『フォグランプは眩しいか、マナー違反か』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『フォグランプは眩しいか、マナー違反か』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ362

返信114

お気に入りに追加

標準

フォグランプは眩しいか、マナー違反か

2024/02/25 13:19(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

フォグランプは迷惑、悪天候以外で使うな、などの意見をネットで散見します。しかし私はフォグを眩しいと感じる事は殆どありません。社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。Dエンブレムの車のヘッドライトの方がよっぽど眩しい。
純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?

書込番号:25636404

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/02/25 13:27(1年以上前)

純正のフォグなら問題ないと思ってます。
マナー違反でもないでしょう?好き好きで良いと個人的には思います。
批判されてるのは爆光のフォグでは?
あまり酷いのには私はパッシングしてお知らせしてます。(もちろん状況によります)

書込番号:25636418

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/25 13:29(1年以上前)

全グレードに標準装備なら使わないと思います
オプションでお金出して付けるので使うじゃないの?

書込番号:25636423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/02/25 13:33(1年以上前)

保安基準に
前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。と明記されています。

なので、眩しい可能性がある視界が確保されている状況では控えるのが最良となります。
コレが配慮とかマナーの意です。

眩しくて迷惑と感じるのはバックフォグの方が多いですね。
こちらは道交法細則に車両等の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路に投射することを禁じるとあります。

書込番号:25636429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:27件

2024/02/25 13:37(1年以上前)

〉社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。

反対論者もそのことを迷惑、マナー違反だと言っていると思いますよ。
純正品にまでとやかく言っている人もいるかも知れませんがそれは少数でしょう。

書込番号:25636437

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/02/25 14:04(1年以上前)

最近は朝方 付けてる車が多いですが 

某1車(ハイソカー)を除き眩しいと思ったことはありません
いったい何ワットのLEDを入れているのか不明ですが
(ちょっとドライブレコーダーの録画にもありませんでしたが
 ほぼ毎日すれ違います)

通常純正H11を中華LEDにしたくらいでは
迷惑ではないと思いますが
まあ 実害を発生している車両も稀有ではないとも同情します。

書込番号:25636486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2024/02/25 14:16(1年以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?

感じません(違法なものは感じますが)

それより、ミニバン、SUV、軽のハイトワゴンのヘッドライトの方がまぶしくかんじます。

フォグランプが有る方がカッコよく思います

書込番号:25636499

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/02/25 14:21(1年以上前)

>由布院太郎さん

晴天の夜に直前の車がリアフォグを点けていると眩しいですし「頭大丈夫か?」と思います。
疑う余地なく運転下手か自己中あるいはその両方のドライバーでしょうから距離を取ります。

フロントフォグについては(点灯有無と無関係に)「今時どんだけ古い車だよ。20年前か,ダッセー!」と思います。
いずれにしても所詮殆どがただのお飾りですから、まず眩しい車に出会うことはありません。

書込番号:25636508

ナイスクチコミ!18


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/25 14:26(1年以上前)

>Che Guevaraさん
〉保安基準に前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。と明記されています。
〉なので、眩しい可能性がある視界が確保されている状況では控えるのが最良となります。

これ、私は考え方が違う。

道交法ではなく保安基準ならば眩しいフォグを点灯させなくても装備されてる時点で違法。

保安基準の話ならフォグを”点けるか点けないか?”ではなく”付いてるか付いてないか?”で取り締まるものだと思うけど?

書込番号:25636517

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/25 14:28(1年以上前)

>由布院太郎さん

>社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。

これ、1回でも経験すると眩しいと感じると思いますよ。


私の車は、純正でフォグはありますが、ほぼ点けません。

貴方の言う車は、点けないといけなかった状況なのでしょうかね?

書込番号:25636524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/02/25 14:42(1年以上前)

フォグの場合、直接照射はなくても、道路で反射するような場面での眩しさもあるので
雨上がりの日暮とか、路面が濡れている状況によっては純正でも
眩しくなる事もあるので、配慮をしながら使える時に使う人は
良質なドライバーだなと感じます。

純正だから眩しいと思う人は絶対に居ないと言い切れないですし
眩しいと感じるか、眩しくはないと感じるかは見る側に依るので
ドライバーは、もしかしたら眩しく思われるかもしれないという周囲の事を考えながら
走るマナーが必要だと言うこと。


書込番号:25636536

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:377件

2024/02/25 14:48(1年以上前)

やはり社外の眩しいライトが嫌われるだけで、純正はセーフですよね。社外品かどうか言及せず、フォグはNGという書き込みがあったので気になっていたのです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1066860175?__ysp=44OV44Kp44Kw44Op44Oz44OX44CA44Oe44OK44O8

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378224733?sort=2

晴れの日にリアフォグはNGですね。ただブレーキランプより暗いリアフォグも見たことがあり、それは使うべき時に役立たずのファッションなんでしょうね。

書込番号:25636548

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/25 15:03(1年以上前)

>由布院太郎さん
〉晴れの日にリアフォグはNGですね。

リアフォグも「後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること」なんで点いていても違法性あるんかな?

なんで前方だけ正当化するんかな?ダブスタな論理展開してたら、何も解決しないよ。

書込番号:25636562

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:377件

2024/02/25 15:19(1年以上前)

>神楽坂46さん
ヘッドライト+フォグランプの方がカッコ良いですよね。

>SMLO&Rさん
近年はアクティブヘッドライトでフォグの範囲を照らすなど、フォグランプが省略されてる車も多いですね。20年前というのも分かる気がします。ところでフォグ位置に装着されたデイライトやアクセサリランプでもダサイと思いますか?
画像はフォグランプでは無いので地面を照らさないと思われます。

書込番号:25636577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2024/02/25 15:21(1年以上前)

>由布院太郎さん

>やはり社外の眩しいライトが嫌われるだけで、純正はセーフですよね。

ここに書き込まれている数名だけでセーフと決めてはいけないと思いますよ。
「フォグランプを霧でないときに点灯するやつは英語が理解できないヤツ」と思っている方、私の周りに結構いますから。

私は個人的にフォグランプ以前に、ブレーキが先かウィンカーが先かが気になります。

書込番号:25636581

ナイスクチコミ!15


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/02/25 15:22(1年以上前)

> フォグの場合、直接照射はなくても、道路で反射するような場面での眩しさもあるので雨上がりの日暮とか、路面が濡れている状況によっては純正でも眩しくなる事もある

それはフォグに限らずヘッドライトも同じ。ドライバー自身も道路が光って見えづらくなることがある。

しかし最近のAFS(配光可変型前照灯システム: Adaptive Front-Lighting System)搭載車は独立フロントフォグランプ廃止はもちろんのこと走行環境(照度、走行道路・地域、天候、速度、外部照明、他の道路利用者等々)を判断し配光を自動調整するので、その種の問題は起きない。

本件解決策は早く時代遅れのフロントフォグ装着を止めることです。特にAFS搭載車でフロントフォグ装着って、全く意味不明です。

書込番号:25636586

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:377件

2024/02/25 15:35(1年以上前)

>ZXR400L3さん
晴れの日20時頃に眩しいフォグ点灯の車を見ました。ヘッドライトを点灯せずにポジション+フォグ、Lサイズミニバンで「あーこういうのね」と思いました。ただその時はD社の光軸が高いLEDヘッドライトと同レベルでしたね。

https://veleno.jp/?page_id=4457
配光次第ですが10000ルーメン越えは恐ろしい気がします。

書込番号:25636601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/02/25 16:06(1年以上前)

>aw11naさん
メーカー説明書にリアフォグは悪天候時以外には使うな、と記載がありますがフロントフォグにはありません。純正なら晴天時フロントはOK、純正でもリアはNGでしょう。後続車が居なければ晴天時リア点灯も良いですけども。
マツダだけ何故か記載がありませんが…

トヨタGR86
https://manual.toyota.jp/toyota/gr_86/gr_86/2110/vhcv/ja/html/vhch04se030403.html

日産リーフ
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1807/PG/guid-cbbcded0-6955-4f9f-bcdd-22c8267eb751.html

マツダCX-5
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/03101200.html

書込番号:25636648

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/25 16:28(1年以上前)

>由布院太郎さん
>マツダだけ何故か記載がありませんが…

逆に記載がある事を疑わないんですか?多数派が正解でもないと思うよ。
もしかして「注意書きがあるフォグと注意書きがないフォグ」の客観的な違いがあるかもね?
保安基準的には「他の交通を妨げないものであること」になっていて同等に見えるから書き分ける必要なさそうなんですけど。

あと先に書いておきますけど、私はリアフォグ付きの車乗ったことないから、その理由は調べないですよw
これ以上何か主張するなら調べてきてね、スレ主さん。

書込番号:25636680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/02/25 16:49(1年以上前)

>由布院太郎さん

純正云々の話ではなく、周囲の迷惑になるなら「違反」ですよね。そもそも「前部霧灯」の扱いのものなら視界の良い時に使う合理性はありませんので「モラル」云々ではない。ファッションランプならファッションランプのまま、暗いバルブをそのまま替えなければ良いと思います。

最近とみに多いのは、純正の(比較的暗いハロゲン電球を前提に設計された)灯体に異様に明るいLEDのバルブ状のものを付ける車。プリウスやアクアが多い(暗いバルブ前提なので、リフレクターが上向きなのでしょう)印象です。前走者への照射で迷惑だと分かりそうなものですけど、人としての基本の性能が備わっていないのでしょう。一生関わりたくない種類の人間です。

書込番号:25636710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/02/25 17:40(1年以上前)

晴れていても点けている奴は、スモールランプ程度の認識でいるんじゃないのかね。

書込番号:25636781

ナイスクチコミ!2


1stlogicさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:31件

2024/02/25 17:48(1年以上前)

パスタをズルズル音立てて食べる人を見ると
別に実害がなくても不快じゃないですか?
霧じゃないのにフォグって自分は不快に感じます
自分は絶対にやりませんし
そういう人を見ると思考能力が低い人だと判断します

書込番号:25636789

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/02/25 18:09(1年以上前)

べつに意識が低いと見られてもかまわないけど
カーブミラーが多い場所だと明らかに認識度が違うので
防衛上つけてます

真似して、殴られても責任は持てませんが
殴ったほうが悪いんで 
トータルな リスク管理はどうなんでしょうね

書込番号:25636815

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/02/25 18:13(1年以上前)

>由布院太郎さん
> ところでフォグ位置に装着されたデイライトやアクセサリランプでもダサイと思いますか?

デザインは個人の感覚なので他人がどう感じるかそれぞれのご自由ですが、私は(新し物好き故に)「デザイン的に古い、ダサイ」と感じます。

今時のフロント灯火はほぼ一体ユニットになっていて、多画素の前照灯だと片方で120万画素(両眼で240万画素)が普及し始めている時代です。この配光を走行環境・状況に適応させます。いわゆるフォグランプ流配光も含まれますが、それ以外にも配光パターンは多岐に渡ります(保安基準の範囲内で)。よく問題になる対抗歩行者等もその顔だけ避ける配光をすると聞いています(実地未確認)。

また配光調整だけでなくこれだけの解像度があればほぼプロジェクタですから、日本では認められませんが国によっては、夜間路面に(工事で狭隘になっている所などで)ナビの矢印を写したり歩行者に横断歩道を写し「どうぞ」の意図を明示したり、等の例が出ています。

このような多画素光源に固定式のDRL、方向指示器、車幅灯、駐車灯などの灯火類が一体モジュール化(含共通化)されているのがトレンドです。

ヘッドライトは近年大変な進化を遂げています。しかしユーザーが独立フォグランプをかっこいいと有りがたがっている(つまり超安上がりなセールスフィーチャー)モデルには先進的灯火システムは採用されません。

書込番号:25636828

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/02/25 18:20(1年以上前)

> カーブミラーが多い場所だと明らかに認識度が違うので防衛上つけてます

その場合は昼夜問わず、下向き配光のフォグランプではなく、(対抗車を確認しながら)ロービーム・ハイビームの前照灯を点灯する方が合理的だと思う。

書込番号:25636836

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/25 19:43(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>その場合は昼夜問わず、下向き配光のフォグランプではなく、(対抗車を確認しながら)ロービーム・ハイビームの前照灯を点灯する方が合理的だと思う。

”フォグランプではなく”って間違ってね?”だけではなく”じゃない?

そもそも被視認性の話だから「他人に見てもらえてるか心配」で始まる行動なんで、自分が満足しても目的達成とはならない。
他人にはどう見られてるか分からないので結果自分の感情を含まず”合理性を考えると全部点ける”となると思うけど?

結局、被視認性の話をいくら考えても相手が有る事だから「極論(ここでは全部点ける)か自己満足」にしかなんないんだよねぇ。

書込番号:25636962

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/02/25 22:56(1年以上前)

>aw11naさん
> ”フォグランプではなく”って間違ってね?”だけではなく”じゃない?

間違ってねえよ。
そもそも今時(フロント)フォグなんて着けてる奴はダッセーって何度も言ってんだが。
フォグなんか着けてるから無意味に使う。
あ、もしかして爆光フォグの話?なら(理論的)理解可能。

「着けてる」は点けてるではなく装備の意だかんね。念の為。

と貴殿の言語レベルに合わてみた。
このコンテキストでハイビーム点灯中のフォグランプ点灯にどれだけの意味があるか、科学的、理論的、合理的に考えよう。

田舎暮らしの私は山間部の曲がりくねった視界が悪い狭隘な道路を走ることがそこそこある。カーブミラーも無いことが多い。こう言う場所は昼夜無関係に基本はハイビームで走る。対向車を認識したらロービームに切り替え(相手も気付いただろう)、すれ違い場所を(お互いに)考える。

書込番号:25637309

ナイスクチコミ!4


sky878さん
クチコミ投稿数:4996件Goodアンサー獲得:732件

2024/02/25 23:39(1年以上前)

警察車両もへっちゃらで灯火してますし車両によってはフォグのスイッチが入ったまま維持される物もありますから、カットオフラインが出ている車両ならば灯火してもしなくてもどちらでもいいんじゃないかなと思います。

ちゃんとした配光であればフォグ以上にヘッドライトの照射の方が眩しいですし。

ただ保安基準として、"前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。"があるので、これを逸脱するような物は当然灯火するに値しないところでしょう。
逆に言えば純正採用されている物であれば上記はクリアーされているところだと認識しています。

問題はフォグに限らずヘッドライト含めて安易な安物でのLED化による弊害ではないでしょうかね。

ダイハツ車によく採用されていた小糸製のマルチリフレクタフォグランプなんかは、小さい灯体に全面メッキなのでグレアも出やすく、あれにLEDを仕込んだものは眩しい物が多くなるので個人的にはどうなんだろうとは思います。
かく言う自分も試しにコンテのフォグに中華のLEDを入れたらグレア光が眩しくなったので利用することなくハロゲンに戻しました。

車両を選ばずにLEDで明るくしようと思うと、LEDバルブに1万とか2万とか払えばハロゲンと全く変わらない配光のバルブもあったりしますが、そういったバルブを入れている車も少ないでしょうし。

ちょっと前のハロゲンフォグ全盛期の車両だと殆どがvaleoや先に上げた小糸のリフレクターを採用している車両が多いんじゃないかなと思いますが、昨今の車は先のリフレクター達よりも前面方向は程ほどに、左右がかなりワイドに照射されるようになっています。
アダプティブヘッドライト搭載車だと80ハリアーを1年もないくらい乗りましたが、前方面は確かに明るいし乗りやすいところがありますが足元のワイドな照射なフォグがあると、それはそれで足元が明るく見やすさはあったので意味はあるんじゃないかなとは感じます。

ちょっと話がそれちゃいますが、IIHSの評価を見ていると、ヘッドライトの項目では車種によってそこそこに違いがあります。
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/toyota/prius-4-door-hatchback/2024#headlights
一例でプリウス。
先のリンクでは左右の照射能力まで読み取れませんが、照射距離やグレアの差が評価項目に出ているということは、それなりに照射範囲に差があるんじゃないかと思います。

結局は迷惑にならない配光のフォグであれば、足元の左右が暗いと感じる時は点けて走ってもいいんじゃない、って私は思います。
とは言いつつ最近のアダプティブヘッドライトやそうではない車両に乗って思うのは、HID全盛期の頃よりもずっとワイドかつ均一に照らしてくれる明るいヘッドライト車が多いように感じます。
最近の車ならフィールドを選ばずヘッドライトだけでへっちゃらなのかなとは思っちゃいますが(^^;

書込番号:25637377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/02/25 23:43(1年以上前)

子供たちの多い通学路でハイビームはやダナーーー (個人の感想です)

書込番号:25637386

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/26 07:45(1年以上前)

>SMLO&Rさん

私もフォグが古臭くてダサいとは5年以上前、2018年から思ってる。(書込番号:22091415)

そのうえで書いた事は「相手から見られてるかどうかを、なぜ自分で判断できるのか?。その判断は相手次第」ってだけだよ。
自分の価値観で相手に見られてると思ってるのは、ただの思い込みの”だろう運転”じゃね?
フォグが付いてたらフォグも、もちろんフォグが無ければヘッドライトが最大限。
ある物を”最大限”に使わないのに”合理的”というのは過言だと思う。

ちなみに20年以上前に買った中古車には、純正フォグ付いてるが、
最近新しく仕事用に選んだ車はわざわざフォグのないグレード(ジムニーのXG)選んでるくらい、私はフォグ嫌いだよ。
”合理的”とはそんな感情を入れず判断することだと思うけどね。

書込番号:25637636

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/02/26 08:24(1年以上前)

よく狭くて薄暗いくねくねの山道を走るんだけど、

ヘッドライトはもちろん、黄色のフォグ点けたクルマのほうがカーブミラー越しには視認性は高いかなと。

たまに遭遇する赤色パトライトが一番視認性よいが。

書込番号:25637666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/02/26 09:55(1年以上前)

>aw11naさん

前照灯の最大光度は430,000cd(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第42条)、前部霧灯のそれは12,000cd(協定規則149号5.5)。
仮に前照灯も霧灯も最大光度で同軸に照らしたとしても合わせて442,000cdとなり、前照灯単独比で光度は2.7%アップ。
人間の目の感度は対数比例なのでこの光度差の体感は1%程度となり、誤差の範囲。

ちなみに前部霧灯の光度について規則では水平面を含みそれより上8度以内、左右26度以内の光度合計は1,370cd以内。さらに上への漏れは各ポイントで85cd以内。

書込番号:25637759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/02/26 12:08(1年以上前)

>そもそも今時(フロント)フォグなんて着けてる奴はダッセーって何度も言ってんだが。

低い位置にある黄色灯は、濃霧や地吹雪のすれ違いで相手の車両の位置確認をし易くなりますね。ダッセーとかいう価値観は、どうでもいいです。

だからこそ、上方向に拡散する光を照射することも無意味だし、視界が悪くないのに点灯することも無意味だし、周りへの迷惑を増やすだけ(迷惑を掛けないなら好きにすればいいが、無意味)です。そういう使い方をする人は自分の目の悪さを疑うか、車のヘッドライトの性能の悪さを疑うか、自分の頭や性根の悪さを疑うべきでしょう。

書込番号:25637875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/26 12:23(1年以上前)

>SMLO&Rさん

なぜその1%を無駄だと”勝手に”判断したのか?
その1%の効果を判断するのは法律でもあなたでもなく(もちろん私でもなく)対向車の運転手。
自分の価値観が正しいと思い込んでる人は「自分の運転は大丈夫」って言うタイプと思うけど違うの?
私の言いたいことは「自分が基準を決めるという事に関して、疑問にならないのか?」ってこと。

あと貴方の合理的って被視認性のみでしょ、被視認性に関しては全部点いてる状態に勝てる要素って探すの難しくね?
ちなみに私は「ヘッドライトを(寿命的に)守るため、かわりにフォグを昼間点灯すれば合理的」みたいなことを書いたことあるけど、被視認性については触れていない。
被視認性以外の要素、コストダウンとか寿命とか運用とかなら合理性もあると思うが、さっきの書きこみで照度規格だしてきたから逃げられなくなってね?
「総合的に考えて合理的」と「被視認性に関して合理的」は違うんだから、早めに他の要素も組み込んでくると思ってたんだけどなぁw

書込番号:25637894

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/28 00:12(1年以上前)

SMLO&Rさん

>前照灯の最大光度は430,000cd(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第42条)、前部霧灯のそれは12,000cd(協定規則149号5.5)。
>仮に前照灯も霧灯も最大光度で同軸に照らしたとしても合わせて442,000cdとなり、前照灯単独比で光度は2.7%アップ。
>人間の目の感度は対数比例なのでこの光度差の体感は1%程度となり、誤差の範囲。

「被視認性」と「明るさ、眩しさ」とを混同してませんか?
そもそも、光源の位置が違うので「誤差の範囲」ではないでしょう。

前照灯点灯時にフォグランプをONOFFしても、
ONOFFに気付かないようなら「誤差の範囲」かもしれませんが。


フォグランプの使用状況を推察すると・・・
オートライトでは車幅灯→前照灯の順で点灯します。
一方、フォグランプは車幅灯が点灯している時に点灯します。
オートライトON、フォグランプONの場合、
ライトOFF→車幅灯+フォグランプ→前照灯+フォグランプとなります。
最初に車幅灯が点灯する薄暮等のタイミングでフォグランプもONになり、
車幅灯のみの場合よりも「被視認性」は良いと思います。
前照灯が点灯してしまえば、「被視認性」にそれほどの差は無いかもしれませんが、
いちいちフォグランプをONOFFするのも面倒ですしね。
なので、フォグランプをONにしたままなのではないですかね。


フォグランプをONにしていた時に、ダサいと思われた時点で、
「被視認性」の観点から言えば目的は達成ですね(笑)

書込番号:25640176

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/02/28 07:53(1年以上前)

理解なさって無い方が多いようなので。

濃霧時等における前部灯火の霧用配光自体は絶対的に支持の立場。後部霧灯の適切使用も当然支持。
しかし前照灯モジュールから別建の前部霧灯は時代遅れなので不支持。私の感覚では古臭くて美的にも不細工。ただし他人の個人的好みを否定はしない。

元々前部霧灯の光度は小さく光軸は下向きなので、前部霧灯の水平面より上の光度は前照灯(ハイビーム・ロービームなどの主灯火)の同方向光度よりはるかに小さい。
対向車運転手などの人の網膜におけるこれら灯火の照度は光度に比例するので、人が認識する前部霧灯の照度も当然前照灯の照度に比べはるかに小さい。
仮に前部霧灯の対向車運転手など網膜上の照度が前照灯のそれの1%だったとしても、100%と101%の差は人間の目では判別できず同じ明るさに見える。
もっとも光度100%の光源と1%の光源が別々に存在する場合に1%の光源を点滅すると、光源間に一定の距離があるなら、その点滅自体は認知可能。しかしこの現象を100%光源より合計101%光源の方が認知度が高いという証左にするのは無理。

光度(カンデラ):光源から一定の方向に照らすときのその方向の光の強さ
照度(ルックス):光源から照らされた面の明るさ

書込番号:25640307

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/02/28 10:58(1年以上前)

SMLO&Rさん

>最初に車幅灯が点灯する薄暮等のタイミングでフォグランプもONになり、
>車幅灯のみの場合よりも「被視認性」は良いと思います。

ここはスルーですか?

「前照灯のみ」と「前照灯+フォグランプ」との比較ではなく、
「車幅灯のみ」と「車幅灯+フォグランプ」との比較ですよ。
後者の比較だと光度1%の差ではないでしょ?

確かに、前照灯が点灯してしまえばフォグランプの点灯非点灯の差は1%かもしれませんが、
いちいちOFFにするのも面倒ですし、ONのままにしているのかもしれません。


他人の個人的好みを否定はしないのであれば、
それは胸の内にとどめておけばいいのではないかと思います。
「被視認性」には関係ない話なので・・・

書込番号:25640473

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/28 11:52(1年以上前)

そもそも明るさだけでいいのかって思わない?

例えば昼間、カーブミラー越しに見える明かりが”木漏れ日かヘッドライトか?”は明るさではなくパターン認識も重要。
ヘッドライトの「2点」よりフォグを含む「4点」のほうが、自然と違う形状や規則性が違和感となって認識される可能性もある。
(バイクが認識されづらいのはヘッドライトが1点だから「パターン認識が困難」このためだと思うんだが?)

。。。って感じで言い出したら、素人には検証しようがない。
はっきり言ってヘッドライトが見れていても「車を連想する形状は、人それぞれ違っていて分からない」って事だし。

もし共通認識が出来る要素があるとすれば「情報量の多い方が良い」くらいしか無くね?

書込番号:25640526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2024/02/28 11:58(1年以上前)

>由布院太郎さん
まぶしいのはだめお

書込番号:25640536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/02/28 13:32(1年以上前)

>由布院太郎さん

フォグランプが問題ではなく配光や光軸が問題なのでしょう

純正ほフォグランプの大多数はアクセサリー的デイライト変わりに使っても問題ないようなランプですよ


僕もフォグよりバックフォグの方が迷惑だと思います


僕の車は純正としては大き目なフォグランプが標準で付いていますが
本来の目的(霧)で助かったとかは無いです



書込番号:25640652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/02/28 13:47(1年以上前)

昼間の被視認性向上ならDRL(直接光が届く→到達光度はロービームより上)が有効ですね。DRL装備車でヘッドライト・フォグランプがまともなら、夜も含めてフォグランプの点灯の意味はありません。バイクもDRL装備車の昼間のヘッドライト点灯の義務はなくなりました。そういうことです。

書込番号:25640668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/28 16:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん

DRLは専用品だから、総合的には優れているんだろうけど。。。

昼間なのに林の中で暗いような所は、オートライトでDRLが消え、ヘッドライトに切り替わってしまう事もあるだろう。
貴方の様にヘッドライトよりDRLが優れてると言い切ると、自動でヘッドライトに切り替わったら、被視認性が落ちるという文章になる。

無理にDRLを褒めると、すれ違い灯がダメって話になるから「フォグで不足分を取り戻そう」て論理展開もあるw
こんなこと自分で書いてても無理筋で頭痛いから、私はすれ違い灯とDRLは同等ということにしてるが。

書込番号:25640806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/02/28 16:13(1年以上前)

>aw11naさん
>暗いような所は、オートライトでDRLが消え、ヘッドライトに切り替わってしまう事もあるだろう。
>自動でヘッドライトに切り替わったら、被視認性が落ちるという文章になる。

暗いところなら夜と同様。夜はDRLを点けないでしょ?

書込番号:25640811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/28 16:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>暗いところなら夜と同様。

DRLが何時でも何処でも完全に優れてると言い切らないならそれでいいよ。

私もそう思ってるから。

書込番号:25640828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/02/28 17:26(1年以上前)

>DRLが何時でも何処でも完全に優れてると言い切らないならそれでいいよ。

何がしたいのでしょう?

書込番号:25640879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/02/28 18:31(1年以上前)

SMLO&Rさんの仰る通りフォグランプは古い物と言う認識か、欧州車ではフォグが無くなりつつありますね。
BMW X1は2019年のマイナーチェンジでフォグランプが目立たないデザインに、2023年のフルモデルチェンジでフロントフォグは無くなりました。

書込番号:25640970

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/02/28 20:06(1年以上前)

>由布院太郎さん

ダサいみたいな主観は、議論しても意味がない。
被視認性も見る人や車によって変わるから、まとまらないだろう。

しかしフォグは点灯にかかわらず付いていれば「ヘッドライトが古いor廉価品かもしれない」ってのは、好き嫌いとか関係なく今はコンセンサスが得られそうな要素。
(DRLが広まってる時期だけど、普及し終わったらなぜか「フォグも付けてもっと明るくないとだめだ」とか売り上げのためにメーカーが言い出す時代が来るかもしれんけどw)

これだけでも、スレ主さんに届いてよかった。
今までの傾向だと、スレ主が主観のみでダサいと主張するだけだったり、「OPでフォグ付けたほうがいいですか?」って人も「付けたほうがカッコいいよ」と同意を欲しいだけにしか見えない事多かったからw


>コピスタスフグさん

書いてるとおりだけど?
1レス使ってまでそんなこと聞くの無駄じゃね?

書込番号:25641113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/03/02 17:36(1年以上前)

ワゴンRの高い運転席でこれだけ幻惑

「フォグランプに 違法など迷惑など ごちゃごちゃいう奴は、、、
被害者意識が強いんだな」という意見でしたが

最近すれ違う1台を見ると 
「ああ こういうことか 」とも思うようになってます

ただじゃあ 安全が損なわれるかといえば
この程度の幻惑で 自身の運転+安全確認が脅かされるほどの
余裕のない運行って どうなんだよって 思ったりします

地域的に
写真の1台以外も多くの車両が
朝点灯しています(通学路なので)が
幻惑になっているのは写真の一台のみです

書込番号:25644436

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/03/02 18:37(1年以上前)

>由布院太郎さん
>BMW X1は2019年のマイナーチェンジでフォグランプが目立たないデザインに、2023年のフルモデルチェンジでフロントフォグは無くなりました。

BMWがですか。宗旨替えしたのでしょうか。
他社がフォグランプを廃止する方向で動き出した中で、BMWとVWは残す方向性を示していました。
2017年のNY Timesにこのような書き出しで始まる記事が掲載されました。

Add another item to the list of once-common features - including ashtrays, spare tires and turn-the-key ignition switches - disappearing from new cars: fog lamps.

Several makers of luxury vehicles have quietly omitted the front fog lights from many of their latest models, including Audi, Cadillac, Lincoln, Mercedes-Benz and the new Genesis line from Hyundai. The trend is unlikely to stop there, as changes to high-end models inevitably filter down to mainstream cars and trucks.

Those companies say their latest high-tech headlights make separate fog lamps unnecessary. There is scant independent research to verify such claims; the public-interest groups that test headlights, including Consumers Union and the Insurance Institute for Highway Safety, do not conduct tests of fog lights and do not take a position on their effectiveness.

しかし

While some companies are phasing out discrete fog lights at the front of the car, others are keeping them. Except for a few specialized models, BMW continues to offer front fog lights on models sold in the United States, according to a company spokesman, Hector Arellano-Belloc. And Mark Gillies, a spokesman for Volkswagen of America, said: “No, we are not phasing them out at all. They can be quite useful.”

だったのです。
確かに出たばかりの新型5シリーズのウエブ写真を見る限り独立フォグランプがありませんね。

https://www.nytimes.com/2017/06/29/automobiles/wheels/why-fog-lamps-are-starting-to-disappear.html

書込番号:25644511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/03/02 21:45(1年以上前)

最近のフォグランプは、たいした光量もないようで、昔の大型ハロゲンフォグランプに比べたら大した迷惑にはならないのでは。
それよりも確実に迷惑で困るのは、制御が壊れたようなオートハイビーム車とか、切り替えを怠っているような、手動ハイビーム車。

書込番号:25644746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/02 21:54(1年以上前)

マナー違反。。というよりだっさ。
ウチのクルマもフォグ付いてるけど必要な場面以外では点けない。

書込番号:25644757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/03/07 09:00(1年以上前)

ここでフォグを語っている方たちにお聞きするんですが、霧のときのフォグランプのみの点灯はどう感じますか?
私個人ではヘットライトとの併用をしていないと危険と感じる場面があるのですが。
ましてや、周囲がヘッドライトを点灯させている場面でフォグのみを点灯する行為の危険性もわからないのはありえないのですが。

書込番号:25650383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/03/07 09:12(1年以上前)

>柊 朱音さん

私はときどき早朝の六甲山をドライブするのですが、濃霧で視界の悪い日は良くあります。
そんなときはフォグランプのみで走行します。ヘッドライトの光(私のはHID)は邪魔ですから。

もちろん、濃霧の夜間などはヘッドライトを点灯し、安全に走行できるペースで走ります。

それ以外は私のクルマのフォグランプは常に消灯です。
通常の夜間走行時はヘッドライトのみ点灯です。(当たり前ですね。)
ざっくりですが、全走行時間中フォグランプを点灯してる割合は1%くらいではないでしょうか。

書込番号:25650401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/07 09:38(1年以上前)

>霧のときのフォグランプのみの点灯

光軸と照度がまともなフォグランプなら、

昼間なら状況次第でアリじゃないでしょうか。ヘッドランプを点ければかえって視界悪化や相手車両の位置把握がし難くなるような場合で、被視認性に効果が見込めそうなら。霧の濃さや地表付近での濃淡にもよりますから、ヘッドランプとの併用は臨機応変に、としか言いようがないですね。

基本は、フォグを使う(ほとんど無いが)ならヘッドランプも点灯です。フォグだけで視界が確保出来るなら、そもそもまともなフォグではない(光軸・照度が規定外)。

書込番号:25650429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/03/07 12:13(1年以上前)

あくまでも個人的使用形態ですが

日中でも
前に進む意思のある場合はLoビームです
(ポジションもつくのでフォグも点灯してます)

車線割り込まれてもいいよ の意思表示や
右折車両に譲る 場合は Lo→ポジションにしています。

厳密には電力使用量が増えますので、他人に強制するつもりはありません。

書込番号:25650558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/03/07 13:04(1年以上前)

峠道で霧が壁になってヘッドライトの光が反射、見辛くなるのでポジション点灯に切り替え。ここでフォグランプがあったら見易いだろうなと思った事があります。しかし10年で一度だけの出来事でした。
頻繁に山道を通る人はフォグランプが便利そうですね。リアフォグにも使い道が。
https://youtu.be/R0ryFjMjbtQ?t=456

書込番号:25650623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/03/07 13:16(1年以上前)

なんでこんな事書くかと言うと、ヘットライトはほとんどの車でほぼ高さを揃えていると思うんです。
そして、どうしてその様にしているかと言えば車間距離が把握しやすいようにというのがあると思うんです。

さあ、そこで問題。
薄暗い道路、周りがヘットライト点けている時に一台だけフォグで走るとどうなるでしょう?

周りのヘットライトに目が馴らされているとスモールは殆ど見えない。
こうなると光源の高さの違いから距離を誤認する可能性はないっすかね?

書込番号:25650631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/07 13:25(1年以上前)

>車間距離が把握しやすいように

それは、高さじゃなくて幅じゃない?だから、バイクは距離を誤認しやすい。

スモールはヘッドライトに比べれば相対的な被視認性は下がる。

書込番号:25650638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/03/07 14:17(1年以上前)

保安基準だと前照灯の高さ(50−12cm)と前部霧灯の高さ(25-80)は重なっています。
実用上の意味は無いけれど日本の場合、規定上は上下逆でも良さそう。最近のAFS採用車だと同一高さですね。

書込番号:25650697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/03/07 14:22(1年以上前)

他のスレでもよく見る「スモールランプは被視認性が低い」論ですが、個人的には「そうですかぁ?」です。
もちろん目立ちはしませんが、意外と明るくて良く見えます。

車種や条件にもよるでしょうけど、他車から見た被視認性は、ヘッドライト点灯が100、無灯火が0としたら、スモールライトのみは50以上と感じます。(無灯火に比べれば比較にならないほど良い)
ついでにいえば、スモールライト+フォグランプなら90以上かな。

書込番号:25650704

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/03/07 17:46(1年以上前)

>SMLO&Rさん
>規定上は上下逆でも良さそう。

同じ高さはあるが、上下逆はない。
霧灯は「すれ違い用前照灯の照明部の上縁を含む水平面以下」でないといけないよ。

(第199条3の二)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S199.pdf

似たような話でDRLも前照灯より上に付けられない規則があって、日本導入できないものがあると聞いたことがある。
日産のジュークだったかなぁ?

書込番号:25650921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 09:53(1年以上前)

SMLO&Rさん
> 保安基準だと前照灯の高さ(50−12cm)と前部霧灯の高さ(25-80)は重なっています。

それって、コピペが逆じゃないか?
地上高12cmのバンパー位置のシャコタンの前照灯、ありえんありえん。
大型トラックの前照灯、50cm以上あるよな?

書込番号:25657253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/03/12 10:15(1年以上前)

このスレを見た後、夜間運転で気を付けて見てみたら、ヘッドライトとフォグランプ同時点灯で走ってる車、結構な数いますね。
確かに晴天の夜にフォグランプは、本来の使用目的からは外れてるけど、眩しくて迷惑という感じはなかったね。

前にも書いたけど、やっぱり眩しくて迷惑というか、危険なのは、ハイビームだね。
すれ違いざまに、一瞬なにも見えなくなるので、本当に困ります。

書込番号:25657286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 10:36(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> 確かに晴天の夜にフォグランプは、本来の使用目的からは外れてるけど、眩しくて迷惑> という感じはなかったね。
> 前にも書いたけど、やっぱり眩しくて迷惑というか、危険なのは、ハイビームだね。

これには同感。
「純正フォグランプが眩しい」とは、大げさに騒ぎすぎだよね。

書込番号:25657302

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/03/12 11:05(1年以上前)

>aw11naさん
>同じ高さはあるが、上下逆はない。

なるほど。実際同じ高さは見ても逆は見ないですね。元々足元を照す意図ですし。
ご指摘ありがとうございます。

>Giftszungeさん

(50−120cm)のタイポでした。
失礼致しました。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25657342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 11:40(1年以上前)

SMLO&Rさん
> > カーブミラーが多い場所だと明らかに認識度が違うので防衛上つけてます
> その場合は昼夜問わず、下向き配光のフォグランプではなく、(対抗車を確認し
> ながら)ロービーム・ハイビームの前照灯を点灯する方が合理的だと思う。

それ屁理屈または机上の空論だね。

フォッグランプは前照灯に比し、フラットな配光特性なので
高さ約2.5mのカーブミラーには
上方向がカットされたロービームの前照灯と同程度か
それ以上にフォッグランプは非常に良く視認できるよ。
試してみれば良く分かる。

日中でもフォグを点けた車をカーブミラーで非常に容易に認識できる。
それはロービームでもほぼ同等だが、フォグでも決して劣らない。
カーブミラーのある見通しの悪い狭い道路では
僕も日中でフォグやロービームを積極的に点灯している。
お互いの交通安全平和のため。目立ったもの勝ち。

> ロービーム・ハイビームの前照灯を点灯する方が合理的だと思う。

日中のハイビームは、大して眩しくはないが、Ba・鹿としか言いようがない。

書込番号:25657393

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/03/12 11:56(1年以上前)

>Giftszungeさん

実際に見通しが悪くてカーブミラーが設置してあるような場所での走行時には、カーブミラーに写っている対向車ライトだけを見ている訳ではありません。

貴殿も実際にそう言う場所を走ってみると分かるでしょう。

公共の場で赤の他人に軽々に「Ba・鹿としか言いようがない。」と発言するのは品がないですよ。

書込番号:25657419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/03/12 12:30(1年以上前)

あとひとつ。
晴天の夜間のリアフォグランプは、絶対ご法度に願いたい。
リアフォグランプ点灯車に追従して走るのは、本当に辛いものがある。
独特の強い光度の赤を見てると、頭が痛くなりそうで。

書込番号:25657464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 12:52(1年以上前)

SMLO&Rさん
> 実際に見通しが悪くてカーブミラーが設置してあるような場所での走行時には、カーブ> ミラーに写っている対向車ライトだけを見ている訳ではありません。

これも屁理屈だね。

都内や隣県の狭い路地裏のT字路では
カーブミラーの遥か手前の離合しやすい位置で待機することがある。
対向車ライトがあれば目立って、離合しやすい位置で待機しやすくなるのは事実だ。

特に車の色が黒やグレー、シルバー、無彩色だと車は目立たない。
対向車ライトはそれを浮き立たせてくれる。

> 貴殿も実際にそう言う場所を走ってみると分かるでしょう。

SMLO&Rさんも実際にそう言う場所を走ってみると分かるでしょう。
都内や隣県が近くに無い?

> 公共の場で赤の他人に軽々に「Ba・鹿としか言いようがない。」と発言するのは品がないですよ。

その通り、品が無いのは承知している。
しかし、品が無いのはお互い様ではないか?
あるいは、SMLO&Rさんはダブルスタンダードさんか?

> 晴天の夜に直前の車がリアフォグを点けていると眩しいですし「頭大丈夫か?」と思います。
> 疑う余地なく運転下手か自己中あるいはその両方のドライバーでしょうから距離を取ります。
> フロントフォグについては(点灯有無と無関係に)「今時どんだけ古い車だよ。20年前か,ダッセー!」と思います。
> 間違ってねえよ。
> そもそも今時(フロント)フォグなんて着けてる奴はダッセーって何度も言ってんだが。
> 理解なさって無い方が多いようなので。

これで、品があるおつもりか?

SMLO&Rさんの方こそ
理解なさって無い方のようなので。

「頭大丈夫か?」と思います。
「Ba・鹿としか言いようがない。」
いずれも大した違いは無いだろう。
SMLO&Rさんはダブルスタンダードさんか?

書込番号:25657494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/12 12:59(1年以上前)

SMLO&Rさん
> 「着けてる」は点けてるではなく装備の意だかんね。念の為。

日本語がおかしい
「着けてる」ではなく「付けてる」「付いている」
装着などの意では「付ける」が一般的。
念のため。

「着ける」
衣服を身に着ける
(衣服を身に着ける行為は、体に「装着」ではない、容易に脱いで離脱が可能)
車を車寄せに着ける
(車は車寄せから容易に離脱が可能)

「付ける」
服にボタンを付ける
(着る行為ではなく、ボタンそのものを服に縫い付ける、装着)
車を車寄せに付ける
(ボルトか何かで車を車寄せに固定して取り付ける、装着、離脱が困難)

書込番号:25657501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 08:51(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> 晴天の夜間のリアフォグランプは、絶対ご法度に願いたい。
> リアフォグランプ点灯車に追従して走るのは、本当に辛いものがある。
> 独特の強い光度の赤を見てると、頭が痛くなりそうで。

そういう車って、都内および隣県にはまずいないが
ナイトエンジェルさんの行動半径には多いのかな?
ご近所の1台?

書込番号:25658598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 08:55(1年以上前)

もしいたと仮定しても、そんな変なの無視して
頭が痛くなる前にサッサと追い越せばいいじゃん
と思う。

書込番号:25658603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 08:59(1年以上前)

または後続車に道を先に1台譲って、ファイアウォール遮蔽する

書込番号:25658606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/03/13 16:44(1年以上前)

>Giftszungeさん

そうやって躱したいね。

視界良好なのに、リアフォグで存在をアピールしたいのは、追突防止のため、とでも思っているのだろうか、だとしたら、と、と、とんでもねぇ。

夜間の追従では、どうしても前車のテールを見ることになるから、辛いやねぇー。

書込番号:25659027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 20:51(1年以上前)

>由布院太郎さん
>フォグランプは眩しいか、マナー違反か

テーマのこれは、答えたつもりですが、爆光でなければ、状況に応じて使用しては?と思います。


>Giftszungeさん
>日中のハイビームは、大して眩しくはないが、Ba・鹿としか言いようがない。

私の中で、夜の方が目立ちはしますが、日中もハイビームは眩しいですよ。
車列の先頭なら、ハイビーム(注意喚起)で返しますが・・・


>ナイトエンジェルさん

欧州車にありがちなリアフォグって、ある意味なんのためにあるの?って思ってしまいます・・・

書込番号:25659346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/03/13 21:17(1年以上前)

久しぶりに来たのですが。
まず灯火類はドライバーに対してのみのアピールではないことを念頭に置いていない方がいましたね。
そちら、基本的に論外です。
道路を使うのは車だけではありません。
歩行者の中には弱視など、視力の弱い方たちもいます。
そのような方たちからは見える世界が全く違うことを想定しないと。
ドライバーはその特性上、必ず視力は0.7以上あり、視認する力があるということを頭から離してはいけません。

書込番号:25659382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/03/13 21:22(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ヘットライトとフォグの件では失礼しました。
たしかにヘットライトの光の色によっては白くなってしまってかえって見づらいこともありますよね。
ここにお詫びを。
そのうえで、スモールライトのみの走行については上記を加味したうえでよろしければ意見交換できれば。

書込番号:25659387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/13 21:36(1年以上前)

ZXR400L3さん
> 欧州車にありがちなリアフォグって、ある意味なんのためにあるの?って思ってしまいます・・・

ドイツのアウトバーンの激濃霧で多重衝突対策。
毎年、1件で数十台から数百台の濃霧大規模衝突事故が発生している。

時速200km以上で濃霧に突入したら、瞬時に視界が消える。
僕も経験がある。
即ハザードを入れて、空気抵抗とシフトダウンで自然減速しながら
約200m先に存在したであろう見えない前方車に気を付けながら
後続車に追突されないように、急ブレーキを避けて
ノロノロ運転になるまで減速を続けた。
とても怖かったよ。

リアフォグがあれば、少しは早期に前方車に気が付くかもしれないが
車間距離確保の大切さが改めて身に染みた。
日本ではまず必要がないかな?

書込番号:25659406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/03/13 21:51(1年以上前)

リアフォグについて。
日本においても特定の条件下では非常に有用な装備です。
特定条件の例としては、
海岸線や牧草地などで起こる濃霧
吹雪
パウダースノー降雪後の巻き上がりが連続して起こるような場面
この場合にはすかさず使用するべき装備と存じ上げます。
フォグもですが、ドライバーが適切な判断をすれば有効
不適切な使用は有害というだけです。

書込番号:25659436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/03/14 00:08(1年以上前)

>ドライバーが適切な判断をすれば有効
>不適切な使用は有害というだけです。

これを見て 
何をあたりまえ と思う人もいれば
自身の行動を見つめなおす人もいるでしょう。

みんな自分のマイルールを決めて
他人にもそれを強要するのかな

書込番号:25659618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2024/03/14 02:30(1年以上前)

>視界良好なのに、リアフォグで存在をアピールしたいのは、追突防止のため、とでも思っているのだろうか、だとしたら、と、と、とんでもねぇ。

https://leasonable.com/article/knowledge/%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0-%E5%BE%8C%E7%B6%9A%E8%BB%8A%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%A4/

本当にそう思います。
一方でフォグライトについては眩しいと感じた事はほとんどないんですよね。
少なくとも純正フォグについては気にならないですね。

ただ名指しになってしまいますがダイハツ車のヘッドライトについては気になる事が多いですね。
オートなのも厄介でユーザーである会社の人は前車のドライバーが降りてきて文句を言われた事が結構あるといってました。
防眩ミラーの付いていないクルマもありますしね。

書込番号:25659674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/14 07:12(1年以上前)

前の車のリアフォグが点いていたらハイビームにします(車種で判断)笑。後ろの車が爆光フォグならリアフォグを点けます笑。相手の視界の感じ方に合わせた親切です笑。

書込番号:25659753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/14 07:19(1年以上前)

最近は常時ハイビームも多いですね。信号で後ろに止まったZR-Vのおばちゃんに教えてあげたら、ライト消しました。で、発進すると自動点灯でまたハイビーム。操作方法を知らないのか、全く操作しなくて良いと思っているのか、どこを照らしているか全く意識していないのか?初めての車でもないだろうに。

書込番号:25659763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2024/03/14 08:24(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ZR‐Vはある程度速度が低下するとロービームになるはずですが・・・
もちろん停車中も。

書込番号:25659807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2024/03/14 08:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん

それとアダプティブですから走行中は前の車両の部分はマスクされているはずです。

書込番号:25659814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/14 08:44(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

手動でハイビームにするとそうはならないようです。(取説で見る限りは。)

それより、ハイビーム・ロービームの切り替えが「手前に引いて手を離す」って、30年以上前のホンダ車同様になっているようですね。なんで他社と違う方法にわざわざ戻したんですかね?おばちゃんが間違えた要因の一つかも。

書込番号:25659828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/03/14 08:56(1年以上前)

>コピスタスフグさん

あぁ、ブルスイッチタイプのレバーなんですか・・・
確か昔乗ってたホンダ・ビガーもそうだったと思います。もっと昔に親が乗ってたランサーもそうだった気がします。

あれ、全くメリットないですよね?
山道をハイビームで走っていて、対向車のライトが見えたら即座にローに落としたいのに、あのタイプは引いてカチッと鳴って離した時点でローになるので、一瞬タイミングが遅れるんですよね。
パッシングしたい場合も引きすぎるとハイビームになっちゃうし、百害あって一利なしでした。(T_T)
なんであんなの採用するのか謎です・・・

書込番号:25659843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/03/14 09:01(1年以上前)

なんでも自動(オート)って
ドライバーが責任放棄するし
応用できなかったりもする

例えば自動がほとんど無いハコスカ(notGT−R)とかって
そんなに危険なくるまかな

何て言うかな
勝手に(自動で)行ってくれるんじゃなく
今は正しい状態じゃないから正しい操作してねみたいな反応で
それを元にドライバーが対応って出来ないのかな



書込番号:25659854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2024/03/14 09:57(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>それより、ハイビーム・ロービームの切り替えが「手前に引いて手を離す」って

いや、奥に押すだったはず。

普段わざわざハイにしないからうろ覚えですが。

書込番号:25659892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/14 10:19(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

訂正します。
手動でのハイロー切り替えは「前後」(P.158)、オート作動中のハイロー切り替えとオートの復帰は「手前に引いてすぐ離す」のよう(P.165)です。ややこしい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/zr-v/2023/japanese/303V06010.html?m=zr-v&y=2023&l=japanese

書込番号:25659921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2024/03/14 10:37(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>百害あって一利なしでした。(T_T)

確かレバーが定位置に戻るのが利点だったかと。

>コピスタスフグさん

確かにややこしいですね。

私はロービーム固定にしたことないので操作方法を覚えてないです。

書込番号:25659935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/03/14 17:41(1年以上前)

最近の車のライトは、LEDが多くなったようで、電球より強い光というか輝度が高いので、余計に眩しいような。

まあLEDのほうが省電力で明るいし、細かい制御が効くのと長寿命という利点はあるようだけど。

でも、半導体内の電子移動のエネルギー発光より、電球のフィラメントの発熱発光の光の方が柔らかい感じはしますね。

書込番号:25660344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/14 19:05(1年以上前)

超眩しい、幻惑される、あんまり眩しいと止まってやり過ごす時もある。

書込番号:25660450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/03/14 19:31(1年以上前)

リアフォグが必要な例
https://youtu.be/i3IiRKJIs0I?si=Ia1NE8LnuwRiZv0J

日本では稀だと思います。

書込番号:25660474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/03/14 19:35(1年以上前)

ストップランプが異様に明るすぎるような車もいますね。
これも、わりと辛いかな。

書込番号:25660477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/14 19:37(1年以上前)

それは許せる。

書込番号:25660481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/03/14 20:13(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>>それより、ハイビーム・ロービームの切り替えが「手前に引いて手を離す」って
>いや、奥に押すだったはず。
>普段わざわざハイにしないからうろ覚えですが。

日産 トヨタは レバーの
手前停止位置がロー
手前停止位置から引いて パッシング(一時ハイ)
奥側停止位置がハイ  なんですが

古い一部車種(三菱ランサーなど)では
停止位置が ローまたはハイの定常状態
手前停止位置から軽く引いて パッシング(一時ハイ)
手前停止位置から強く引いて ロー/ハイの切り替えで
  通常停止位置に戻るものがあります

書込番号:25660525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/14 21:10(1年以上前)

>リアフォグが必要な例
>日本では稀だと思います。

地域や季節によっては有効なケースは多いですよ。
自分の経験だと、
福岡と大分の内陸の県境付近(大分道は割と頻繁に霧で通行止めになる)とか、東北の平野部の地吹雪とか、仕事で利用する人にとっては年に数回は恩恵を感じられるかと、他の車が。

書込番号:25660613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/03/14 22:36(1年以上前)

>コピスタスフグさん
福岡と大分の内陸の県境付近(大分道は割と頻繁に霧で通行止めになる)とか、東北の平野部の地吹雪とか
雪国なら吹雪が怖いです。雪が少ない九州はフォグは不要?と思いました。しかし霧発生率を考えると、大分でもフォグが欲しくなりますね。

書込番号:25660731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/03/14 22:47(1年以上前)

こ、これはリアフォグ欲しくなりますね…
https://youtu.be/tcjbEyNQN3Q

書込番号:25660748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/14 23:27(1年以上前)

>由布院太郎さん

こういうのとか、
https://youtu.be/auO1xjl5ai0?si=V0xtH9SFSpc3EZZ-

ここは東北道の西側の広大な田んぼに積もった粉雪が巻き上げられて、風が強いと晴れていてもダメですね。
https://youtu.be/VvVJIM_Tz04?si=1hQobQsvOAxJR1TZ

書込番号:25660794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/03/15 10:28(1年以上前)

霧のでる由布院だとフォグランプは必要だと思うね。

フォグランプやドライビングランプで前を照らして前方確認するには、モンテカルロラリー車のようなすごいランプにしなきゃならん。
法の下で取り付けるランプにはそんな能力は無い。
フランスのランプメーカーのにはスーパーフォグというとんでもなく明るいランプがあった、大きさもどでかかったな。これは日本の法令違反で消えて行ったと記憶。

前方を視認できるだけの光力で照らすのではなく対向車が自車を視認するときにフォグランプが有効なんだと思うね。
前が見えん濃霧や風雪の時はそれなりの速度で走らんとダメだということ。
ローバーミニではリアフォグが付いていたがこれも追随車から視認できるためなので結構きつく発光するので必要なければ消灯させるのがマナーというより義務でしょう。
今乗ってる旧型コペンにもフォグは付いてるがフロントデザイン的なもので前方を確認するだけの光力は持っていない。

灯火類は法の規定にのっとって取り付けられてたら光力も眩しいとか感じないが、必要ない時は補助灯は消灯させるのがマナーかな。
市街地の道路は照明もたっぷりで街中を補助灯を点灯させて走る車はダサいの一言。

書込番号:25661129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/03/15 11:55(1年以上前)

ただ、暗い住宅地のコーナーなどではステアリング連動のヘッドライトでも、すぐ手前の内側コーナーが見えにくかったりするので、フォグランプ併用することで、すぐ手前が見えやすくなるのかも。
昔は、コーナリングランプなんてのも有ったような。

書込番号:25661189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/03/15 12:58(1年以上前)

私はこのくらいの霧ならヘッドライト点灯です。
https://youtu.be/EIWap53Ro5c?si=EVxvP9ewHOSg5AFV&t=53
この数倍くらい濃い霧になるとヘッドライトの反射光で前が見にくくなるので、ヘッドライトは消灯しフォグランプのみにしてペースダウンします。
リアフォグが欲しいと思ったことはないですね。
減速時や停車時はブレーキランプが点いてるし、さすがにそれが見えないほどの濃霧の中でハイペースで走るクルマはまずいません。ラリーじゃないんだから・・・

書込番号:25661254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/16 23:19(1年以上前)

>由布院太郎さん

白熱してますね

私見ですが、
感じ方は人それぞれなので、もう少し条件を限定しないと話が発散して収束しないのでは
・違法なもの、合法なもの
・合法でもマナーとしては一般的にどうなのか
・必要性はどうなのか
・合法でも必要ないのにファッションで点灯しているのか

1. 違法なもの(違法ギリギリなものも含む)
付けたのが嬉しくて霧がない夜もライトを付けずにフォグだけで走行の方が多い気がします
もちろんまぶしいし、嬉しくて自慢したいのが見え見え
実際に私の知り合いにも夜フォグだけで走行できると・・・

2. 基準内のもの
必要に応じて必要な時のみ点灯している事が多い気がします
なのでまぶしく感じたことが無い
霧の山中でもライト、ライト+フォグ、フォグだけの方と色々いますが
フォグがまぶしいと思ったことは一度もありません
が、見た目が純正でバルブだけ変えているという様な事はあるかも

> 純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。
> フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、
> 「マナー違反」とはどういうことでしょうか?

昔ライトだけでは暗い車があったので、この車は夜常にライト+フォグで使用していました
結局どういう使い方で、どういう解釈なら満足できるのか先に知りたいです
フォグだけでも基準内なら文句を言われたくない?という事でしょうか

書込番号:25663192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/06/11 02:14(1年以上前)

>社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。

少数なら容認(気にしない)って事でしょうか?
 <由布院太郎さんは眩しいと感じてるんですよね?


>フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?

>ヘッドライト+フォグランプの方がカッコ良いですよね。

「付いてるんだから使った方が良い」というので有れば、トラックのリヤタイヤライト(路肩灯、通称:目つぶしライト)とか、何でも付けて点灯させれば良いと思います。
https://youtube.com/shorts/cACKrurcj_I?si=wqWN4gKMcWeYq3JB
https://youtu.be/HSvw4EjM_Vo?si=R2QWQHs37q0p6ZW7
これらは違法ですけどね...
 <https://youtu.be/BlbGbhcGKAY?si=Op_VNhs4dBSWafNP

https://youtu.be/uHQEKWkaooc?si=lg-Kr7s_1OEuqqiL&t=60
https://youtu.be/rWfPfitlDJk?si=3WsZmqlqeEeZIvsV&t=138
 <PCもフォグ点けてるんだよね...白いからドライビングランプ?対向車が居ても4点灯OK?
https://youtu.be/TZAa5xQQWTo?si=3931odv_Eo_vj8Zx


>皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?

「眩しい車も有る」ので、眩しいと感じます。


ひろ君ひろ君さんの#25644436や#25650558の様にすれ違いなら良いですが、信号待ちでこの状態だった場合は非常に迷惑に感じます。
先頭で信号待ちもそうですが、上下線が渋滞していて丁度眩しい角度で停車している場合とか...

特に踏切での列車通過待ちの場合、踏切部分が少し盛り上がっていると、フォグがハイビーム張りに直接当たって眩しいです。
 <最悪ロービームも眩しいですが...


自分は、フォグを装備している車に乗っていますが、スキーの為に山間部に行くので、濃霧や雪で視界が悪くなる場合が有るため必須と考えています。冬期の上信越道はたまに霧や降雪で速度制限が有りますし...
バックフォグは無いのでハザード点けて走行する場合も有ります。黄色は赤より透過性が良いらしいので...ブレーキもたまにON/OFF(ランプが点く程度踏む)したりします。どちらも後続車が来たら(見えたら)止めます。
基本的に市街地では点灯しませんが、街灯の無い路地では、ロービーム+フォグを点けて存在をアピールしています。もちろん対向車のライト(で照らされた何か)や歩行者が視界に入ればフォグは消します。街灯の有る対向車や歩行者等が居ない路地では交差点やカーブの手前でパッシングしてアピールしています。


すれ違い時なら
https://youtu.be/CH-2LVfa3Vw?si=R81bKAmu61mjrXkz
は有効かも知れません。

書込番号:25768031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/06/11 15:02(1年以上前)

フォグランプは文字通り霧用ランプなので、普段使いは、なしなんじゃないのかなって。
昔のプロドライバーはフォグランプのことを、霧よけなんて言ってたな。

で、フォグランプは霧の中で他者に自車の存在を知らしめるとともに、霧中の運転手の視認性も高める効果があるんだよね、特に黄色のものは光の透過率が高いので。

山中の高速道で霧に巻かれてどんどん霧が濃くなって来てヘッドランプだけだと路肩の白線さえほとんど見えない状況の中でもイエローフォグランプ点灯により路肩の白線が見えるので、その白線を頼りに徐行することもできるから。

書込番号:25768577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/06/11 21:20(1年以上前)

こういうの、取り締まらないのか?

SUVのボンネットに反射するなんて、どれだけ上向いてんだよ。
まだそれほど暗くなっていないのにこの明るさで画像に映るなんて、犯罪だろ。

書込番号:25768924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:154件

2025/02/05 23:26(7ヶ月以上前)

ここ数日の寒波の影響でホワイトアウトして、停車している車に衝突している映像が良く出ています。

なぜか皆さんリアフォグや、停車時のハザードを点灯してないようで不思議です。
(リアフォグがない車もあるとは思いますが)

後ろの車に早く停車していることをお知らせしないと。

書込番号:26063652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2025/02/06 09:43(7ヶ月以上前)

濃霧発生時にフォグどころかポジションランプ、テールランプすら点けていない車もいます。オートライトの普及で、自分からスイッチ操作しなくなった事も原因の一つでしょう。

書込番号:26063982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2025/02/06 10:18(7ヶ月以上前)

>オートライトの普及で、自分からスイッチ操作しなくなった事も原因の一つでしょう。

市街地だと街灯もそこそこあるし、何しろメーターが自発光式だとスモールライトやヘッドライトを点けていなくても見えているせいもあると思う。

書込番号:26064029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/02/06 12:32(7ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
オートライトが義務化された背景には、自発光メーターが原因の不点灯もあるんでしょうね。
明らかにオートライト機能がある年式や車格の車が、薄暗い夕方に不点灯な事があります。過去ここの掲示板に点灯が早すぎるとか、YouTubeに点灯遅らせ方法の動画が上がっています。オートライトに不満がある人が一定数居るようですね。

書込番号:26064203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/06 21:58(7ヶ月以上前)

ですから、そもそも好天の夜に点けたらあかんのですよフォグランプは。
霧や悪天候の時に点けるためのランプだから。

書込番号:26064867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/02/06 22:18(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
コピスタスフグさんに貼って頂いた画像のように、ボンネットに反射するレベルのフォグを晴天時に使われたら迷惑ですね。

書込番号:26064888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2025/02/07 20:01(7ヶ月以上前)

ほんと無駄な議論ご苦労様だよ
点ける人も点けない人もそれぞれの価値観でしかない
否定しても肯定しても意味がないことを永遠に続けるのかな笑

書込番号:26065897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
リアドア内部からの水滴音 0 2025/09/18 21:48:04
新型エクリプスクロス 0 2025/09/18 21:42:18
冬の暖房 1 2025/09/18 17:31:33
停止直前と発車時の変な音について 8 2025/09/18 16:02:00
14.1型有機EL後席ディスプレイ 2 2025/09/18 19:11:52
契約情報 5 2025/09/18 15:11:43
縦引きパーキング納車可能ディーラー探し 8 2025/09/18 17:29:42
ハイブリッド納車 0 2025/09/18 0:06:47
名古屋往復 495km 円電費=4.35円/km 1 2025/09/18 8:10:22
M135パドルシフト(ダウン)反応が遅い 4 2025/09/18 16:07:21

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2577525件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング