『『ライブGND』時のフォーカスPOINTの移動方法』のクチコミ掲示板

2024年 2月23日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

  • 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
  • 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
  • フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥226,581

(前週比:+2,582円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥223,300 (11製品)


価格帯:¥226,581¥309,260 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥226,581 (前週比:+2,582円↑) 発売日:2024年 2月23日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

この機種の最大の売りの『ライブGND』ですが、
MENU⇒コンピュテーショナル撮影⇒『ライブGND』撮影⇒ON選択時
 この時点でフォーカスPOINTがコントロールできない

  ⇒十字キーとマルチセレクターがGNDフィルター境界の水平垂直の移動に
    割り当てされ、両方とも同じ機能となる。
    GNDフィルターの境界位置の設定も写真全体の明るさ、表現に必要です。
    しかしながら、それとは関係なく フォーカスPOINTの移動って必要ではありませんか?

 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

書込番号:25639492

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 16:46(1年以上前)

>mykaoruさん

今職場なので手元に実機が無いのですが、ライブGNDの境界位置は十字キーで操作します。
マルチセレクターは、AFターゲットの移動かOFFかのどちらかしか設定できませんので
もしライブGND撮影の際にマルチセレクターが使えないのであれば、そもそもマルチセレクターの設定がOFFになっていないか一度ご確認ください。
マルチセレクターがAFターゲット移動として使える状態でライブGND撮影時に使えないのであれば不具合の可能性がありますね。
当方も帰宅したら一度確認してみます。

書込番号:25639512

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2024/02/27 16:55(1年以上前)

>mykaoruさん こんにちは。

INFOボタンでライブGND設定と通常撮影設定の切り替えができますよ。

書込番号:25639532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 17:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

>mykaoruさん

取説P. 105にある以下の文言が気になります(添付参照):
「カメラが初期設定のときは、マルチセレクターでAFターゲットを移動できます。」

このWカメラが初期設定のときはWです。

書込番号:25639539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/27 17:22(1年以上前)

>kennkurouさん

連絡ありがとうございます。

INFOで切り替えれば出来る事は確認しましたが

ダイヤルで境界線の回転、十字キーにて境界線の垂直/水平と液晶に表示してます。
でも、マルトセレクターの表示は無いのに境界線の垂直/水平が割り当てられるのは
どう思われますか?

書込番号:25639558

ナイスクチコミ!0


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/27 17:43(1年以上前)

>Seagullsさん

連絡ありがとうございます・

マルチセレクターはAFターゲットの移動を選んでいますが
境界線の垂直/水平の移動が割り当てられています。
ご確認をお願いします。

書込番号:25639583

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2024/02/27 17:45(1年以上前)

>mykaoruさん

確かに十字キーとマルチセレクターの機能は重複しているところがありますね。
別々に設定できれば尚良いと思います。

書込番号:25639584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/27 17:52(1年以上前)

>mykaoruさん

すみません、言われている意味がわかりました。
おそらく「ピントは先に合わせておく」って事なんでしょうね。
一応、GNDを設定してあるボタンを再度押したら絞りやSSは変更できるみたいですけど。
もしかしたら処理上難しいのかもしれませんが「使いにくい」って声が多ければ改善されるかもしれませんね。

まだ職場なので動画を確認しました。

OM-1 Mark II ライブGND(グラデーションND)機能【便利な操作編】【OM SYSTEM公式】
https://www.youtube.com/watch?v=V5qpsB1JcsU

書込番号:25639590

ナイスクチコミ!1


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/27 17:53(1年以上前)

>kennkurouさん

連絡ありがとうございます。

ご理解戴けて良かったです。
ライブGNDは露出に影響する部分で表現に関係してきますが
フォーカスPOINTの移動はピントを左右する部分で独立して
いるべきものと考えますが、いかがでしょう?

書込番号:25639592

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2024/02/27 18:02(1年以上前)

>mykaoruさん

良いと思います。そうなれば更に使いやすくなりますね。改善案として要望しておきましょう。

書込番号:25639602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HakoBoxさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/27 18:18(1年以上前)

>mykaoruさん
ライブGNDを適当なボタンに登録すると、そのボタンを押すことで境界移動モードとAF点移動モードを行き来でき、Infoボタンよりは押す回数が少なく便利です。
ちなみにボタン長押しで通常撮影に戻れます。

ただおっしゃるように十字ボタンとマルチセレクターの機能が重複しているので、セレクターでAFポイントの移動ができると便利というのにはとても同意です。
ファームアップで改善されるといいですね!

書込番号:25639625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/27 20:41(1年以上前)

☆ mykaoruさん

@ライブGNDで位置を決めた後にA新たにピント位置の変更を行いたいってことでしょうか。

Bマルチセレクターを押して、ピント位置の変更。 

Cシャッター半押しで、@で決めたのライブGNDで位置はキープされていると思うのですが、いかがでしょう。

意味を取り違えてたら、ごめんなさい。

書込番号:25639809

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/28 01:38(1年以上前)

>You Know My Name.さん

連絡ありがとうございます。

おっしゃる方法で対応はできました。
ありがとうございます。

本来の機能としては、マルチセレクターは
フォーカスPOINTの移動とOFFの機能設定です。

ライブGND時に本来の機能が入れ替わっているのは
納得できない感じがします。

ライブGND時の境界線の水平/垂直の移動は十字キーと
液晶下部に表示しているのに、マルチセレクターも同機能
というのは、バグの様に感じます。


メーカーにも問い合わせを本日の昼にする予定です。

書込番号:25640213

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2024/02/28 04:21(1年以上前)

>mykaoruさん
非常に興味深いご指摘でしたので、私も手許の実機でいくつか動作確認してみました。

『ライブGND』撮影⇒ON選択時にマルチセレクターの方向キーがAFターゲットの移動ではなく、十字キーと同様にライブGNDの境界線操作となるのは、おそらく(不具合ではなく)メーカーが意図した仕様であろう、と私は推察します。そのように推察する理由は、マルチセレクターの方向キーを斜め方向に押すと、境界線の上下移動と回転軸の左右移動を同時に行えるようになっているからです。

十字キーですと、1回のキー操作では、境界線の上下移動あるいは回転軸の左右移動の一方だけです。境界線を斜め方向に切りたい場合、マルチセレクターを斜め方向に押す方が、境界線の上下移動と回転軸の左右移動を同時に行えるので、少ないボタンの押下で狙った斜め方向の境界線設定に到達しやすくなっています。

言い換えると、境界線の上下方向・回転軸の左右方向の同時移動を受け付ける操作手段を提供するために、マルチセレクターにも境界線操作の機能を割り当てる意思決定・実装を企画者・開発者が行なったのではないか、と動作確認の結果として私は解釈しました。マルチセレクターの方向キーによるAFターゲット移動についても、想定・検討の上で、ライブGNDの操作モードにおいては境界線設定の利便性を優先させる判断をしたのかもしれません。

とはいえ、仮にライブGNDにおける現状のマルチセレクターの動作がメーカーの意図通りであるとしても、ユーザーとして実際の利用上で不便であって動作を見直して欲しいとお感じでしたら、メーカーにその利用実態・改善要望を伝えるのは妥当なことであるとも思います。

ちなみに暫定的な対応方法としては、他の方が前述なさっているライブGNDを任意のボタンに割り当てるほかに、マルチセレクターの中央ボタンにAFターゲットモード・位置変更を割り当て→中央ボタン押下でも、ライブGNDの境界操作からAFターゲットの位置変更操作に遷移できるようになります(私はこの方法を採ろうと考えています)。いずれにしても、ターゲット位置変更までに1ステップ挟むことにはなるのですが。

書込番号:25640245

Goodアンサーナイスクチコミ!7


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/28 12:45(1年以上前)

>マルチセレクターの中央ボタンにAFターゲットモード・位置変更を割り当て→中央ボタン押下
Seagullsさん推奨のこの方法で実用上十分な気はします。
僕はこれ設定してしていますが、GNDのテスト撮影では
S-AFシングルポイントにしておいて、中央で半押しして構図を決めるという、一眼レフ時代からの伝統的な撮影方法で対処しました。(もしくはC-AFでAFロック)

利便性という意味で選択肢が増えるのはいいと思うので改善要望としてはありだとは思います。
まーそんなに要望する人いなさそうな気はしますから開発優先順位は上がらないような気もしました。
十字キーおしづらいのでそれくらいなら、マルチセレクターでGND操作して半押しで対処する人がほとんどになりそう。

書込番号:25640594

ナイスクチコミ!1


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/28 12:46(1年以上前)

bunzo78 さんか失礼しました。

書込番号:25640599

ナイスクチコミ!0


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/02/28 12:47(1年以上前)

最終的にそれも面倒になってMFで撮影しました。フォーカスクラッチ便利ですよね

書込番号:25640602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/02/29 10:18(1年以上前)

別機種

こんなシチュエーションでは風吹いているとMFは厳しいかな

使ってみると、ライブGNDの範囲設定しつつ、露出やピント位置調整が同時にできないが
悩ましかったです。まあ、実際に両方の割当したらしたで混乱しちゃいそうですが。

他の方も言われるように、私もボタンをカスタムして、一回押すとライブGND設定画面
2回目押すと、ライブGND設定入ったまま露出やピント位置調整できるようにしています。
そのボタンを長押しでライブGNDオフにできるので、色々調整できますね。

将来リバースのハーフフィルターが出来るようになったときに、セレクターと十字キー使って
幅とか位置とか調整できるのもありかと思うと、とりあえずは今のボタン設定でもいいかなーと
思っています。

書込番号:25641659

ナイスクチコミ!2


スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/02/29 21:10(1年以上前)

>RYOU44さん
>赤7号さん
>bunzo78さん
>You Know My Name.さん
>HakoBoxさん
>kennkurouさん
>Seagullsさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん

皆様、貴重なご意見、手法の提示ありがとうございました。

昨日、OMデジタルソリューションズのサービス方とお話させてもらいました。
事象については、ご理解いただけました。

@メーカーとして事象をに認知していたか?
  電話口では認知していなかった感じでした。

A事象の情報の対応について?
  打上げし、ファームアップか、取説改定か、放置か上位での判断待ちとなる。

Bマルチセレクター機能が設定外の動きになることは?
  よろしい状況とは思っていない。

Cユーザー方々が現行のままでの対応方法をいろいろと提案してくれていることは?
  感謝しているとの回答でした。

結論として、その場では回答出来ないので上位での判断待ちになってしまう。
現行での対応方法でご利用をお願いしますとの事でした。

これ以上はどうこう出来ないので終了といたします。

皆様、ありがとうございました。
  

書込番号:25642258

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥226,581発売日:2024年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <465

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング