


https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos
ふと気づくと
ニコキャノそろってカテゴライズが廃止されてました
これはソニーのやり方が自然にさりげなくできるという事を意味しますね
かつてソニーはフラッグシップとして出したα6300を
最終的にエントリー機にカテゴライズして物議をかもしだしましたが
最初からカテゴライズが無いのなら何も問題もなく
かつての中級機をエントリー機として併売できるというもの
ニコキャノはそれを目指したのでしょう…
とはいえ
キヤノンに関しては昔ながらのエントリー機を唯一残しているメーカーであり
カテゴライズを無くす必要あるのか?
と思ってしまうが(笑)
書込番号:25684679
1点

https://store.canon.jp/online/c/c12/
一応キヤノンのオンラインショップでは
ハイアマ/ミドル機種とエントリー機の二つには分けてはいます
https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20146
ニコンはニコンダイレクトでもカテゴライズは廃止
書込番号:25684683
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
米国キヤノンの消費者用オンラインショップも
上級、中級、初心者、に区分されてますね。
https://www.usa.canon.com/shop/cameras
(左の方の "Experience Level" で選べます)
ちなみに米国キヤノンのプロ用サイトではR8やR7まで含まれているところが日本と大きく違うところですね。
https://www.usa.canon.com/pro/cameras/eos-r-system
書込番号:25684773
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いままでのカテゴライズが何だか不自然に、というより何の根拠があるんだろ、と思っていたので、少し自然になった印象を持ちました.
要するにハイアマチュアって何、どんな人って事で、現実には単純に経験年数では測れないし.思うに販売戦略上、仮想ハイアマチュアって購買層を設定してだけでは、と想像するが.
書込番号:25684811
3点

EOS R3は日本のキヤノンのサイトでもハイアマ向けって言ったりプロ向けって言ったりブレブレw
書込番号:25684942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
海外だとまた全然違うんですねえ
DSLRも見てみましたが6DUも上級機扱いですね
フルサイズは自動的に上級機ということのようで
書込番号:25684957
1点

>狩野さん
フィルム時代だと各社ほぼ共通カテゴライズでUIやメカニズムで明確に分かれていたので
カテゴリー見ればどういうUIでどういうメカニズムかがわかり
カテゴライズにも十分意味があったんですけどねえ
エントリー機 ペンタミラー・1ダイアル
中級機 ペンタプリズム・2ダイアル
プロ機 堅牢ボディ・プロサービス有
中級機を上位と下位にわけたのが
フィルム時代末期からで
上位がハイアマチュア、下位がミドルクラス
プロ機のサブきとしてF100やEOS-3が出て明確に分かれたのかな
DSLR時代になると中級機でもペンタミラー機が出たりエントリー機でも2ダイアル機が出たり
ペンタックスはエントリー機にペンタプリズム・2ダイアル投入したり
カテゴライズがわかりにくくなって意味が薄れた感じ
ミラーレスになるともっと混沌としてきてる
中級機でも2ダイアルから4ダイアルまでさまざま
前述のとおりソニーみたいにカテゴライズを格下げされることも生じ
カテゴライズとはなんぞや?状態に(笑)
まともなエントリー機はキヤノンにしかなくなったし…
書込番号:25684969
0点

>seaflankerさん
日本のHPでミラーレスのトップページでは
一貫してハイアマチュア機にカテゴライズされてたとは思うけども
https://corporate.canon.jp/newsrelease/2021/pr-eos-r3?_ga=2.42512869.1131119650.1712073523-566813106.1692618463
ニュースリリースの書き方ではハイアマチュア機だどもプロにも十分使えますって印象かな
書込番号:25684973
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>海外だとまた全然違うんですねえ
>DSLRも見てみましたが6DUも上級機扱いですね
海外だとカメラに対する金銭感覚が非常にシビアですよね。
R8なんかはコンスーマ向けサイトでは中級機になってますが、プロ用サイトにもR8載ってるんですよね。
コンスーマ向けでは中級機だけど、プロの仕事にも全然使えますよ、ってことなのだと思います。
まぁ向こうだと "普通の" プロ機ってのが 5Dmk3 とか A7III とかですからね。
ちなみに自分はクラス分け自体は全く興味がないのです。
自分が納得いくのを買えばいいだけなので。
ただ、本当の初心者に売るときには例えば "長く使うなら中級機を” とか店頭で店員さんが説明しやすいのかもしれませんね。
書込番号:25685003
0点

>core starさん
まあフィルム時代の途中から
プロ機=動体用高速連写機
というニッチな分野に特化していきましたからね
プロ機を使わないプロの方が多数派であり
当然、ミドルクラスやハイアマチュア機が多く使われるという状況
場合によってはエントリー機も(笑)
とにかくカテゴライズは不明瞭にどんどんなってきたし
メーカーの思惑もあって、意味が薄れたと思います
書込番号:25685018
1点

>core starさん
よくみたらアメリカのHP
Advanced 上級機
Intermediate 中級機
Beginner エントリー機
という意味ではないですね
つまりはカテゴライズしているわけではない
あくまで
Advanced 上級者向け
Intermediate 中級者向け
Beginner 初心者向け
という意味でありR6シリーズは
AdvancedとIntermediateの両方に入っています
上級者にも中級者にも良いということ
フルサイズの一眼レフが全部Advancedなのは
もはや一眼レフは上級者以外には似合わんという意味なのでしょう
R8、RP、R50、R100なんかは
IntermediateとBeginnerに入ってますね
書込番号:25685392
0点

カテゴライズが嫌いな人がいるのかしら?
カテゴライズがなくなっていくのを見るのは悲しいことじゃなくって?(o・ω・o)
書込番号:25685410
2点

>カテゴライズが嫌いな人がいるのかしら?
少なくともここ価格を見る限り
一定数かなりの数がいると感じるよ
僕は選別基準がはっきりしているなら
カテゴライズする意味は大いにあると思うけども
近年はどんどん不明瞭になっているので
無くなってもどうでもいいかなあ(笑)
書込番号:25685528
0点

そういう言い方、嫌いです・・・(o・ω・o)
書込番号:25685702
3点

>☆観音 エム子☆さん
まじめな回答に対してネタだけの返信やめなよ
失礼極まりない…
書込番号:25685856
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまで私の感想・・・
プロ機=動体用高速連写機
では無くて
プロ機=汎用機
となったと思う。
確かにEOS1DmkWの頃までは
EOS1DmkW=高速連写機(当時レベル)
EOS1Ds=高画素機(当時レベル)=スタジオカメラ
だったけれどEOS1DXから統合=汎用機。
大体「プロ機」の取説に「カメラの構え方」なんて極初歩的な事が図説されている。
高いとか重いのさえ我慢すれば「プロ機」をエントリーユーザーが使う事も十分可能。
「プロが仕事に使えば何でもプロ機」
「私達アマチュアが買えば、何でもオモチャ」
と言う事。
カテゴライズより使われ方。
書込番号:25686203
1点

>6084さん
汎用機として評価してもよいかなというのは現状α1とZ9だけでしょう
そしてその二機種ですら高速連写で画質を若干犠牲にしたカメラ
高画素だからといって風景に使うカメラではない
汎用機と呼ぶにはあと一歩だね
書込番号:25686222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そしてその二機種ですら高速連写で画質を若干犠牲にしたカメラ
私個人はその2機種は触った事も無いので「画質」に関して何とも言えません。
>高画素だからといって風景に使うカメラではない
そういう意味で、多種多様な商品展開は、各用途に対応する為に必要と思います。
コストに見合えば、アマ機も使い捨てでプロが使うとかも有りでしょう。
3板に拘らずEOS5DmkUから、写真用のカメラが動画のプロに使われました。
>汎用機と呼ぶにはあと一歩だね
多品種展開で、汎用機の存在意義もそもそも薄れているのかも知れません。
取りあえず「汎用機」として売って商売すると言う事だったのだと思います。
書込番号:25686249
1点

あと
1Dシリーズと1Dsシリーズが統合されて1DXシリーズになったわけじゃない
1Dシリーズのフルサイズ版が1DXというだけ
1Dsシリーズは5Dシリーズに吸収されて消滅したというのが正解
1Ds3が5D2に惨敗したからだね
風景なら5Dシリーズの方が素晴らしいわけで
つまりニコキャノの今のプロ機では画質がどんなに良くなろうが汎用機にはならんのだよね
風景で縦グリ一体なんてデメリットの塊にしかならん(笑)
フィルム時代のように
縦グリ一体にも別体にもなるプロ機が欲しい
書込番号:25686277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 汎用機として評価してもよいかなというのは現状α1とZ9だけでしょう
> そしてその二機種ですら高速連写で画質を若干犠牲にしたカメラ
Z9はZ7よりも画質が悪いのか???
書込番号:25686473
0点

>Giftszungeさん
D850とZ 9は両方使ってるんだけど、ぶっちゃけ感度上げていくと差は感じるかなあ。ノイズパターンが良くないかも。
Z 9はデモザイクの後処理次第でかなりよくなると言ってた人もいました。
低感度だと差はかなり小さいかな?
書込番号:25686482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
> D850とZ 9は両方使ってるんだけど、ぶっちゃけ感度上げていくと差は感じるかなあ。
> ノイズパターンが良くないかも。
> Z 9はデモザイクの後処理次第でかなりよくなると言ってた人もいました。
> 低感度だと差はかなり小さいかな?
Z9はミラーレス機なので、像面位相差AFなので
その分撮像素子の高感度特性が悪いのは、仕方ないかも。
僕が指摘したポイントは、Nikonミラーレスで汎用機と言われるZ7Uと比し
高速スキャン速度のZ9が、画質で劣るのかどうか?
書込番号:25686508
0点

まぁムキになって論争する事でも無し・・・
>1Dシリーズのフルサイズ版が1DXというだけ
実際に1DmkUN、1DmkV、1DmkW、1DXまで新品買って使っていた私としては統合と思っただけ。(後はソニーに移行)
実際EF200−400F4に×1.4テレコンが内蔵されているのは「フルサイズ化してゴメン」だと思ったのよ。(この玉今も愛用)
>1Dsシリーズは5Dシリーズに吸収されて消滅したというのが正解
私が重要視する電池とか全く別系統なのだけれどね。
ニコンの大型のプロ機用の電池が入れられる縦グリは良いと思うわ。
>画質がどんなに良くなろうが汎用機にはならんのだよね
だから>>多品種展開で、汎用機の存在意義もそもそも薄れているのかも知れません。
と私は申しております。
イメージセンサーのサプライヤーでもあるソニーは用途に応じて1200万画素〜6000万画素までの機種を取り揃えているのは強みでしょう。
>風景で縦グリ一体なんてデメリットの塊にしかならん(笑)
風景撮るのに縦グリ一体を買わなければそれでOKでしょ。ムキになる事では無い様な。
どーしてもニコキヤノぢゃないと困るってならそういう考えもアリですが。
>D850とZ 9は両方使ってるんだけど・・・
実際に買って使っている方の実感が大切と思いました。
書込番号:25686510
0点

ニコキャノそろって
> ふと気づくと
> ニコキャノそろってカテゴライズが廃止されてました
Nikonは最初からカテゴライズをしていないよ。
D一桁を「フラグシップ」と名乗っていた一時期はあったが
D300を「もう一つのフラグシップ」と恥ずかしげもなく名乗っていた一時期はあったが
いずれも10年以上前の話だ。
それを今さら。
ふと気づくと、10年以上経っていました?
書込番号:25686611
0点

>Giftszungeさん
ん?
D500も当たり前にフラッグシップ名乗ってるやん
調べてみ
書込番号:25686661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ん?
> D500も当たり前にフラッグシップ名乗ってるやん
> 調べてみ
ん?
HPやカタログでは名乗ってなかった
調べてみ
書込番号:25686671
0点

最初のカテゴライズはプレスリリースに書かれてあるので
https://www.jp.nikon.com/company/news/2016/0106_d500_03.html
途中で変更される昨今
まず調べるべきとこでしょう
書込番号:25686676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.jp.nikon.com/company/technology/design/works/d5_d500.html
こういう記事も残ってるね
フラッグシップ機のこだわりという良い記事♪
(*´ω`*)
書込番号:25686693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.jp.nikon.com/company/news/2016/1110_d5600_01.html
そしてエントリーモデルというカテゴリーも明言してますよ
ニコンの場合、エントリーモデルとフラッグシップは明確にして
その他は中級機って感じかもね
それで正しいと思うし♪
書込番号:25686714
0点

>6084さん
むきになってるのそっちじゃないかなあ?
僕は事実を羅列しているだけなので…
>私が重要視する電池とか全く別系統なのだけれどね。
だから消滅という表現だと思うよ
>多品種展開で、汎用機の存在意義もそもそも薄れているのかも知れません。
僕はむしろ汎用機の復活を熱望してます
フィルム時代はプロ機使ってたけども
デジタルになって僕が使う意味が全くなくなったので
まあニコンの場合F5からだが
>風景撮るのに縦グリ一体を買わなければそれでOKでしょ。ムキになる事では無い様な。
だからプロ機は汎用機では無いてことなので…
もちろん僕もメイン機としてプロ機を買う事は現状絶対にない(笑)
書込番号:25686722
1点

そして画質の比較って
購入検討しているときに一番重要になる部分なので
使用してないカメラの画質比較こそ大事だと思うよ
その意味では画像比較サイトのデータを一番重視しています
99%は信用できると思う♪
まあまれに明らかにおかしなデータがアップされてたりもするわけだけども(笑)
書込番号:25686730
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その記事だとD500はDX機のフラッグシップと書いてありますね。
フラッグシップは旗艦ですから、DX艦隊の旗艦という意味で合っているでしょう。
書込番号:25686772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
全く何も問題ないということになりますよね♪
(*´ω`*)
書込番号:25686783
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>むきになってるのそっちじゃないかなあ?
いやだから、私が向きになってはいないと言う意味なんですけれどね。
キヤノン機も温存しているけれど、今はボディはソニーメインなので、ムキになる理由はないですねぇ、どのメーカーにも肩入れしない私には。
>だから消滅という表現だと思うよ
ソレ私にも痛くも痒くもないですね。
>ちろん僕もメイン機としてプロ機を買う事は現状絶対にない(笑)
それで良いじゃない♪
書込番号:25686802
0点

>6084さん
根本的にあなたを論破しようとかそういう意図で書いていないので…
熱くならないでください
僕は真実がわかれば良いだけです
書込番号:25686808
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 最初のカテゴライズはプレスリリースに書かれてあるので
> 途中で変更される昨今
> まず調べるべきとこでしょう
プレスリリースには大言壮語盛大に盛り上げて書いてあっても
カタログに記載は全くないし
HPの機種一覧やその詳細にも書いていない
という摩訶不思議性!
所詮その程度の位置づけ。
その点Canonは、機種一覧で雛壇的に分かりやすく序列表記していた。
書込番号:25687664
0点

単三ニッケル水素充電池のeneloopとeneloo pro
ハイエンドモデル: eneloop pro 2500mAh
スタンダードモデル:eneloop 2000mAh
お手軽モデル: eneloop lite 1050mAh
笑っちゃるよ!
たかが数百円の電池に「ハイエンドモデル」だなんて。
かてて加えて言えば、eneloop proは電池の劣化がとても早いので
1−3年でスタンダードモデル:eneloop に有効容量で負けてしまうありさま。
容量が減少するだけではない、早期に内部抵抗が増加劣化して
純正充電器ですら正しく充電できないことがある。
(フル放電しないと充電開始できない等、すごいストレス)
D700 + MB-D10やフラッシュにeneloop proをかつてよく使っていたが
今はスタンダードモデル:eneloopが一番安心して使える。
スタンダードモデル:eneloopは、内部抵抗も低くて、一番パワフルである。
ハイエンドモデル: eneloop pro
笑っちゃるよ!
よくぞこれで「ハイエンドモデル」だなんて。
書込番号:25687696
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
熱くなんてなってないのですけれど????
書込番号:25687697
0点

>Giftszungeさん
むしろプレスリリースが一番企業的には十字架を背負うものだがな
20年以上前の物でもそのまま残っていて検索も容易い
へたな事は言いにくいものなのさ
製品紹介HPは書き換えてしまえば昔の事はなかったことにできる
スペシャルサイトもね
書込番号:25692980
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> むしろプレスリリースが一番企業的には十字架を背負うものだがな
> 20年以上前の物でもそのまま残っていて検索も容易い
> へたな事は言いにくいものなのさ
プレスリリースなんて発売日以降は、誰もほとんど見ないよ。
プレスリリース=発売日前のワクワク感ブースト啓蒙記事
ブギウギ♪ワクワク♪
> 製品紹介HPは書き換えてしまえば昔の事はなかったことにできる
D500の製品紹介HPもカタログも
最初から最後まで「フラグシップ」とは一言もまったく記載が無かった。
印刷物のカタログは捨てない限り半永久に残る。
D500は所詮その程度のプレスリリース上だけの
中途半端な「フラグシップ」
しかし、D500がD300Sよりもフラグシップらしいのは事実だ。
丸窓とアイピースシャッターがちゃんとある。AFセンサもD5と同じ物。
フラグシップじゃないD700, D800系にも
丸窓とアイピースシャッターあるけど、AFセンサも一桁機と同じだけど
そうではないD300Sは、とてもじゃないがフラグシップらしくはない。
AFセンサも一桁機とは別物。
フラグシップのその風格が無い。
特にD300Sは、フラグシップらしさについて、D300にすら劣る。
D300には、他に一桁機だけにしかない、メディア蓋ロックレバーがちゃんとある。
しかし、D300SにもD500にもそれが無い。
その点だけはD300はご立派である。
しかし、丸窓とアイピースシャッターが無い。
D300, D300S, D500、いずれも中途半端な仕様のフラグシップ。
いずれも当時は最高級のDX機を一桁機の半値以下で安く多売するためには
中途半端仕様は仕方が無かったか?
書込番号:25694593
0点

>Giftszungeさん
まあそういういい加減な思考ならそう評価すればよいのでは?
僕はD300シリーズもD500も立派なフラッグシップとしか思わんよ
あなたがスルーしている紹介したフラッグシップのHPも素直に納得できるものだね♪
書込番号:25694634
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> まあそういういい加減な思考ならそう評価すればよいのでは?
> 僕はD300シリーズもD500も立派なフラッグシップとしか思わんよ
まあ主観の問題だ。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
D300シリーズまたはD500を実際に所有した経験はあるのかな?
僕はD300をかつて所有して壊れるまで使っていた。
なるほど確かに当時のDX機(APS-C機)の中では一番優れてはいた。
DX機(APS-C機)の中では最も満足して使っていた。
しかし、それをフラグシップと評するには、イマイチ感が大きかった。
D2Xsに比し、優れた点もあったが、手抜き廉価感も大きかった。
だからNikonは、D300のことを
「もうひとつのフラグシップ」
「DXのフラグシップ」
と限定的冠詞句で矮小化修飾してフラグシップを称した。
ついでに言えば、僕はD300が壊れた後、代わりにD700をゲットした。
D700は、D300に比し若干劣った点はあるものの
D300よりもしっかりした造りで遥かに立派に思える。
店頭で少し触っただけでは分からない、D700の造りの品の良さを感じた。
D300が壊れる前に、もっと早くD700をゲットすれば良かったと思った。
D300は所詮はその程度の
「もうひとつのフラグシップ」
「DXのフラグシップ」
もし、D300がフラグシップと称するにふさわしければ
Canon 7Dもフラグシップ、またはCanon風に
プロフェッショナルと称するに値するはず。
しかしCanonはプロフェッショナルとは称せず
7Dをハイアマチュア機にカテゴライズした。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは
Canon 7Dを立派なフラグシップ
または立派なプロフェッショナルと思っているか?
Canonは7Dをプロフェッショナルにカテゴライズすべきだったと
思っているか?
書込番号:25696202
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/12 22:13:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/13 1:34:06 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/12 20:38:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





