『デュアルベース iso とは何でしょう』のクチコミ掲示板

2019年10月25日 発売

SIGMA fp ボディ

  • 有効画素数2460万画素、35mmフルサイズベイヤーセンサーを搭載したコンパクトなミラーレス一眼カメラ。大型ヒートシンクを搭載し、高い放熱性を実現。
  • 「フルタイム電子シャッター」を採用し、機械式シャッターのデメリットである作動時の衝撃、音、タイムラグを最小限にし、多様なシーンに対応する。
  • 人の肌に含まれるオレンジ系とその補色のティール系を際立たせ、映像を鮮やかで印象的に演出する「ティールアンドオレンジ」をカラーモードに搭載。
SIGMA fp ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥170,469

(前週比:+7,169円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥171,520

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥141,500 (22製品)


価格帯:¥170,469¥175,413 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/ベイヤーCMOS 重量:370g SIGMA fp ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA fp ボディの価格比較
  • SIGMA fp ボディの中古価格比較
  • SIGMA fp ボディの買取価格
  • SIGMA fp ボディのスペック・仕様
  • SIGMA fp ボディの純正オプション
  • SIGMA fp ボディのレビュー
  • SIGMA fp ボディのクチコミ
  • SIGMA fp ボディの画像・動画
  • SIGMA fp ボディのピックアップリスト
  • SIGMA fp ボディのオークション

SIGMA fp ボディシグマ

最安価格(税込):¥170,469 (前週比:+7,169円↑) 発売日:2019年10月25日

  • SIGMA fp ボディの価格比較
  • SIGMA fp ボディの中古価格比較
  • SIGMA fp ボディの買取価格
  • SIGMA fp ボディのスペック・仕様
  • SIGMA fp ボディの純正オプション
  • SIGMA fp ボディのレビュー
  • SIGMA fp ボディのクチコミ
  • SIGMA fp ボディの画像・動画
  • SIGMA fp ボディのピックアップリスト
  • SIGMA fp ボディのオークション

『デュアルベース iso とは何でしょう』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA fp ボディ」のクチコミ掲示板に
SIGMA fp ボディを新規書き込みSIGMA fp ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルベース iso とは何でしょう

2024/06/12 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp ボディ

スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

先日 sigma fp を購入しました。

教えていただきたい点があります。
@デュアルベース iso とは何でしょう
Aデュアルベース iso を前提に、気をつける/おすすめの設定はあるでしょうか

低感度用・高感度用と2つの異なる感度設定が搭載... という意味であれば、
fp の デュアルベース iso は 100 と 640 のようなので、
(公式サイトだと https://www.sigma-global.com/jp/special/fp-series/functions/ の真ん中らへん)

例えば。
A) iso 400 よりも、iso 640 の方がノイズが少なくなるような感度設定が施されている
B) ただ、実際の撮影シーンや条件次第で一概には言えず、趣味の範囲では気にする必要はない
というような理解で良かったりするでしょうか。

また、今は、iso オートで下限 iso100 - 上限 iso3200 の設定としています。
デュアルベース iso を踏まえ、おすすめの iso 設定やおすすめの iso オート設定があればぜひ教えていただけないでしょうか。

fp の デュアルベース iso が 100 と 3200 とかであれば、個人的には何となく納得できた気もするのですが、
100 と 640 の部分が特に引っかかるというか、デュアルベース iso がどういうものなのか、メリットが何なのかが腑に落ちず... です。

ちなみに。
小さい・軽いボディに、Mマウントの MF レンズで、毎日の撮影を楽しんでいます。
まだまだ使い始めたばかりでスチルの利用のみですが、
・コンパクトさとデザイン
・5種類を1撮影が可能なカラーモードブラケット(ここはもっと訴求しても良いのでは?)
・マッチするレンズ探し
・アクセサリ探しとスタイル模索
に、魅力を感じています。

もっと早く買うべきだったと思います。
皆さんにとっては何を今更... 知識不足だなぁなど色々と感想はあるかとは思いますが、ぜひコメントよろしくお願いいたします。

書込番号:25769427

ナイスクチコミ!2


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2024/06/12 11:55(1年以上前)

こんにちは

>neko好きさん

> A) iso 400 よりも、iso 640 の方がノイズが少なくなるような感度設定が施されている

ノイズが少なくなるというよりも、ダイナミックレンジが少し良くなるということです。
Photons to Photosのサイトの Photographic Dynamic Range Chart で SIGMA fp を選択してグラフを見てみますと、

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sigma%20fp

一般にこのグラフはベースISO感度(ISO100)から右肩下がりになるのですが、ISO400からISO640でダイナミックレンジの値が少し少し回復しています。
これを称して、ISO100とISO640のデュアルベースISOと呼んでいます(各社名称はいろいろあります)。

> B) ただ、実際の撮影シーンや条件次第で一概には言えず、趣味の範囲では気にする必要はない
というような理解で良かったりするでしょうか。

個人的には、スチルでのデュアルベースISOはあまり気にしていないのですが、たとえばSONY α7 IIIですと、

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7M3

SIGMA fpよりもうちょっとISO 640で値の回復が大きいので気にする人はいるかもしれません。
グラフの形としてはα7 IIIのほうが素直でわかりやすいですね。

書込番号:25769461

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2024/06/12 12:08(1年以上前)

>neko好きさん

パナソニックだとデュアルネイティブISOとか呼んだりするのですが
原理等に関してはググって頂くと色々な記事があります。

例えばパナソニックのLumix S5 とかですと高感度側のネイティブISOがISO4000だったりするので
星景撮影時に他社製カメラだとISO1600やISO3200で撮影するところをいきなりISO4000以上で撮影します。
その方が綺麗に撮れるので。

それに比べSigma fpの切り替え感度ISO640というのはスチル撮影時には気にしないで良いレベルだと思いますが
おそらく動画撮影のCinemaDNG 12bit で高感度が使える仕様にしたかったのではないかと推測します。
(fp 高感度側ベースISO3200 fpL 高感度側IベースSO1250)

書込番号:25769474

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2024/06/12 12:13(1年以上前)

一点訂正がありました。

> 一般にこのグラフはベースISO感度(ISO100)から右肩下がりになるのですが、ISO400からISO640でダイナミックレンジの値が少し少し回復しています。

「ISO400からISO640」ではなく、「ISO500からISO640」が正しいです。

>neko好きさん
> もっと早く買うべきだったと思います。

デジカメwatchに「なぜか新規ユーザーが増加中」という記事がありましたね。
neko好きさんのような方が他にもけっこういらっしゃるようです。
時代がSIGMA fpに追いついてきたのかももしれませんね(^^;

書込番号:25769480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2024/06/12 12:17(1年以上前)

基準感度を低くすると常用感度の上限も低くなるから
基準感度を二段階にして常用感度の幅を広げた

ちなみにキャノンの最新では3段階に設定可能!!!


動画ではシャッター速度を遅くできないので高感度は極めて大事♪

書込番号:25769487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/12 16:39(1年以上前)

>neko好きさん

現状、高感度ノイズ対策の発展途上技術です。その内ISOシームレスに高感度ノイズの出ないセンサーとエンジンが出来ますよ:

デュアルネイティブISOは、低ISO感度用と低ノイズ・高ISO感度用の2系統の専用回路をイメージセンサーの各画素に装備。 高ISO感度設定時でもノイズの増加を極限まで抑えた、階調豊かで解像感のある美しい描写が得られます。

書込番号:25769747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2024/06/12 17:10(1年以上前)

neko好きさん

「@デュアルベース iso とは何でしょう」について

カメラによっては低感度用・高感度用と2つの異なる感度設定が搭載されており、
これを デュアルネイティブISOまたはデュアルベースISOと呼びます。

ネイティブISOとは、センサーが最も良いパフォーマンスを発揮し、
最も正確な色再現や最小限のノイズレベルで撮影できるISO値のことを指します。

高感度用のネイティブISOも搭載しているカメラだと、ISOを上げていく途中でいきなりノイズが減る瞬間が現れます。
これが2つめのネイティブISOとなり、少ないノイズで撮影できる設定です。
中途半端にISOを上げるよりも一気に高感度ネイティブISOまで上げた方がかえってノイズが減るという結果になります。
なかなか、動画機くらいしか出てこない用語ですねぇ(;^_^A

自分は、自分基準としてISO調整は
(書籍名は失念したけど(;^_^A))、法則として、低い値のISOを4倍した値が高感度ネイティブISOのような
関係があると知り、この対関係を参考に暗い場面、暗い場所での撮影の目安にしてます。

書込番号:25769774

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/06/12 17:51(1年以上前)

>neko好きさん
>メリットが何なのか

ピークが2EV優れているセンサーAと高感度域で1EV優れているセンサーBが作れるんですけどどっちが良いですか?
良いとこどりしたい
そうだデュアルにしよう
ってことだと思います

Bのカーブについては早い段階で、増幅すればするほど飽和しちゃうのでピークは下がるけど後段で乗ってくるノイズには強くなるので高感度域のSNRが良くなりますね、二段目をどこに持ってくるかは消費和製によると思います

書込番号:25769804 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/06/12 17:51(1年以上前)

機種不明

画像添付わすれた

書込番号:25769806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/06/12 17:54(1年以上前)

訂正

商品性によると思います

書込番号:25769810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

2024/06/12 23:27(1年以上前)

機種不明

>YoungWay さん
ありがとうございます!

ダイナミックレンジが少し良くなるということだったのですね。

fp の Photographic Dynamic Range のチャートを見させていただきました。
・ISO 636 - ISO 1273 くらいまでほぼ横ばいで、
・ISO 503 よりも少し回復している
ですね。

ダイナミックレンジ視点だと、ISO 400 の次は ISO 1200 くらいまでは粘る...! が知れて嬉しいです。

書込番号:25770188

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

2024/06/12 23:55(1年以上前)

>Seagulls さん
ありがとうございます!

・スチルの場合は気にせず良い
・動画で Cinema DNG 12bit を高感度で利用できるように
なのですね。

少し話がそれますが。。。

動画も撮りたい。でも V90 の SD カードが高い!
ので、fp は SSD を指しています。

最初は note (ありがとうございます!) をそのまま真似てみたのですが、
別の L字変換アダプタに変えました。

note の L字変換アダプタ
https://note.com/tamai0729/n/n2f7b7e5ecbe2
・出っ張りの少なさは最高
・USB-C のゴム蓋を 180度曲げるのでゴム蓋の戻ろうとする反発?が大きい
・ゴム蓋の反発でアダプタ押されて(微妙にすこーし)斜めに刺さる (長く使うと曲がり癖が付きそうで、気になる)

別の L字変換アダプタ
https://amzn.asia/d/3F0A2J0
・出っ張りは劣る
・ゴム蓋を 90度弱曲げるので反発が少ない
・少し幅があり、出っぱる、はみ出すので、USB-C 口のゴム蓋分の凹みにもちょうど良い
・ほぼ垂直に綺麗に刺さる、シンデレラフィット

こういうのも楽しいです!...という話でした。
USB-C オスでそのまま刺せる小さい SSD が早く出て欲しいです。
話が逸れ過ぎですね、失礼しました。

書込番号:25770221

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

2024/06/13 00:01(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ありがとうございます!

>>基準感度を低くすると常用感度の上限も低くなるから
>>基準感度を二段階にして常用感度の幅を広げた

とてもわかりやすい説明でした。

fp は 2400万画素で高画素機ではありませんし、他機種と比較してもそこまで高感度に弱くはなりにくいとは思いつつ、
常用感度の幅を広げる目的であれば、2段階目は 640 よりももう少し大きい iso にしても良かったようにも思いますが、
コスト等や、fp に何を求めるか・何を提供したいかなど、色々と理由があるのでしょうね。

逆に言えば、コンパクト・色々削ぎ落としている fp で、デュアルベース iso 機能? が入っていることは、賞賛と言えるのかも知れないなと感じました。

書込番号:25770225

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

2024/06/13 00:08(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ありがとうございます!

発展途上なのですね。
上でキャノンの最新機種では3段階に設定可能との記載もありますし、
ダイナミックレンジが広い・階調豊かな描写は今後も伸びそうですね。

高 iso のノイズは lightroom 等ソフトウェア・AI 処理に任せ、
階調は技術・ハードで解消するという棲み分けになる?など、これから先が楽しみにもなりました。

書込番号:25770234

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

2024/06/13 00:22(1年以上前)

>ts_shimaneさん

ありがとうございます!

>>動画機くらいしか出てこない用語です
そうなのですね。
カメラで動画はオマケくらいでしか利用したことがなく、動画機向け?のデュアルネイティブISO が何なのか... は今回とても勉強になりました。

>>法則として、低い値のISOを4倍した値が高感度ネイティブISOのような関係
なるほど。
「低い値のISO」というのは、「ネイティブ ISO の低い方」という意味かと思いましたので、
あくまで目安が4倍程度で、fp の場合 100 と 640 なので、fp もおおよそこの目安に近い... という意図でしょうか。
目安の倍率は、メーカーや機種、今後の技術成長でも変わってきそうですね。


>>ネイティブISOとは、センサーが最も良いパフォーマンスを発揮し、
>>最も正確な色再現や最小限のノイズレベルで撮影できるISO値
ありがとうございます。
他の方の説明も併せて、
1. センサーがハードとしてもっともパフォーマンスを発揮するのがネイティブISOで、
2. かつ、2つ目のネイティブ ISO を設けることで、高感度の右肩下がりの減退を緩やかに、結果的に高感度が使いやすくなる
という理解をしました。

書込番号:25770241

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

2024/06/13 00:29(1年以上前)

>ほoちさん
ありがとうございます!

図まで書いていただいて、よりわかりやすくなりました。
上で紹介いただいた、Photographic Dynamic Range Chart でも、
ざっくりですが、最初は赤い A の軌道で、交差した点 (= fp だと ISO 640) から B の軌道になっているようなグラフでした。

他の方より「キャノンは3段階」というコメントもいただいていますので、
この場合は、さらにセンサー C まである... ということなんですね。

綺麗に映るのは気持ちが良いですが、私のような趣味ではどこまで必要なのか・2つある fp ありがとう!という気持ちにもなりました。

書込番号:25770248

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA fp ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SIGMA fp ボディ
シグマ

SIGMA fp ボディ

最安価格(税込):¥170,469発売日:2019年10月25日 価格.comの安さの理由は?

SIGMA fp ボディをお気に入り製品に追加する <465

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング