『フルサイズ一辺倒』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フルサイズ一辺倒』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ573

返信200

お気に入りに追加

標準

フルサイズ一辺倒

2024/08/02 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:365件

昨今、デジカメはフルサイズの新製品に熱狂的なユーザーの熱い視線が注がれていて、スペック至上主義の様相を呈しているようであるが、エンドユーザーがステップアップを考えるとき、注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。
 
 とにかく、現状のフルサイズ機たるや、ちょっと高望みの機種なら40〜60万などと、はや、狂乱物価時代の到来かといぶかるほどの高騰ぶりで、たがが、写真を撮るしか能の無い代物に、この値付けはなんなんだと突っ込みを入れたくなろうというものです。
 
 ならば、デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで、現状のラインナップを見わたしても、大多数のユーザー層の満足感が得られる品揃えだとはいいがたいわけで、メーカーのすそ野を押し上げる姿勢もイマイチ見られず、現状の利益確保に狂奔している有様は写真文化の維持発展どころか、それを担う若者層のデジカメ離れを加速させているのではないかと危惧します。
 
 何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。

書込番号:25835067

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/02 15:23(1年以上前)

>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。

価格comクチコミは調査しましたか。

書込番号:25835085

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/08/02 15:45(1年以上前)

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影

35mm換算iAズーム600mmで撮影


classic_oyaziさん、こんにちは。

私は、1型の撮像素子を搭載したレンズ1体型高倍率ズーム機を使って
超望遠動体撮影を楽しんでいます。

画質にこだわればフルサイズ機がベストだと思いますが
APS-C機や1型撮像素子搭載機は、気軽に望遠撮影を楽しめる利点がありますね。

メーカーが利益を追求するのは当然ですから
高価格で販売できるフルサイズ機に力を入れることは理解できますが
魅力的なAPS-C機や1型撮像素子搭載機の開発も続けてほしいですね。

書込番号:25835103

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/02 16:22(1年以上前)

キヤノンなら、デュアルピクセルインテリジェントAFがスゴイらしいので、待っていましょうよ。
R7IIは、来年かも知れないけど。

書込番号:25835138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/02 17:00(1年以上前)

>classic_oyaziさん

>注目度の高いフルサイズにという願望はあったにしても、少々敷居が高くてとても手が出せるものではないだろう。

メーカーも売り上げが落ちているので、収益率の高いもので、利益を出したいのでは。

書込番号:25835187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/02 17:24(1年以上前)

個人的には
ミラーレスはAPS-Cで現状いいかなて感じ
オールドレンズ遊び以外はね

フルサイズは標準ズームがいまいちで必然性が弱いかな

まあZのDXが頭抜けてるだけとも言えるが(笑)

一応、RFもR100があれば良いかと思ってます♪

書込番号:25835221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2024/08/02 17:38(1年以上前)

高額機種購入層は、高額レンズにも手を出す購買層です。
業務用途が多いはずで、メーカとしてリキ入れはしないとまずいでしょ。

ちょいと散歩ならニコワンで十分な私です。

書込番号:25835240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/02 17:55(1年以上前)

>classic_oyaziさん
> 何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、猫も杓子もフルサイズ一辺倒になるのは当然ともいえます。


Wenサイトでは盛り上がっているみたいですが、実際に行楽地・観光地や運動会などで見かけるミラーレス一眼カメラはAPS-CやM4/3が多いです。
フルサイズはあまり見かけません。

ヨドバシカメラなどのランキングではフルサイズのα7CUやEOS RP/R8などが上位にきていますが、巷では見かけません。

フルサイズミラーレス一眼の勢揃いなどは、マニアックなイベントの時でないとお目にかかれないのかな、と思ったりもします。

書込番号:25835265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/02 18:04(1年以上前)

「フルサイズじゃないようだが?」
「フルサイズなんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです。」

書込番号:25835270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2024/08/02 18:26(1年以上前)

ユーザー側にも問題は有るのでしょう。
私はマイクロフォーサーズ派ですが、ミラーレスで先行していたのでレンズもカメラも十分なラインナップが揃っているにも関わらず敬遠される。
敬遠される理由のひとつは、掲示板でネガティブな意見が多いことも有ると思います。
画質の良さだけで比較すれば、フルサイズが勝るのは事実ですから。

近年はメーカーの体力低下→新製品の開発スピード低下→ユーザーの大幅減少、となりました。

交換レンズを複数購入してくれるユーザーの大半がフルサイズを使用している中で、APS-Cを充実させるのにも無理が有ります。
APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。
単価が安いだけではなく、販売数量が見込めないとなればフルサイズに注力してしまいます。

書込番号:25835291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/02 18:36(1年以上前)

>longingさん
>APS-Cユーザーの一定数はレンズキットで満足してしまいます。

一般論ですが、
一眼レフの頃から、APS-Cレンズキットしか買わないユーザーは多数いました。
ただ、一眼レフの頃に比べて、今のミラーレスはAPS-Cレンズキットすら買う人数が減っているのかな、と考えます。

理由としては、下記が考えられます。
・スマホの台頭
・運動会のプログラムの変化(ダンス重視)
・業者カメラマンの増加

書込番号:25835304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2024/08/02 18:51(1年以上前)

今更フルサイズのネタ?
EOS5Dが発売された時代なら分かるけど。
私は趣味だからフルサイズに金使います。
あぁ、幸せ幸せw

書込番号:25835320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/02 20:19(1年以上前)

もう、とっくにカメラはスマホ時代…

メーカーも利益を上げないとね。
誰でもより簡単に被写体が撮れる、
そのためにメーカーは、付加価値を付かないとね。
そのための投資も必要かと。
その為に高価に…

それと、昨今の物価高。
単純に40〜60万が高騰とは言えないかもね。


で、スレ主は、
いつものように画質を決めるのはノイズ。
そして
鑑賞でのモニターや
家庭用プリンターでの印刷サイズを限定して
フルサイズは…
とするのかな…

書込番号:25835428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2024/08/02 21:53(1年以上前)

ミラーレスになって本体がフルサイズでも軽くコンパクトにできるようになったので、レフ機時代のAPS-C用コンパクトな筐体の上位機種を設ける意義が無くなってきたが各社本音では。

書込番号:25835510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/03 00:09(1年以上前)

この統計時期から最新でも、フルサイズ以上とフルサイズ未満は(数的に)銅程度

コロナ禍前から最新統計においても、
フルサイズ以上と
フルサイズ未満は
(出荷台数ベースで)同程度なんですが(^^;

書込番号:25835628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/03 06:12(1年以上前)

単純にSNSの普及で40-60万円のフルサイズ機を買いました、と発信する人が増えたのでみんながそれに続くようになったからでは?

金融資産が3000万円以上のアッパーマス層以上なら、
日本国内には多数いますし、難なくフルサイズ機を買える層なんですよね。
統計調査によると7世帯に1世帯くらいらしいですよ。
銀行口座の残高が500万円ある人なら10万円の買い物をする感覚ですかね。

気軽にポチっと注文すればカメラが自宅に届く良い時代になりました。
今はAPS-C機のα6700を使っていますが、次はα1の後継機でもポチろうと思っています。

書込番号:25835741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2024/08/03 07:15(1年以上前)

フルサイズメインなメーカーがAPS-Cに本気だせば、困るのはマイクロフォーサーズ陣営では。
もはやm4/3はすそ野を広げるのに役立ってないから、CSNはもっとAPS-Cに力入れろって事ですか。
まあ、来年どこかのフルサイズメーカーが積層型APS-C機投入で競争が激化しそうな気がしますけど。

書込番号:25835791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 10:27(1年以上前)

 好き嫌いは別として、デジカメインinfoのサイトはデジカメの動向などを知るための参考にしているのですが、内容的にはスペック重視それもフルサイズに重点を置いての情報発信なので、当然ユーザーとしてはフルサイズに関心が集まるのはやむを得ないでしょう。
 
 意見をいただいた各ユーザー諸氏からは、スレ主ほどの嫌悪感は伝わってきませんので、デジカメの現状について、ある程度かあるいは全面的に肯定的にみているということもあるでしょう。
 
 ただ、実際のところフルサイズ絶対優位の立場でスレ主をこき下ろそうと、いつものように反論に精出すユーザーが散見され!(^^)!、まるで金魚の〇〇状態で思わず笑ってしまいます。
 
 スレ主がこういうテーマを掲載するのは、経験上フルサイズもAPS-CもEV(露出値)が同じなら、その差は全くわからない、いや差はないと言いたいからです。
 
 今でこそ、EVなどあまり気にしなくなっていますが、かつてのマニュアル露出が普通であったフイルム時代は、撮影時には常に頭に入れていたものです。
 

書込番号:25835984

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 10:49(1年以上前)

このスレ主は
なんで、すぐフルサイズはとするのかな?

フルサイズで撮っても、
ある条件下では印刷しても
どれで撮ったか判断できないからとし、
フルサイズは目の敵のように言わんでさ

フルサイズ関係なしに、
APS-CやM4/3のボディにも
力を入れて欲しいと言えばもっと賛同があると思うけどね。


今のところ私も趣味の上においては
フルサイズのボディは必要としていない。
でも、フルサイズはとは言わん。

また、撮影に必要なレンズは別。

書込番号:25835995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 11:15(1年以上前)

>okiomaさん

>このスレ主は
>なんで、すぐフルサイズはとするのかな?

鋭いご指摘と思います。このスレ主殿は次のように述べられてます。

>何しろ、デジカメinfoや他のデジカメ関連のサイトではフルサイズに関する話題で盛り上がっていますので、

『この掲示板』と、『デジカメinfo』がスレ主殿の二大情報源で御座います。
しかし『フルサイズ』で盛り上がると言うよりは、フルサイズセンサーを搭載した新機種の性能、で盛り上がっていると言うのが状況として恐らく正しい。

今更『フルサイズ』は珍しくも何ともないのはスレ主殿を除く皆様はご承知の筈。
では何故、『フルサイズ』で盛り上がってると主張したいのか?

それは前スレで冒頭に述べられている、
> ついでに申せば、フルサイズもAPS-Cも印刷写真やモニターで画像を等倍鑑賞しても、画質の差を目視で認識できるわけではありませんから。

ここに繋げたいのでしょうな。要は
『スレ主である俺様の目玉で顕著な画質差を確認できないのだから、わざわざフルサイズなど購入の必要はなく、てめーらAPS-Cで十分だろ』

と主張されたいのだ、と理解してます。読者の皆様方の対処としては

『ハイハイ左様でございますか、脳味噌の片隅に留めおきます』

と言いつつ直ぐに忘れ、好きな機材を選択・購入すれば問題はないでしょう。申告も不要です。

書込番号:25836005

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 12:11(1年以上前)

 いやいや、このサイトに来るユーザーなら、デジカメには自慢するには気恥ずかしいが、それなりの一家言はお持ちのつわものか、それとも単にフルサイズ信奉のいわゆるオタクなのかのどちらなのかだろうと思う。
 
 いずれにしても、フルサイズとサブ機の複数機材の持ち主だろうから、ならば、スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい。
 
 このことは反論ユーザー諸氏に過去に何度か要望しているが、いまだにその結果発表がないのはどうしたことか。
 実証結果もないのにいらぬ反論だけは一丁前とは筋が通らないのが常識というもの。
 
 さらにフルサイズ願望のユーザー諸氏に伝えておきたいのは、フルサイズはボケ具合にそれ程興味がなければ、持つ必要はないということ。
 また、PCモニターでフルサイズとAPS-Cの等倍拡大した画像を見比べても、その差は分からないということ。
 
 これに、40〜60万もする金額を投資するのはよほどの道楽好きが高じた結果なのかと思うが、まぁ、余計なお世話ですが、家族からは賛同を得られないということも知っておいて損はないと思いますよ。

書込番号:25836058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/03 12:59(1年以上前)

>スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい。

いや

前も言ったけど、まずは自分がそれを検証したデータを示すべきでしょう
言い出しっぺなのだから

なんでわけのわからん主張をされた側が検証しないといけないんだい?

書込番号:25836122

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 13:06(1年以上前)

このスレ主は、
撮ったのもを印刷して、それを見てもセンサーの区別ができないから、
フルサイズは…

でも、根本的に考え方が違うと。
確かに、撮ったものを印刷してそれをみて、
比較もせずセンサーを当たるのは難しい。
だから、フルサイズにこだわらない。

でも、求めるものを撮るために、センサーを選ぶ。
その概念が欠落しているんだろうね。


前のスレでフルサイズのボケに関しても、
APS-C機でもより望遠を使えばとか
明るいレンズを使えばそれなりに撮れるとしている。
でも、それは撮影条件によっては、簡単にはいかない。

で、先のレスでフルサイズで
既に明るいレンズを使っていた場合はと投げかけても、回答すらできない。

より望遠を使えばに関しても、おそらく条件をつければ答えられんだろうし。

ご自身は条件を付けて、
持論を展開しているけどね…


何度も
何度も
何度も
何度も
同じことの繰り返し…
スレ立てても、結果は変わらない…

歳が関係してんのかな?

書込番号:25836132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/03 13:54(1年以上前)

色んな意見や考えがあって良いんじゃないかな?

フルサイズを否定する人がいても良いし、フルサイズでないとという人がいても
勿論良い。
ワタシ的に言うと、使うカメラよりも自身の成長と新しいことへの挑戦
この気持ちを幾つになっても持ち続けたいと思っています。

事実今年は写真で色んなことに挑戦した年だったし、それなりの成果もあったと
思っています。
そんな目標やワクワクするような経験ができると、正直言って使うカメラなんか小さなことと
思えてきます。

例えば、今年グループ展への参加を計画しています。
そろそろ展示写真の選別に入りますが、候補の写真にはEOS R10やR100で撮った
モノも含まれています。
スペックでカメラを選ぶと、R100はダメカメラなんでしょうが、展示にだせると思える
写真も撮れるんですね。作品レベルが撮れるカメラだと評価していますよ。

なかなかやるなAPSCてとこですか!

書込番号:25836201

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 15:15(1年以上前)

>くらはっさんさん

ですね。
趣味で、どんな機材を使おうが…


>ありがとう、世界さん

かもね
だから村神社…


>ねこまたのんき2013さん

いろんな意見、否定や肯定も、それはそれでよいことかと



で、
このスレ主の問題はね…


あと、
揚げ足取りだけと

>デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで、

デジカメ黎明期って簡単に言っているけど、
その黎明期の価格はしっているのかな?
その時代と貨幣価値は比較できんけど、
40から60万で買えるなら安い…

書込番号:25836278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/03 15:31(1年以上前)

カメラよりもレンズが高額

フルサイズよりも重いマイクロフォーサーズ機

レンズのことを含めると、決してフルサイズだけが高額なわけでもないですけどね。
マイクロフォーサーズでも それなりにレンズを集めると 高出費になります。

https://blog.jeffcable.com/2024/08/my-olympic-workflow-and-schedule-here.html?m=0

https://blog.jeffcable.com/2024/08/paris-2024-photographing-tennis-singles.html?m=1

確かに プロの用途に合うのなら 60万円のカメラは高くないですね。
だけど、レンズも高いものになるのは仕方ないかな。

まあ のんびり撮るスタイルには 5年前のマイクロフォーサーズ機でも問題無いけどね。

書込番号:25836296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:365件

2024/08/03 15:38(1年以上前)

 スレ主への反論が結局のところ以下の訳の分からない情けない意見に帰結するということでしょうな。
  
 >でも、求めるものを撮るために、センサーを選ぶ。
その概念が欠落しているんだろうね。<

 つまり、いい方を変えればフルサイズでなければ撮れないものがあるということを言いたいんでしょうな。
 
 フルサイズで撮れるものはAPS-Cでも撮れるというのがスレ主の主張の根拠となっているわけで、問題はISO1段分の違いが暗い場面での動きものに違いがどう出るかだが、小型センサーユニットの優位性、または明るいF値のレンズでOKだということ。
 それ以外にフルサイズでなければ撮れないものって何かあるかね?
 
 求めるものが、画質以外にあるというなら、それはどのセンサーフォーマットのデジカメでも撮る人の感性次第ですから、他人の評価次第でしょうよ。

書込番号:25836302

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/03 15:43(1年以上前)

スレのタイトル+(ムラジンジャー)

と書いていたら見ない ⇒ レスもしないので、徹底するように!!


スレのタイトルだけなら、誰が書いたか不明なので、ついつい見てしまうが、
スレのタイトル+(ムラジンジャー)
と、スレ主が判ればスルーする ⇒ レスしない ⇒ 反論レスも激減 ⇒ 皆まるくおさまる(^^;

書込番号:25836310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/03 15:47(1年以上前)

>okiomaさん

2001年にEOS D30ボディ単体を新品で購入したのですが、25万円しました(笑)
その時 同時に購入した PowerBookG3が 30万円、
フォトショップ4.0(LEからのアップグレード版)が5万円だったかな。
私のデジイチの始まりです。
現在の方が 同額で高性能を手に入れることが出来ます。
カメラ40万円、PC20万円、フリーソフトウェア、と考えたら。

書込番号:25836316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 16:18(1年以上前)

> つまり、いい方を変えればフルサイズでなければ撮れないものがあるということを言いたいんでしょうな。

『フルサイズでなければ』と条件付けして考えるのがスレ主殿なのですな?
スレ主殿以外の人はどれくらいの割合かは不明ながら、

『フルサイズで有るか否かは大した問題ではなく、機材を使ってどんな成果を挙げるかが問題なのだ』
『各社がフルサイズを沢山出して来てるから選択肢の多い方を選んだ』
『そもそも良いと思った製品が偶々フルサイズだった』

と考える人が普通に大勢いるのでしょうな。当然ながら資金はそれなりに有り、

『たがが、写真を撮るしか能の無い代物に、この値付けはなんなんだと突っ込みを入れる必要がない人』

が当たり前のように買う訳ですから、そこにツッコミを入れるだけ野暮というものです。

因みにスマホもコンデジ以上に撮影性能が十分なので、これもカメラと言うカテゴリに含めるなら

『写真文化の維持発展を担う若者層の十分な支持を得て、プリントアウト不要でクリエイティブな成果を多数出してる』

のでしょう。

書込番号:25836339

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件

2024/08/03 16:28(1年以上前)

>classic_oyaziさん

フルサイズ一辺倒とか何でも数字が大きい方が良いと言うのは大方メーカー各社の販売戦略だと思います。

あくまで6084レベルでの話ですが、センサーサイズでは大差無しです。
この辺の私の言い分は拙レビューに書きましたのでご一読下さい。(特にパナG9のレビュー)
まぁ実践的な話題では、折角価格コムは写真を貼る事が出来ますので

同じカメラ
同じ被写体
同じ撮影者
同じ照明条件

で「大差ないのか」「こんなに違う」のかご自身で比較作例をお作りになって貼られたら良いと思います。

よそ様を納得させられなくても、ご自身には良い経験になりますし、楽しいですよ。

私の様に買って散財しなくてもレンタルも有ります。

センサーサイズへの私の言い分
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

フルサイズの新旧1200万画素同士
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070

書込番号:25836348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/03 17:19(1年以上前)

>問題はISO1段分の違いが暗い場面での動きものに違いがどう出るかだが、小型センサーユニットの優位性、または明るいF値のレンズでOKだということ。


とりあえずセンサーユニットが小型だから手振れ補正が強力ってのは間違いね

小型な方が強力にしやすいけど、フルサイズで強力にできないわけではないし
根本的に手振れ補正は防げても被写体ブレは防げないので高感度に強い方が良い

それなら明るいレンズあれば良いてのは机上の理論では確かにそうだけども
実際問題的にAPS-C専用の明るいレンズが出せるのかでしょう

フルサイズでF1.4に対してAPS-CでF1.0のレンズ出せってことだよ?
出したとしてフルサイズのF1.4と同じくらいの大きさ重さになり
おそらく値段はめちゃ高くなる
それなら最初からフルサイズ使った方が手っ取り早いよね

フォーマットサイズなんて適材適所で使い分ければ良いだけ

書込番号:25836379

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 17:35(1年以上前)

>つまり、いい方を変えればフルサイズでなければ撮れないものがあるということを言いたいんでしょうな。


ぶぶー
私の
>求めるものを撮るために、センサーを選ぶ。

なんも、フルサイズとは一切いていない。
なんで言い方を変えればフルサイズでなければと勝手に言い換えるの?

私はこのスレで
>フルサイズのボディは必要としていない。

とレスして、伏線を張っているのにね。


書込番号:25836392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/03 18:21(1年以上前)

フルサイズもAPSCもA3ノビまでならプリントアウトしてもわからない?

やれやれ、都知事選開票速報に出てきたアイドルのようだね。いいですか?これは苦言ですよ。

1 現像をしらない 2 カメラを知らない 3 PCを知らない
4 プリントアウトをしらない 5 努力してないので、説明してもわからない。 6 普通こんな人は上から目線でスレを立ち上げられない。まあ、他に目的があるのかな?

だからスレ主のフォトグラフィーの信用がダダ下がりです。

書込番号:25836431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2024/08/03 18:29(1年以上前)

>フルサイズメインなメーカーがAPS-Cに本気だせば、困るのはマイクロフォーサーズ陣営では
けれだけは違うと思う、各メーカーは苦しいからあえてAPS-Cをエントリー機と位置づけしているし、一時期より一世代前の機種を出している。
APS-Cの位置づけがレフ機の時代とは変わっているし、フルサイズを必要としないユーザー層は高機能のカメラを本当に望んでいるんですかね。今のメーカーの判断の方が正しようにおもいますが

書込番号:25836437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/03 19:02(1年以上前)

フルサイズ(1年7ヶ月)とAPSC(20年以上)
広角が撮れるから撮れるもの増えた
APSC で賞貰ったからどっちでも撮れる
フルサイズはデジタルテレコンより望遠はディ-プライニングでトリミングすれば良い
フルサイズをAPSCサイズまでトリミングしたら同じ
ちゃんと撮れたらまぁどっちでも良い

自分のフルサイズとAPSCの違いは
APSCは撮るだけ、フルサイズはISO 絞り、シャッター速度は絞り優先とISO と露出補正で思い通りに計算した数値を出して、機能は今までの機能とトラッキングや電子シャッター等最新の機能は一年以上かけて使いこなせるように勉強
今はホワイトバランスを扱えるように勉強中
カメラを使いこなせるようになった


書込番号:25836475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 19:09(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

2001年にデジ一ですか
いいですね。
私は2009年にデジ一。


キヤノンのHPより

https://global.canon/ja/c-museum/camera.html?s=dslr

ここの
EOS DCS 1は
1995年12月発売
価格3,600,000円ですって

EOS DCS 1発売から性能は上がっても価格は降下していますね。

ちなみにEOS D30は
2000年10月発売
価格358,000円

現在の物価価格と単純比較はできないけど…
今のフルサイズで40-60万が高いかは…

書込番号:25836487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/03 19:46(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>、それを担う若者層のデジカメ離れを加速させているのではないかと危惧します。

一般論ですが、
若年層はスマホカメラが基準でして。
スマホカメラで撮れないけど、どうしても撮りたい推しの被写体があった時に、初めてミラーレス一眼カメラを考えるかと思います。

ただ、その推しの被写体を撮影するのに適しているのが、フルサイズなのかAPS-Cなのか、はたまた静止画撮影なのか動画撮影なのかは人それぞれかと思います。

書込番号:25836526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/08/03 20:43(1年以上前)

>熱核中年団さん
>くらはっさんさん
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん

皆さん、フルサイズカメラで素晴らしいお写真を
お撮りになっているのでしょうね。
ちなみにフルサイズカメラは何をお使いですか?

書込番号:25836598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/03 20:54(1年以上前)

今回 R5Uが実際にオリンピックで試用されているのを見て、
R3の連写とR1に近い捕捉性能があれば、
高画素であるのも加えると、
ほぼほぼ 万能カメラと呼んでも良いのでは?と思います。
RF24-105mmF2.8L IS USM Z
(RF70-200mmF2.8L IS USM Z ?)
RF35mmF1.4L VCM
などの ムービースチル用レンズとも相性が良さそうです。
直近で キヤノンがクリエーター視線の機材を展開すると公言しているので、
F1.4L VCM 路線は今後に注目ですね。

要は レンズが先なんですよね。
そういうことです。

書込番号:25836613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/03 20:54(1年以上前)

こんなところに投稿して使えなくなった写真


aqsc

書込番号:25836614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/03 21:05(1年以上前)

>二ックネーム未登録さん

なんで私が、あなたに答える必要かあるの?
このスレ最初からキチンと読んでいないよね?

書込番号:25836623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/03 21:11(1年以上前)

またいつもの展開ですね。(笑)

写真の画質ではなく、写真自体の質を求める方々と、ただ撮って印刷する方との差なのでしょう。
この埋めようもない差に気づくか気づかないかなのかと。

村神社さんと同一だとすると、写真自体の質は求めてないと言っても言い過ぎてはないと思ってます。
それは標準ズーム付けっぱなしでレンズ交換しないお方でしたし。
それ自体悪いことではないけど、表現の幅は限られたものでしかない。
表現したいことが出来ていて写真自体の質が求めているものなら良いと思いますけどね。

書込番号:25836634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/03 21:28(1年以上前)

「一般的なフルカラー印刷で必要とされる画像解像度が300〜400dpi」であり「A3ノビで解像度を300dpiとするのに必要な画素数は約1600万画素」であることを考えれば、センサーサイズに関係なく最近のデジカメのほとんどがA3ノビで写真印刷するのに必要な画素数をクリアしていることは分かりきったことだと思うのですが・・・

このように単純な理屈で分かることをなぜ経験則だの実証だの殊更大仰に語っているのかが疑問に思います。





書込番号:25836662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/03 21:37(1年以上前)

>「一般的なフルカラー印刷で必要とされる画像解像度が300〜400dpi」であり「A3ノビで解像度を300dpiとするのに必要な画素数は約1600万画素」であることを考えれば、センサーサイズに関係なく最近のデジカメのほとんどがA3ノビで写真印刷するのに必要な画素数をクリアしていることは分かりきったことだと思うのですが・・・

そこは印刷の規格の要求する画素数が16MPというだけなので

同じ16MPでもその質の差が印刷に反映されるのかどうかは別問題

16MP機の16MPのデータって質が悪いですよ?
ベイヤーやX-Transではね

書込番号:25836671

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/03 22:02(1年以上前)

>深海魚2005さん

>それは標準ズーム付けっぱなしでレンズ交換しないお方でしたし。

それどころか、明らかにアンダー露出であっても、露出補正もしていない画像を平気でアップしていたような?

別人かもしれませんが、動物園内の屋内撮影のスレを思い出しました(^^;

書込番号:25836714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/03 22:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もちろん元データの優劣は印刷結果に反映されますので、ピンズレしていたりブレていたりと何らかの問題がある1600万画素の画像データを300dpiで印刷したからと言って綺麗になるわけではないことは承知しています。当然、ボケとか色再現,ノイズとかも同様です。

ただスレ主さんが解像度以外の要素をあまり問題視されていないようなので、あのような表現とさせていただきました。

書込番号:25836719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/03 22:15(1年以上前)

>スレ主が主張する「フルサイズもAPS-CもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」というのを自らが検証してみてから反論してほしい

フルサイズとマイクロフォーサーズですが、A3ノビで印刷画質に差はあります。
検証しました。

書込番号:25836732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/03 23:05(1年以上前)

神戸六甲摩耶山からの駄作夜景。

神戸ポートアイランドの駄作夜景。

大好きなテッチャン撮りの駄作。

駄作の最新作はAPS-Cで。

>二ックネーム未登録さん

>皆さん、フルサイズカメラで素晴らしいお写真を
>お撮りになっているのでしょうね。

他の皆様とは違い、当方は残念ながら駄作しか撮れません。
現在ニコンのD750がオンステージです。

最近の酷暑とD750は結構重たいので、軽量なK-S2をセンサーのゴミをフォトショで取りつつ使ってます。

書込番号:25836794

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2024/08/04 06:20(1年以上前)

・APS-Cを使うことが下に見られることが許せない
・真実を分かっている自分を尊敬して欲しい
・愚かなユーザーの意識を変えるために啓蒙活動が必要だ

10年も同じネタを続けるモチベーションはこんなところじゃないでしょうかね。
悲しいことに曲解が激しいので、何を説明しても無意味な訳ですが…。

書込番号:25836950

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 07:29(1年以上前)

>ピンズレしていたりブレていたりと何らかの問題がある1600万画素の画像データを300dpiで印刷したからと言って綺麗になるわけではないことは承知しています

そういう論外な差の話はしていません
当たり前にきちんと撮影されたデータであることは大前提です

そして僕も解像の話ししかしてませんよ

書込番号:25836999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/04 08:01(1年以上前)

>classic_oyaziさん

デジカメ黎明期にプロ機以外ではメインストリームであったAPS-C機はどうなんだといったところで

黎明期はメーカーもAPS-Cやそれより小さなフォーマット(4/3や1インチ)で
当時のフイルム性能は十分クリア出来るようになると考え
実際そうなっている

キャノンの5Dが発売されて
ハイアマが飛びついた
5DUの頃フイルムを続けていた方もデジタルに移ってきた
オールドサイズでなく
フルサイズって良い名前付けたよね
”フル”これで全て、満たされている

そしてユーザーがフルでないと
とフル進行が進み
じゃあとメーカーも旨味が大きい高額な機材にシフトしてきた
フルはユーザーの嗜好

しかしフルは機材(特にレンズ)が大きく重く
ボディに合わせた性能を持たせると高額
今はまだ続いているが

昔の高スペックPC競争の後のように
もう少しするとたとえ高スペックでも
そこまで要らないとユーザーが離れ始めると廃れるのは早いかも
その後を担うのが
小さなフォーマットなのか
レンズ一体型なのか
スマホなのかは分からないが



書込番号:25837022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 08:18(1年以上前)

一応
フルサイズという言葉はフィルム時代に生まれた言葉ですよ

ハーフサイズに対してフルサイズ

書込番号:25837040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 08:50(1年以上前)

フルサイズでしか撮れない写真より
最新ミラーレスでないと撮れない写真

ハイビーム7D2はISO とピントが迷うので撮れません

書込番号:25837072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 08:56(1年以上前)

ボタンを押すだけでなにもしないならR6mark2より
Galaxyスマホ6万の方が綺麗
カメラをもう一回総復習と最新の機能を勉強し直すキッカケの写真
色が綺麗でマジにショックだった

書込番号:25837082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/04 09:04(1年以上前)

元滝伏流水

中島台レクリエーションの森

>classic_oyaziさん

デジタル化は利便性から市場を拡大し、超高感度の可能性で使い勝手を良くしました。
しかし不自然な自然とか変な絵になりだしたのを放置したまま基本レタッチとか変なことを言いだした。写真は表現とか創造とか。。

ダウンサイジングの意味はどのみちダメ。。とも言えます。

先日の大雨で鳥海山周辺の自然が危ぶまれましたが、添付の元滝伏流水と中島台レクリエーションの森に被害はなかったとのこと。温暖化で壊される可能性ある自然を描写できるのはセンサーサイズなのか。。。

書込番号:25837100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/04 10:01(1年以上前)

〉フルサイズという言葉はフィルム時代に生まれた言葉ですよ

ハーフに対してフルと言った方は中にはいるかもしれないが

普通言って無かったよ
フイルム時代は普通フイルムとかカメラって言ったら
135(今で言うフル)の事で

135も元はシネ(映画)のダブル(2コマ)だから
強いて言えばダブル版かな






書込番号:25837171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/04 10:10(1年以上前)

 私は昔からずっと言い続けてきた主張は、今現在でも変わらないと思っていすし、それを揶揄する意見は逆に私から言わせてもらえば、自分ではスキルがあると自負していても、変わってきたものと変わっていないことの峻別さえできていないのを自ら暴露していることを認めているようなものだと思ってしまいます。
 
 私は、印刷時の画質とPCで等倍に拡大した画質はセンサーサイズフォーマットの違いで差を認めることは不可能と主張していて、これこそずっと変わらないデジカメの本質だと認識しているわけで、バロック音楽で言えば通奏低音といえるものですから、いい続けて当然だと思っています。
 
 センサーが表面照射から裏面照射型さらに積層型へと進化しつつありますが、そのことが印刷画質の向上に寄与したなどの意見や情報を見聞きしたことがありません。
 中にはそれによってダイナミックレンジの向上が図られたなどもあるようですが、これについて言わせてもらえば、かつて一眼レフ時代にキヤノンのデジカメは、軒並み他社製の機種よりダイナミックレンジが狭いと、新製品登場の度に散々な言われようで批判されていましたが、だからと言って画質に問題があるなどこれも寡聞にして知りません。
 
 マニア層のなかには、新製品のダイナミックレンジが旧製品より狭いデータだったので、購入を断念したなどの意見もあって、なるほどスペックオタク丸出しだと苦笑したものです。

書込番号:25837181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 10:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ていうかお互いに普通に使ってたかどうかを知らないんじゃないかな?
ハーフサイズ全盛期の話なので

僕は生まれてないか、物心つく前かなので知るわけがない

だけど当時フルサイズという言葉があったのは100%史実です

書込番号:25837186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 11:12(1年以上前)


APS-C APS-H のキヤノン
APS-C  ニコン・ミノルタ・ペンタックス・フジフイルム・シグマ
135 コンタックス・コダック
フォーサーズ オリンパス・パナソニック


APS-C  キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックス・フジフイルム
135 キヤノン・ニコン・ソニー・ペンタックス・パナソニック・シグマ
マイクロフォーサーズ OMDS・パナソニック

会社もフォーマットも機種 それなりに数があるんだよね。
APS-C 7+4+3+2+4 ・・・20 以上?
135 6+7+6+1+3+2 ・・・23 以上?
MFT 4+4 ・・・ 8 以上?

それで 問題は 被写体に合うレンズとカメラ(の性能)を どれくらいの予算で組むのか?ですよね。
手元に 20万 30万 40万 60万 80万 100万 ・・・ いくら用意できるかでしょ?

私は耐候性で現在オリンパス(OMDS)機使っていますが、APS-C機よりも重くて大きくてレンズも高いです。
コスパだけでは選んでいませんね。

どのフォーマットでも 同じ結果が得られるわけではないですよ。
自然環境を考えて撮影するのですから。

書込番号:25837244

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/04 11:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>解像の話ししかしてませんよ
ふむ、そうすると「16MP機の16MPのデータって質が悪いですよ?」というのは具体的にどういうことでしょうか?

きちんと撮影されたデータを適正なサイズで印刷しているのならば画素数に関係なくそれなりの印刷結果が得られるはずですし、カメラやレンズ自体の性能に起因する事柄ならば「画素数と印刷品質との関係」とは別の問題だと思うのですが・・・

書込番号:25837245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 11:35(1年以上前)

>krivakさん

ベイヤーは三倍に画素補間しているので物理的に絶対にきれいには解像しません
つまりは解像感の悪い質の悪いデータ

書込番号:25837273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 11:55(1年以上前)

>gda_hisashiさん

下記、同意です(^^)

>135も元はシネ(映画)のダブル(2コマ)だから
>強いて言えばダブル版かな

・映画用35mmフィルムについて
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_03_07.html
>「35mmシネ」と呼ばれるサイズです。
>1コマのサイズは24mm×18mmで、撮影(さつえい)や映写ではフィルムを上下方向に動かしました。
>(ちなみに、後にオスカー・バルナックという人がこの映画フィルムをふつうの写真に応用し、2コマ分の36mm×24mmを1コマにした「ライカサイズ(別名35mmフルサイズ)」のカメラを開発しました)

書込番号:25837295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 12:08(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ついでに(^^;

さらに、135判フィルム2コマ分近くを使うパノラマカメラもありましたね(^^)

https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/rangefinder/tx2/specs.html
>標準画面:24×36mm
>フルパノラマ画面:24×65mm(途中切替え可能)

前機種の TX-1はリンク切れ?

※上記以外にも、135判フィルム2コマ分近くを使うパノラマカメラはあります。
https://paraiso.mundanoz.com/soviet-box-shaped-panorama-camera/
旧ソ連製の「Horizon」とか欲しかった記憶が・・・旧ソ連製「だから」品質不安で買いませんでしたが(^^;

書込番号:25837313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/04 12:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ベイヤーは三倍に画素補間しているので物理的に絶対にきれいには解像しません
それはセンサーの原理・構造に起因するもので16MP機かどうかは関係ないですし、かつてのFoveonのような三層センサーを採用した現行機が無い以上それを言ってもどうしようもなくないですか? それに三層センサーにも問題がないわけではないですし。

ベイヤー配列センサー搭載機でも16MP機は16MPの画像データを出力しているわけですから、ベイヤー配列センサーであることで実用上問題があるほどの画質の破綻が起こっているのでもない限り無視せざるを得ないことだと考えています。

それとも自分が知らないだけで16MPのベイヤーに限って画質が悪いとかいう問題でもあるのでしょうか?

書込番号:25837325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 12:30(1年以上前)

>krivakさん

16MP機の質の悪い16MPデータと
高画素機から作られた質の良い16MPのデータで
印刷結果に差が出ても当たり前だから

どうなるかを検証しないことにはこの問題に決着がつくことはありません

それ以上でもそれ以下でもありません

書込番号:25837332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 12:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

薄々は予想してましたが、我々の2話が消されてしまいましたな。
どうやらギリギリの一線を超えたのが運営さんの琴線に触れてしまったのでしょうな(笑)。
と言うことは、その一歩手前までなら消されないと言うこと。で、もうチョイカメラの話題を盛り込めば免罪符に。


>二ックネーム未登録さん

質問にお答えしたつもりですが、御納得頂けましたか?
願わくば何故そのような質問をしたのか、を説明頂くと皆々様のご理解に繋がるかと。

書込番号:25837355

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 13:46(1年以上前)

>くらはっさんさん

どうも(^^)

このスレというかスレ主自体の問題が放置なので、少なくとも裁定者相応とは思いようが無いですね(^^;

書込番号:25837392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/04 14:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ライカサイズ

言ってた

ハイアマはブローニーでアマはライカ判
フルサイズなんて言ってたかな

街の声としては35mmのメカやレンズを使って
小さな受光素子のカメラがある程度出てから
元のフイルムサイズをフルって声入って来た気がするな

ハーフに対してフルなんだけど
標準にわざわざフルなんて呼ばなかった

だって半チャーハンとか半ライスて言うけど
全チャーハンとかフルライスなんて言わないじゃん

脱線でした







書込番号:25837433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/08/04 14:48(1年以上前)

 >isiuraさん
 
 高速で飛翔する戦闘機をもしフルサイズで撮ろうとすれば、結構ミスショットすると思いますが、いい具合に捉えていて、1型センサーの有利性がよくわかる画像ですね。
 
 
 >湘南MOONさん 

>メーカーも売り上げが落ちているので、収益率の高いもので、利益を出したいのでは。

 そうなんでしょうね。そのためにマニアが喜ぶ魅力ある製品を出し続けていますからね。
 
 
 >首都高湾岸線さん
 
 >ヨドバシカメラなどのランキングではフルサイズのα7CUやEOS RP/R8などが上位にきていますが、巷では見かけません。
 
 そうですよね。デジカメinfoを過大評価しているのかなぁ。

書込番号:25837450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 14:50(1年以上前)

>cbr_600fさん

>10年も同じネタを続けるモチベーションはこんなところじゃないでしょうかね。

APS-Cだろうがスマホだろうが秀作を量産すれば『下に見られる』と感じる事はない筈なのです。
他人様から尊敬を得るには、尊敬されるに値する何かがないと・・・10年同じ事の繰り返し、ではねえ・・・
『愚かなユーザの意識を変える』と言う言葉には、『自分は優秀だ』との隠れた思い(込み)があるのでしょうな。

そのエネルギーをもっと別に振り向ければ、日本のGDPの0.01パーセント程度は向上…するかな?無理か。
機材を取り換え引き換え、経済を微に廻した事については少しは評価に値するでしょう。


…この程度ならレス削除の憂き目を見ずに済みますかね? 目下最大の関心事です(笑)。

書込番号:25837452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/08/04 14:56(1年以上前)

>gda_hisashiさん

 貴殿のコメントに賛同します。
 いずれ、超マニア層を除いて、フルサイズもAPS-C変わらないじゃないか。
 それじゃ、APS-Cや生き残っていれば、m4/3でもいいや・・・。となる日が来ないとも限りません。

書込番号:25837460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 15:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん

もう一度言いますが
フィルムでフルサイズと言っていたのはハーフカメラ時代だから50年前とかと思うので
ここにいる人だとほとんどの人が物心つくまえでしょ
だからフィルム時代使った事ない人がほとんどでしょう
僕も含めて(笑)

でもフルサイズという言葉がフィルム時代に生まれた言葉なのは間違いないですよ
ハーフとフルを切り替えられるカメラで使われた言葉ですね


基本的には35mmかライカ判でしょう
僕は35mm

書込番号:25837472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 15:12(1年以上前)

フルサイズ…

私はフィルム時代には聞いたことないな…
デジタルになってから初めて
フルサイズって言うんだ
の認識だった。

昔、オリンパスのペンが家にあって
使っていたことあるけど、
確かにあれはハーフサイズって言っていた。
一般的に多く使われていたのが35mmのフィルムで
その半分のサイズだからハーフサイズと。

フィルムと言えば暗黙の了解?で
35mm版をさしていたけど

あとは、あえて指定するならブローニーフィルムかな…
ロクヨンゴとかロクロクやロクナナ版とかは言っていましたね。

その他
110とかAPSもあったけど…

書込番号:25837476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 15:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

下記、同意です。
>ハーフに対してフルなんだけど
>標準にわざわざフルなんて呼ばなかった

少なくとも「世間一般」において。
(特殊なケースは、もちろん別で)


>だって半チャーハンとか半ライスて言うけど
>全チャーハンとかフルライスなんて言わないじゃん

全く同じ主旨の喩えをしようと思っていましたが、
少なくとも阪神地方は
半チャーハンではなく「半チャン」と呼称し、主な用例が「半チャン(ラーメン)セット」(^^;


ついでに、マヨネーズで「キューピー ハーフ」はあっても、「キューピー フル」は無いですね(^^;


要は「標準」があって、その半分であることの識別子としての「ハーフ」の付与が(半チャン同様に)一般的なのですが、
十数年ほど「APS-Cサイズが標準的になってしまった」ため、
「標準化してしまった APS-Cサイズ」があって、それとは異なることの識別子としての「フル」が特例的に付与された、
という感じですね(^^;

書込番号:25837480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 15:25(1年以上前)

ちなみにフルサイズという言葉がフィルム時代にも使われていたのを僕が知ったのは

5年くらい前にここ価格コムでです(笑)

オリンパスの重鎮T氏の情報でした

書込番号:25837486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 15:28(1年以上前)

そうそう
私は、写真のプリントサイズにおいて
A4とかA3ノビとかどうも馴染めない。

全紙、四つ切り、ワイド四次切り、2Lとかなら…

単にA3とかA4、B5は
文書関係やコピー用紙のサイズとしてであって…


家のプリンターで印刷するなら2Lが多いし、

4つ切り以上だと、多くはキタムラにデータを送ってプリントを頼んでいる。

書込番号:25837488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 15:41(1年以上前)

フィルムでフルサイズと言っていたのが
いつからなのか…
それによっては、後付けであったかも?



書込番号:25837499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 15:44(1年以上前)

「半チャン」ついでに、阪神地方などの場合、
あるカメラが 135判(ライカ判)かハーフ判かを問うことが半世紀前にあったとしたら?
(末記に部分翻訳付き(^^;)
Q「それ、ハーフ?」
A「ちゃうちゃう、ハーフちゃうやつ。」
Q「そやけどえらい小さいで、ハーフちゃうやつとちゃうんちゃう?」
A「ちゃうちゃう、ハーフちゃうやつやで。」
Q「ほんまか、ハーフちゃうやつとちゃうんと思た。」
A「そやで、ハーフちゃうやつやで。」

※35mm判(135判、ライカ判)が「標準」過ぎて、二人も 35mm判(135判、ライカ判)の名称が出てこないぐらいに ど忘れしているイメージで(^^;


(部分翻訳(^^;)
Q「それ、ハーフ(判)?」
A「違うよ、ハーフ(判)じゃないほうのカメラ。」※要するに、35mm判(135判、ライカ判)
Q「そういうけど凄く小さいよね? ハーフ(判)じゃないほうのカメラじゃないのでは?」
A「違うよ、ハーフ(判)じゃないほうのカメラ。」
Q「本当に? ハーフ(判)じゃないほうのカメラとは違うと思った。」
A「そうそう、ハーフじゃないほうのカメラだよ。」

書込番号:25837507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 15:46(1年以上前)

ブローニーフィルム(2B)に
120 と 220 があってバック紙ありナシ、ドッチを使うか?
大概、120使うんだけど、時々入れ替えが面倒で220を使うと撮り残してモッタイナイことになる。
220だと645で30コマ撮れるので、ワインダー付けていた。
最後は、超慎重に巻き取るのだけど、毎回気を遣うことと言ったら(笑)

書込番号:25837510

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 16:00(1年以上前)

>okiomaさん

>フィルムでフルサイズと言っていたのが
いつからなのか…
>それによっては、後付けであったかも?

業界用語で半世紀にあったとしても、
「世間一般」で周知されていたかどうか?がポイントかと思います。


業界用語ではないけれども、
PP、PE、PET、PMMA
と並べて書かれていたら、化学系では
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル
だと、サラッと連想するけれども、
「世間一般」では、PPのポリプロピレンと PEのポリエチレンまでがせいぜい、
PETのポリエチレンテレフタレートになると正答率が激減、
PMMAのポリメタクリル酸メチルになると「世間一般」の正答率は「1桁%」も無いかも?

こんな具合で、業界とか職業の専門分野で当然のことであっても、
「世間一般」で周知されていたかどうか?は別問題かと思います(^^;

書込番号:25837528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2024/08/04 16:51(1年以上前)

構図がだめならどんなにすごいカメラでもダメでしょうね。構図がいいか悪いかカメラはサポートも進言もしてくれません。

カメラ撮影の技量のない奴ほどカメラ性能にだけに固執する。カメラの性能のせいにする。カメラが悪いこりゃー本末転倒祖の物でしょうね。

書込番号:25837596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 17:41(1年以上前)

『フルサイズ』なる単語が幅を効かせ始めたのは、APS-C判デジイチからようやくセンサーサイズが24×36に近くなった時だったと記憶してます。

2000年頃前後はフィルムを『フルサイズ』等と称した記憶は一切なく、135mmとか35mmとか言ってたかと。
或いは普通に『フィルム』でした。
110カートリッジ、APS-C、APS-H何れも比較的短命なフィルムカートリッジ式でしたが、初心者さんがフィルム装填ミスする事は殆どあり得なかった筈。何故ならカートリッジをカメラにぶち込むだけだから。

『フィルム』でも要注意なのはネガとリバーサル。ネガはラチチュード=ほぼ許容範囲が広く少々露出過不足があってもプリント屋さんが上手く纏めてくれてました。暗所性能はてんで駄目でした。
しかしリバーサルはプラマイ0.3EVの差はライトボックスで見て明確に違いが出てたように記憶してます。

リコーやオリンパスのハーフサイズは、単に12枚撮りフィルムなら24枚、36枚撮りなら72枚撮れまっせ、但しフィルム一コマを半分に切って使うのでポトレがデフォルトでっせ、でしたな。

ブローニーで言えばPENTAX645は120裏紙付きで確か15ショット、220裏紙無しで30ショットで勝手に巻き戻して暮れた筈。

…要は写るんですを含めて『普通』のフィルムは24mm×36mmが当たり前で有った頃、上手い人もそれなりな人も普通にフルサイズ判を使っていた、と言う訳です。 と言うかそれしか無かった。 リコーの6×6はデカ過ぎて一般にはそれほど普及してなかったかな?

フルサイズ判イメージセンサーがAPS-C判に比べて遅いデビューだったのは、単にセミコンの歩留まりが滅茶苦茶悪かったのでAPS-Cで先行するしか打つ手がなかったから、かと記憶してます。

書込番号:25837654

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/08/04 17:59(1年以上前)

>2000年頃前後はフィルムを『フルサイズ』等と称した記憶は一切なく、135mmとか35mmとか言ってたかと。
或いは普通に『フィルム』でした。

そのフィルムを二分割して記録するハーフサイズカメラがありました。
フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

書込番号:25837672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 18:20(1年以上前)

ブローニーフィルムは 一方向に巻き取るのであって
巻き戻せないと 認識しています。
スプロケットを 入れ替えて 使いませんでしたか?

書込番号:25837688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/04 18:22(1年以上前)

>2000年頃前後はフィルムを『フルサイズ』等と称した記憶は一切なく、135mmとか35mmとか言ってたかと。


>フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

冬至一番よく使われた35mmの半分だからハーフサイズと呼んでいただけで、フルサイズという概念はなかったと思います。
フィルムではもっと大きいサイズ(ブローニー判、4×5シノコなど)がありますから、
35mmフィルムはぜんぜんフルサイズという概念ではないと思います。

書込番号:25837689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 18:34(1年以上前)

Konica AUTOREX

例えば1965年発売のKonica AUTOREX

しっかりとフルサイズの記述が(笑)

書込番号:25837708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 18:40(1年以上前)

135
110
127
120
220
116
616
620
まだある

などは、コダックの規格名であって 長さを表すmmとは関係ないです。

書込番号:25837716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 18:44(1年以上前)

コダックの黒歴史
ディスクフィルムもチェックしておきたいね(笑)

書込番号:25837719

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 19:06(1年以上前)

コニカが既に1965年においてフルサイズとしていても、
他社がどうであったか…

書込番号:25837743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/04 19:10(1年以上前)

>コニカが既に1965年においてフルサイズとしていても、
他社がどうであったか…

それはどうでもよいでしょう
言葉がいつ生まれたかを言っているだけなので…
一般に普及していたかどうかを言っているわけではありません

普及したのはデジタル時代の1Dsからであったとしても
言葉は少なくとも60年近く前にすでに存在していたというのが面白いところでしょう♪

書込番号:25837749

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 19:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

わかっていますって。
たがら、コニカはと出してきたのだから
他社はどうしていたのかなと単に気になっただけ

書込番号:25837759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 20:00(1年以上前)

以下は「当時の世間一般」の範囲です(^^;

さて、ハーフサイズの京セラのサムライ
https://www.kitamura.jp/shasha/article/film-camera-3-20221217/
が発売されるまでの数年~十数年は、中判以上を除くと、
世間一般では、ほぼ35mm判(135判、ライカ判)のみとなっていたので、
京セラのサムライが出た時に、ハーフ判の存在を初めて知った人も少なくないかも?

京セラのサムライ以降、特にハーフ判が復権することもなく、
京セラのサムライの終了以降、殆ど忘れ去られて、その後の「APS(アドバンストフォトシステム)」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
が登場し、あまり成功せずに消えてしまいましたが(^^;

書込番号:25837827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/04 20:22(1年以上前)

>フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

むしろ『ハーフサイズ』の大元ならば『フルサイズ』と言う語が登場したような気がしてました。
ローカルには『フルサイズ』と言ってた人も居たかも知れませんが、メディアその他では聞いた記憶は無かった。
『35mm判』の方が普通だったかな???? 今となっては遠い昔話。

この一連のスレッドで言う『画質』の根本を突き詰めていくなら、ブローニー判よりはブローニーの6×9、シノゴ(4×5)と言った巨大筐体のカメラのご登場なのでしょう。『フルサイズ』なんざ可愛いサイズです…

圧倒的なプロユース、一部スーパーハイアマチュア各位も使って居たとは思いますが、言ってみればipad並みにデカいフィルムをホルダーごと黒布被って取り換えピント合わせるのは『極めた人』で無ければ出来ない芸当だったかと。

レンズユニット部と遮光板を隔てる蛇腹=ベローズ部分でライズ、フォール等のシフトで歪みを抑えた超広角撮影に憧れはしましたが、何せデカイ筐体と頑丈そうな三脚必須のハンドリングには手が出せませんでした。


何でもスレ主殿の大好きなデジカメインフォで、レンズ固定広角のブローニー判デジカメがフジから出るとかどうとか言ってますので、画質を極めてプリントアウトをバンバンしたいなら、オカネに糸目を付けない?スレ主殿に於かれましてはお買い求めになっては如何でしょうか、と。  ・・・あ、APS-Cで十分でしたか、失礼しやした。

書込番号:25837866

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 20:49(1年以上前)

このスレ主がレス立てたら
今この時のように、
話を少しずらして
今のフルサイズが言われ出した経緯とかの話にした方が
楽しくていいのう…

書込番号:25837912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/08/04 21:15(1年以上前)

フルサイズに対するハーフサイズという論理を理解できずにフルサイズという単語が一般的に使われていなかった事にこだわる柔軟性が無い人は、連射にこだわった人達と重なる人でしょうか?

書込番号:25837948

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/04 21:27(1年以上前)

先の私のレス

レス立てたら
ではなく
スレ立てやレスしたらでした。

書込番号:25837962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/04 22:11(1年以上前)

先の私のレス「冬至」ではなく「当時」でした。

フィルム時代の話ですが、フィルムカメラでは35は小さいサイズだったのですよ。
一般的ではないですが、さすらいの『M』さんもブローニー判を使っていました。

>ハーフに対してフルなんだけど
>標準にわざわざフルなんて呼ばなかった

フィルム時代の話として同意します。
言葉と概念は大昔から存在していたでしょう。

書込番号:25838007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/04 22:43(1年以上前)

なんか懐かしい話だ、ワタシも混ぜて。

ワタシの先輩たちは、通称スピグラと呼ばれる。シノゴのカメラを使って
報道の仕事をしていたと聞きました。
ワタシは触ったことないですが。
そしてその後35ミリフィルムを使って写真を撮るカメラの軽さと手軽さで
報道写真が一気に35ミリフィルムに置き換わったのかな?

一方でアートの分野では、本当の意味で35ミリフィルムを使い始めたのって
1970年代の初頭なのかな?
それまでは中判大判が主流だったと。
この辺りはワタシも良くわかりません。FDレンズがレンズ毎の色を統一したのが
大きかったと聞いたことがありますが。

こうして考えると、35ミリ判は元々小さなフィルムの代名詞だったんですね。

因みにワタシが写真と本格的に出会うのは1986年だったかな?

書込番号:25838033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/04 22:52(1年以上前)

シートフイルムには
8×10
5×7
4×5
(インチ表示)などがあり、一般的に4×5が普及していました。
写真の師匠が某芸大の准教授だったり、若い時商用写真に関わったり、
仕事でモノレール式の4×5、私用でフィールド式の4×5と69、
仕事でマミヤRB67RZ67、私用でマミヤ645、
リバーサルフィルムで、135よりブローニーで撮りました。
ラージフォーマットでないとデザイン印刷では扱いにくいです。

デジタルは、最大が36mm×24mmで、普段はマイクロフォーサーズ以下です。
2000万画素位あれば良いですね。

書込番号:25838038

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 22:58(1年以上前)

>35ミリ判は元々小さなフィルムの代名詞だったんですね。

こういう状況を考慮すると、【少なくとも当時】は、
35mm判(135判、ライカ判を)世間一般は【フルサイズ、と呼称するのは、(何か)おこがましい】と思うどころか、考えもしなかったかも?

>シートフイルムには
>8×10
>5×7
>4×5
>(インチ表示)

書込番号:25838043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/08/04 23:43(1年以上前)

>くらはっさんさん

>>フルサイズの半分だからハーフサイズ、すなわち35mmサイズをフルサイズという概念はあった。

>むしろ『ハーフサイズ』の大元ならば『フルサイズ』と言う語が登場したような気がしてました。
>ローカルには『フルサイズ』と言ってた人も居たかも知れませんが、メディアその他では聞いた記憶は無かった。
>『35mm判』の方が普通だったかな???? 今となっては遠い昔話。

フィルムの場合、
現像やプリントをお店に出す時点で
「120」とか「135」とか「110」とかの区別は外観から明らかなので、
注文書の当該欄にチェックして、
120フィルムなら「ロクロク」とか「ロクヨンゴ」とかの種別を伝えて記入してもらうわけで、
135フィルムの「ハーフ」もその流れかなと。

自分の場合は
135フィルムでは「普通」「35mm」「ハーフ」「パノラマ」はお伝えした記憶はあるけれども
当時は「フルサイズ」と聞いたことも言ったこともないです。
少なくとも、当時のヨドバシ、さくらや、キクヤ、きむら辺りでは聞いてないです。

「フルサイズ」は、デジカメのAPS-Cが出た辺りからメディアで見かけるようになった記憶。

書込番号:25838075

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/08/04 23:51(1年以上前)

追記
自分が使っていた店舗の場所を聞き忘れました。
「ヨドバシ」は、新宿西口
「さくらや」は、新宿東口
「キクヤ」は、池袋東口からちょっと歩く
「きむら」は、新宿歌舞伎町の向かい。

あちこちに「キクヤ」があることを忘れていました。

書込番号:25838084

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/04 23:56(1年以上前)

>koothさん

パノラマ、ありましたね(^^;

上下カットなだけなのに、L判2枚分ぐらいの横長で、
しかも、誤ってパノラマになってしまった場合でも、パノラマのプリントしかしてくれず、料金も高くなりました(^^;

書込番号:25838089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 00:41(1年以上前)

ところで、デジタルでは、
最初の頃、2/3 とか 1/1.7 を使っていました。
CAMEDIA C-1400L PowerShot G1 COOLPIX E5000
とか、結構高い方の機種。
で、2001年にEOS D30(30MP)、続いてSD9、を銀塩と併用、
EOS 20D 40D 5Dmark2 7D でレフ機は停止。
2019年、5Dmark2メイン、MFTを使い始めます。
キッカケはTG-5とOM-D E-M10mark3が安く試せたことで、
趣味の鳥さん観察と普段用に使えると感じて。
デジタルのフォーマットはレンズとトータルで考えて、
出来る限りコンパクトに持ち運びたいです。
とは言っても、今でも4kg-7kgくらいのバッグ重量になってますが。。。
昔は感材入れて10-15kg平気で担いでいましたから、軽いっちゃ軽いです(笑)

さて、ゴルフの松山選手は、3位 ブロンズメダリストです!

書込番号:25838120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 01:04(1年以上前)

訂正 
誤 EOS D30(30MP)
正 EOS D30(3MP)
3MP です! (笑)

書込番号:25838128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 07:50(1年以上前)

〉だけど当時フルサイズという言葉があったのは100%史実です

ハーフに対してのフルじやない
単独でフルってサイズ表現はしなかった

645は69に対してだろうけどセミ判なんて言われたりもしたが
ハーフのセミも元より劣る(とどかない)感じがするから
デジタルでも
本当はハーフの方がイメージしやすいのに
それを嫌い大きさのイメージざしにくい(バレにくい)
APS-C なんて呼び名付けたけど

大きなサイズを
オールドとかコンフォートとかスタンダードとかとせず
今(例えばAPS-C )と比べ満たしていると
フルなんて付けたのは戦略的に大成功

昔ねかフイルム時代には上にはブローニーがいたが
デジタルでは大きなフォーマットねかフジがでても
満たしている“フル”にか対してフルで充分
それ以上は過剰との思い

そう言えばデジタルフルが出だした頃35mm フルサイズなんて言ってたかも

当時中版に対して遠慮やフルサイズの説明を含んでいたのかな

少なくとも
フイルム時代ライカ版はフォーマットとしての優位性
や優越感とかは持っていなかったと思う





書込番号:25838277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 08:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん

デジタルでも最初はAPS-Cがあったからフルサイズという言葉を使ったのだから
フィルムのときと同じですよ

35mm判の利点は最も幅広い撮影に対応できること
これはフィルム時代もデジタル時代もかわらない

デジタルでも中判はニッチな撮影にしか対応できないのはかわらない
フィルム時代よりは進化してるけどね

書込番号:25838306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 08:56(1年以上前)

koothさんの注文時に関する話があったので、

探してみると、袋が出てきました。
キタムラで頼んだものです。

1996-7年頃のものです。

書込番号:25838344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/05 09:25(1年以上前)

>135フィルムでは「普通」「35mm」「ハーフ」「パノラマ」はお伝えした記憶はあるけれども

何故、『135mm』を百差っ引いて『35mm』と称していたのか、色々調べた事がありましたがサッパリ判りませんでした。

そもそも現在の『フルサイズ』の面積を持つフィルム、映画のフィルムからパトローネに収まる長さを切り出したのが始まりとの説を聞いてまして、その際に長さ関連の単語か何かが影響して『35mm判』に落ち着いたのかなあ、と推察してました。

因みに6×6判、これが現在の感覚で言えば『普通的な存在の写真機』で使われていた時代があったと。
当方も学生時代に友人からリコーフレックス モデルVIIなる『二眼レフ』を確か1000円で譲り受け、今もガラクタ箱に鎮座してます。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/flexVII.html

昭和30年代には上から擦りガラスを見てピント合わせ、別に露出計を照らして絞りとシャッターを調整し、チャリンとシャッター切ったらサイドのハンドル廻してフィルムを巻き上げる、な使い方。

で、昭和40年代頃は今で言うフジのX100的なサイズのレンズ固定カメラを、近所のオッチャンオバチャンが普通に使ってました。当然パトローネを本体に入れ、巻き上げて露出を難しい顔して調整…これが当たり前のご時世だったかな。
…ただフィルムのお値段が高く、パトローネ1本を何か月にも渡り大切に使って居た筈。


なので、現在『フルサイズ』の画質がどーのこーのなんて、若い連中がしたり顔で言ってるのを聞いた暁にゃ、チャンチャラ可笑しくて仕方がないのです。  
『フィルム時代なんかフルサイズなんて近所のオッチャンも普通に使こてたで?当たり前やったで』的な。

ついでに言ってしまえば、このスレ主殿がスペック至上だドータラコータラなんて仰って居られても、なんだか表面をサラっと撫でた程度の『奥行のないお話』位にしか思ってませんが、それを表立って言ってしまうと角が立つので黙っているのです。    ってバレバレか。

書込番号:25838375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 09:30(1年以上前)

>くらはっさんさん

35mmフィルムはシネマでのフィルムの名前
8mmフィルムとか16mmフィルムと同じ考え方

135はコダックが35mmフィルムをパトローネに入れて製品化した規格の名前ですね

書込番号:25838383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/05 09:33(1年以上前)

>『135mm』を百差っ引いて『35mm』と称していたのか

KODAKの「135判」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/135%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
https://www.camesuzu.photos/blank-1
と「35mm」の「名称の混同」だけかと(^^;

書込番号:25838386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 09:56(1年以上前)

>くらはっさんさん


>何故、『135mm』を百差っ引いて『35mm』と称していたのか、色々調べた事がありましたがサッパリ判りませんでした。
>その際に長さ関連の単語か何かが影響して『35mm判』に落ち着いたのかなあ、と推察してました。

フイルムの幅が35mmね135とは関係ない(135と名付ける時何かあったかは知らないけど)
35mmが先で135が後
映画では倍の70mmってフイルムも有った

僕も知らないけど
最初の頃は映画用35mmフイルムを専用パトローネに短くカットして入れ使っていて
コダックがあらかじめ使い捨てパトローネを規格品としてフイルムを入れて発売した時の規格は135

35mmフイルムのフォーマットが特にが優れているとかそんな事は無く
今でいえばスマホからフルまでのすべての方がライカ版フォーマットだった

ハイアマや通はブローニー(中版)
スポーツ等の動体はライカ版のモータードライブ(まあ5コマ/秒くらい)

今のフルサイズフォーマットとの呼び方を否定したい訳じゃなく

この呼び名がフル君臨の立役者だと思う

ほんとこれがオールドとかスタンダードとかだったらここまで君臨しなかったと思う

まあAPS−Cもハーフって呼び名だったらm4/3に駆逐されていたかもしれないが

フイルムのAPS(アドバンストフォトシステム)も名前はカッコよかったんだけど成功しなかった

名前(呼び名)は重要






書込番号:25838406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 10:03(1年以上前)

まあ
フイルムのAPSは短命で終わるのがわかりきってて確信犯でだした規格だからなあ
当時ビデオはすでにデジタル化されてたのに出した

フイルムでやれる事を最後にやりたかっただけじゃないかと思ってる
技術者のエゴ(笑)

書込番号:25838413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 10:17(1年以上前)

 フルサイズとAPS-Cとの画質の違いを論じるとき、日中の撮影では、PCモニターで等倍に拡大して鑑賞してもその差は全くと言っていいほど確認することは不可能だということは、多少なりともデジカメに通じていると自称するであろう反論ユーザー諸氏は当然のこととして受け止めているはずと思いきや、A3ノビ写真画質に関しても同様に異論や反対意見でこのスレを賑わしている。
 
 別のスレでも述べているように、フルサイズとAPS-Cとさらにm4/3とのノイズの差はAPS-Cなら1段、m4/3となら2段というのが業界の常識ごととなっているようです。
 
 つまり、夜景などISO感度が上がる撮影では、フルサイズが絶対的に有利ではあるが、それは同じISOで比較した場合で、APS-CならISOを1段下げれば同等のノイズ量になるという理屈です。
 デジタル画像はノイズの少ない画像は高画質と定義づけても間違いではなく、そうした画像は誰もが高画質と理解するわけですから、以上の前提が成り立つわけです。

書込番号:25838433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 10:34(1年以上前)

>デジタル画像はノイズの少ない画像は高画質と定義づけても間違いではなく

しかし高画質な写真=良い写真との錯覚が利用されている

ブレもそうだし露出、アングル、シャッターチャンス等あり画質はその一つでしかなく
高画質でも良くない写真は多く
こちらの書き込みでもよくあるより良い写真を撮りたくて・・・
と機材でどれだけ埋められるか
財力=良い写真なのか

先にPCの事書いたと思うけどその先には良いのは判るんだけど
そこまで無くても良いとのユーザーが出始めるとガタガタと崩れていく可能性は含んでいる

尖がった性能を要求せず今現在の受光素子で言えば
1インチくらいの性能で多くの撮影は足りたりする

実際僕が今一番欲しいのは1インチくらいで良いから
操作性に優れた大きなコンデジ

但し各社一番売りたいあたりとか上級(高額)シリーズでないとレンズを含めた
魅力ある周辺機器(アクセサリー)が用意されていなかったりする
そういう意味でフォーマットとしてではなくカメラシステムとして現在のフルシリーズを否定はしない




書込番号:25838463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 10:43(1年以上前)

>classic_oyaziさん

えっ?

等倍だと明確に差が出る場合が多々あるが…

目が悪いんじゃない???

等倍を出しちゃダメだよ…
(´・ω・`)

A3プリントの話までなら正しい可能性もあったのに

書込番号:25838478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/05 11:52(1年以上前)

画像、書き込み全て興味がない人のレベルの話。内容が無い。レスを伸ばすのが目的だね。

書込番号:25838552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/05 12:08(1年以上前)

>APS-CならISOを1段下げれば同等のノイズ量になるという理屈です。

シャッター速度を半減させる

被写体ブレ(動体ボケ)が2倍になる

指摘するとスルーを決め込むが、
内心では
「余(ヨ)の辞書には、被写体ブレ(動体ボケ)は存在しない!!」
とか(^^;

書込番号:25838570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 12:37(1年以上前)

フルサイズとAPS-C機でボケを同等にするには、

明るいレンズやより望遠を使えばと
画質のノイズでも、ISOを一段下げればと簡単にいうけど、
更にたかが写真を撮るしか能がないとか、
簡単に言っているけど、

そんな簡単に済むような条件しか撮れない
対処方法をいくら言ってもね。

その条件から外れた場合どうするするの?
キチンと答えてくれない?
スレ主の頭の中では、条件が外れても、同等に撮れるとでも。

ご自身で言っていることは、
ご自身で自分の首を閉めているのと同じ。

写真に対してのスキルがなさすぎだよね。

書込番号:25838614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/05 12:52(1年以上前)

昼間なら低感度で撮れるなんて思い上がりは捨てたほうがいいですよ。夏の昼間晴天でもISO1600くらいは覚悟したほうがいいです。安易に感度を落とせばいいって意見も聞くけど、どうやって落とすんですかね。

ボケもフルサイズのF1.8くらいでいいと思っても小型センサーだと途端にハードルが上がりますし。

書込番号:25838635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/05 13:01(1年以上前)

残念ですがスレ主殿は、他者への配慮とか思いやりという考えは皆無でああり、且つ写真についての
経験とかスキル、加えてプリントについてのスキルもどうなのかなと思える発言が多々見られます。

勿論スレ主の主張を信じるのも個人の勝手ですが。

なのでここのスレ主殿のスレは、みんなの語り場として利用するのがよろしいかと思います。
スレ主殿には、スレ立ての感謝の気持ちを忘れないでね!

書込番号:25838644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 14:49(1年以上前)

 どうもこのスレを長く続けていて気付いたたことがあるが、もしかして、スレ主の「A3ノビサイズの印刷画質にフルサイズ、APS-Cの両者の違いはない」という意味が理解できないのは、実際に印刷したことがないユーザーが、ただフルサイズ優位主義に酔っているからだろうからとか、デジカメ画像のPCモニターでの等倍画像の画質に両者の差はないという実態がわからないのも、デジカメ画像をノートパソコンとか、スマホで処理しているからではないかと疑ってしまうからです。
 
 若者は、理屈は知らなくても覚えが早いので、デジカメもなんなく弄れるようになったはず。
 その延長にあるのがこのスレを賑わしている要因だと思う。
 もし上記した例に該当するなら、このスレへの反論は遠慮すべきだと思うがね。 
 
 APS-Cとフルサイズの画像をPCのモニター(使用しているのは27インチ4k対応のもの)で等倍比較して、ISO800くらいなら、画質に違いは全く感じられませんが、ISO1600では若干APS-Cにノイズが確認されるのがわかります。
 
 ということで、フルサイズでISO6400、SS1/60秒で撮った夜景があったとして、APS-CならISO3200、SS1/30秒で同等の画質になります。
 APS-Cはシャッター速度を補う手段として、フルサイズより小型軽量のメリットを生かしたボディ内手振れ補正があるわけですから、結果的な効果は同等になります。
 
 夜景ですからいくらフルサイズといったところで、制限があるのは多少の違いはあっても同じことで、撮れないものは撮れないわけですから。威張れるものでもありません。

書込番号:25838736

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 15:03(1年以上前)

夜景ね
回答できるのはそのくらいなの?

やはり、圧倒的にスキルがないね。


書込番号:25838750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/05 15:54(1年以上前)

classic_oyaziさん

>実際に印刷したことがないユーザーが、ただフルサイズ優位主義に酔っている

何度も書いていますが、印刷しましたよ。

>PCモニターで等倍に拡大して鑑賞してもその差は全くと言っていいほど確認することは不可能だ

できました。
不可能ではありません。

>デジタル画像はノイズの少ない画像は高画質と定義づけても間違いではなく、

ノイズは画質のひとつでしかありません。
スレ主さんはノイズが画質のすべてと考えているようですが。間違ってますよ。

書込番号:25838793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 16:20(1年以上前)

 常日頃、スキルがあるとの自負があるので、少々上から目線でいつものど素人に意見をかましたら、思わぬ反論を食らって自尊心を痛く傷つけられた腹いせに、盛んに意趣返しをしているという図式になっていますな(^^♪

書込番号:25838820

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/05 16:25(1年以上前)

4Kモニター使っているわけね。
それならなおさら、何もわかってないわけね。
話にならないレベルです。主張はやめた方が良い。
惨めです。

書込番号:25838828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/05 16:38(1年以上前)

ネット用語の【ブーメラン】の検索と、
検索後の対処法の検討が、スレ主には印刷ネタよりも重要(^^;

書込番号:25838840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 16:42(1年以上前)

 >多摩川うろうろさん
 
 >何度も書いていますが、印刷しましたよ。
 
 だからといって、貴殿の意見が正しいことにはならないでしょうし、前スレ ニコン「スペック至上主義」の「最近はA03」さんの投稿の以下の内容を断りもなく無断でコピーするのはどうかとは思いましたが、どちらがどうか判断できると思います。
 書込番号:25815820
 

 スレ主さんの言ってることが正しい。

【カメラのキタムラ】

【デジカメプリント】(2023/07/15)

Q.最適な画像サイズを教えてください

A. 下記の「推奨画素数以上のデータ」でご注文いただければ画質を落とさずにプリントする事が可能です。 (※推奨画素数以上でご注文されても画質は変わりません)

  A3ノビ:1600万画素以上

https://support.kitamura.jp/s/article/40



つまり、「写真プリントのプロ カメラのキタムラ」さんが、「A3ノビ でプリントするならば 1600万画素以上でご注文されても画質は変わりません」と言っておられますので(笑)

・・・異論のある方は、「カメラのキタムラ」さんへどうぞ(笑)

書込番号:25838847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/05 16:51(1年以上前)

大きなフォーマットでなくても良い
ってスレだと

必ずこうなるよね

誰もフルはいらない、無駄、意味ない
なんて言ってないのに

フルは良いってアピール

フルは良くっても
そんなに良く無くても(高画質でなくても)
良いんだけどな
って思いを潰し(論破)にかかる

フルは良いかもしれないけど
そんな暗い所で撮らないし
大きくもしないし
中くらいでも良いんだけどな
って方も(僕含む)一定数居ると思うけどな

フル否定じやなく中間も忘れないでって
お願いや愚痴みたいな事じゃない


ここが凄いこんな時、こうすると違う
そんなことしないそこまでいらないって

思いは人それぞれだからな
答えは一つじゃないよ

でもカメラユーザーが減ってきた今
メーカーはいくつものラインナップ支える事出来ないから
高スペックで高価な利幅の大きなシリーズ維持が最良じゃない








書込番号:25838854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 16:53(1年以上前)

>classic_oyaziさん

どうでも良いけどキタムラさんの推奨値が基準と言うなら、

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200820/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw8MG1BhCoARIsAHxSiQmX6e_kcaFrHZ1afDoXhXTeOF466z5NtLyKQeF4e6m8XyLFfRRu1gUaAvjKEALw_wcB

フジヤカメラさんは、少し違うよ。
A4までは同じだけど、それより大きいサイズは推奨値も高画素を推奨してますよ。
フジヤカメラさんはプロじゃないのかな?





書込番号:25838856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 17:03(1年以上前)

連投すみません

この流れも村神社さんの時と同じだと感じてます。


ご自分の意見をのべる

それを実体験として否定される

どこぞのプロの意見を引用して、それを否定する

今回キタムラさんが、写真印刷のプロと言う位置づけになってます


あるケースでは、区別出来ないけど、ある条件なら区別出来るで良くないですか?(笑)


書込番号:25838866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/05 17:07(1年以上前)

>classic_oyaziさん

何度も言うが主張したいなら自ら率先して比較データを提示すべきだよ

それを出さずに、こうなるはずだじゃ誰も信じない

僕もやろうかと思うのだが引っ越し前で色々整理しちゃったからなあ(笑)

書込番号:25838870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 17:14(1年以上前)

>ど素人に意見かましたら

いやはや、ここまで
落ちぶれたくはないですな。

画質のノイズでISOは一段の違い、
夜景しか回答ができないとはね?

あなたが言うど素人が大ヒントをあげるね。

例)
室内のスポーツ
レンズは70-200F2.8で絞り開放ね。
シャッタースピードは被写体をある程度止めるため1/500に固定。
フルサイズで設定したISOがギリギリノイズが許容範囲だとしたら
APS-C機だとどうする?

で、ISOを下げればノイズで許容できても
フルサイズの時より
シャッタースピードをさげるのかな?

まさか、シャッタースピードを下げたら、
被写体のスピードが遅い時とるとか?
撮った後、ノイズ処理するとか言わんよね


前のスレでも、
結局、ボケに関しても既に明るいレンズを使っていた場合、
どうするのと質問しても答えられないよね?
簡単に望遠をなんて言えないよね。
どうしてかわかるかなぁ?

まあ、私がど素人ならスレ主は超々ど素人だね…

書込番号:25838881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 17:19(1年以上前)

 >深海魚2005さん
 
 もちろん、画質に関してはproであっても異なる意見が存在しているのは承知しています。
 
 フジヤカメラさんとカメラのキタムラさんの基準に違いがあったとしても、各々の基準というのがあるはずですが、私は家庭用プリンターのA3ノビが最大サイズですので、経験からそう主張しています。

書込番号:25838889

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/05 17:46(1年以上前)

4Kモニターを購入した人が何を言っているのかな?
それを使用すればキタムラより全然高画質の画像が家庭でプリントアウトできる。仕方なくキタムラで焼き回しした事があるが、jpegならそれこそ中判もAPSCも同レベル。これは現像機の能力の問題。家庭用プリンターの方が明らかに能力高い。そんな事もわかってないようだね。

書込番号:25838919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/05 17:51(1年以上前)

>okiomaさん 
 
 室内のスポーツでAPS-Cを使うなら、当初から明るいレンズを持つだろうね。しかも、フルサイズで、70-200mmf2.8なら、APS-Cなら私の所有機はキヤノンR7でレンズは1.6倍として、50−120〜130mmf2.8で済む。
 
 フルサイズのレンズは、ボディはスリムになったが、レンズはレフ機時代とそれ程変わっていないのも事実。
 70−200mmf2.8と比較して、どれほど軽快に使えるか想像できるだろうか?
 
 フルサイズ機とのシャッタースピードの1段分は連写15コマ、ローリングシャッター歪との兼ね合いで電子シャッターが対応可能なら、30コマ連写が可能なのでそれで十分だろう。

書込番号:25838925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 18:06(1年以上前)

RF-S 50-130mmF2.8IS 出ると良いですね。

書込番号:25838938

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/05 18:15(1年以上前)

このスレ主、
快適に使える?
話にはならんね。

30コマ連写とか関係ない。
なんで、30コマとかの話になるんだ?
シャッタースピードを1段変えても、
被写体ブレはフルサイズと同等になるの?
ほんと、超々ど素人丸出し。
露出すら、理解していないようだね。

書込番号:25838943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/05 18:23(1年以上前)

>okiomaさん

無いレンズでは 論理が破綻する のですよ。

書込番号:25838954

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 18:24(1年以上前)

>classic_oyaziさん

ご自分でも分かってるじゃないですか!

スレ主殿の様なケースでは、区別出来ない
けど、
それ以外のあるケースでは、区別できる
って。

そう言ってるのと同じですよ!(笑)

書込番号:25838957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/05 19:02(1年以上前)

classic_oyaziさん

>>印刷しましたよ。
>だからといって、貴殿の意見が正しいことにはならないでしょう

これを言っちゃうと、classic_oyaziさんの意見も正しくないことになってしまいます。
なんせ、スレ主さんの証明は自分で印刷したことだけが正しさの証明ですから。
印刷したかといって、意見が正しいとはならないそうですよ。
残念。

>異論のある方は、「カメラのキタムラ」さんへどうぞ

カメラのキタムラさんのプリントだとそうかもしれません。
しかし、家のプリンターなら見分けられます。
異論はありませんがLazy Birdさんの書いておられる通りです。


>ど素人に意見かましたら

お言葉をお返しいたします。

書込番号:25839016

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/05 19:07(1年以上前)

キタムラさんの説明はお客さんが「アップスケーリングすれば印刷画質が向上する」と勘違いすることを防ぎたいだけじゃないかと思いますね。

書込番号:25839024

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/05 19:15(1年以上前)

結構いい線かもしれませんね(^^)

>「アップスケーリングすれば印刷画質が向上する」と勘違いすることを防ぎたいだけじゃないかと

十年以上前ですが、(化学系)学会発表用の画像入手の仲介の際、
dpi指定すると、かなり粗い画像を送ってきたので確認すると、
随分昔の少画素デジカメの画像を「画素数の増量リサイズ」しただけのものでした(^^;

十年以上前とは言えども、旧帝クラスですら、そんな感じの研究員とかおりましたで、
世間一般では、もっと高確率かと思います(^^;

書込番号:25839034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/05 20:24(1年以上前)

さらに思うにキタムラさんの説明は「300dpiでも600dpiでも差がないよ」という意味ではなく「元データに関係なく300dpiになるようにして印刷しちゃうよ」という意味なのかもしれませんね。

デジカメプリントではなくフォトブックのほうですが以下のような説明がありましたので・・・

https://support.kitamura.jp/s/article/323

書込番号:25839117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/05 23:18(1年以上前)

大昔のフィルムカメラからカメラの世界に入った人間としては、フルサイズセンサーのカメラがレンズの焦点距離で直感的にわかりやすいという利点は大きくあります。

しかしながら、デジイチが始まった頃から、というかそれ以前のフィルムカメラでのフラッグシップクラスからの流れですかね、あまりに大きく重く高価な時代が続いているので、なかなか手が出ないってのが正直あります。


自分の最後のフィルムカメラはミノルタのα7700iだったので、このくらいのサイズのボディやレンズって考えるとミラーレスが最適で、その中でも初めて実用的と思ったオリンパスのE-M1を購入して現在OM−1Mark2に至ります。


フルサイズもミラーレスになってからはだいぶ小さくなっていいなとは思いますが、まだまだレンズも大きいですよね〜。
ボディサイズ的にはSIGMA fp Lやα7C II、LUMIX DC-S9あたりはいい感じではありますね。
この辺に広角ズームレンズつけっぱなしで持ち歩くなんてのもよさそうとは思ってます。

書込番号:25839327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/06 02:37(1年以上前)

室内競技を撮るなら元からF2.8通しのズームレンズを使ってるんだわ。それでも環境が悪いとISO6400から12800を覚悟して使うんだわ。
屋外でも夜間の撮影だと室内以上に感度が厳しくなるってことも知らないんだろうな。

どのフォーマットでも最終的な表現力と画質を揃えると似たような価格や大きさになるんだよね。現状表現の幅広さとノイズ耐性を考えるとフルサイズがベターとなる。ボケを活かさないし感度も上げないと言い切れるなら小型センサー機も悪くないと思うよ。

書込番号:25839445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/06 04:54(1年以上前)

打ち込むのが面倒なので、
別スレリンク先を貼っておきます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25832208/#tab

要点は、現在試用中の新型の使われ方の一例は、こういう事だということです。
興味のある方は、リンク先のリンク先を深く探して下さいませ(笑)

書込番号:25839486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 07:51(1年以上前)

もう一度言いますが

キタムラが16MPと言っているのは
300dpiだから16MPより大きなサイズで入稿したとしても、結局16MPにリサイズ処理してプリントするので
45MPで入稿しても、それをリサイズして16MPで入稿しても結果は変わらないという意味なだけでしょう

元データが45MPと16MPで画質に差が出ないという意味では全く無い
もちろん出ない可能性もある

スレ主さんは主張するなら自分で比較した結果をここにあげないとなのさ
自分のプリンターでの結果でよいので

書込番号:25839595

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/06 08:51(1年以上前)

まあ、何もしてなくて文面の切り抜きを貼り付けているだけでしょう。4kモニターがあるらしいけど、話はそれで画像を見た人の話でない。もっと色々気付くはず。信憑性なし。

書込番号:25839657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 08:52(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>そうですよね。デジカメinfoを過大評価しているのかなぁ。

実際には、APS-Cが売れているようです。
フルサイズで10位以内に入っているのはα7CUくらいのようですね。
https://digicame-info.com/2024/07/20246333.html

書込番号:25839659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 08:57(1年以上前)

BCNは弱小市場日本の中でも
さらにかなり偏ったデータとなっているので…

まじめに見る価値はほとんど無いからなあ

昔からエントリー機が強い集計だね
と感想を言われて終わる(笑)

書込番号:25839664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 09:43(1年以上前)

 かつてこんなことがあった。
 スレ主の「印刷画質は、A3サイズまでならフルサイズ、APS-Cでも違いはない」という意味のコメントを出したら、2Ⅼでもはっきり違いはわかると反論したユーザーもおりましたので、印刷画質については、それぞれ思いが違うんだなと思ったものでした。
 
 つまり、画質ではなくどのデジカメにもある色味に惑わされてそれが画質とご認識している例もあると思う。
 具体例を挙げれば、ニコンには独創的な表現を可能にする「クリエィティブピクチャーコントロール」というのが20種類もあるし、他機にも似た仕様が搭載されているので様々な描写が可能になっていますが、一例を挙げれば、花の赤みを若干上げて見映えが良くなったことを画質が良いと見違えている例が多々あると思っています。
 
 キタムラさんとかフジヤさんの印刷画質の問題ではいろいろ反論も出ていますが、私はA3ノビ以上の印刷の経験がありませんので、それ以上のことはわかりませんがプロであればクレームがない対応になるのだろうと思います。
  

書込番号:25839698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 09:57(1年以上前)

>つまり、画質ではなくどのデジカメにもある色味に惑わされてそれが画質とご認識している例もあると思う。

色味で言っている人は少なくともこのスレにはいなかったんじゃないかなあ?
過去のやり取りはしらんけど(笑)

A3なら差が無いという時点で解像度(解像感)の問題にしかならんよ

色味の問題なら出力サイズは無関係だよね

書込番号:25839715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 10:09(1年以上前)


 >30コマ連写とか関係ない。
なんで、30コマとかの話になるんだ?
シャッタースピードを1段変えても、
被写体ブレはフルサイズと同等になるの?
ほんと、超々ど素人丸出し。
露出すら、理解していないようだね。

 そう。私はスポーッ競技を観戦することはありませんので、もし撮るとしたら、このような撮影スタイルで撮ることになりますね。
 R7の動体追従AFはR6譲りの高性能ぶりですから、
 歩留まりだってそう卑下するほどじゃありませんよ
 おまけに、ボケるフルサイズと違って狙った選手だけでなく近接の選手も焦点があたって、一層臨場感が増すんじゃないでしょうかね。
 
 ど素人なので、フルサイズのレンズ70−200mmf2.8など何がいらないかと言ったら第一番の候補になる代物ですからね。
 
 現状の28-150mmf3.5-6.3であらゆる被写体をしっかり撮っていますので、お気遣いなく(^^♪
 

書込番号:25839726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 10:18(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

 >これを言っちゃうと、classic_oyaziさんの意見も正しくないことになってしまいます。
なんせ、スレ主さんの証明は自分で印刷したことだけが正しさの証明ですから。
印刷したかといって、意見が正しいとはならないそうですよ。

 そういうことです。だから私の主張にこれほど多くの反論が来ているわけで、そのためには多くのユーザー諸氏による印刷実績のコメントがあると面白くなるんですがね。

書込番号:25839739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 10:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なるほど、そうでしたか。
やはり無償データでは仕方ないですね。

かと言って、一般人には有償データは中々入手しにくいです。

書込番号:25839744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 10:37(1年以上前)

 >多摩川うろうろさん

>ノイズは画質のひとつでしかありません。
スレ主さんはノイズが画質のすべてと考えているようですが。間違ってますよ。

 というコメントですが、デジカメは当初からセンサーのノイズを除去する努力の歴史でした。
 
 最近ようやくノイズ除去から高速読み出しにフェーズが変わってきましたが、それでもノイズ対策が最重要課題であることには違いないと思います。
 その意味で、ノイズ=画質の図式が成り立つのではないかと考えるのです。
 もちろん、異論はあると思いますので、その点は受け入れるにやぶさかではありません。

書込番号:25839763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 11:06(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

>実際には、APS-Cが売れているようです。
フルサイズで10位以内に入っているのはα7CUくらいのようですね。
https://digicame-info.com/2024/07/20246333.html

 この表を見ても、圧倒的な売れ筋はフルサイズではなくメーカーが継子扱いにしているAPS-C以下の機種だとわかります。
 
 つまりデジカメは利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層が支えており、その資金で高額なフルサイズを一部のマニア層に売りさばいて利潤を得るという阿漕な商売をしているのが、デジカメメーカーでありその片棒を担いでいるのがデジカメinfoということになる。
 あまり上品な言いようではないが、現状はこうなっているように思います。

書込番号:25839796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/06 11:16(1年以上前)

今の話題はプリントアウト時の画質っすか。

勤務先が印刷会社なんで、社内に撮影スタッフも居ます。で、20年くらい前ににデジタルカメラの画素数ってどれくらいあればいいの?って聞いたことあります。当然フルサイズでの話だったのですが、500万画素もあればいいよ。って話でした。当時は最高でも1500万画素とかの時代だったと思います。

で、ついでに「じゃぁなんで君らは1000万画素以上のを使うのさ」って聞いたら、「高いカメラ使ったほうが、クライアント受けがいいからだよ」ってことでした。要はお客さんが撮影の立ち合いに来たりとかは日常茶飯事で、そういうシーンに来る担当者はカメラに詳しい人が多かったりするので見栄えよくしてるってことらしい。
仕上がりは500万画素も1500万画素も見分けつかないとしても、ってことみたいでした。

まぁ、実際にはトリミング時にとか加工する場合にとかの理由もあるんだとは思いますけどね。



印刷会社ってもうちは商業印刷なんで、チラシやDMとかが多いです。カタログ(自動車メーカーなど)とかもやりますけどね〜。
いわゆる写真集とかはほぼ扱いませんが、学術的なものでもない限りあんまり変わらないんじゃないですかね〜。


画素数とかに過剰にこだわるのはアマチュアだけだと思います。
拘るのも楽しい遊びですので、否定はしませんけどね〜

書込番号:25839807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 12:16(1年以上前)

>classic_oyaziさん

センサーサイズを気にするのはどうしてなのか?
私は、撮りたいものが撮れれば、センサーサイズは気にしませんよ。
それに機能だって、そりゃ上位機種になればこれでもかって言うくらい高性能になりますけど、撮影対象に使えないならいらないかなって感じです。

私見ですが、メーカーは市場のニーズを製品に反映してる訳で、ユーザーが欲しいと思う機種を揃えていると考えています。
フルサイズが欲しいユーザーがいるから製品化してる訳です。

そこには当然利益が出る訳で、メーカーがどの程度の利益率があるのかは分かりませんが、そんな事気にして購入する人っているんでしょうか?
いるかもしれないけど、購入意欲が勝ってしまうのかな。

以前もニコンの標準ズームが出ない出ないと、散々メーカーを批判されてましたよね。
現状に満足出来ない理由って何かお有りなんですか?
撮りたいものを撮って、あなたの場合は、印刷出来れば満足何じゃないのかなって思いますけど。


書込番号:25839881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 12:18(1年以上前)

>当然フルサイズでの話だったのですが、500万画素もあればいいよ。って話でした。当時は最高でも1500万画素とかの時代だったと思います。

とりあえず
どこかで記憶違いか、勘違いかなにかあるんじゃないかな?

日本でフルサイズのDSLRが普及しだしたころは
KODAKの14MPかキヤノンの11MPから
一応激レア機としてコンタックスの6MPもあるけどもほぼほぼ使われてない

5MPだとAPS-Cだったんじゃない?
例えばニコンD1(X)が5MP

一応、当時だと6MPのカメラでビルの側面用のバカでかい広告も大丈夫と言われてた時代ではあるけども

大丈夫なのかと、それ以上画素数があって差が出ないかは別問題ではある

書込番号:25839886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 12:24(1年以上前)

>classic_oyaziさん
> つまりデジカメは利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層が支えており、その資金で高額なフルサイズを一部のマニア層に売りさばいて利潤を得るという阿漕な商売

このような商売はデジカメに限らずハイテク企業はどこでもやっているのではないでしょうか。

書込番号:25839897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/06 12:44(1年以上前)

300dpiプリントと用紙サイズ⇒dot数

>krivakさん

下記の通りかと思います(^^)

>「元データに関係なく300dpiになるようにして印刷しちゃうよ」という意味なのかもしれませんね。


なお、毎度ウダウダ言っているけれども、用紙サイズとdpiの関係すら計算できないスレ主の代わりにやってみると、添付画像のようになり、
四つ切では「1000万ドット」ぐらいです(^^;

書込番号:25839920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/06 13:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

細かいね〜

500万画素もあればいいよって言ってるだけですからね〜明確に画素数とかモデル名言ってるわけじゃないしね〜
そもそも600万画素あっても使えるのが550万画素とかもあったりするんじゃないですか?
また自動車の排気量で1500ccで売ってる車のことをいちいち1460ccとか正確な数字でいいますかね〜って話です。

細かすぎるね〜日常会話出来ない人なんですかね?

書込番号:25839961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/06 14:33(1年以上前)

今度はフォーマットでなく画素数ですか

じゃあiPhoneはみたいになっちゃいますよ


フルより安価(簡便)に写真を楽しめるようにしてほしいな
ってスレじゃないのかな

フルが良いのは判るけど高額だから
APS−Cでも僕は十分だけど機材(カメラやレンズ)整備してほしいな
ってスレ

をAPS−Cよりフルは優れている
フルならこれが良いアレが良いあれが出来るって

フル信者は怖い人多いのかな
(絶対負けたくないんだね)



書込番号:25840033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 14:55(1年以上前)

 室内スポーツといったって、まず頭に浮かんだのはバスケだが、私が考えるに、動きの速い選手のベストショットを狙ったにしても 必ず1/500秒でなければならないとは限りません。
 
 ベストショットは1/500秒の時も1/250秒、あるいは1/50秒の時かもしれません。
 スポーツのような動体撮影には、連写が必須だとおもいますが、知識を振り回して嘲笑の対象にしています。
 スポーツには、連写15コマとか30コマが有効なわけで、その中にこそベストショットがあると思うのですが、さらにダンクシュートの瞬間、貴殿があざ笑っているAPS-CのISO3200、SS1/250秒で撮れませんか?
 
 1/500秒が必須などと、回っている扇風機の羽を撮るわけでもないのに、あるいはk-1のようにフィールドカメラを標榜する機種で一発勝負で1/500にこだわったのか知りませんが、ずいぶんと尊大な物言いの御仁ですな。

書込番号:25840056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 15:07(1年以上前)

 >首都高湾岸線さん
 
 >このような商売はデジカメに限らずハイテク企業はどこでもやっているのではないでしょうか。
 
 真っ先に思い出しのは寡占化のスマホ業界でした"(-""-)"

書込番号:25840070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 15:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

えっ?

5MPか11、14MPって細かいかい?
倍以上違うのを僕は細かいとは思わないけども…

書込番号:25840083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/08/06 15:25(1年以上前)

classic_oyaziさん

>ノイズ除去から高速読み出しにフェーズが変わってきましたが
>その意味で、ノイズ=画質の図式が成り立つのではないかと考えるのです。

よく知らないで書くからまたスレ主さん自sンの書いていることが矛盾しています。
高速読み出しにフェーズが変わっていると思っているなら、コンニャク現象が起こらないことも高画質です。
ノイズ=画質は間違いで、ノイズは画質のひとつの要素にしかすぎないとなります。

>>印刷したかといって、意見が正しいとはならないそうですよ。
>そういうことです。

スレ主さんの意見が正しいとはならないことを御自身で認めてしまいました。
「フルサイズもAPS-CもマイクロフォーサーズもA3ノビサイズの印刷画質に差はない」は正しくありません。

>だから私の主張にこれほど多くの反論が来ているわけで、

違います。
主張がいつも矛盾しているからです。
よく知らないのにツッコミどころ満載の主張をいつもなさっています。
それなのに、「上から目線でいつものど素人に意見をかました」りするからですよ。

書込番号:25840094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/08/06 15:26(1年以上前)

>深海魚2005さん

 >センサーサイズを気にするのはどうしてなのか?
 
 かつてフルサイズもAPS-Cも結構使っていましたが、結局は両者の違いがボケ具合とISOが1段しか違わないなら、フルサイズは必要ないことと、通常的な使用で印刷画質や画像の違いがないことなどを、スレに投降して今日に至っています。

書込番号:25840095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/06 15:28(1年以上前)

シャッタースピードを落としたら被写体ブレが顕在化するのは当たり前では?
よく室内競技で1/500が言われてるけど、あれ普通にブレてますからね。わたしは最低でも1/1000にしてます。ブレないと確信できるシーンではもっと落としますけど。

書込番号:25840098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/06 15:31(1年以上前)

シャッタースピードを1/250か…
やはりね、
その程度だと低次元な回答ですよ。

私のこのレスよく読んでくださいね。
書込番号:25838881
シャッタースピードに関して
既に釘を打っているこの意味を
理解してしていませんよね。



シャッタースピードを落としたら、
限定なシーンになるのでは?
ど素人が考えるようなことでは?
実際に撮影したことないなら
黙っていたほうが身のためだと思うよ。


前に、こんな方がいたね。
スポーツをしている写真として、
バスケのボールをもった人のポートレートを撮って
いる方が…

書込番号:25840103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/06 16:07(1年以上前)

>ベストショットは1/500秒の時も1/250秒、あるいは1/50秒の時かもしれません。

>よく室内競技で1/500が言われてるけど、あれ普通にブレてますからね。わたしは最低でも1/1000にしてます


>シャッタースピードを1/250か…
やはりね、

この辺は個人の撮影技法でフルは必要な方は使えば良いし
ネオ一眼でもとに方はそうすれば良い
それを統一基準(フル)って決まっているのかな

皆、私はって事でしょ



書込番号:25840143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 16:27(1年以上前)

まあ個人的にはDSLR時代はシステムが安く済むのでフルサイズが一番良いと思ってたけども

画質とか画素数とか無関係に

ミラーレスだとフォーマットサイズがフルでもAPS-Cでもどっちでもいいやって思ってる
僕の基準となる標準ズームがあるのが良いシステムと思うだけ

この意味ではZのAPS-Cが現状ベスト

画質や画素数やらは、そこにあるものを活かすだけなので何でもよいかな

僕の持ってるカメラでもっとも低画素なのは3MPだけど今でも現役です(笑)
最近1/1.7型センサーのミラーレスも買いました(笑)
(注:ペンタックスQシリーズではない)

なんだけども
A3なら16MPより多くても差が出ないかどうかは全くの別問題なので
しっかりとした検証データの開示をスレ主さんには望みますよ♪

よほどスレ主に都合が悪いらしく無視されてるけど(笑)

書込番号:25840150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 16:37(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>真っ先に思い出しのは寡占化のスマホ業界でした"(-""-)"

その他、TVなんかもそうですね。
4K液晶TV:利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層

8K TV、OLED/QLED TV:一部のマニア層に売りさばいて利潤を得る

書込番号:25840165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/06 16:53(1年以上前)

>必ず1/500秒でなければならないとは限りません。

室内競技では【妥協の 1/500秒】であって、
必要十分条件ではありません。

書込番号:25840190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 17:11(1年以上前)

>classic_oyaziさん

›かつてフルサイズもAPS-Cも結構使っていましたが、結局は両者の違いがボケ具合とISOが1段しか違わないなら、フルサイズは必要ないことと、通常的な使用で印刷画質や画像の違いがないことなどを、スレに投降して今日に至っています

大変申し訳ないのですが、それだけですか?根拠って?
その根拠も、全てあなたの撮影範囲に限った話ですよね。

今まで投稿された画像を見ていていますが、旅行等の移動先での景色や、近所の花やスナップ、最近は旅客機も対象でしょうか、その位の被写体しか撮影されていない訳ですよね。

恐らく室内のスポーツ撮影など経験すらないのは、ここの投稿でも分かりますし、本格的な夜景の撮影も怪しいと思ってます。撮影したことないなら正直に経験ないと言えば良いじゃないですか!

こちらに投稿されている方々は、それぞれ得意とされるジャンルをお持ちの方が多い。
そういう方々に意見することも大事だと思いますが、相手の意見も聞く事も大事だと思います。それによって得るものも多いと思いますけど。


書込番号:25840209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 17:57(1年以上前)

先日、重いの持ちたくないから、息子にソニーのAPS-Cの機材を借りて軽いなーと意気揚々に出掛けようとしたら息子が一言。「それ、夕方から夜は使えないから。」
確かにそのとおりだった。
ノイズもAFも普段使ってるフルサイズに比べて落ち込み方が激しいと言うか、こんなに違うだと思った。
昼間は軽くて写りも気にならなくて良いだけどね。

書込番号:25840271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/06 18:35(1年以上前)

>必ず1/500秒でなければならないとは限りません。


もう、ここから理解していないようだね。
なぜって、話をすり替えているからね。

さらに、
比較するための方法を知らないようだし、
そうなると写真のスキル以前の問題になってくる。

書込番号:25840319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 18:38(1年以上前)

>利益幅は少ないが圧倒的多数のエンドユーザー層が支えており、その資金で高額なフルサイズを一部のマニア層に売りさばいて利潤を得るという阿漕な商売

高価格なカメラやレンズから得られる利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているのかもしれません。

APS-Cエントリーモデルの利益だけで会社を支えて開発費まで出せるような状況ならばもっとエントリーモデルを充実させるでしょうし、スマホの台頭に怯える必要もないですよね。

書込番号:25840323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/06 18:55(1年以上前)

>高価格なカメラやレンズから得られる利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているのかもしれません。


そういうメーカーもありますね。

あとは、
監視カメラ・産業用カメラ事業の利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているメーカーもいます。

イメージセンサー事業の利益のおかげで利益の少ないAPS-Cエントリーモデルをかろうじてラインナップに残せているメーカーもいます。

書込番号:25840336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/06 18:57(1年以上前)

まあ
生粋の昔ながらのエントリー機はもはやキヤノンしか作ってないからなああ

市場が縮小して一社独占じゃないと利益が出ないジャンルになってしまった…

EVFレス機はほとんどV-log機であることがメインになってるし

例外のE-P7はE-PLシリーズも統合したとはいえ、一応中級機だしなあ
まあWズームで12万円弱だから時代的には安いとは言える
絶対的にはクソ高いとしか思わんが(笑)

書込番号:25840337

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/06 20:08(1年以上前)

皆さんは、スレ主が全く経験が無い事を余裕でわかってますよ。ネットで顔が見えないことをいい事に、どこからか文面だけを刈り取って来て貼り付けて空いばりするのはやめた方がいいですよ。本当に見てて痛いですよ。あまりにも低レベルなスキルの無さなので。

書込番号:25840428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 21:29(1年以上前)

35MP

8.7MP

35MPの等倍表示

8.7MPの等倍表示

スレ主さんがよく「等倍表示でも差がない」と言っていますが、それも疑問なんですよね・・・画素数が違うものを等倍表示で比較するのが正しいのでしょうか?

作例1は約35MP,作例2は約8.7MPとなっており、それぞれを等倍表示させたものが作例3,作例4です。

等倍表示では被写体の大きさが全然違うのに、これを比較してどうのこうの言っても仕方なくないですか? ましてや被写体が違うものだったら何を比較しているのか全く分からない無意味なものとしか思えません。

「これとこれをこう比較した」という作例でもあれば、皆さんも納得するかもしれませんが・・・
 

書込番号:25840536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/06 21:39(1年以上前)


スレ主殿に於かれましては、何時ぞやのスレで『スペック至上主義者がドータラコータラ』と述べられていたように記憶してます。
しかし次のご発言(それでも一部だ)は、正にスペック数値と用語の塊で、つまるところスレ主殿はスペック至上と言わずとも『スペック信仰』の極致に位置されてるのでは、と考えます。

恐らくは諸々の数値と用語を別の平易な語群に置き換えてしまうと、一体何を語っているのか皆目不明、と言う事態になります(そうでなくてもスレ主殿の主張は、ご自身による証左=エビデンス掲示が為されずに読む側は理解に非常に苦労する)。

要はカメラの諸々を語るにおいて、スペック数値と用語を避けて通る事は出来ず、スペック至上主義者と言うものが存在していたとしても、それを批判するにはスペックを語るしかない、と言う訳です。


> 室内のスポーツでAPS-Cを使うなら、当初から明るいレンズを持つだろうね。しかも、フルサイズで、70-200mmf2.8なら、APS-Cなら私の所有機はキヤノンR7でレンズは1.6倍として、50−120〜130mmf2.8で済む。
 
 フルサイズのレンズは、ボディはスリムになったが、レンズはレフ機時代とそれ程変わっていないのも事実。
 70−200mmf2.8と比較して、どれほど軽快に使えるか想像できるだろうか?
 
 フルサイズ機とのシャッタースピードの1段分は連写15コマ、ローリングシャッター歪との兼ね合いで電子シャッターが対応可能なら、30コマ連写が可能なのでそれで十分だろう。


> ベストショットは1/500秒の時も1/250秒、あるいは1/50秒の時かもしれません。
 スポーツのような動体撮影には、連写が必須だとおもいますが、知識を振り回して嘲笑の対象にしています。
 スポーツには、連写15コマとか30コマが有効なわけで、その中にこそベストショットがあると思うのですが、さらにダンクシュートの瞬間、貴殿があざ笑っているAPS-CのISO3200、SS1/250秒で撮れませんか?



> 常日頃、スキルがあるとの自負があるので、少々上から目線でいつものど素人に意見をかましたら、思わぬ反論を食らって自尊心を痛く傷つけられた腹いせに、盛んに意趣返しをしているという図式になっていますな(^^♪

これを言ってしまえば、せっかく伸び切って200に達する前に運営さんから削除されてしまいまっせ?
お互い貴重な時間を使っての暇つぶしですから、有意義にRES数を伸ばさないと…

書込番号:25840553

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 21:42(1年以上前)

35MPの頭部拡大

8.7MPの頭部拡大

ちなみに先の作例の頭部を大きさが同じになるように拡大調整すると作例のようになります。

こうするほうが比較としては正しいように思えます。

ただ実際にフルサイズ機とAPS-C機の撮り比べしたとしてもレンズ等の影響が大きすぎて厳密に条件を合わせるなんて出来ないでしょうし、「このときはこうだった」ぐらいの参考程度でしょうね。

結局はセンサーサイズに関係なく、撮れた写真に自分が満足できるかどうかです(プロなら顧客)。

書込番号:25840560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/06 21:49(1年以上前)

ワキアカツグミ
トルコの国鳥ですね。
しかもZ9とロクヨンで撮った超貴重な作例。
こんなところに載せるにはもったいない気が…

書込番号:25840568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/06 21:54(1年以上前)

>クレイワーさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

プロでもなく作品展に出すわけでもない自己満足野鳥カメラマンですので、まあいいかなと。

書込番号:25840574

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/06 22:09(1年以上前)

>Lazy Birdさん

あまりメチャクチャなことは、書かない方がいいんじゃないか? スレ主さんについて、
>>あまりにも低レベルなスキルの無さなので。
などど書いているが、すくなくとも貴方の作例よりは、
 https://review.kakaku.com/review/K0000960235/ReviewCD=1785393/#tab
 https://review.kakaku.com/review/K0001328215/ReviewCD=1604338/#tab 等々。
いい作例をアップしている:(この理由が分からなければ、説明する)
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954982/
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954661/

Lazyなんてところに落ち着いていないで、activeに勉強して、
・オリジナリティのある写真の撮り方や、
・論理的な文章の書き方を、身につけていかないと、
悪しき諸先輩のようになってしまうと思うよ。
>>本当に見てて痛いですよ。あまりにも低レベルなスキルの無さなので。

書込番号:25840594

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/08/06 23:34(1年以上前)

エンドレステープ(懐(^^;)のようなスレ主のスレなのに、
なぜそこそこのレスがあるのか?


横レスが「事実上の主役」となっていて、「スレの主旨問題」を薄めて「横レスによる集客力がある」かも?


スレ主無視では不憫なので、「やんわり」と反論レスで「お愛想」する方々、
スレ主に対して、だんだんと「キツイ文体」のレスになっていく方々、
などと、いろいろなパターンがあるけれども、
(忌避が最良対応となってしまった)別のトラブル常連とは違って「そのスレなりのコミュニケーション」が継続しているところが、いつも不思議に思う(^^;

書込番号:25840684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/07 02:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

状況認識が、間違っていると思いますよ:
>>エンドレステープ(懐(^^;)のようなスレ主のスレなのに、
>>なぜそこそこのレスがあるのか?

このスレの「返信数」は、すでに190になっています。これを「そこそこのレス」
とは、言わないでしょう。<大盛況>ですね。
スレ主さんの主張が「エンドレステープ(懐(^^;)のよう」だとすれば、それへの
反論もまた「エンドレステープ」になっているのでは?
その理由は、ふつうに考えれば、双方の主張に構造的欠陥があるせいでしょう。
だから双方が納得しないで、堂々巡りとなる。

またこのスレでは、スレ主さん以外のaps-c機や、1/1.8型コンデジでの秀作が
上げられているのに対して、
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954528/
 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25835067/ImageID=3954646/
フルサイズ側は残念なことも、気にかかる点です。
 
たとえば光量が十分でないとかの限界状態では、フルサイズがaps-cより有利な
ことは、誰でも知っています。しかし問題は、アマチュアがふだん撮っている
ふつうの撮影でも、フルサイズに画質上の利点があるかどうかでしょう。

これはフルサイズでしか撮れない、という作例を、どなたかがアップ/引用される
ことを、強く希望するしだいです。

書込番号:25840781

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/07 03:58(1年以上前)

>nTakiさん

>しかし問題は、アマチュアがふだん撮っている
ふつうの撮影でも、

普通の写真ってなに?
何を持って普通とするの?

画質上の利点?  
では、画質とは何かを説明してくれないかな?

 
さらに、フルサイズだけしか撮れないと話が飛躍するのかな?
教えてくれないかな?


そもそも、
スレ主は、フルサイズとAPS-Cなら 
ノイズは一段の違いしかない、
だから簡単に一段下げればいいとか言っている。

ボケに関しても、条件も付けずに、
明るいレンズを使うとか、望遠レンズを使えばと済ませている。
さらに、このスレは自分にはスキルはある。
レスしている方はど素人と見下している。

だから、室内でのスポーツをあげたらトンチンカンな回答をした。

例を上げる以前の人としての問題と思う。
そんな人に例を上げてもと思うけど。

書込番号:25840798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2024/08/07 04:07(1年以上前)

それと、
レス数が多くなっているけど、
全て対スレ主のレスではないからね。
その辺もよくみてね。

書込番号:25840799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2024/08/07 05:00(1年以上前)

積乱雲そのもの

硬質な甲羅

羽のキラキラ

朝の光

nTakiさんに対するレスですが、画質に対する疑問は常にあります。

いつも写真に収めたいと撮ります。解像度は無いよりあった方が良いのは確か。前提として見て感じたものが写っているのか?

スレ主に賛同できなくても、一辺倒でいいのかというところは同じく。。。

書込番号:25840811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/07 05:42(1年以上前)

>classic_oyaziさん
>現状のフルサイズ機たるや、ちょっと高望みの機種なら40〜60万などと、はや、狂乱物価時代の到来かといぶかるほどの高騰ぶり

今は、単にフルサイズだけならAPS-Cと大差ない価格です。例えばNikon Z5、Canon EOS RP/R8、SONY α7Vなど。フルサイズを味見したい程度ならこの辺りの機種を買えばよいかと。

ボディ価格40〜60万はフルサイズの中でも高額の部類です。この価格になると流石に"何故この高いボディを買う必要があるのか"理由が必要になるでしょうか。

書込番号:25840823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/07 06:58(1年以上前)

プロキャプチャーは有難い


今回は フルサイズ 自体の定義? に話が広がったので
そこは 有意義な部分かも。

案外 Z5U が出た時に 24-200mmキットを買い直す主さんが見られるかも知れません。

ま 私は 当面 マイクロフォーサーズで撮りますわ バイバイ!

書込番号:25840856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11196件Goodアンサー獲得:145件

2024/08/07 07:45(1年以上前)

まあスレ主さんはお題さえ投入してくれればそれだけで良いんじゃないかなあ?

感想言うだけで、データで示そうとしないので…

自分の意見に自信があるのなら
データでびしっと周りを納得させてほしいのだけどなあ

スレ主不在のまま話を盛り上げるしかやりようがないわな

書込番号:25840893

ナイスクチコミ!6


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/07 07:49(1年以上前)

>nTakiさん
別にいい写真とは思わないが、創意工夫はしてるつもり。理由をききたい。

なんと言おうが構わないが、動機に疑問を感じる場合はきつく言う事もある。ここを利用してある活動を展開している団体の者と見なした場合は。貴方の思っている事は当てはまらない。距離を置くよう注意してるだけ。被害者を実生活で沢山見ているので。気にしてもらわなくて結構。

書込番号:25840898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2024/08/07 08:28(1年以上前)

>okiomaさん
類は友を呼ぶ
という事では?

書込番号:25840933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/07 08:33(1年以上前)

>nTakiさん

人のことあれこれ言う前にやるべき事あるんじゃないでしょうか。

スレ主殿の前のスレで、村神社さんとスレ主殿を同一視した際に、

写真を見て比較すれば別人と分かる

と言われた時、あなた比較してないですよね。
その後に村神社さんのアカウントは見つからないって言ってた訳ですから。

そんな方に、

写真の鑑賞力を身につける必要がある

って言われてもねぇ。(笑)

書込番号:25840937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング