『スピーカーの極性が逆』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

『スピーカーの極性が逆』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル絞り込みを解除する


「ZR-V 2023年モデル」のクチコミ掲示板に
ZR-V 2023年モデルを新規書き込みZR-V 2023年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの極性が逆

2024/07/28 20:57(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:7件

Zグレードのe:HEVが一か月前に納車されました。
Zなので、BOSEがインストールされています。
運転席と助手席の真ん中で音を聴いてみると、ラジオの声が真ん中に定位せず、左右に広がって聴こえます。なんと左右のスピーカーの極性が逆でした。後席も前席同様に左右で逆相。
念のため、極性を調べるアプリ「Sound Tools」で調べたところ、運転席と運転席側後席のウーファーとツイーターはプラス、助手席と助手席後席のウーファーとツイーターはマイナスで逆相でした。
ちなみにセンタースピーカーはプラス、サブウーファーはマイナスでした(サブウーファーの極性はクロスオーバーに依存するので、マイナスでも問題なし)。
皆さんの車はいかがですか?

書込番号:25829018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/07/28 22:20(1年以上前)

ZR-Vは点検中試乗していいよ〜って貸し出されたのでBOSEを1時間くらい聞きました。


まずCenterpointは無効になっていますか? 
自分はこの音は気持ち悪いので、速攻でオフにして聞きましたが、
オフにしてもなんかセンタースピーカーや位相を操作して無理矢理運転席真ん中を出してる感じですね。
マツダ3と似た感じです。
ぱっと聞いて悪くないけど、なんとも表現しがたい違和感というか、人工感というか。

BOSEの位相チェックした人の記事をみるとやっぱり弄りまくってるので、左右逆相にでるとのことです。
まあBOSEは弄るな、そのまま聴いてなさい、ってことでしょう…。

書込番号:25829141

Goodアンサーナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16105件Goodアンサー獲得:1315件

2024/07/29 07:17(1年以上前)

BOSEは位相制御しているはずですが?

書込番号:25829501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2024/07/29 14:14(1年以上前)

センターポイントをオフにして極性を測定しています。オンにして測定してみましたが結果は同じでした。Lchが逆相ですね。
まもなく1ヶ月点検なのでディーラーで接続をみてもらいます。

書込番号:25829923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/07/29 16:26(1年以上前)

もしそれが事実なら大変なことです。
メーカーのスピーカーハーネスは極性が固定となっております。
正しい極性でしか接続できない仕様です。
つまり、逆相異では接続できないんだけどな

書込番号:25830085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2024/07/29 16:37(1年以上前)

>よたよたろうさん

>なんと左右のスピーカーの極性が逆でした。後席も前席同様に左右で逆相。

これはどうやって調べたのですか?

Sound Toolsは後から念のために使用したのですよね?

柊 朱音さんの言われるようにスピーカー配線はコネクタ接続の様ですから、もし本当なら配線が間違っているか設計がそうなっているか、という事になると思いますが・・・

書込番号:25830098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2024/07/29 17:14(1年以上前)

調べ方は簡単です。
ラジオ等のモノラル音声を流し、後部座席に移動して、運転席と助手席の間に頭を入れます。
LRの極性が合っていれば真ん中に音声が定位しますが、真ん中に定位せずに広がって聴こえました(つまり逆相)。
そこで極性チェックツールで調べてみたら、やはり逆相でした。
どこかで配線が間違っているんだと思います。あるいは「仕様」か。。
皆さんの車がどうなっているのか気になってお伺いした次第です。

書込番号:25830143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/29 17:16(1年以上前)

>よたよたろうさん
全く分かっていないのですが、デジタル音源を加工して、各スピーカーに分配しているとして、位相差が、周波数特性とか音量設定とかで変化するのでなく、ただ単純に180度違うってことですか?

なんか、今どきは、内部で音源解析などしてて、もっと意図的に微妙にずらしたり、操作してそうな印象をもっていたのですが・・・

ちなみに、1kHzの波長は34cmくらいらしいですね
リスニングポジションなんかは、こんな素人が適当に思うことも当然織り込んで制御してるんでしょうかねぇ

書込番号:25830144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2024/07/29 17:50(1年以上前)

逆相ですから180度の位相差ですね。
センターポイントオフでこれが起きていますから、デジタル信号処理以前の問題かと。。

運転席に定位させる機能もありますが、この場合の制御は恐らくレベルバランスとディレイを使い、Rchのレベルを少し下げてディレイをかけて、運転席でLchとRchのレベルと到達時間を合わせているものと考えます。この場合、Rchの全帯域にスピーカーの距離差分のディレイをかければいいので、LchとRchが同相の方が制御しやすいはずなので、片側を逆相にする意味がわかりません。
また、センターポイントをオンにしてサラウンドにした場合でも、通常、ボーカルは真ん中に定位させるので、LchとRchをあえて逆相にする意味はないと思っています。
どこかで間違っているとしか考えられません。

書込番号:25830176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/29 17:57(1年以上前)

>よたよたろうさん
ありがとうございます
何処かがおかしいのか、セッティングの結果なのか、どうなんでしょうね

書込番号:25830186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2024/07/29 18:07(1年以上前)

>よたよたろうさん

>ラジオ等のモノラル音声を流し、後部座席に移動して、運転席と助手席の間に頭を入れます。

なるほど、感覚的な物ですか。まぁ確かにちょっとでもオーディオの知識があれば分かりますね。
私はシビックですが、この辺りは共通だと思いますので後で私も確認して見るかな。
Centerpointは納車後速攻OFFにしたと思うけど、AMなどのモノラルは鳴らしたことが無かったからなぁ・・・


>ねずみいてBさん

>なんか、今どきは、内部で音源解析などしてて、もっと意図的に微妙にずらしたり、操作してそうな印象をもっていたのですが・・・

それをやっているのがBOSE Centerpointって機能です。
お暇ならこちらをどうぞ。

https://youtu.be/aoPve905OVI

ZR-VのBOSEプレミアムサウンドシステムの説明です。

書込番号:25830198

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/01 14:27(1年以上前)

スピーカユニットの端子+ーでは、形状が違うので間違えません(ファストン端子の幅が違う)

純正ハーネスコネクタからSPユニットまでの接続が逆になっているのかも(ネットワークとか)

ちなみに、ネットワークではツイーターだけ逆相接続するタイプもあります。

書込番号:25833787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/04 21:24(1年以上前)

皆さん、お騒がせして申し訳ありませんでした。結論から言うと、左右逆相で間違ってなかったようです。

ディーラーの試乗車を確認させてもらいました。聴感、極性テストともに私の車と同じ結果でした。
皆さんのコメントの通り、サービス担当からもカプラーで接続しているので間違いようがないとのことでした。

となると、やはりelgadoさん、麻呂犬さんのご指摘の通り、極性がプラスかマイナスか、つまり全帯域で位相差が180度なのではなく、オールパスフィルター等を使って周波数ごとに波長に合わせて何度か位相を変えているのだと考えました。
換言すれば、発音点での位相差は問題ではなく、運転席や助手席、後部座席などの各受音点での位相とレベルバランスがLch、Rchでどうなっているかということだと思います。

ということで、Center Pointをオフにして、運転席、助手席、後部座席で試聴したところ、運転席、助手席、運転席側の後部座席、助手席側の後部座席では、モノラル音源がセンターに定位しました。
後部座席の真ん中では音が左右に広がり、逆相の音がしました。かなり気持ち悪い音がします。。

次に、ステレオ音源でチェックしました。LRバランス、定位がわかりやすいこの音源を使い、各席で試聴してみました。
https://youtu.be/kUT6ZhFdLkA?si=lsbQAc_6LfzA02-c

各席でほぼ完璧なステレオ感が得られました。
普通のステレオシステムでは、左右のスピーカーの真ん中でないとモノラル音源のセンター定位と満足のいくステレオ感が得られにくいところ、後部真ん中を除く4席で、モノラル音源のセンター定位とステレオ感が得られました。

BOSEのシステムは、このようなものだったのですね。5人乗車はレアケースだと割り切れば、とてもよくできたシステムだと思います。

そんなわけで、お騒がせして申し訳ありませんでした。BOSEのシステムを楽しみたいと思います!

書込番号:25837958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/08/06 14:53(1年以上前)

>よたよたろうさん
最初からこのような設計だとうたっていたと思いますよ。
好みの問題もあるし、勝手な思い込みということもありますよね。
納得できたならよかったですね。

書込番号:25840052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/08/07 00:48(1年以上前)

>ドーベンさん
小生は音響を生業にしておりまして、そのため、たしかに思いこみがありました。。

通常は左右のスピーカーのど真ん中が特等席で、最も音質、定位、ステレオ感に優れる場所なのですが、この車においてはど真ん中では音質、定位、ステレオ感以前の問題で、明らかに逆相の音がします。。後席センターで、試聴すると、音響に詳しくない方でもすぐにわかります。

しかし、後席センター以外の4席では、どの席もほぼ等しい音質、定位、ステレオ感が得られるというのが、このシステムの特長であることがようやくわかりました。
いやしかし、こんなことが高次元で実現できるとは…BOSEの技術力にとても驚いています。

一方で、後席センターはその副作用として、諦めざるを得ないのだと納得しております。普段、ここに人を乗せることはほとんどありませんし。

いったい、どういう信号処理をすればこうなるのか、今度、仕事で使っている音響測定器を使って詳しく調べてみたいと思います。

書込番号:25840744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/08/07 07:25(1年以上前)

>よたよたろうさん

実はこの技術は最近のトヨタ車にも使われており 特に中低域で左右位相を反転させて
定位感を出しています。

位相チェッカーのポッポッ音は周波数的にはこの反転域に近い音で
この音だけ流して位相チェックするとまるで反転しているように表示されますね。

(参考動画最新プリウスでの位相解析)

https://youtu.be/NLHUWwNTsz0


BOSEも似たようなものでしょうが、技術的にはよく考えれていてとても面白く、
これで十分と感じる人も多いと思います。

ただ、音響的に最初から弄られているので、これをカスタムする場合は
逆に障害にもなりますね。

書込番号:25840872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度5

2024/08/07 15:32(1年以上前)

>よたよたろうさん
そのようなお仕事なんですね。
カーオーディオの世界もカスタムから今回のような純正までいろいろありますよね。
私はこれまでカスタム派でしたが、お金もないし、純正でいいかって感じで今回購入しました。
選択肢が限られてきた感もありますし。
今はこれで十分に満足しています。

例えば、コンサートホールでオーケストラを聴く場合、どこの席を希望されますか。
定位の問題もあり、最前列は最悪ですよね。

書込番号:25841319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/07 16:00(1年以上前)

>elgadoさん
動画リンク、ありがとうございます!

動画に出てくるタイムアライメントというのは、ディレイを使って、左右からのスピーカーの到達時間を合わせるというものですね。
この場合、例えば運転席など特定の一席なら合わせることができますが、助手席、後部左右座席では逆に合わなくなってしまいます。

BOSEが何をやっているのか、不思議ですね。周波数ごとに位相を変えていると推測しています。

書込番号:25841356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ホンダ > ZR-V 2023年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

ZR-V 2023年モデル
ホンダ

ZR-V 2023年モデル

新車価格:328〜458万円

中古車価格:248〜443万円

ZR-V 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (834物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング