA CEP回避できない物もありますが最近AsRockも対応はしたので、もともとMSIやASUSやGIGABYTEはそのあたり問題ないです。
マイクロコードで性能が変わる件は確かに若干ありますが、基本は電力制限をかけた時にクロックがどれだけ下がるかという話なので、Zマザーの場合細かいことは分からなくても、制限かけても下がり幅が少ないのは確かなので、あまり気にせず使えばいいとは思います。
どちらにしても14700お使いになるならどちらを使ってもCPUが対応してないので、Zマザーはその機能に関しては無駄という事にはなりますね。
書込番号:25628807
0点

上限が35000なので、35000縛りで確認してみてこれが良いと思うマザーでいいかな・と思う。
絞ってみたらこれくらいしかないので、その中でいいと思うマザーがあるなら(DDR5で絞ったらこれだけ)
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec104=265,267&pdf_Spec114=14&pdf_so=p1&pdf_pr=-35000
H770は安価な割に良いとは思う。
ただ、つぶしはあまり効かないね。
書込番号:25628849
0点

H770はDMIの帯域もZマザーと同じなので拡張性も高い物も多いしK無しCPU使うなら良いと思いますよ。
電源フェイズは14700をフルに動かすなら14フェイズあればそこそこ温度も低めには抑えれるかと思います。
あとはそう変わらないけどスロットの拡張性とかUSBやM.2の数で決められたらいいのかなと思います。
書込番号:25628986
0点

ビデオカード違いのスロット拡張性をどの程度必要とするか?で。B760も視野に入れても良いのでは?と思います。
DMI4.0が〜とかチップセットの最大レーン数か〜とかUSBポート数が〜という差はありますが。マザーボードにスロットが実装されているか?そもそも使うのか? あたりを考えれば、B760で困ることもそうそう無いかと。
書かれた構成だけで完結するのなら、microATXのB760でいいのでは?
フェイズ数。
まぁ「同じ部品」なら最大供給電力は増えますが。GaN等の高効率パーツを使っているかの方が今後重要になってくると思います。
ただまぁ。今のところ、PC用でGaNを検索しても、ノートPCのACアダプタとか大電力電源ユニット程度しかひっかからんですが。マザーボードとなると、安い低効率パーツを大量に並べたマザーを「フェーズ数多い」と喜んで買う見た目重視な人向けの販売戦略なんだろうな…と思う今日この頃。CPUの消費電力が以上な昨今、80Plusみたいに、マザーボード部分での電力効率も指標化されないかな?
一応、すべてのマザーにおいて定格出力は出せるので。OCしないのならフェーズ数は気にする必要は無いでしょう。定格で問題が出るのなら単なる不具合。
書込番号:25629026
1点

14700って普通に使えば400W近くなるCPUですがそれで1時間エンコードでもしたら、VRMがそれぞれの並列数でどれくらいの温度になるかの色々検証結果はあるので見たら分かりますね。
自分はフルに動かすならと書いてるし、今のマザーボードが・・特にインテルでフェイズ数多いのは単にOCのためでなくほとんど温度のためです。
逆にOCなんかは1発勝負みたいなのが多いのでそんなにフェイズ数無くてもできますね。
それに今のマザーは通常でも特にインテル場合温度が許すまで回し続けるので、OCとやってることは変わりませんので、OCする以外とか言ってもどこで線引きするのか明確ではありません。
自分の感覚で気にする必要ないと言われてもね(^^;
具体的に14700が何フェイズならどれだけの作業でVRM何度まで行くので大丈夫ですよくらい書きましょう・・自分は一応そういうデータを見た上で書いてるんで。
それにスレ主さんの予算の範囲で十分16+1+1くらいは購入できるので、わざわざ性能の悪い物を薦めなくても良いと思います。
書込番号:25629088
0点

自分的にはMTPで220Wですし、割と電源フェースは14や16は有ってもいいと思う。
今どきのインテルは電力を解放するのが当たり前だし、普通にかかると思った方が良いので、あまり少ないのは勧めないかな?
後、電源のSeasonicのSSR-750FXを流用するのは、ちょっと大丈夫かな?とは思わないでもない。
ダメだったら変えるでも良いけど、スパイク時に落ちるとか出ないか心配です。
ATX3.0の電源を買うかもしれないことは頭に入れてもいいと思う。
書込番号:25629152
0点

>電源のSeasonicのSSR-750FX
確かに・・自分もそう思います。
何といってもSeasonicはAmpereの時にスパイク電流で落ちまくってた電源なので、ちょっと心配ではありますね。
書込番号:25629160
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
書き忘れましたが、Marvellチップの載ったPCIE3.0x4仕様のbuffalo製
10GbE拡張ボードも流用で挿します。
主な用途は3DCAD(AutoCAD)ですが、性能に見合った非FPSゲームもしようかと。
現状H770+無印14700で行こうかと思いますがアキバで気が変わる可能性も無くはないです。
>Solareさん
確かに、値段的にはK付でも良いのですがZマザーが欲しくなるため
逡巡しておりました。Hだと選択肢が無く、フェーズ数もそれなりなので
私含め無印i7で運用する人は候補に入れるのでは、と思い質問いたしました。
>KAZU0002さん
B760も通常ATXかつDDR5対応品はそこまで多くなく、選択肢に入れてもいいのでは
と思っておりましたが、一応i7なのでHかZかなーという程度の理由で今回外しています。
※Z790想定でしたが過去のパワレポで唯一のH770ボードもレコメンドされており...
客観指標として測定が難しいマザー単体の電力効率がある程度の電力範囲で開示されれば
メーカーへの信頼は上がりますよね。
>みなさま
電源まわりが気になります。MTPに対するフェーズ数の感覚があまりありませんでした。
現行のZ390は12+1フェーズで十分という印象でした。
14世代では間違いなく無印でも定格運用にはならないので(定格とは?)、気を付けます。
AmpereのSeasonic電源問題ありましたね。確かSSR-750はドンピシャなんですが、
Turing世代2060Superのため低みの見物でした。今回4070Tiで結構頑張ってもらいますので
スパイクに対するトレランスも低くなりそうです。(RTX40世代で問題出るか不明ですが...)
揚げないかつパンさんおっしゃる通り、ダメだったらATX3.0の850W品あたりに変える方針で行きます。
Seasonicなので、スパイクあってもせめて5年は持ってほしいな...
書込番号:25629253
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/18 3:48:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 21:05:07 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 0:50:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 2:13:44 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 14:42:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 15:25:28 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 21:03:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/15 20:46:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 18:45:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/16 9:39:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





