『動画機としてα6700とどちらが良いか』のクチコミ掲示板

2023年10月13日 発売

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

  • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
  • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
  • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
最安価格(税込):

¥228,851 ブラック[ブラック]

(前週比:-2,734円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥233,473 ブラック[ブラック]

JP-TRADE plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥217,100 (71製品)


価格帯:¥228,851¥324,970 (84店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3410万画素(総画素)/3300万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:429g α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

α7C II ILCE-7CM2 ボディSONY

最安価格(税込):¥228,851 [ブラック] (前週比:-2,734円↓) 発売日:2023年10月13日

  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの中古価格比較
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの買取価格
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのスペック・仕様
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの純正オプション
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのレビュー
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのクチコミ
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディの画像・動画
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのピックアップリスト
  • α7C II ILCE-7CM2 ボディのオークション

『動画機としてα6700とどちらが良いか』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7C II ILCE-7CM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7C II ILCE-7CM2 ボディを新規書き込みα7C II ILCE-7CM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画機としてα6700とどちらが良いか

2024/05/26 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
4K60p、APSCレンズを用いた撮影
【重視するポイント】
暗所性能、画質
【比較している製品型番やサービス】
α6700、zve10、zve1
【質問内容、その他コメント】
現在zv e10を使用していて、暗所での解像感の低下に悩んでいて、α7c ii かα6700を動画機として購入検討しています。諸々条件があり、apsc レンズでの運用となります。 その際に候補としてzv-e1なども候補に上がったのですが、クロップ画素数が500万程度と4k画素数を割ってしまうため、候補から外れました。調べた所α7c ii の場合クロップ画素数は2700万程度だと認識しています。この2機種を動画機として使ったことのある方にお伺いしたいのですが、暗所性能や画質など比較をしていただきたいです。

書込番号:25748967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1048件

2024/05/26 17:22(1年以上前)

>へらぱんださん
>暗所での解像感の低下に悩んでいて、α7c ii かα6700を動画機として購入検討しています。
α6700、ZV-E1を使っています。
暗所撮影ならZV-E1がベストです。
仰る通り1300万画素しかないので1.5倍クロップで500万画素になりますがダイナミックアクティブ手ぶれ補正を使えば良いかと?
ダイナミックアクティブ手ぶれ補正は優秀で、AP-C用のレンズを使ってもクロップされるので35mm換算20mm以上ならケラレ無い。

以下の場合はケラレるので注意!
APS-C用のレンズなら15mm以上ならほぼケラレません。
コンパクトに撮影する時はAPS-C用レンズを良く使います。
4k60p 4:2:0 10bit XAVC SHで撮影が多く編集前提時はXAVC S-lで撮影します。

後、長時間撮影は熱停止するので冷却システムが必要です。
https://www.ulanzi.jp/products/ulanzi-camera-cooling-fan-for-sony-canon-fujifilm-c072gbb1
これ使っています。

画質は、両機種変わりはないかな?
見方によって個人差はありますが、ほぼ違いは分かりません。


書込番号:25749025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/26 17:52(1年以上前)

>へらぱんださん
α6700とZV-E10のユーザーです。

両機種を比較しても,ボディを変えるだけで暗所耐性が劇的に改善するわけではないと感じています。

改善方法として,
1.LEDライトを導入する
2.レンズを単焦点レンズに変える
3.フルサイズセンサーのカメラに変える

費用対効果的にこういう順番だと思いますが,とりあえず撮影現場でLEDライトを当てることができる環境ならこの時点で問題は解決するのではないでしょうか?
もし,LEDライトを使えないような暗所そのものが重要な状況ならF1.4の単焦点レンズに変えるだけでも,現在F2.8通しのレンズを使っていたとして,2段分はISOを下げられるため,十分解像感は向上します。

フルサイズセンサーのカメラに変えたところで,レンズが同じAPS-C用ならα7CUなら1段分程度しか高感度耐性が向上しないと思いますので,費用対効果は非常に低いと思います。
ZV-E1なら暗所耐性の改善がα7CUよりも見込まれますが,APS-C用レンズでの運用が前提でダイナミックアクティブ限定の撮影方法だと約28万円のボディってもったいないと私なら思いますね。

予算が28万円あれば,LEDライトを3灯は買えるし,APS-C用の単焦点レンズだって2-3本買えるような金額ですから。

あと,ZV-E10とα6700で同じレンズを使うと,画質差はほとんどありません。

よって,α6700やα7CU,ZV-E1を購入検討される前に検討すべきことがあるのではないでしょうか?

書込番号:25749050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/26 18:23(1年以上前)

本当に勉強不足かつ調べてもよくわからなかったので、お聞きしたいのですが固定撮影するので手ブレ自体はあまり気にしたことがないのですが、Dアクティブモードだと500万画素でも気にならないというのはどういうことでしょうか?

書込番号:25749085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/26 18:25(1年以上前)

投稿ありがとうございます。
現在撮影方法的にレンズや照明で対策ができません。しかし、α6700、zve10両方使っている方からのお話はソニーのメーカーさんからもあまり聞けなかったことなので大変参考になります。暗所性能は画像処理エンジンの違いで結構変わるよと言われたんですがそうでもないのですね。

書込番号:25749089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1048件

2024/05/26 18:55(1年以上前)

>へらぱんださん
>Dアクティブモードだと500万画素でも気にならないというのはどういうことでしょうか?
私は気になりません。
キレイに撮影出来ています。

書込番号:25749130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/26 18:56(1年以上前)

>へらぱんださん

>APSCレンズを用いた撮影

ですとa7C IIである必要はないので、a6700の方がいいです。

書込番号:25749134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/05/26 22:24(1年以上前)

すみません。聞き方が悪かったですね。
500万画素だけど、綺麗で気にならないことにDアクティブはどのように関わってくるのかを聞きたかったです。何か画質に対する影響があるのかと。

単純に500万画素でも十分ですよということですか?

書込番号:25749446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2024/05/26 23:41(1年以上前)

ソニー機は超解像ズームという機能があり、800万画素を割っても解像感をそれほど損なわず動画を精製することが出来ます。
しかしながら、レンズ本来の画角に起因する表現は出来ないため、
緊急用、または一時的に拡大したり手ブレ補正を強化する場合のみ使用する機能で、
常時使用するような機能ではないと思います。

ノイズ耐性は、デュアルネイティブisoの機能によってもたらされるので、
カメラそれぞれの基準感度で選択するのが無難です。
基準感度から1段感度をあげてもノイズ量は許容範囲ですので、
おおよそ常用感度の目安となると思います。
α6700は2500が基準感度ですので3200までは許容範囲、
α7cAは3200が基準感度ですので6400までは許容範囲、
ZV-E1は12800が基準感度で、夜間のロケ撮にも対応可能、
α7CAは夜間でも明るい繁華街までなら対応可能、
α6700は繁華街での使用は微妙、ライティングを施した屋内撮影は対応可能な程度です。
α6700とZV-E10はダイナミックレンジと色数で大差がついており、
画質には明確な差があります。
ZV-E10の青空はバンディングする危険性があり、ダイナミックレンジは狭くGH5などと比較しても明暗差で不利ですが、
α6700は14ストップ+でlumixS5と同等のダイナミックレンジがあり、
スキントーンに起因するラチチュードはミラーレス上位のα1やS1H、キヤノンのC70やフジのX-H2Sなどと互角です。

書込番号:25749528 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/05/27 00:55(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございます。結構色々なところでセンサーサイズ同じなので、暗所性能は変わらないよと言われたりしたのですが、α6500やgh5を使っていた時よりzve10の解像感やノイジーな感じが強いような気がしていたので、今回のご説明で色々腑に落ちた気がします。

書込番号:25749577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2024/05/27 01:02(1年以上前)

>へらぱんださん

「光電変換」として、撮像素子サイズは直接関係なくて、
個々の受光素子サイズ(1画素あたりの面積)が「光電変換」として(物理的に)関わります。

>結構色々なところでセンサーサイズ同じなので、暗所性能は変わらないよと言われたりしたのですが、

常用感度の範囲では、あまり気にしなくても良いかもしれませんが、
常用感度を超える高感度になるほど関わりが大きくなります。

書込番号:25749581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2024/05/27 02:57(1年以上前)

>へらぱんださん

こんにちは。

>4K60p、APSCレンズを用いた撮影
>【重視するポイント】
>暗所性能、画質

両機の動画ノイズを比較されているサイトがありました。

・【悩ましい2択】SONYα7CIIとα6700を徹底比較!両方コンパクトだけど全然違う
(tabinotomoさんのHP)
https://47prefectures.com/sony-a7cii-a6700-2/

ノイズ比較はフルサイズ画角との比較
かもしれませんが、α7CIIで4K60Pだと
APS-Cクロップになりますので、そこが
きになりますね。

APS-C同士の比較ではα7CIIが1400万画素、
α6700が2600万画素ですので、高感度では
一画素の大きいα7CIIが有利に思えますが、
α7CIIの4K60Pはオーバーサンプリングが
ないのがちょっと気になりますね。

書込番号:25749617

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2024/05/27 12:24(1年以上前)

α7CIIで4K60p(APS-Cクロップ)で撮影しました。
@
https://www.youtube.com/watch?v=evDgOeXXbb8
A
https://www.youtube.com/watch?v=SnC2oMTG24A

色などの設定は、@はSTのデフォルトで、AはSTでコントラストを+2にしています。
どちらもアクティブ手振れ補正で、ISOは2000くらいかと思います。

32インチの4Kモニターで見ると少しノイズが気になりますが、解像感は十分だと思います。

書込番号:25749957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2024/05/27 15:28(1年以上前)

>taka0730さん
動画ありがとうございます。低照度なのにあまりノイズ気になりませんね。

書込番号:25750152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2024/05/27 21:59(1年以上前)

7CIIはAPS-Cにクロップすると1400万画素です。
2600万画素なのは7CRの方ではないでしょうか。

書込番号:25750650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/05/27 23:54(1年以上前)

別でも指摘されたのですが、勘違いしておりました。>yjtkさん

書込番号:25750739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7C II ILCE-7CM2 ボディ
SONY

α7C II ILCE-7CM2 ボディ

最安価格(税込):¥228,851発売日:2023年10月13日 価格.comの安さの理由は?

α7C II ILCE-7CM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング