『タイヤ交換時のオーバートルク』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『タイヤ交換時のオーバートルク』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信55

お気に入りに追加

標準

タイヤ交換時のオーバートルク

2024/04/16 21:49(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9574件

先日、冬タイヤからの交換時に最後のナット1つが途中で噛んで回らなくなってしまい、やむなくディーラーにてハブボルトとナットの交換修理になってしまいました。

ディーラーでの話で、トルクレンチは最初に1回「カチン」と鳴ればOKということを知らず、「カチンカチン」と何度も何度も締めていたことでオーバートルクになっていたのが原因だろうとのことでした。

他のナットを外すときに金属粉が出ていたので、ナットもかなり傷んでいると思います。
全てのハブボルトとナットを新品に変えてしまえば問題は解消するんですが、それなりに費用もかかります。
とりあえずはナットだけ全て新品に交換し、規定トルクで1回「カチン」と締めることであと5シーズンぐらい(タイヤ交換で10回ほど)は保ってくれるかな?

書込番号:25702172

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/04/16 22:15(1年以上前)

トルクレンチは締めるタメではなく 締めすぎないための工具です

締めすぎなくするとともに フリー状態で三周以上手回ししておく必要があります

書込番号:25702208

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/04/16 22:46(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

最近似たようなスレッドがありました、

ktc関係者による説明

https://youtu.be/q8aKsWjFT98?si=yvdllYKIsNgFE9Y8

書込番号:25702245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/04/16 22:49(1年以上前)

ボルトとナットは、ナットでボルトを引っ張るように張力をかけて締め付けるものです。
ボルトがバネの役割ですね。(弾性のある状態が正常)
バネなので緩みやすいものでもあります。

オーバートルクとなるとバネは伸び切って元へ戻らなくなります。(それが塑性変形でその先は折れます)
それでボルトとナットのネジピッチが僅かにズレて削ってしまいます。
で鉄粉が出るわけです。

両方とも消耗部品なので、定期的な交換が一番良いのですが
ハブボルトの交換はそれなりの工賃がかかりますので、ハブボルトが痛む前に
ナットを早めに交換することが、結局安く上がります。

タイヤを脱着した時にハブボルトをよく点検すること。
ホイールが接触する面も点検清掃。
異物がくっついていないか、砂粒なども痛める原因なので良く取り除きます。
錆とか異物とかを綺麗に掃除する。
ナットのテーパー部分もアルミホイールを削ってしまうのでバリが出ていたら
交換時期です。

私は5年目の車でナットは4セット目です。

書込番号:25702248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2024/04/17 08:25(1年以上前)

ナット交換した事ないですね。
私は、12年の車を3台所有しています。
2台は12年で最初に付いてたのをずっと使用してます。
2台は、スタッドレスに合わせて色違いのナットを買って、最初の数年は合わせてたのですが、そのうちどっちかのナットだけになってしまってます。
そういえば、
一昨年廃車にした車は16年間同じナットを使用してました。

書込番号:25702568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2024/04/17 13:48(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

2〜3回程度カチカチやったところでナットとボルトが傷むほどのオーバートルクにはなりませんよ。
傷んだ原因は他にあると思います。

エンジン組むボルト、ナットじゃあオーバートルクはだめですが、ホイールナットで僅かにオーバートルクは問題ないです。

書込番号:25702903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/17 17:26(1年以上前)

>まきたろうさん
僕も10年くらい乗っても、ナット交換なんて一度もしたことないし、なにも問題なかったし。
そもそもハブナットが要定期交換なんて聞いたこともないね。

書込番号:25703147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/17 20:00(1年以上前)

茶風呂Jr.さん、こんばんは。


>ナット1つが途中で噛んで回らなくなってしまい

「かじり」ですね。
私は3回あります。

ハブボルトの交換中にディーラーに確認したことがあるのですが、ディーラーのメカニックが正しく交換しても、起きるときは起きるということをうかがいました。


>他のナットを外すときに金属粉が出ていた

金属粉は出ますね。
私が使用している車のメーカーでは、ナットよりハブボルトの(ナットの山が接触していない部分の)腐食によるところが大きいようです。


個人的な対策として、互換汎用ナットを使用してからは、かじりは起きていません。
純正ナットを使用していると、ネジ山のクリアランスが少ないように感じました。
手でナットを装着させているとき、感触が明らかに異なります。

書込番号:25703329

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/04/17 20:27(1年以上前)

かじりつきは
電動工具で素早く回すと起こる可能性があります
ステンボルトナットだと凄くなり易い
でも
車のナットはステンでは無いでしょうからなり難いんですけどね
ステンの場合はモリブテングリスで防げますが
車の場合はどうなんだろう?

トルクレンチの
カチンカチンはダメみたいですけど
指定トルク以上は空回りするカチンですから
そんなにオーバートルクになるんですかね?

書込番号:25703377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/17 20:46(1年以上前)

>ktasksさん
おっしゃる通り、カチンカチンを無視して思いっきり回さない限り、オーバートルクになんて、なるはずがないでしょうね、じゃなかったらトルクレンチの意味ないじゃんみたいな。

書込番号:25703401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/17 21:03(1年以上前)

昔、バイクのサービスマニュアル(無料で付いて来るヤツじゃなく、わざわざ自分で探して買うプロ用の有料のヤツ)に載ってるアルアルな情報ですが・・・

ホイールや点火プラグの項目に、「新品に交換時は、トルクレンチにて指定トルクで締め付け後、慣らし運転(概ね500km走行)終了後、1/4回転(90°)増し締めする事」・・・ってのが書いてあるんですよね。

これを守って後から増し締めするのが面倒なので、初めからトルクレンチで止まった位置から、1/4回転、余分に締め込んでるんだけど、こんな方法って邪道なのかな?

そんな方法で、かれこれ40年程・・・何のトラブルもないんだけど。(^^;)

書込番号:25703428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/17 21:09(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
邪道でしょうね。
取説通りにやるのが王道なのでは。

書込番号:25703439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/17 22:54(1年以上前)

ネジ山に問題が無く、ホイールとナットの座面が密着してからのオーバートルクは、
インパクトレンチでよっぽど強く締めるか、ハンドレンチで体重を掛けて踏みつけるとかでないと、
そうそう起こらないと思います

多分、砂などのゴミを噛んだままネジを締めて、ネジが座面に密着する前の段階からトルクが掛かり出して、
抜き差しならない状態になったんじゃないかと思われます。


自分はバイクでですが、リヤホイールアクスルのネジ山をやってしまった事があります。あの手応えは忘れられません。
それ以来は車のホイールでもインパクトは使わずに、回せる限りまで素手でスムーズに回るかを確認しながら、
最終段階はクロスレンチで、全て手動で締めます。

本当にシンプルなオーバートルクだとすれば、ハブボルトが伸びている可能性が高いので、
ボルトナットのピッチが合わず、新品ナットもスムーズに進まないかもしれません。
その状態だと既にナットを替えても無駄です。危険です。

「金属粉」の正体は不明ですが、ハブボルトのサビ的な白い粉とかではないでしょうか?
場合によってはワイヤーブラシでの清掃や、ネジ山をダイスで修正とかもありかもしれません。

また、スムーズさは大事ですが、ボルトナットは基本的に潤滑剤の類は使わないほうが良いです。
物により、絶対的にダメとは申しませんが、正しく使わないとそれこそオーバートルクの原因になります。

書込番号:25703563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2024/04/17 23:10(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
トラブルないならまぁ・・・
でも、感覚的には、締めすぎかなぁと感じます。

昔、トルクレンチが高価だったころ、クロスレンチで両手で最後までギュっと締めたあと、さらに1/4回転回すとほぼ規定値とは言われて20年ぐらいはそれでやってましたね。

今は、トルクレンチでカチっと2周、2回鳴らしておしまいです。まぁ何回も鳴らすの邪道なんでしょうけど。

100km走ったらふたたびトルクレンチで増し締めすべきなんでしょうけど、
特に、増し締めしても緩んでいないので、しなくなりました・・・

書込番号:25703583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/17 23:40(1年以上前)

ここでズバリ質問です。

皆さん、ホイールの締め付けトルク、何キロに設定してます?
と言うのも、実は、車用の有料のサービスマニュアルを購入しようとした事があったのですが、ディーラーの人に、やんわり断られてしまったんですよね。(ホンダもスバルも)

なので、バイク用のサービスマニュアルからの推測で、[2.5kg]に設定してます。
昔、友達の友達に日産ディーラーのサービスマンが居て、何キロ設定か質問をした事があったのですが、”秘密”だと教えてくれなかったんですわ。(実は車種によって細かく分かれてるとかなんとか、ごまかされて)

書込番号:25703621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/18 00:26(1年以上前)

皆さんの返信を待つ間に、ネットで検索してみて、気付きました。

適正トルク[10〜12kgf.m]ですと!?
どうりで1/4回転増し締めした所で、締め過ぎにならなかった訳だ。

これでもボルトが外れたりした事なかったんだよ〜。
(バイクと全然違うな!)

っていうか、どうして今までネットで調べなかったんだろうと、自分で自分に対して呆れてしまった。
ま、よく考えたら、自分でタイヤのローテーションとかしてたのは20年ぐらい前までの話で、ディーラーでサービス(無料)でやってくれるようになってからは、ずっとお任せだったので、何事もなかったのかも?

どうもお騒がせしました。<m(__)m>

書込番号:25703666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/18 09:30(1年以上前)

>ぢぢいAさん
勘違いの回答が多いので代表で「ぢぢいAさん」のコメントに返信させて頂きます。

>本当にシンプルなオーバートルクだとすれば、(中略)
>その状態だと既にナットを替えても無駄です。

小物ネジを除き大半のネジを塑性域締めしている製品を扱っており各部品の使用履歴は管理しています
がネジの管理はしていません。電動、エアー工具は使用しないので異常があれば作業中に気付くから
かもしれませんが、今まで使用限界になったネジは知りません。O/Hは数十回程度なので、その範囲
では限界に至らなかったのかも知れません。一方でネジ部が袋状になっている場合はネジが伸びて
底付きしてしまうケースがあるので、その様なケースでは3回迄使用と規定していました。

>また、スムーズさは大事ですが、ボルトナットは基本的に潤滑剤の類は使わないほうが良いです。
>物により、絶対的にダメとは申しませんが、正しく使わないとそれこそオーバートルクの原因になります

新規組み立ての場合は潤滑有無で軸力(ネジの伸び)に差異があるので注意が必要ではありますが
再使用の場合は潤滑有無で実測の軸力に差異はありませんでした。一旦馴染んでしまえば差は出ない
からだと思います。実製品ではネジの細工をしないと軸力は測れませんが、実ネジそのものを使用して
プレスケールで面圧を確認しました。

書込番号:25703977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/18 19:34(1年以上前)

 >茶風呂Jr.さん
トルクレンチを使用されてたのなら、2度締め位でボルトは損傷しませんよ。
逆に緩める時のトルクで、私は損傷させたと考えます。

車重を掛けたまま、緩めていませんか?
ボルトナットに掛かる無用な摩擦は、締め付ける時だけではありません。
緩める時にも、車重がかかる事によって接触面には摩擦は生じていますし、この球面接触またはテーパー接触であるためボルトナットにも無用な引っ張り張力が働いています。
つまり、緩めるのに相当固いはずです。
体重を掛けて緩めたりしてませんか?
空転しないレベルまでジャッキアップすれば、びっくりするほど楽に緩める事ができますよ。
つまり、締め付け時にもこの無用な摩擦は生じており、締め付け不良になる原因という事です。
1Gでの締め付けなんて言っている頭の硬い方はおられますが、考えを改めた方が宜しいかと思われます。

書込番号:25704697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/18 21:57(1年以上前)

ナットを外して、タイヤを脱着する時、どうしてもホイールの穴で、ハブボルトのねじ山をガリガリやりがちなので、ハブボルトのねじ山にホイールのアルミくずが着くのでナットを噛ませる前に、このアルミくずを取り除かないと、ナットが目詰まりして、途中で回らなくなったり、外す時緩まなかったりしてハブボルトがダメになることがあるね。

僕はタイヤリフター使うのでタイヤ脱着の時ホイールの穴とボルトはほとんど接触しないけど、念のため習字の太筆で、ボルトのねじ山と、ナットのねじ山の掃除はやるけどね。

書込番号:25704908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/18 22:05(1年以上前)

他スレでも書いたけどタイヤを嵌めて、ナットを手締めした後すぐにジャッキを下げて外してしまってから、5個のナットを端から順番に一周締めてハイ終了という作業してる人見たけど、たまげたね。

書込番号:25704918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/18 23:07(1年以上前)

緩め時のオーバートルク具合を計算してみました。

ジャッキアップして緩めれば締め付け時とほぼ変わらず、少しの体重を乗せるだけで軽々緩める事ができます。
一方、車重が掛かった状態で緩めれば、体重を掛けなければならない程です。
レンチの持ち手に掛かる重量差は、経験上10kg以上になると思います。
レンチの長さが約30cmですから、これをメートルへ換算すると約33kgとなります。
つまり33kgf・mなので、約320N・mを追加で加えて緩めている事になります。
締め付けトルクが110N・m程度とすれば430N・mで緩めており、約4倍のトルクを掛けている事になるのです。
これでは壊れない方が不思議でしょう。

書込番号:25705002

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/04/19 06:11(1年以上前)

かじりつきでしょ?

書込番号:25705161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/19 06:31(1年以上前)

おはようございます。勘違い日本代表、ぢぢいです。

>じろう長さん
締め付けのプロの方のご意見、ありがとうございます。
車のハブボルトは塑性域で使うネジでは無いので、基本的には廃車まで使えます。
今回のボルト破損も、繰り返しの締め付けとは言えトルクレンチ使用ですので、
そこまで極端なオーバートルクが掛かったとは思えません。
ですので多くの方も言うように、おそらくはゴミ噛みが主因かと。

先にも書きましたが仮にシンプルなオーバートルクだとすれば、トルクレンチで均等に締め付けていますので、
全てのボルトが使用限度を超えた伸びが出ているかと思います。
ですので、 >その状態だと既にナットを替えても無駄です。
と書きましたが、まず現状では破損の1本を交換で問題ないと考えます。


潤滑剤≠フ件ですが、中・大型車(トラック・バス等)を除き、
トヨタや日産などでも取扱説明書に「オイル等は塗るな」と書かれています。
昔、別のスレでその潤滑剤(ボルト用の製品ですが)でさんざん議論もしましたので割愛しますが、
滑りが良くなると同じ締め付けトルクでも軸力が上がります(と、私は思っています)

車の場合、ネジ山やホイールとナットのテーパー接種面は、ホイールの塗装カスや雨水等が、
ブレーキ熱やサビ等で更に条件が悪くなると思われますので、ネジ山の清掃はアリですが、
必要以上や間違った使い方の潤滑剤はNGかと。
一番コワイのは間違った潤滑剤使用方で、レンチを踏みつけて締めるような作業です。
こちらはシンプルにオーバートルクでボルト折損の可能性もあります。


>エレメカさん
>レンチの長さが約30cmですから、これをメートルへ換算すると約33kgとなります。

30cmは0.3mですので一桁違いますよ。40kgは30cmのレンチでは無理ですね。

書込番号:25705175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/19 06:37(1年以上前)

>エレメカさん

失礼しました。中心から30cmで10kgですね。
でも本当に40kgならハンドレンチでは回らないでしょう。

書込番号:25705178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/04/19 08:02(1年以上前)

1.25 と 1.5で 要求されるトルクも違うかと

書込番号:25705244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/19 08:41(1年以上前)

タイヤに車重がかかれば、締め込みが重くなるのは分かるけど、30Kgmなんて重くなるはずがないっしょ。

もしそうなら、11Kgmに設定したトルクレンチでは、当てただけでカチッとなり1ミリも締められないことになる。

どんな計算したのか知らんけど、あり得へんでっしゃろ。

タイヤと路面の接触面積と摩擦力、垂直方向にかかる荷重に対する水平対向への力のベクトルなどをしっかり考慮して計算したのかな?

書込番号:25705285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/19 10:10(1年以上前)

あとひとつ、40Kgmで締めたら、間違いなくハブボルトが千切れてしまうだろ。

書込番号:25705373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/19 10:43(1年以上前)

済みません、感違いです。

しかし、1m先では3.3kgf・mです。
これは30N・mの増加となるので、締め付けトルクが110N・mだとすると緩めトルクは140N・mとなって、オーバートルクとなるのは変わりありません。
これはわずか10kg増とした時の話ですから、緩まるには体重を掛けてうえで更に上下運動を必要とする場合もありますから、瞬間的に2~30kg増加していると考えられる事もあります。
20kg増では60N・m増となり緩めトルクは170N・mにも達し、30kg増では90N・m増となり緩めトルクは200N・mにも達してしまいます。
つまり、ボルトナットの損傷は避けられない状態です。

という事は、締め付け時にもこれと同じトルクが必要となり、この値で締めないと締め付けられない事になります。

書込番号:25705398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/19 11:42(1年以上前)

>エレメカさん
数字を言うなら、だろう、だろうではなく、しっかり計算式を示して頂かないと、説得力が無いよ。

書込番号:25705461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/19 12:09(1年以上前)

たぶん慣性モーメント、三角関数、微積分を伴う複雑な数式になるんじゃないのかな。

書込番号:25705498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/19 13:12(1年以上前)

この計算式で分からないんであれば、何申しても理解されないと思います。
ただもう少し現実的に表現できる事が分かりましたので、改めて説明します。
三角関数なんて、全く不要です。
物理を理解されていない方が持ち出す、黄門様の印籠みたいに感じますから、安易にはやめた方が良いと思います。

車重をかけた状態でホイールナットを緩めるのには体重をかける必要がありますから、体重を60kg、レンチ長を30cmとすると、1m先では約18kgf・mで緩めたことになります。
これをN・mに直すと、176N・mになります。
つまり、完全なオーバートルクです。

これを締め付けに言い換えると、車重をかけて締め付けるのであれば、このトルクで締め付けなければならないことになるのです。
これはオーバートルクなので、各部を痛めてしまいます。
つまり、適切なトルクで締め付けたいなら、ジャッキアップは必須事項となります。

書込番号:25705584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/19 14:09(1年以上前)

貴方のいう体重かけるとは、レンチの上に乗っかるのと同じ全体量ということでしょ。
そんなの現実的にあり得ないから。
そんなに力をかけなくても、ナットを回すことは出来るから。
全体量をかけなければ回せないのなら、その根拠として、タイヤの接地面積、タイヤと路面の摩擦係数、垂直方向車体重量、水平方向のナットの推進力、それらの要素を加味した計算式から数値を導くのは当然でしょう。
その計算式は当然に貴方が考えているような単純な式ではないはずです。
それが出来ないのに、勝手に数字を語るのはおかしいでしょうと。

書込番号:25705653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/19 14:14(1年以上前)

あとひとつ、全体量をかけて締めた時点でオーバートルクでアウトだから。

書込番号:25705658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/19 14:22(1年以上前)

>エレメカさん
ついでにあとひとつ言うと、11Kgmで締めたタイヤのナットをジャッキアップなしで緩める時も、11Kgmのトルクで緩められるから。

書込番号:25705661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/19 15:01(1年以上前)

電動工具を使わないタイヤ交換屋さんでも、ジャッキアップしてナットを嵌めて回るところまで回した後、ジャッキを完全に下げてから、本締めしてるところもあるよね。
自分でやる時は、タイヤが空回りしない程度にジャッキを下げて本締めしてるけど。
じゃあ完全に下げて締めるのと、少し下げて締めるのと、どのくらい差が有るかといったら、どちらも同じトルクで締めたなら、ほとんど大差無いよね。

書込番号:25705703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/19 15:03(1年以上前)

全体量→全体重です。

書込番号:25705705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/04/19 15:06(1年以上前)

テーパーナットだと せん断力の働いたまま締めることになるので
締めても緩み易いじゃないかな  

タイヤが180度回ったらテーパー逆面が当たるので

書込番号:25705707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/19 15:06(1年以上前)

>ぢぢいAさん
>滑りが良くなると同じ締め付けトルクでも軸力が上がります
こちらにあるトルク係数が摩擦力を言い換えたもので、おっしゃる通りです
https://d-engineer.com/kikaiyouso/toruq.html
トルク係数は0.15-0.2とありますが、実測では0.1-0.13でした 設計は安全を見て0.15としている
例(社)が多いと思います 緩みに対しては安全側にありますが、元の設定が塑性域に対して、
どの程度余裕があるかで事情が異なると思います

知っている限りでは一番シビアな軸力設定をしているのはコンロッド大端ネジだと思います
軸力の中央値で塑性域に非常に近く、モリブデン入りオイルで締結した場合などは破損する領域
になります つまり、こうしたケースでは前述の安全の説明が当てはまらないことになります

機種に依っては、モリブデン入りオイルを指示していたり、大端には指示が無い一方で他の部位で
モリブデン入りを指示していたりしてユーザーを混乱させているケースも実際に知っています

オイル塗布そのものを禁止している部位がどこかは分かりませんが、過去に何らかの問題があった
ケースではないでしょうか

大半の締め付けトルク(角度)が4σの上限で塑性域になる様な設定の締結部であればオイル塗布の
有無は殆ど影響が無いと思います

最近は角度締め指示が多くなっていますが、軸力はトルク締めと同じというケースしか知りません
一部の製品では塑性域締めをしていますが、トルクレンチが高額なので一般の方の作業は想定
していないのが普通です

書込番号:25705708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/19 22:24(1年以上前)

_>ナイトエンジェルさん
 ジャッキを完全に下げてから、本締めしてるところもあるよね。
 じゃあ完全に下げて締めるのと、少し下げて締めるのと、どのくらい差が有るかといったら、
 どちらも同じトルクで締めたなら、ほとんど大差無いよね

この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
同じである事を、実証実験で証明できましたか?
行なった事はないとは言いませんよね?
もしかして思い込みですか?

プロだから全てが正しい事を言っている、行なっている、という認識自体が大間違いです。
大抵のプロがこう教わったからと、古き習慣を何も疑いもせずに守って作業をしています。
そんなに、先人の行なってきた事の全てが正しいのでしょうか?
それを表す良い例として、傷口は昔乾かせと言われてきましたが、現在は湿気たままで保護しろと言われています。
全く反対の措置が、現在は正しいのです。

プロが全て正しい、その誤った認識が真実を見る目を曇らせていると思います。

書込番号:25706368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/19 23:43(1年以上前)

>エレメカさん
〉この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。

車の取り扱い説明書にタイヤ交換の方法として
ジャッキアップしてタイヤを入れ換えてナットを手で締めてジャッキダウンしてナットを規定のトルクで締めて下さいと書いてたように思いますが?
私は心配なのでナットを手で締めるときに手でタイヤを叩きながら(振動を与えながら)均等に締めて十字レンチで軽く締めてからジャッキダウンして本締めしてます。

書込番号:25706471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/20 00:15(1年以上前)

>エレメカさん
>この、ジャッキ下げてからの本締め自体が、大間違いです。
>同じである事を、実証実験で証明できましたか?
>行なった事はないとは言いませんよね?
>もしかして思い込みですか?

いいえ、思い込みではありません。
タイヤ交換店で、ジャッキ完全下げで本締め作業終了後、トルクレンチで確認して見せてくれました。
そして、次にタイヤ交換する時、自分で外したけど、いつもと同じトルク感で、特に締め過ぎとか緩いという感じはななかったし、もちろん履きかえるまで何の問題もなかったよ。

あと一つ経験してるのは、街の整備工場でタイヤを上げたまま電動工具で締められた事が有ったけど、これは明らかに締め過ぎだったようで、次に自分でタイヤを外すとき大変だった、相当オーバートルクだったようでこれはヤバかった。
それ以来、電動工具は絶対使わせないし、自分でも使わない。

で、結果的にジャッキを完全に下ろしての本締めも、ジャッキ少し下ろしての本締めも、実際的には大して変わらないということかと。

書込番号:25706499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2024/04/20 00:21(1年以上前)

>適切なトルクで締め付けたいなら、ジャッキアップは必須事項となります。

いろんなwebページや車両メーカーのタイヤ交換のやり方が書いてある説明書見ましたが、どれも車両にタイヤを装着しナットを手締めしたあと、ジャッキを下げてから規定トルクで締めると記載してます。

個人的には浮いてても接地してても、かかるトルクは同じと思いますが、自分は何年も接地してから本締めしてます。

書込番号:25706505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/04/20 05:41(1年以上前)

>エレメカさん
ジャッキアップして増し締めは
タイヤ回ると強く締めるの無理では?

書込番号:25706630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 05:48(1年以上前)

BRZのフロントタイヤは空回りします。

書込番号:25706649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 05:53(1年以上前)

タイヤが、です。

書込番号:25706650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/04/20 06:01(1年以上前)

>Berry Berryさん
ですよねー

自分の車はRRなので同じく空回りしますね

>エレメカさん
FFしか交換したことないとか?

書込番号:25706655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/20 08:38(1年以上前)


エレメカさんは
〉空転しないレベルまでジャッキアップすれば、びっくりするほど楽に緩める事ができますよ。
つまり、締め付け時にもこの無用な摩擦は生じており、締め付け不良になる原因という事です。

増し締めを空転しないレベルまでジャッキダウンして(完全に降ろさず)から増し締めをと言ってるのでしょう。

書込番号:25706827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/04/20 08:42(1年以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん
あーなるほど
見落としてました
すみません

書込番号:25706834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 12:12(1年以上前)

1点質問です。

現状では、車の取扱説明書を含めて、「ジャッキを下ろして本締めをする。」となっています。

ジャッキを下ろすことはハブボルトに上方向にテンションをかけてナットを締めることになり、その負担を減らすために最低限の摩擦を得てナットを締めるということは理解できますが、上記のように「下ろす」がここまで広がっている要因はどのようなことが考えられますか?

安全面でしょうか?

書込番号:25707073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/04/20 12:32(1年以上前)

>じろう長さん

普通の乗用車はメーカー取説にも、オイルは塗らないでと書かれています。
↓ また大型車は適切に潤滑剤を使用、となっています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001370257.pdf

コンロッド大端ボルトは一度組めばほぼ取り外ししない箇所ですし、それこそ緩んではいけないので
通常とは違う「塑性」のネジを使っています。
またネジ部にオイルも塗布し、ボルトを伸ばして締め付けます。


ホイール(ハブ)ボルトへの潤滑剤の使用ついては、1年あまり前のスレでも議論がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25030373/#25041732
スレ終盤の、上の私の書き込み ↑ で当該潤滑剤メーカーの軸力試験データを引用しました。
そのデータで申しますと、塑性域までの猶予がどのくらいかは存じませんが、
オイルや潤滑剤を使うと軸力は高いほうの値で安定するようです。

潤滑剤は正しく使えば問題の無い範囲で収まると思いますが、仕様を知らない人が使い、
ホイールとナットの当たり面に塗布しレンチを足で踏んで締め付けるとかしますと、
少なくとも車両メーカーが設定した軸力は越すかと思われます。


私はプライベートではトルクレンチは使わない人間です。
締め付け作業時の一つの目安としては「軸力=ボルトの伸び」とも思いますので、
ナットを手で締めてホイール座面にキチっと当たった時点から、どのくらい締まる(回転する)かも見ます。
一度トルクレンチで正しく締めて、ナットの締まり位置を確認します。
で、例えばその状態でハンドレンチの持ち手が3時の位置に向けて差し込み、一旦少し緩めます(1本だけです)

レンチは抜かずに、再度ナットがホイールの座面に密着する位置(まだトルクが掛からない位置)まで締め、
そこから当初の締まっていた位置まで、レンチ(ナット)がどのくらい回転したかを見ます。
ホイールとハブは一旦きっちりと密着した後ですので、おそらく1/8から1/4回転くらいしか回らないと思います。

諸々アバウトで計算ができる精度ではありませんが、ネジピッチが1.25mmや1.5mmですので、
そこでのボルトの伸びはコンマ数ミリの話かと思いますが、その回転度合とその時の手応えも一つの目安かと。



>エレメカさん
丁寧な締め付けだと思います。
ただ純正ホイールを使っているか、社外ホイールでもハブリングでキチンと管理されていれば、
荷重が掛かる前の締め付けでハブに乗っかって、ホイールのセンターがほぼほぼ出ると思います。

まあ社外ホイールの方は多少慎重に作業されるのが良いかもしれませんが、
車両メーカーとしてはそこまで面倒は見きれません。

書込番号:25707109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/20 12:35(1年以上前)

>Berry Berryさん

タイヤが空回りしない程度にジャッキを下げて本締めするのと、完全にジャッキを下げて本締めするのは厳密にいえば違うかも知れないけど、実際上はほとんど差はないかと。

ジャッキアップする前に緩める時も、普通に緩められるしね。

少なくとも、「ジャッキを完全に下げての本締めは大間違い」は、言い過ぎかと。

書込番号:25707116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/20 12:56(1年以上前)

 >Berry Berryさん

私も技術屋ですが車方面ではないので、車重を掛けて締め付ける事がここまで当たり前になった理由は不明です。
また緩める際も、車重を掛けたままというのが一般的なのは承知しています。

恐らくその理由の一つに、車重をかけると足回りにたわみが生じるからという側面があるように思います。
昔どこかの記述で、足回りは1G負荷での締め付けが理想だというのを読んだ記憶があります。
鉄チンホイールの接触面が平板のプレス材なので、角材のような強度が見込めないためわざとたわませてから締めるのが良いというような、表面的な視野での思い込みがあったのではないかと推測しています。
本締めでのタイヤの空転防止を兼ねているような感覚もあったのかもしれません。
何でもそうですが、あっちを立てればこっちが立たずで、一方だけを見て突っ走った判断をすると誤る原因になると思います。

書込番号:25707142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 13:13(1年以上前)

ご教示くださりありがとうございます。

書込番号:25707153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:2105件

2024/04/20 13:15(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

「間違い」とまでは言い切ってないですよ

書込番号:25707158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/04/20 13:28(1年以上前)

>Berry Berryさん

「ジャッキを下げての本締めは大間違い」と言い放ったのは、BerryBerryさんではなく、エレメカさんです。
BerryBerryさんが言ったことという意味で書いたわけではないけど、そう解釈されたのなら申し訳ありませんでした。

書込番号:25707169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/20 13:42(1年以上前)

 _>ぢぢいAさん
荷重が掛かる前の締め付けでハブに乗っかって、ホイールのセンターがほぼほぼ出ると思います。

それが、そうでもないのです。
僅かコンマ何ミリのズレですが、芯がズレるとロードノイズなって現れます。
ハンドルへの微振動となって現れることもあります。
車重の掛かりをタイヤの空転止めだけにし、浮かせた状態で本締めをすると、適正トルクを得るだけでなく道路を滑るかのように走ります。
勿論荒れた路面では分からない事もありますが、綺麗な路面でははっきりと分かります。
一気にジャッキダウンして本締めしても、途中で一旦止めて本締めしてもそんなに時間は変わりません。
メカニックがどれだけ自分の仕事と真摯に向き合っているか、そういう事だと思います。

また手ルクレンチは、日々安定した技能を持たれているのであれば、これを否定しません。
私が推奨した締め付けトルク108N・m以上の数値は、トルクレンチで1N・mずつ上げながら締め込んでみて、鉄チンホイールのたわみが解消されて固くなる(密着した)トルクを見た結果の数値です。
アルミホイールも純正の強度を参考にしていると思いますので、同じで良いと考えています。
このたわみを解消した締め付けトルクとは、回転角に対して必要なトルクが急変する(固くなる)点を言っています。
ここが最適の締め付け点となり、これ以上締め付ければ締め過ぎとなり、これより弱ければ緩みの原因となります。
ただ、ネジ山や接触面が歪んでいるとそれが固さやたわみとなるので、最良点を感知し難い場合もありますので、手ルクレンチを全ての人達へは推奨し兼ねます。

書込番号:25707181

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング