『皆様、外の音もきちんと聞こえていますか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『皆様、外の音もきちんと聞こえていますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ314

返信189

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

ここのスレでもよく上がるデットニングなどの遮音や防音対策。
しかしながら、外からの音を遮りすぎるのはかなりまずいのもわかっていますかね?
単純なところでは外部の音が聞こえないためにサイレンが聞こえない。
そのために緊急車両を妨害してしまったり、事故につながってしまうこともある。

ロードノイズを抑えるのも良いでしよう。
しかしそのためにタイヤの異常に気が付かないこともある。

エンジンルームの音を遮ればエンジン周りからの異音が捉えづらくなる。
これは単に故障ばかりではなく最悪車両火災に繋がることもあるし、大事故の引き金となる可能性もある。

車で良い音を聞きたいのはわからないではないけど、あくまでも車は『人殺しの道具』という意識を忘れないでいただきたい。
これを安全に運用して初めて『人殺しの道具』は『乗り物』となります。

車での移動が増えると思いますし、普段乗らない方も使う機会が増えるでしょう。
そんなときには上で挙げたことも少しだけ思い出して意識してみてください。
それだけでも事故から遠ざかれると思います。

あと、あおり運転をするのは人間ではありません。
人間の皮を被ったお猿さんなので近づかないようにしましょう。

高速で追い越し車線をずっと走るのは違反です。
その場合にはすかさず110です。
間違ってもお猿さんになってはいけません。
特に外車に乗ったお猿さんが急増するので見つけたときには
『近づかない』『110に連絡』『捕まったのをみて笑ってあげる』
をしておきましょう。
それを見れば自分はしないようになりますよ。

あと、大型の車両の前に入るときには20m程度は離れて。
荷崩れを起こして損害賠償をされた場合には保険適用がされない可能性もあるだけでなく、金額も億や千なんて場合もあります。
特に高速で行き先を間違えてブレーキを踏むなんてことは絶対にしてはいけません。もちろん。急な車線変更もNGです。
間違えた場合には次の出口で特別転回の手続きを取りましょう。
特別展開のやり方はいろいろなところで記事になっていますのでそちらを参考に。
出発前に予習しておけば慌てることもありません。

帰省や旅行、人殺しの道具を乗り物として操れるのかはドライバー自身のスキルと自制心にかかっております。
楽しい時間を台無しにしないように気をつけてご安全に行ってらっしゃいませ!

書込番号:25846985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/12 10:50(1年以上前)

いやーー 
それより本格的kなヘッドフォンをしながら運転してるのをなんとかしてほしい

書込番号:25847186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/12 11:16(1年以上前)

年のせいもあるし 遮音性がよくなってるせいもあり
サイレンの音ほんとに聞こえない
先日も交差点で救急車の前爆走して横切る車みたばかり
緊急車両接近のお知らせ機能ある車もあるみたいですが
もうちょい音量あげてもいいんじゃない
とか思うけど
うるさいとか苦情をきにするお役所には無理ですよね

書込番号:25847224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/12 11:24(1年以上前)

自分はオープンカーなので、信号待ちで周囲の車の曲が何かも聞こえますw
音楽が外に漏れている車多いですよね。
vol.大き過ぎ。

ユーザーのニーズに応えちゃって
車の遮音性が高まっていて外音が聞こえ難い環境をメーカーが提供しちゃってますからね。
遮音性は緊急車両に気が付かないだけじゃなく、安全確認は目視と周囲の音を聞く事も含まれますから、不安全な仕様になりますので
窓を開けないで走行することも、本来あってはならないんですよね。

周囲の音って歩行者の接近など微かな音も含まれますので
閉め切ったら聞こえません。

自分も若い頃は豪華カーオーディオに凝ってましたが、慣れると
更にもっと良い音をと、際限がなくなるんですよね。
そして、音量がどんどん増していきます。

周囲の音が聞こえ難くなる音量は「違反」なので、カーオーディオに凝っても
走行中はBGM程度の小さな音量で聴かなければなりません。
金かけるだけ、無駄なんですよね。

書込番号:25847234

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/12 12:18(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

以前、交差点で赤で止まってて、右から抜いて来たバイクがいました。
後方から救急車が来たのでバイクの左前に出ましたが、バイクの人に”なんじゃ?”的な暴言を吐かれました。
おそらく、イヤホンでサイレンが聞こえなかったのでしょうね。

後ろ見ろってサインを送ったら、センターライン付近にいた彼は、そそくさと左側に避けましたね。

書込番号:25847306

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:168件

2024/08/12 12:25(1年以上前)

確かに最近の車は防音性が高いので外部の音はなかなか聞こえないですね。
しかし緊急車両のサイレンの音は不思議と“通過”してくるような気がします。なぜでしょうね。その周波数帯に細工してるのかなあ。いやそんな事は。

車にもいずれこういう機能が付くかな。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphf2dc33312/ios

書込番号:25847318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2024/08/12 12:55(1年以上前)

最近の人は車に思い入れがある人は減ったかもしれませんが

長期ローンを組んでも買うもので家の次に来るのが車かも。一桁違うけれど

旧くは土足禁止やオーディオなど

プライバシーグラス、窓に施すカーテンや類似品も

走るための装備や目立つための電飾とは異なる内向きの志向。自室の感覚ではないでしょうか
財産と考えているところもあると思います

移動する手段に非ず

危険な行為をするつもりはないのだろうけれど、危険かもしれません。周りに気遣うことはないかもしれません

書込番号:25847351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/12 13:22(1年以上前)

EVなこともあり
凄く静寂性は高く
ロードノイズもほとんど聞こえないけど
サイレンは聞こえますね





書込番号:25847377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/12 16:12(1年以上前)

以前乗ってた1996年製のスバルレガシィセダンですが、ドアには標準でデッドニング処理がされていて、オーディオをガンガン鳴らしながら走るのが好きな私ですが、外への音漏れも少なく、外の人への迷惑も少なかったと思われます。

それでもサイレンの音は、普通に聞こえました。
ところが、エンジンルーム内の防音対策は無かったので、アイドリング中のエンジン音は煩かったので、夜間には、ご近所迷惑だったかも?

今、乗り換えた車も古いのですが、エンジンルーム内に標準で化粧カバーとか防音対策が付いてて、アイドリング音の漏れが少なく静かです。
その代わり、ドアのデッドニングが施されて無いので、オーディオガンガン鳴らすと、外への音漏れが酷いです。

そんな状態ですが、サイレンの音の聞こえ方が変わったとか、感じませんけどね。

最新の車って、そんなに変わったんですかね?(知らんけど〜)

書込番号:25847547

ナイスクチコミ!0


SCM 416さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/12 16:53(1年以上前)

デッドニングはオーディオスピーカーの音をよく聞こえるようにする目的で、ドアなどの制振や音の共鳴を抑制するものですので、外部からの音を遮断する効果は低いです。ガラス経由で入る音が支配的です。
スレ主さんのお考えは飛躍し過ぎています。

また、クルマは人殺しの道具と言う表現は明らかに誤りです。クルマの主機能や目的はそうではありません。
事故などの危害により最悪は人命に関わるという事です。

そもそも安全の定義さえご存知無いようですので、正確な知識と表現を心がけると良いと思います。

また、法規に従い安全な運行をするのは当然の事です。

書込番号:25847584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/14 22:30(1年以上前)

>また、クルマは人殺しの道具と言う表現は明らかに誤りです。<
そうですね。
それは、「包丁を ”人殺しの道具” と、決めつける」のと同じかな?

さて、オーディオを大音量でガンガン鳴らしながら走っ来て、信号停止で得意になっている輩は
「そんなことして、羞恥心ってものが無いなの?」って、まず感じてしまいますね。
また、「オーディオ位は、家でしっかり聞いたら!」って・・・。

いずれにしても、並外れた大音量は周りにも甚だ迷惑であり
また、サイレンだけでなく相手の警告音等も聞こえなくなりがちですし
その上に、運転の注意も散漫になって危険性大でしょう!(怒

書込番号:25850768

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/15 11:27(1年以上前)

忙しすぎて軽く読むだけになってしまっているスレ主です。
読みながら、おもったことをまずはかかせてください。
ここのスレの言い分を単に表面的に捉える方。
言い分の裏側を理解して書き込みをしていただいた方。
まずはその両者に感謝申し上げます。
そのうえで、これから書き込むことについても併せて考えてさらなる書き込みがあればと存じ上げます。

車とういのが乗り物だとかそんな当たり前の事は書くまでもなく当たり前のことであります。
ここで長年書き込みされている方たちなら私が書き込んだ『車は人殺しの道具』というフレーズは頻繁に目にしたことがあると思います。
なぜ私がこのような極論を書き込んでいるのか。
それは一つ、『意識』の問題があるからです。
私が書き込んでいる
車とは『人殺しの道具である』それを安全に運用して始めて車は『人殺しの道具』から『乗り物』となる。
これは実はあえて途中を隠して書き込みを行っております。

車とは『人殺しの道具』である。
それを
『正しい点検と整備』
『正しい知識と認識』
『正しい判断と操作』
『より厳格に自身をコントロールする理性と周りに対する配慮』
これらを最低限として車を操ることで初めて車は
『人殺しの道具』から『乗り物』として動くことになる。
これが私がよく言うフレーズです

書込番号:25851281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/15 11:29(1年以上前)

今回はデッドニングについて触れましたが、こちらについても意図を理解して書き込みをしていただいた方がいました。
デッドニングを行うということはより音を良くしたい。
それに集中したいということとなります。
ですが、これはいけません。
たとえサイレンがなっていようともそれを『緊急車両のサイレン』と認識しなければ単なる雑音の一部となってしまいます。
現状、法律の中ではこのような音に関する部分は消音器についての部分がほとんどで周りからの音については規定されていなかったと思います。
(規定があるようでしたら反論として教えていただければ幸いです)
なんでもそうですが、正しくそれが何なのかを認識していないと
自分が意図せず他者を傷つける可能性を増大させるのはしっかりと考えていただきたいことです。

書込番号:25851284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/15 11:53(1年以上前)

法規に従い安全な運行をするのは当然の事

こちらについても一つ指摘をしたいと思います。

法規とはあくまでも規定であり、安全運転のためのツールではない。
このことを認識していただきたい。
このように書けば反論が出るのは当たり前なので私なりの解釈を書かせていただきます。
法規とは全ての人が車を安全に運用して人の生命を脅かすことのないようにするための
土台、基礎とする部分である。
例えばどちらが道を譲るか、あるいは先に行くかを規定することで全ての人がよりスムーズで同じ判断を行う。
しいてはこれにより交通の素早さと正確性、安全性を担保するものであるというのが法規と考えています。
しかし、現実にはこの法規のとおりでは安全が確保できない場合もあります。
このようなときにどう動くかを想定しうる限り用意すること。
それこそが安全運転の基礎であると私は考えております。
実はこのことは私の書き込みの下側にチョロチョロと顔を出していたのですがわかった方いるかな?

安全運転支援システムについても、一言申し上げたい。
昨今、非常に多くの方たちが嘆かわしいことに考え違いのもとに運用しているように思います。
一つ指摘をすれば、人間が負う責任は全く変わらないということです。
システムがどんなに進化しても『完全自動運転』とならない限りは人間は意識と認識を変えてはならない。
しかし、現実には自分の体運転に適応できないにも関わらずこのシステムを過信して乗り続ける方が多すぎる。
また、これはもはや論外だがシステムを利用してその間に別のことをしようとする輩の多いこと。
安全運転支援システムとは
車両の運行に適応できる人間に向けて、その中でも特に精神、神経的な負担の大きな
『アクセル、ブレーキと操舵の細かな部分』
(センサーを用いることで機械的に一定の割合に保つという機械が得意な部分を肩代わりする)
ことでより大まかな機械が不得意とする不特定の要因に対する備えを人間に行わせる。
これにより車と人間が二人三脚でより安全な運行を行うというのが
安全運転支援システムである.

よって、高齢に伴った運転適性の逸脱はもちろんだが
車の運転中に脇見やスマホ、漫画を読むなどは言語道断なのをお知らせしたい。

書込番号:25851322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/15 12:20(1年以上前)

なんか極論すぎると思うんですが・・・

私の認識では、「デッドニングがサイレンを聞こえなくしているんじゃなく、サブウーファーが聞こえなくしている」と思うんです。

同じ「良い音で聴く」と言っても、車では、サブウーファーは過剰なのではと感じます。
外に漏れる程の大音量でも、当方はサブウーファーを付けてないので、サイレンの音は十分に聞こえます。

あと、テレビの消防隊の特番で、赤信号の交差点を緊急で通過しようとする救急車からの映像で、左右から青信号で普通に横切ろうとしている車に対して、消防隊の人が、「なんで止まらないんだ!」と、不満を洩らしていた場面を観ました。

しかし、その時の映像では、普通に「ピーポー、ピーポー」のサイレンしか鳴らしていなかったんですよね。
私の認識では、そのような場面では、交差点に進入する直前には「ピーポー、ピーポー、フワァーーーン、緊急車両が通過します(音声でアナウンス)、ピーポー、ピーポー」と変化を加えて鳴らすのが、安全に通過する緊急車両だと思っています。

ただでさえ、交差する方向にはサイレンは聞こえにくいのに、緊急車両側の運転手の一部に、それを認識していない人も居るんだと、逆に驚きました。

書込番号:25851366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/15 12:22(1年以上前)

自分も主さんと同じで「軽く読んでいるせいか」何の事かさっぱり解りませんわ。

いずれにしても、お互い安全運転には気をつけようぜ!

書込番号:25851371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/15 12:48(1年以上前)

>私の認識では、そのような場面では、交差点に進入する直前には「ピーポー、ピーポー、フワァーーーン、緊急車両が通過します(音声でアナウンス)、ピーポー、ピーポー」と変化を加えて鳴らすのが、安全に通過する緊急車両だと思っています。

緊急車両が近づいてくるのをいち早く察知して、一時停止。進路を譲らなければならないのが義務なので
サイレンが近づいたら譲る操作をしなければなりません。


昔はスピーカーで叫ぶ事はほんと稀で、サイレンだけで一斉に車の動きが止まって、緊急車両は減速する事なく進めていました。
それが当たり前で積極的に譲ったもんですが、近年は交差点に限らず
スピーカーで叫び続けてて異常です。

緊急車両の事故が増えたので交差点では速度を落とすようになりましたが
ほんと気が付かないのか、譲らない車が多過ぎて
大変そうです。
左に寄るのが出来ない車の多い事w
1分1秒の遅れで命の分かれ目もある救急車は
死活問題ですね。

自分は遠くからサイレンが聞こえたら、接近してくる方向を探りますね。

書込番号:25851405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/15 12:58(1年以上前)

以前の軽自動車は ドアのゴムモールが一重でしたが
最近はボディ側にもゴムがついて二重になってます

値段も含めて高級車になってるので
静粛なんでしょうね

船舶みたいに お互いの位置進方を通信し合うシステムが必要かもしれません
そうすれば走行距離課税も、、、、、、、え

書込番号:25851421

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:168件

2024/08/15 13:21(1年以上前)

上述したのように、自分の車で走行中、騒音などは殆ど聞こえないのに緊急車両の警報音は不思議と遠くから割とよく聞こえる気がしていて、「何故だろう」と思い軽く調べてみました。

一つには:

防音性の高い車内でも緊急車両のサイレンが聞こえる理由は、サイレンなど警報音は大音量かつ防音材を透過する特定の周波数で作動するように設計されていて、自動車メーカーはドライバーがこれらを聞き取れることの重要性を認識しているため、通常これらの重要な音が完全に遮断されないように調整されている。

との事のようです。最近はさらにこのようなパッシブなだけでなく上述iPhoneのケースのようなアクティブな仕掛けもあるらしいです。

1 サイレン音を感知する外部マイクが装備され、 サイレンが検知されるとダッシュボードにアイコンやメッセージを表示したり、車のオーディオ・システムの音量を下げたりして注意を促する。
2 音響カメラでサイレンの方向を検知し位置を特定、緊急車両の位置をドライバーに視覚的に知らせるものもある。
3 車車間(V2X)通信で緊急車両が近くの車両に信号を送りその存在を知ら停止などを促す。
4 音声処理アルゴリズムでさまざまな種類の外部音を区別、全体的な防音性能を維持しながらサイレンのような重要な音を増幅する。

書込番号:25851447

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/15 21:57(1年以上前)

さて、皆さんに質問です。
自分の家族が死にそうです。
一分一秒の違いが生死を分けるとしても同じことが言えますかね。
今、救急車の到着時間は20年で三分遅くなっているそうです。
これって一般のドライバーの注意力不足もかなり理由の上位に含まれると思うけどね。

書込番号:25852024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/15 22:33(1年以上前)

>柊 朱音さん

>今、救急車の到着時間は20年で三分遅くなっているそうです。

原因は119番受理件数の増加となってますけど?

「上位に含まれると思うけどね。」
というような思い込みではなく、ファクトはあるのでしょうか?

書込番号:25852068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5006件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/16 00:03(1年以上前)

>今、救急車の到着時間は20年で三分遅くなっているそうです。

読売の記事でそう言ってるんだろうけど・・・

>これって一般のドライバーの注意力不足もかなり理由の上位に含まれると思うけどね。

ユニコーンIIさんが指摘しているようにすでに記事で「通報件数の増加が要因」と結論が書かれているのですが?

で、救急隊長の人曰く、

https://fire-money.hatenablog.com/entry/kyuukyuusyatoutyaku3

伸びた原因は 件数増加による管轄外への応援出動の増加と緊急走行時の安全意識の向上だそうですよ。

止まらない人が増えたからではなく、救急車側が無謀運転しなくなって交差点で一時停止するようになったのだそうです。

どんなに運転マナーが向上しようが飛び出してくる車は0にはならないのですから、緊急車両側も気を付ける部分は気を付けるべきでしょう。

其の上でなるべく緊急車両が早く着けるように各ドライバーは配慮をしたいものですね。

書込番号:25852138

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 03:49(1年以上前)

スレ主さんが、連休前後に「この手の」スレを立てるコトの是非はともかく・・・

昔はエアコンが無ければ夏場は窓ガラス全開だし、冬場も「周りの音が聞こえるように、少し窓を開けておけ」と教える人もいましたね。

今の酷暑でエアコン全開+窓ガラス全閉だと、どノーマルでもファンの騒音で周りの音が聞こえにくいから、必要に応じて窓を少し開けたり、ファンの風量を下げるか、エアコンや音楽を停止するけど、正直言って「サイレンの音は反響するから、接近してくるのは分かるけど、どちらから来るか判断できず、結局前照灯や赤色灯を目視して待機や回避」です。

自転車はおろか自動車でも、時折「両耳イヤホン」の運転を見かけると、そこまでして音楽を聴き続ける必要も無いと思いますが。

そもそもデッドニングを「悪者」にしても、全員がデッドニングしているワケでも無いのだから、いささか論理が飛躍するパターンには、「正論っぽいけど腑に落ちません」よ。

あと、父方の兄弟は互いの職業を渾名にしておら、「消防署」の伯父さんの運転は「飛ばすから恐い」と、もっぱらの評判でしたね。

書込番号:25852202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/16 08:58(1年以上前)

>そもそもデッドニングを「悪者」にしても、全員がデッドニングしているワケでも無いのだから

何おかしな事を言っているの?
全員を悪者にしてどうすんの?
してる人の事を言ってるだけで
全員がしてるかどうかなんて関係ない!
それがアンタの好きなストローナンチャラでは?

でも
デットニングしていれば
エンジン音やロードノイズが少なくなるわけだから
音量を上げる必要がなくなり
デットニングせずに
大音量で聴いているより
サイレンが聞こえ易いかも?

書込番号:25852359

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 10:00(1年以上前)

また揚げ足とりで荒らすつもりだろうが、そもそも私が「デッドニングしていない人も悪だ」と言ってもいないのだし、「デッドニングの有無と周りの音が聞こえるか否かはイコールとは限らない」と言う話だがね。

書込番号:25852422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:168件

2024/08/16 10:22(1年以上前)

先述した通り最近の車両の多くは特定の種類の騒音を選択的に低減する一方で重要な音は車内に透過させる防音技術を採用しています。
一方でデッドニングは更にノイズを低減することで車内エンターテイメントを向上させると同時に重要な外部の音の可聴性を低下させる可能性もあります。
デッドニング施工する場合にはこのトレードオフを常に意識し、使用材料特性・量、施工箇所、施工方法などを考慮し、施工後は実地テストで確認・調整する必要があります。

書込番号:25852435

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/16 10:33(1年以上前)

いやいや
貴方の書いてる事おかしいでしょ?
何言ってるの?

「デッドニングしていない人も悪だ」と言ってもいないのだし、
出たよストロー
いやいや
誰も貴方が
デッドニングしていない人も悪だと言ってると書いていてないし言ってもいなし
毎度々
お同じ書き方で 意味が通らん言い訳するよね?

デッドニングしていない人は元々関係ない

有無は関係ない
ので
>デッドニングの有無と周りの音が聞こえるか否かはイコールとは限らない」
はおかしい
デットニングしているからと言っても音が聞こえるか否かはイコールとは限らないのだから

書込番号:25852447

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 10:55(1年以上前)

他人の日本語を心配するより、自分の日本語を心配すべき輩はともかく・・・

デッドニングの有無とは別に、そもそも周りの音が聞こえないレベルで音楽を流すべきでは無いし、必要なら窓を少し開けるなり、エアコンや音楽を切ったりボリュームを調整して、緊急車両の通行を邪魔しない様にすれば済む話に、何も粘着して反論を続ける必要は無いだろうに。

窓を少し開けるにしても、場合によっては風がモロに顔や耳に当たってしまい、髪がボサボサで視界不良とか、ゴウゴウ音で逆効果な時もあるので、いずれにせよケースバイケースだけどね。

書込番号:25852483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/16 11:05(1年以上前)

なんか
自分の書いた事がおかしい
ことから逃げ始めたぞ

書込番号:25852492

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 11:20(1年以上前)

私の書いた事がおかしいと思うのは勝手だが、相手の書いた事を理解できないのも迷惑だね。

スレのお題を混ぜる事も免罪符にはならないけど、結局は揚げ足とりだけのコメントは、また削除されてしまうかもね。

周りの音も音楽も両方聞こえる程度のレベルにして、経験上緊急自動車と絡む可能性の高い交差点では、事前に窓を少し開けるとか、エアコンやオーディオを絞るけど、家屋や塀に反響もするし「病院に向かう右からでは無くて左から来た」ケースもあり、音だけでは判断しにくいコトもあるけど。

書込番号:25852510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/16 11:30(1年以上前)

事実を書いているのだが

>そもそもデッドニングを「悪者」にしても、
>全員がデッドニングしているワケでも無いのだから、
>いささか論理が飛躍する
>パターンには、「正論っぽいけど腑に落ちません」よ。

意味のない事を書いて捻じ曲げるストロー何チャラで
揚げ足ですが?



書込番号:25852525

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 15:06(1年以上前)

ストローがお気に入りみたいですが、そもそも使い方が違いますね。

クルマを運転するには周りの音も重要なのは、休日だろうと平日だろうと同じコトでしょうに。

使い方を間違えれば人命にも影響がある道具でも、本来の目的では無いのだから「人◯しの道具」呼ばわりする必要も無いでしょうに。

昨日も行き先を間違えたのか、あろうことか高速の本線で路肩から追い越し車線にUターンしたらしい逆走がありましたね。

特別「転回」を利用するのも手ですが、常識としては高速で目的のインターを過ぎてしまったら、とりあえず次のインターで降りて、そのまま下道で戻るか、付近を少し回って行き過ぎたインターから改めて高速に乗り、本来の目的インターに戻ると思うのですが・・・。

いまだにスマホ片手に運転する人を見かけると、違う意味で「自分の常識は他人の非常識」だと思ってしまいます。

書込番号:25852807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/16 17:32(1年以上前)

>チビ号さん
>ktasksさん
そろそろいい加減にしましょうか。
ここのスレの本来のタイトルは
『外の音に意識を向けていますか?』なんですよ。
デットニングを例に出したのは外の音について軽く考えているのではないかという部分からです。
まあ、実際には私の書き込みの意図を汲み取った方たちのようにサブウーファーや大音量などの他の原因もあるため、あの書き方は迂闊だったと反省しているところです。
ちなみに救急車の到着時間は3分から15分まで。遅延の理由についても知ってはいましたがあえてこれらを原因に挙げています。
本来のサイレンとは緊急車両の接近を知らせるものであり、それを聞いた時点ですぐに付近を警戒しなければなりません。
しかし、現実には救急車の接近に気づかない。
何なら進行を妨害してしまうという
『本来あってはならない事態』
についてもニュースなどでよく拝見されるようになりました。
これらについて少しばかり考えてみていただきたいというのがこのスレの立ち上げた部分となります。

書込番号:25852999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1stlogicさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:31件

2024/08/16 18:15(1年以上前)

自分は運転中音楽一切かけません
運転に集中するためです
別に他人に真似しろとはいいませんが、
デッドニングがどうこうってレベル低いなと感じましたね
テレビキャンセラーなど自分からしたら重罪ですよ

書込番号:25853067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/16 18:22(1年以上前)

>柊 朱音さん


なんのファクトも示されてないのですが・・・

>遅延の理由についても知ってはいましたがあえてこれらを原因に挙げています。
>本来のサイレンとは緊急車両の接近を知らせるものであり、それを聞いた時点ですぐに付近を警戒しなければなりません。
>しかし、現実には救急車の接近に気づかない。
>何なら進行を妨害してしまうという
>『本来あってはならない事態』
>についてもニュースなどでよく拝見されるようになりました。

「デットニングなどの遮音や防音対策」によって救急車の接近に気付かずに妨害してしまうということが救急車の到着が遅れている原因の「上位に含まれる」ことを示してくださいな。
それが無いなら、単なるあなたの思い込みに過ぎません。

また、ニュースに出ているのは、「デットニングなどの遮音や防音対策」によって救急車の接近に気付かずに妨害してしまうということでしたか?
自動車そのものの遮音性の向上や高齢ドライバーの増加、サイレンの指向性などが挙げられていますが、
救急車の到着遅延の主因は「119番受理件数の増加」であり、「デットニングなどの遮音や防音対策」に因るものというファクトは見当たりませんね。

書込番号:25853074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/16 18:27(1年以上前)

救急車が近づいてきても止まらない、そのまま走り抜ける車を見ると、女性が多いと感じるのだけど、それらの車はデッドニングしてるのかな?(笑)

自分の車は過去どの車もデッドニングしてたけど、聞こえなかった、聞こえにくかったことはないけどね。
スレ主の車のデッドニングは窓にも防振剤貼るのかな?(笑)

書込番号:25853082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/16 18:27(1年以上前)

>柊 朱音さん

少しスッキリしましたね。

>あの書き方は迂闊だった

誰も「周りの音が聞こえないボリュームで音楽を流すべきでは無い」という点は否定しておらず、「搬送時間の増加がクルマの遮音性があがって運転手がサイレンに気づかない」という主張にも一理ありますが、単なる思い込みなら説得力に欠けると反論されると・・・

「一分一秒の違いが生死を分けるとしても同じことが言えますか?」なんて煽るから、それこそ「なんか極論すぎると思うんですが」ね。

実際、周りのクルマはサイレンに気付いて停止してハザードまで焚いているのに、お構いなしに我が道を行くクルマを見かけた事もあり、遮音性より注意力に問題があるのでしょう。

まあ既に渋滞している状況でサイレンに気付いても、クルマが動かせなければ譲るにしても時間がかかりますし、路肩に寄せるにしても車間を空けて、二車線をジグザグに通ってもらう等、知っておくべき事は知っておくべきですね。

書込番号:25853085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/16 21:18(1年以上前)

車内でヘッドホンで音楽聴くとか、おもいっきりボリューム上げて音楽聴いているとかでなかったら、救急車の音を聞き漏らすことは、ないのかと。

あの救急車の音の周波数と音の大きさは半端ないので。

例えば家でワイワイ騒いだり、大ボリュームでテレビ見てても、宅配便のトラックの音は聞き漏らしても、救急車の音はしっかり聴こえるから。

書込番号:25853289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2024/08/17 05:36(1年以上前)

相変わらず荒らしが荒れるから面白いね
顔ぶれも変わってないね笑

主さんの言ってることわからんでもないけどね
車は凶器、そうでしょう
ただ、意識の問題でカスタマイズとは別問題だよね
緊急車両サイレンが遮蔽した社内でもなぜ聞こえるのか考えれば、デッドニングなんてしようがしまいが関係ないことくらい直ぐにわかると思いますが

安全運転心がけて楽しくやりましょ

書込番号:25853557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/17 14:08(1年以上前)

スレ主さんはデッドニングの是非を問いたい訳ではなく、
それらの行為を行う人の根底にある、優先順位の逆転に苦言を呈されたいのだと思います。

デッドニング=防振・防音・良い音・大音量>安全運転に必要な外界の音 クラクション、緊急車両のサイレン、自車の不具合、土砂崩れ、落雷等

ながらスマホ・漫画等>安全運転に必要な前後左右の視界、前車の尾灯類等

これら優先順位が逆転した、意識の低いドライバーの増加を危惧しての問題提起と思いますが、
そうであれば全く同感です。昔は今ほどながら運転なんて聞きませんでしたし、緊急車両の接近や
避譲にも、もっとみんな敏感に反応していました。我関せず、の人間が増えましたよね。

ただ、

>あくまでも車は『人殺しの道具』という意識を忘れないでいただきたい。
これを安全に運用して初めて『人殺しの道具』は『乗り物』となります

初めに人殺しの道具ありきはおかしいと思います。
車はあくまで便利な乗り物、楽しい趣味の道具として開発されたものであり、
人殺しの道具が出発点ではありません。軍用車とは訳が違います。
普通に「便利な道具だが、使い方を誤れば人殺しの道具になり得る」
と言うべきで、その方が反感を持たれず、より説得力が増すと思います。

それと、真意を見え隠れさせての質問は僕も使ったことがあります。
実際、自分で立てたスレでもあちらこちらに必要のない文章を入れましたが、
やりかたが上手く無かったせいか、誰にも気付かれることなくスレが閉じられました。
どこまで真意をさらけ出すか、或いは隠すのか?
そのせめぎ合い、境界が難しいですね。この辺り、お互いにこれからも勉強していきましょう。



書込番号:25854009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/17 15:10(1年以上前)

>それらの行為を行う人の根底にある、優先順位の逆転に苦言を呈されたいのだと思います。

デッドニングしてる人が優先順位を逆転させてるの?
であるならば、今の自動車メーカーや高齢ドライバー、緊急車両も優先順位を逆転させてる事になるのだが・・・
緊急車両のサイレンが聞こえない要因はそもそもデッドニング云々以前に、自動車そのものの遮音性やサイレンの指向性が高くなっていることや、高齢化による音の聞こえなさに起因しているのですから。

ながら運転は増えてるのでしょうかね。
昔は皆が敏感だった訳ではなく、技術の無さと鈍感だったからこそ遮音性が低くてもサイレンがうるさくても問題無かったというだけです。

書込番号:25854079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/17 15:41(1年以上前)

>柊 朱音さん

>遅延の理由についても知ってはいました

いわゆる「後出しジャンケン」だし、ミスリードを誘い不要な議論の元になってしまえば、本末転倒でしょうに。

カスタマイズの是非はともかく、窓ガラスを閉じていれば音は聞こえにくくなるし、大ボリュームで音楽を聞いていたのか、同乗者との会話やハンズフリー通話に気をとられたのか、「緊急自動車に気が付かなかった事例」の原因は、「デッドニングとは限らない」のに。

今はナビもありますが、昔ながらのハイウェイラジオで渋滞情報を聞きながらの運転もありましたがね。

書込番号:25854133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/17 15:57(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

>デッドニングしてる人が優先順位を逆転させてるの?

100人中100人とは言いません。中にはそのような人も居るでしょう、ということです。
本当は書き込みに加えようと思っていたのですが、うっかり忘れたことをお詫びします。
しかし、デッドニングの目的は制振であり、副次的に防音性も多少は高まります。
それを必要とするということは、それなりのボリュームで聴くと考えるのが普通では
ないですか?僕はデッドニングそのものや、音楽を聴くことが悪いとは思いませんよ。
現に、僕も車に乗る時は必ず音楽を流します。しかし、どの位のボリュームで聴くのか
その兼ね合いが安全とのトレードの上で大事だと思うし、スレ主さんも同じだろうと想像します。

>緊急車両のサイレンが聞こえない要因はそもそもデッドニング云々以前に、自動車そのものの遮音性やサイレンの指向性が高くなっていることや、高齢化による音の聞こえなさに起因しているのですから

サイレンが聞こえないとは一言も書いていません。
聞こえているのに譲らない人が増えた、と言っているのです。
譲るどころか、明らかに緊急車が接近し、赤灯が目の前に居るのに減速すらしない。
近年、ここ10〜15年位でしょうか?このようなドライバーが物凄く増えましたね。
原付から数えると45年運転していますが、モラルやマナーは年々低下の一途です。

>ながら運転は増えてるのでしょうかね
>昔は皆が敏感だった訳ではなく

ながら〇〇という言葉が何時から使われだしたか考えれば、お分かりではないですか?
敏感の意味も勘違いされていますね。譲ることに敏感だった、と言ったのです。

書込番号:25854165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/17 16:30(1年以上前)

>RTZさん

お詫びなどは不要です。

>100人中100人とは言いません。中にはそのような人も居るでしょう、ということです。

そうですね。
デッドニングしてない人にもそのような人はいるでしょうけどね。


>サイレンが聞こえないとは一言も書いていません。
>聞こえているのに譲らない人が増えた、と言っているのです。
>譲るどころか、明らかに緊急車が接近し、赤灯が目の前に居るのに減速すらしない。
>近年、ここ10〜15年位でしょうか?このようなドライバーが物凄く増えましたね。
>原付から数えると45年運転していますが、モラルやマナーは年々低下の一途です。

はて、
「聞こえているのに譲らない」のであれば、デッドニング云々は全く関係ないのですが?
デッドニングを行う人の優先順位の逆転の話をされていたはずですが、いつの間に単なるモラルとマナーの話に変わったのですか?


>ながら〇〇という言葉が何時から使われだしたか考えれば、お分かりではないですか?

ながら〇〇と言う言葉が流行る前からながら運転はありましたが、ご存知ではないですか?


>敏感の意味も勘違いされていますね。譲ることに敏感だった、と言ったのです

「敏感に反応していました」と書かれていたので、反応の対象であるサイレンの話を書いたのですけどね。
お分かりではないですか?


急に話の主旨を変えられてしまうと分かりにくいですね。

書込番号:25854213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/17 17:01(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

>デッドニング云々は全く関係ないのですが?
デッドニングを行う人の優先順位の逆転の話をされていたはずですが、いつの間に単なるモラルとマナーの話に変わったのですか?

最初からそう言っています。
安全より音質を優先する、意識の低いドライバーに苦言を呈したいのでは?と。モラルが低いと同義でしょう。

>ながら〇〇と言う言葉が流行る前からながら運転はありましたが、ご存知ではないですか?

昔は聞いたことはないですね。

>「敏感に反応していました」と書かれていたので、反応の対象であるサイレンの話を書いたのですけどね。
お分かりではないですか?

サイレンが聞こえた→どこからだろう?→いた、停まらなきゃ→交差点を出てからだ→停止、通り過ぎた

これを一言で言えるから反応と表現しただけです。
そもそも、譲るも譲らないもなく、緊急車の通行を妨害するのは道交法違反です。

(緊急自動車の優先)
第四十条交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて一時停止しなければならない。
2前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。
(罰則 第百二十条第一項第二号)

まあ、ご存じでしょうけど。噛み合わない人と
不毛な争いを続けるつもりはないし、スレ主さんいもご迷惑ですのでこれ以上はスルーさせて頂きます。

書込番号:25854261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/17 17:32(1年以上前)

>RTZさん

>最初からそう言っています。
>安全より音質を優先する、意識の低いドライバーに苦言を呈したいのでは?と。モラルが低いと同義でしょう。

貴方は「聞こえているのに譲らない人が増えた、と言っているのです。」とサイレンの音が聞こえているかどうかは関係ないと書いているのですが、いったいどちらなんでしょうか?
そもそもスレ主さんは救急車の到着時間の遅延は一般のドライバーの注意力不足と書いているので、そんなファクトはあるのかと疑問を呈したのですよ?
そして実際は別の事が主因です。
デッドニングをすることが遮音性を高めることで安全性を下げていると言うのであれば、そもそも遮音性を高めている自動車メーカーや社会のクレーム対応で指向性を高めているサイレンや、高齢ドライバー自体がモラルが低い事になると言ってるんですけど?


>昔は聞いたことはないですね。

あら、
ながら運転が規制され始めたのは1999年。
さらに規制が厳しくなったのが2004年。
スマホが普及するよりも前の話ですね。
ちなみにスレ主さんは救急車の話で過去20年とおっしゃってましたが、もっと前の古き良き昭和の話をされているのでしょうか?
さすがに私はその時代に免許を持ってないので知りませんがね。


>これを一言で言えるから反応と表現しただけです。

「譲ることに敏感だった」からまた主旨が変わってますね。


>そもそも、譲るも譲らないもなく、緊急車の通行を妨害するのは道交法違反です。

ええ、そんなことは知ってます。
だからスレ主さんの救急車の話に疑問を呈したのですよ?
そして、そんなことは論点ではないのですが、道路交通法のコピペまでして、いったい何をされたいんでしょうか?
全くもって理解不能です。


>まあ、ご存じでしょうけど。噛み合わない人と
>不毛な争いを続けるつもりはないし、スレ主さんいもご迷惑ですのでこれ以上はスルーさせて頂きます。

ええ、貴方のお好きにすればよいですよ。
噛み合わないようにズレた論点を次々と出したり、後から話を変えたり、こちらが書いてもいない事を言い出すような方との論争は不毛ですからね。

書込番号:25854306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/17 19:26(1年以上前)

ふと思ったのだが レベル4自動運転って 耳ついてるんだろうか

集音>音声認識>自車の進路が緊急車両の進方に乗ってるか
けっこう難しい判断になるのかと

認識さえすれば法令遵守なので絶対譲るんだろうけど

やっぱり近傍車両間通信で
属性 自車位置 進方速度 をお互い通信する未来が必要かと
特殊省電力無線機のバンドって今空いてるのかな

書込番号:25854424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/17 21:12(1年以上前)

まあスレ主さんがおっしゃるように一歩間違えは凶器となる車で、過度のデッドニング(静音化)は、車内が静かになる反面逆に危険なのでは。

ある程度回りの音やエンジン音、ロードノイズなどが聴こえることが、万一の車の異常を察知出来たり、回りの状況を早く知ることになり安全運転につながるのかと。

書込番号:25854540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/18 12:46(1年以上前)

>柊 朱音さん

気に障ったらごめんなざいね

スレ主さんのご主張から伝わってくるキーワードはズバリ『老婆心』

ちなみにOxford Languagesの定義では

親切すぎて、不必要なまでに世話を焼きたがる気持。必要以上の親切心。

書込番号:25855433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/18 13:38(1年以上前)

フルデッドニングしたワゴンRよりMB Eクラスセダンのノーマル状態の方が静かだと言う事実
それを危険と言われると(笑)

書込番号:25855508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:168件

2024/08/18 14:02(1年以上前)

>ふと思ったのだが レベル4自動運転って 耳ついてるんだろうか

確かに。
現在でも既に特別な認知装置搭載車があるらしい(25851447)ですがレベル4なら全車必須ですから、どう対処するのか興味半分、ちょっと調べてみました。概ね以下のような事らしいです。

レベル4の自律走行車は人間の介入なしにほとんどの運転タスクを処理できるように設計されているが、緊急車両、特にサイレンのような音響信号を発する緊急車両に対応する際にはまだ課題に直面している。レベル4のシステムは高い能力を持つ一方で複雑な状況や曖昧な状況では課題に直面する可能性があることに注意することが重要であり、これがレベル4の自律走行が特定の地域や条件(ジオフェンシング)に制限されることが多い理由の1つである。 以下レベル4の自律走行システムがこのシナリオに対処する一般的な方法。

1 音の検出と定位 車両には接近する緊急車両の音を検知・分析できる高度なマイクとセンサーが装備されている。 これらのシステムはビームフォーミングのような技術を使って音の方向を決定することができ、これにより車はサイレンがどこから聞こえているのかをピンポイントで特定することができる。
2 信号処理 サイレンが検出されるとシステムはその音を処理して緊急車両(救急車、パトカー、消防車など)の種類を特定し、接近しているのか、遠ざかっているのか、停止しているのかを判断する。 これは音の周波数と強度の変化(ドップラー効果)を分析することによって行われる。
3 環境認識 音響データとカメラ、LIDAR、レーダーなど他のセンサーからの入力を組み合わせ周囲の状況を総合的に把握。 緊急車両を視覚的に認識しその移動パターンを理解することも含まれる。
4 意思決定 収集した情報に基づき自律走行システムが対応方法を決定する。 緊急車両に道を譲るために車を止めるか、減速するか、車線を変更するかは安全と交通法規の遵守を優先する車両のプログラミングに基づく。
5 他の車両とのコミュニケーション 場合によっては自律走行車は他のコネクテッド・ビークルと通信し(V2V通信)緊急車両への集団対応を調整することもある。

書込番号:25855540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/18 14:47(1年以上前)

法令遵守だけでなく その時の進方や ドライバーの経験により
見つける能力は大きく違いますが それをどうとらえるかでしょうね

写真は昨日のものですが
自車は左によって パッシングしていますが 
対向車はまったく気づいていないようでした

書込番号:25855601

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/18 21:41(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
おっ、鋭いですね!
まさにそれです。
しかしながら、その老婆心で少しでも考えるきっかけを持ってほしいというのも事実。
まずは興味を持たなければそもそも何もしようとはしませんから。
常連の方たちは潰すのに躍起になり色々調べたりしますし、それぞれの意見の交換も楽しく、また、自分の考えと照らし合わせるきっかけになるかなというのも私の考えです。

書込番号:25856164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/18 22:32(1年以上前)

>柊 朱音さん

>常連の方たちは潰すのに躍起になり色々調べたり

潰すも何も、「遮音性が搬送遅延の原因になっている」なんてデータは無いだろうし、デッドニングに関する「あなたの思い込みに、それは違うのでは?」と疑問をもっただけの話なのに、「潰す」だの「躍起」だの大袈裟なんですよ。

「遮音性が高すぎるのが問題」ならば、将来ガラスフィルムの透過率みたいに基準が設けられるかもしれないし、「個人が主観でアレコレ言っている」よりは、基準がハッキリした方が話はカンタンだろうね。

まあ「サイレンの音かな?」と思った時点で、運転席のガラスを1センチ開ければ、酷暑のガラス全閉でエアコンを強め
に使用したり、常識的な音量でお気に入りの曲を流していようとも、周りの音は聞こえやすくなるし、それでも確証が持てなかったら、空調でも音楽でも止めれば済む話。

書込番号:25856230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/18 23:55(1年以上前)

>柊 朱音さん

>常連の方たちは潰すのに躍起になり色々調べたりしますし

そもそもの救急車の遅延の話が、なんのファクトもない思い込みだと言うことです。
潰すと言うより、自説をもっともらしく見せるための限りなく虚偽に近い内容への指摘に過ぎませんね。

そうではないのであれば、ファクトをどうぞ。

書込番号:25856330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/19 00:33(1年以上前)

デッドニング以前に
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsem/22/1/22_51/_pdf/-char/ja
こういう検証をされてるみたいですね

デッドニングしててもガラス部分があるわけで
ガラスには
共鳴透過やコインシデンス効果があり

厚みにより透過しやすい周波数があるので
サイレンの周波数の変更や複数音も考えてみるのも手かもしれない

赤信号で交差点進入時は音変えてますよね?

老婆心より
音出す側が技術で問題解決する方が有効なのでは?

書込番号:25856379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/19 14:39(1年以上前)

先こされた

いくらデットニングしても窓(ガラス)部分はノーマルですから聞こえますよ
問題はデットニングじゃなく音量



書込番号:25857014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/19 15:49(1年以上前)

上でも出ているけど、あれこれ細工をするのが法律違反でないなら仕方ないけど、安全運転にはくれぐれも注意してくだされや!

なお、「大音量車で得意げな輩」は、確かに間違いなく「アホ」そのものズバリの顔づらだね!(>_<)

書込番号:25857086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:168件

2024/08/19 16:36(1年以上前)

最近はノイズ軽減ガラス搭載車も増えてきましたかね。緊急車両の警報音のレベルも同等に下がりますが不思議と認識可能なようです。結局平均的に静かになっているからでしょう。
ノイズ軽減ガラスの多くは風切り音やロードノイズのような運転環境においてより一般的な中・高周波数のノイズを対象とし低減するように設計されているそうです。
従ってノイズ低減ガラスはこれら緊急車両のサイレンの音量も低減しますが、これら警報音は特定の周波数で作動するように設計されていることが多く、結果他の音から目立ち、低減してもドライバーに聞こえるのだそうです。

書込番号:25857146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/19 18:59(1年以上前)

うーーん 腑に落ちないなーーーー

200m前方から来る救急車にこっちは左に寄ってるのに
救急車の50m前を走る車は避けるそぶりも見せないわけで 前述写真参照

書込番号:25857314

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/19 19:15(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
高齢化により聴力の衰え

前からは光が見えるが後ろは見えてない?

書込番号:25857326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/19 20:05(1年以上前)

救急車が追い越しにはみ出てないところを見ると
対向の白いミニバンは譲ってなさそう

50m なら 200mより 16倍音がデカいはずなんだけど
近年の車両の静穏化なんて関係ないくらい音圧(SN)だと思いますが
やっぱり漫然と乗ってる人が多いんじゃないかと

書込番号:25857370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/19 20:16(1年以上前)

>柊 朱音さん
余計な感想です
すみません

一つ目の書き込みについて、内容的にちょっと欲張りすぎな気がしました
また、スレ題は、逆に変化球ぎみで・・・

あくまで、わたくし事ですが、つくづく実感するのは、真意と伝えるのと、真意を読み取るのは難しいなぁ・・・と

表面的に読み取れたのは・・・
特に連休はいろいろな車が増えるので、いつも以上に、お互い注意して運転しましょう・・・ということでしょうか

以下も、蛇足ですが・・・
文章の中に、時として見受けられる自信、偏見ぎみな断定、謎かけなどが、普段のご自身の運転に表れていませんか?
道路上でも、お互いがあっての安全があると思います
失礼な物言いで、すみませんが、もしこれでお気分を害されたなら、そういう気分の変化も安全にかかわる場合もあります
もちろん、わたくし自身の戒めでもあります
重ねてお詫び申し上げます

書込番号:25857382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/19 20:25(1年以上前)

>後ろは見ていない

以前、知り合いの中年婦人が晴天に車で我が家に訪ねて来た折、リアワイパーが作動しているのを指摘したら、「全然気がつかなかった!」と、、、。

それは「走行中は、後部の確認は一切しない」と言うことらしい。
まあ、自分には到底考えられぬ事ですが。(>_<)

書込番号:25857391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/19 20:57(1年以上前)

同じ土曜日 コンビニからリアゲート開いたまま出てきた軽バンいたし
そんなもんなのかな

自分が左退避したときは
先に後ろを探してから前を探しました(自分が進行方向を塞いでいないか)
ワンテンポ遅れて避けてる のに同方向車両が避けてないのは
いただけないよな と思いました

書込番号:25857426

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/08/19 21:14(1年以上前)

>ktasksさん

明示されたリンク先のまとめは、サイレンの音量を大きくしろと読み取れます。
論文の結論なんで・・・


救急車サイレン音は自動車運転者に聴こえているか?

ま と め
自動車走行中の運転者に救急車サイレン音が聴こえているかについて検討した。音量で比較した場合は,
救急車が 20m に接近してもサイレン音量は車内騒音量より小さいため,自動車運転者には救急車のサイレ
ン音が認識できていない。今後,サイレンの音質,音域,波長やスピーカーの設置位置や角度などの改良,
さらに緊急自動車に備えるサイレン音量の基準の見直しが必要である。




そりゃ、大きくしたら聞こえるでしようよ。

書込番号:25857451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 06:57(1年以上前)

たまに 、
1,赤信号を救急車がサイレン鳴らしながら通るとき「救急車が通ります、救急車が通ります、」ってスピーカーで流したり、
2,パトカーが違反車を追いかけながら、スピーカーで「前の車左に寄って止まりなさい」とか言ってるけど。
そもそも、あの甲高く大きな救急車のサイレンが聞こえないようなら、スピーカーでの呼び掛けも聞こえないんじやないのかなあって。

今の救急車のサイレンが聴こえないような車だとしたら、自分的には、周りの音に対して耳を塞いで運転しているような感じで、逆に恐いような。

書込番号:25857774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/20 09:30(1年以上前)

そのうち自動運転が進み
自動で追い越しが終わったら走行車線へ移動とか
緊急車両が近づいたら居眠りしていても大音量でも路肩によって自動停止になったりして

書込番号:25857933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 10:01(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そうでしょうね。
逆に、それができないような自動運転なら自動運転として未熟というか、自動運転と言えないような。

書込番号:25857965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/20 10:30(1年以上前)

そう言えばレベル4以上の遠隔監視が前提の自動運転って、直接の被害が無くても災害や障害で監視が出来なくなれば自動運転は継続できませんよね。

ハンドルはおろかドライバーさえも不要ダーと豪語していたヒトもいたけど、本当にハンドルもドライバーも無かったら、イザという時に個々のクルマが自律走行も出来ずに立往生するのだから、社会システムとしては脆弱なんだけどね。

書込番号:25858006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/20 10:40(1年以上前)

>ZXR400L3さん
良く読まないと?
音量だけじゃ無いですよ?
あまり大きくすると
緊急車両側の耳が悪くなるし
外部音が聞こえ無くなるし

自動運転迄行かなくても
緊急車両捕捉シグナルを装備するとか?
スマホは
車に乗っている事判断出来る様なって来てるから
緊急車両が迫ってるシグナルを出すとか?

書込番号:25858016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 11:05(1年以上前)

実際に現状で救急車のサイレン音が聞こえないほど静音化された車が、どのくらいの数、走っているのかだよね。

それが極少数だとしたら、そのためにサイレンを大きくするなどの対策とるのはどうなんだろうって。
聞こえない車の方で対策してくれみたいな。

あのサイレン音がもっと強烈になったら、今、充分聞こえてる車ではうるさいだろうし、ビックリするかもだし、
また家に居ても深夜、早朝なら安眠を妨げられそうだし。

書込番号:25858049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/20 11:59(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
実はサイレンの音は、いろんな意味で、相対的なものだと思えてきました

良く聞こえたとしても、夜中の街中のように、反響ばかりで、どこから聞こえてるか分からないと意味なかったり・・・
最近の静音化された車は、車外騒音規制とも相まって、実はサイレンの音を聞こえやすくしているかもしれなかったり・・・
窓開けて運転していても、その分カーステの音量が大きければ、結局変わらなかったり・・・
静音化された車なら、そこまでカーステの音量上げなくてもいいので、やっぱりサイレンの音も聞こえやすいかもしれなかったり・・・
とある楽曲は、かすかにサイレンのような音が入っている部分があり、いつも同じところで惑わされてしまったり・・・


自動運転に関しては、今の現状では、トヨタのウーブンシティのように、一つの地域は一つのメーカーで、車両同士や対信号などの通信規格を統一して、やりきってしまわないと、無理な気がしています


ちなみに、緊急車両に無頓着な車には、海上保安庁の巡視船が装備しているような、(音響兵器とは言わないまでも)指向性の強いスピーカーで直撃してしまえばいいじゃないの・・・って・・・

書込番号:25858115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 16:58(1年以上前)

>ねずみいてBさん
うーん?
サイレンの音質とか大きさについては、ktasksさんが詳しそうだけどね。

書込番号:25858442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/20 17:55(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ちょっといまいちでしたか
ktasksさんにリンク貼ってもらった論文も見てみましたよ
確かにサイレンの規定が古すぎで、今どきのサイレンってのがあるやろ、っていうのは、よく分かったんですけど・・・
サイレンと会話のdBを単純比較するってどうよ?
会話のdBって、一言の最大音圧だと思いますが、その数字だけを取ってもねぇ、なんか机上の話なんじゃないの・・・って
せっかくいいこと書いても、そこだけでなんか信ぴょう性が崩れた感じになってしまいましたね

書込番号:25858496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/08/20 18:33(1年以上前)

加齢による聴覚の衰えや様々な要因による難聴はどう考えるのでしょう。

都市部のようなインフラが無い地域では、運転技術に不安があったとしても、警察や教習所などを含めた第三者が運転免許の返納を薦め難いという問題があるみたいです。

サイレンを鳴らす緊急車両の接近を、ディスプレイなどで把握出来るような方法も良いのではと思います。

価格上昇のデメリットを打ち消すメリットがあればですが。

書込番号:25858531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/20 20:04(1年以上前)

>ねずみいてBさん

救急車のサイレンさえ気が付かないような車なら、何か物理的に気づかせたいような。

たとえばルーフを叩くとかだけど、走ってる車では、さすがにそれは無理なんで、海上保安庁の巡視船のような指向性スピーカーで気づかせるのは有りかもね。

書込番号:25858604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/20 23:06(1年以上前)

車によっては カメラとGPSでその道の速度制限を認知して
表示するものもあるので

何かしらのセンサーで 緊急車両の接近を表示するのは
出来るんじゃないかな

特定小電力なら 半径2Km程度到達するので
デジタルトーンで 緊急車両の種別 GPS座標 進行方向 現在速度を
告知=>受信するシステムは必要なんじゃないかな

書込番号:25858842

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/22 08:45(1年以上前)

ちょっと蛇足です。
私が車の事を『人殺しの道具』と表現するようになった一例です。
無知とはそれだけで罪なのですよ。
なぜ私がこのような強烈な表現をするのかはこのニュースがわからせてくれるでしょう。

https://m.youtube.com/watch?v=wiS6wMxeHCY

書込番号:25860406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 09:11(1年以上前)

>柊 朱音さん
最近、防犯カメラがいたるところに設置され、このようなショッキングな映像が多く報道されています
今回の映像は、亡くなられている事実が分かっているのにも関わらず、詳細な部分が映ってないという理由だけで、簡単に報道されていて、関係者の気持ちなどは無視です

あえてネットに上げなくても、あえてリンク貼らなくてもいいんじゃないでしょうか

(隣の国などは、監視カメラだらけで、もっとショッキングな映像が溢れていますが、そういうのを、もっと国がご自慢のAIでも使って規制すればいいのに・・・)

書込番号:25860435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5006件Goodアンサー獲得:165件

2024/08/22 09:27(1年以上前)

>柊 朱音さん

さっぱり分からない。

車は移動や運搬の道具であって「人殺しの道具」ではありません。

使い方を誤ればそうなるだけの話しで、何を言っているのやら・・・です。

書込番号:25860450

ナイスクチコミ!3


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/22 10:04(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
お尋ねします。
昨今は自分で得ようと思えばいくらでも情報は得ることができます。
その上で、チャイルドシートの重要性を無視して子どもの安全をないがしろにする人間。
ちょっとだからと油断する人間。
これはその方の首によく切れる刃物を当てながら安全と言っているのと何か変わりがあるのでしょうか。
>ねずみいてBさん
関係者の方たちに私は同情はしません。
なぜなら今回の場合にはなるべくしてなったことだからです。
一番かわいそうなのはキチンとした装備をしてもらえず、何もわからないままこの世を去られたお子さんたちです。

もう一度言います。
車とは正しい知識や認識、その他以前私が出した条件がクリアされて初めて乗り物として機能します。
それらにうちの一つでも条件が揃わなければ車は簡単に
『人殺しの道具』となると言っています。

機能とかジャンルの話ではなく車に乗り込むということは人を殺してしまう可能性がある。
だからこそ、それをいかに絶対に安全に運用すること。
そして、より周囲を保護することができるかを考えて動かすこと。
何より、間違っても自分の都合を言い訳にはしないことを考えていただきたいのです。

昔、自分が葬儀社に勤めていたときですが…
このような事故の案件に何度か立ち会ったことがあります。
お子さんたちは眠るように横たわっているのに。
もう二度と遊ぶ姿を見ることはないのです。
泣くことも、笑うことも、何もできないのです。
そしてそれを引き起こしたのは最もその姿をみたいであろう親たちなのです。
自分が起こした事故、巻き込まれた事故。
そのどちらも一つの装備の間違った使い方、認識により最悪の結果となる。

『無意識の人殺し』になっていただきたくないからこそこのように申し上げています。

私の性格について色々と言っていただいていました。
運転するときには自分の性格を加味して、絶対に攻撃性を抑え込み、他者の保護のための運転を心がけています。
また、事故などの際には救護についても率先して動くようにしています。
一応、定期的に救命救急の講習にも参加はしていますね。

書込番号:25860498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 10:18(1年以上前)

>柊 朱音さん
言葉の言いようは、なんでもありますし、実際に昔は、交通戦争 などという言葉も使われていたくらいですから、今回も表現の一つとして解釈していますが・・・
悲しい事故一件を、わざわざ引っ張り出してきて、わざわざあなたが運転者の断罪などしなくてもいいのではないでしょうか

子供がすべて行儀よく後席でシートベルトしてくれるなんて限らないのですから
知っていて、注意してても、わが身に降りかかることは、十分あり得る話ですから

書込番号:25860513

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/22 10:48(1年以上前)

>柊 朱音さん

そもそも原則としてシートベルトやチャイルドシートを使用する義務があるという話を、周りの音にも注意して緊急自動車等を妨害してはならぬという話のスレで持ち出す必要は無く、スレの議論が発散してしまいますよ。

自分は「正論」だと思っていても、他人から「極論」だと思われたら、伝えたいコトが伝わらないと、あなたも「常連」ならば理解するべきかと。

書込番号:25860566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/22 11:23(1年以上前)

>ねずみいてBさん
断罪のために出したわけではありません。
この様になりたいかの『例』として出したまでです。
また、子どもたちの安全を確保するのは親たち?違いますね、大人たちの『義務』です。
子どもがの行は本当にくだらない言い訳にもならない戯言です。

それらを行うことは将来、子どもたちが親になったときに自分の子供を守れるかにもつながるのも併せて考えていただきたいです。

>チビ号さん
すみません、やるなら別スレにすべきでした。
それと、表現についてはこれでもまろやかになっている方でして。
そこまで育ちがよろしくないためというのはいいわけにもなりませんね。
今後の課題として真摯に取り組んでいきたいと思います。

書込番号:25860602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/22 11:25(1年以上前)

>ねずみいてBさん
それと一つだけ。
本来なら極論と言われなければならない状況に身を置いた人間はどうすればまともになれるんでしょうか。
お知恵を拝借したいです。

書込番号:25860606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 11:59(1年以上前)

>柊 朱音さん
運転時の気持ちや心がけの件につきましては、再度お詫び申し上げますと同時に、素晴らしいお心がけと実際の講習のご参加など、感服いたします

にもかかわらず、またまた蛇足駄文付けてすみません・・・
あまり安易に書いてはいけないと思いますが・・・
今回リンク貼られた件に限った話として、軽がはみ出し、路線バスと正面衝突しましたが・・・
軽ではなく、大型トラックだと想像すれば、路線バスの乗客にはシートベルトがありませんから、違う惨事が想像できます
もちろん、はみ出した運転者の過失が基本でしょうが、路線バスにシートベルトが義務付けされていない責任が追及されるのでしょうか
また、立ち乗りは禁止されてしまうのでしょうか・・・とか・・・

あと、戯言を続けさせていただくと・・・
軽の子供が自分の意思でシートベルトを外せる年齢だという場合の想像をして、後席で子供が自分の意思でシートベルトを、そっと外していた場合は、運転していた親御さんに同情できないのでしょうか・・・

すべてが自分でコントロールできれば、すべて自己責任でいいと思いますが、そうでないことも多々あると思います


極論を言わなければならない状況に身を置いて、まともな心理状況でいられる知恵は、わたくしにも全くありません
おそらく、柊 朱音さんはじめ、一般的な方々以上に、まともでいられなくなることは、わたくし自身が一番よく分かっているつもりです
前にも書きましたが、全くわたくし自身への戒めであります

書込番号:25860648

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/22 12:20(1年以上前)

>柊 朱音さん
極論?
甘い!
いずれにしても過失でしょ?
故意の方の
ガザやウクライナに行って
イスラエルやロシアに言えば?

書込番号:25860664

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/22 12:24(1年以上前)

>柊 朱音さん

>『例』として出したまでです

そもそも・・・

幼児(6歳未満の子供)を自動車に乗せるときは、その幼児に発育の程度に応じた形状のチャイルドシートを使用させなければなりません。しかし、病気などやむを得ない理由がある場合は別です。

・・・とされており、上の子がシートベルトをしていた事と、下の子もチャイルドシートを使用せずにシートベルトだった事は、結果論としての是非はともかく、個人が勝手に槍玉に上げるのはどうかと思いますがね。

>今後の課題として真摯に取り組んでいきたい

育ちはどうあれ、私は以前からあなたに「同じコト」を言っていたのですから、いい加減本気で取り組んでください。

書込番号:25860668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/22 12:25(1年以上前)

>断罪のために出したわけではありません。

これちょっと慎重になったほうがいいと思います
貴方が 断罪 と思わなくても

「そうなんだ じゃあ俺が断罪しなくちゃ」って思う人もいるってことです

多くの煽り運転が そのような考えで発生しています

書込番号:25860669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/22 13:04(1年以上前)

脱線スレについて

>上の子がシートベルトをしていた事と、下の子もチャイルドシートを使用せずにシートベルトだった事は、結果論としての是非はともかく、個人が勝手に槍玉に上げるのはどうかと思いますがね。


今回の事故はシートベルト、チャイルドシートの問題より

こんな所でセンターラインオーバーの正面衝突なんてなんで起こった
って感じです
シートベルト他は十分安全運転した上での不慮の事故の場合の為の装備かと思います

他にもたまに自宅付近で車庫入れ等の時小さなお子様を・・・なんてのも有りますよね

どちらも重大な人身事故です

業務上過失なんて言われますよね
運転は運転すると言う業務ですから

高速道路を超速度オーバーでつかまったり
山道でドリフトしているやつより
僕個人としては罪はものすごく大きいと思います

前者は人の安易な運転で人の命を奪っていて

後車は危険因子ははらんでいても規則に対してのい違反なだけですから
(勿論だから良いってことではないですが)

高齢者等の対応遅れでの重大事故も同様です
(高齢者、お母さんとかだからといい加減な運転を容認するのはどうかと思います)

今回の事故も原因は多聞 些細な単純なことでしょ







書込番号:25860720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 13:19(1年以上前)

>gda_hisashiさん
脱線ついでに・・・
ついついgda_hisashiさんに、突っかかる形になり、申し訳ございませんが・・・
>高速道路を超速度オーバーでつかまったり
>山道でドリフトしているやつより
>僕個人としては罪はものすごく大きいと思います

いやぁ、わたくし個人としては、故意か過失なら、故意の方が罪は大きいと思います
しかも、なぜ、それが罪になるか、それが原因でもっと大きな悲しい事故の原因になり得る、と考えたら、そんなことは書けません

書込番号:25860736

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/22 13:42(1年以上前)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/348595

このシステムを利用すれば
緊急車両の接近警告も可能かな?

書込番号:25860759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/22 13:47(1年以上前)

>gda_hisashiさん
比べる事象に差があるすぎる
結果を同じ命を奪う

仮定して比べなさい

書込番号:25860765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/22 16:16(1年以上前)

>gda_hisashiさん

1,超高速で高速道を走ったり、2,山道でドリフトするのは、規則に対する違反なだけと矮小化するのは、おかしいんじゃないですか。

1でも一歩間違えれば高速道路上での大惨事に繋がりかねないし、2でも転落とか崖に衝突とかの単独事故ならまだしも、対向車との正面衝突など他を巻き込む事故になりかねないから。

やりたかったら公道でなくサーキットとかで好きなだけやってくれって。

書込番号:25860915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/22 16:21(1年以上前)

>ねずみいてBさん

〉わたくし個人としては、故意か過失なら、故意の方が罪は大きいと思います

いゃー
どちらも過失なんですよ

居眠り運転もよそ見も怪しい高齢者の踏み間違いも

僕は暴走は良いと言いたい訳ではなく
運転(車をコントロールする、事故は起こさないって事への意識)
は運転自慢の超高速走行者もお子さんを乗せたお母さんもレストランに急ぐ高齢者も
同じく責任があり

なんであそこで対向車線にって思うだけ
お子さんが亡くなったから
アレは仕方ないなんて風潮(許す空気)になると
怖くて道路走れない

ぶつけられた方はイイ迷惑

初心者マークなら対向車に安易に出て良い訳ではない

世の中ある程度の事故は仕方ないと思うが
あれは仕方なかった事故なのか


避けられる事故
いや起こらない事故じゃないのかな


その先がシートベルトでありチャイルドシートだと思う


先ずは安全運転(事故を起こさなと言う運転業務)







書込番号:25860921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/22 16:38(1年以上前)

新しいクルマみたいだったけど、レーンキープは付いてなかったのか、機能しなかったのか、切ってあったのか。

どちらにしても、クルマは一瞬でみんな不幸になる不完全な乗り物だし、交通システム。

書込番号:25860939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 17:54(1年以上前)

>gda_hisashiさん
一応、わたくしの書くレベルは、裁判員のお手紙が来たらどうしよう??っていうレベルで、専門的な法律論はできませんし、悲しい出来事に対する法解釈など全く考えたくもありませんが・・・

>運転自慢の超高速走行者もお子さんを乗せたお母さんもレストランに急ぐ高齢者も同じく責任があり

悲しい結果となった場合、危険運転致死傷罪と過失運転致死傷罪とに分かれるのではないでしょうか

書込番号:25861007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/22 18:27(1年以上前)

〉悲しい結果となった場合、危険運転致死傷罪と過失運転致死傷罪とに分かれるのではないでしょうか

悲しい結果は高速道路の速度自慢(違反)
や山道や埠頭でのドリフトとか

今回のセンターラインオーバー
どちらでしょう




書込番号:25861037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/22 18:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
あまり、長々とやりたくありませんが、(法律論とかでなく)わたくしの感じる罪の深さは、あくまで仮定による、悲しい結果の原因 を想像した場合、センターラインをオーバー してしまった ・・・より、速度違反 した とか・・・ドリフト した ことが原因だとしたら、後者のほうが罪深いということです

ktasksさんも書かれていますが、速度違反で捕まった と 死亡事故を起こした という結果を比べているわけではありません

書込番号:25861058

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/22 20:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>高速道路を超速度オーバーでつかまったり山道でドリフトしているやつ

僕としてはその手の行為を運転とは呼びたくないですね。
個人的にはそれは操縦と言っています。そういう人は車という機械さえ上手く動かせれば良い訳で、挙動のみを楽しんでいる。
要は実車でゲームを楽しんでいる訳ですね。本当は航空機と紛らわしいので、他に適当な呼称が有れば
その方が良いんですけどね。

車を正しく操れることはもちろん重要ですが、
運転とはそれだけでは無く、危険予測・認知・判断・気配り、思いやり等が加わらなければいけません。
それにはドライバーの腕だけではなく、性格、適性も重要です。単なる操作、操縦では無く運転とは
事故・違反無く、他人に迷惑を掛けることもなく出発→帰宅することでしょう。前述の方達も好き好んで
事故を起こす人はいないだろうけど、元々暴走行為を楽しむ確信犯という時点で性格、適性に問題があり
起こした場合の責任はねずみいてBさんの仰るように、より重くなると思いますよ。

>柊 朱音さん

動画の女性は未熟なせいでああなってしまったのか、ながらスマホ、それともよそ見なのか、
推測の域を出ませんが、もし後者であれば初心者で自分の子供まで乗せているにも係わらず、スマホや脇見を安全運転
より優先させ、取り返しのつかない結果を招いた訳ですよね。現段階では原因もハッキリ分からないし、
この方への批判はしませんが、似たような人は事故の有無に係わらずしょっちゅう見かけますね。

だからこそ、一番最初の書き込みで安全運転よりも大音量の音楽やスマホを優先するドライバーの、
その考え方や価値観にスレ主さんが苦言を呈したいなら、それには同感だと言ったのです。
そうでないなら同意はしません。まして、初めに人殺しの道具でありき、という主張に共感する人は
まずいないでしょうね。思想は自由なので結構ですが、ご自分の胸にしまっておいた方が良い事柄だと思いますよ。

書込番号:25861131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/22 23:16(1年以上前)

>『人殺しの道具』

やったのは「人」であって「道具」では無いんですけどね。

その論理だと、包丁はもちろんエンピツやお箸、餅もや電気もそうなりますよね。
ガラスの灰皿なんてのもありますかね。

書込番号:25861327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/23 06:23(1年以上前)

>ねずみいてBさん

〉後者のほうが罪深いということです

なんで
危険で迷惑な事やっているからって気分でしょ


今回も以前も人が亡くなったり被害が大きい法の罪は和らぐの
もしチャイルドシートを使って助かったり
使っていなくても相手の運転手が亡くなったりしていたら
センターラインオーバーはかなり叩かれていたと思うよ

急な山道、雨や霧でもないいたって普通のみち
運転が未熟だからあの道で自身の車線走れなかった
なんて言い訳にならないよ


暴走行為を容認ではなく
普段の運転(基本)をおろそかな業務(運転)こそ危険
と思う

この方の批判って事じやなく
このサイトでも
事故があると自動ブレーキはとか車線逸脱防止とか
メカの性能が取沙汰されるが
その前に自身の運転
安全装置はその先
じやないかな


最初に書いたけど
代行車線に出て正面衝突しなければ
シートベルトもチャイルドシートも無くても
死亡は元より怪我もせず事故事態起こらなかった

正しく走行していた相手から見れば
高速道路で逆走車に突っ込まれたような物だよ

勿論
事故やミスはゼロにはならず
だからシートベルトやチャイルドシート、安全装置が有る訳なんだけど
だからと言って運転をおろそかにして良い訳ではない

それは山で暴走するやつも街を走るお母さんも同じこと













書込番号:25861456

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/23 06:35(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>なんで
じゃないでしょ?
だーかーらー
暴走行為してセンターラインオーバーして搭乗者を亡くした事と
比較せんと何の意味があるの?

どちらも業務だから?
貴方がしてるのは
どちらも犯罪の
万引きと強盗殺人比べてる様なもの
何の意味も無いし
だから何?
っていう事!


書込番号:25861461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/23 07:17(1年以上前)

で、 なんの話 だっけ

書込番号:25861483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/23 07:50(1年以上前)

>ktasksさん

〉万引きと強盗殺人比べてる様なもの

全然違うよ
この言葉を元に強いて言えば
万引きして殺してしまうのと
殺してやると言って過ぎ去っていく

かな

お子様が亡くならなく相手の運転手が亡くなっていたら
とかいかイメージできないいかな

相手がバス(大きな車)でよかったよ

相手がもし軽だったら
先の高速逆走正面衝突後炎上と変わらなかったかもしれないんだよ

けしからん事しているやつには異常に厳しく
街で緩い運転に異常に甘いってどうかな

どちらもダメ
強いて言えば事故を起こしたやつの方がだめ

又怒られるかもしれないが
緩い運転の10キロオーバーで事故を起こしたやつより
注意して20キロオーバー走行して事故を起こさないやつがまし
(どちらめたアウトだけどやはり安全(事故を起こさない)が一番)














書込番号:25861507

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/23 08:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん
結果が違うんだから
罪の差があるのは当たり前!
って
わからんの?
マジで?


書込番号:25861547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/23 09:22(1年以上前)

>RTZさん
一番最初の書き込みで安全運転よりも大音量の音楽やスマホを優先するドライバーの、
その考え方や価値観にスレ主さんが苦言を呈したいなら、それには同感だと言ったのです。
まさにこの事を言っています。

そして、私が言う『人殺しの道具』の意味合いは以前から私が言い続けている項目を守れない時点でそれは『乗り物』ではなく『人殺しの道具』に変容してしまうという考えからです。
なので私はあえてこれは人を殺してしまうものだ、これを安全に運用するのは自分なんだ。と言い聞かせた上で常に最悪のシチュエーションを想定しながら走るようにしております。
単なる乗り物という認識をすれば私は必ず油断してしまう。
だからこそ絶対にそのようなことのないように自分を戒める意味合いでもこのように考えるようにしています。

書込番号:25861631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/23 09:39(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>ktasksさん
今回はあえて安全に運用しての部分を外しております。
その点に関する部分は考察不要に願います。
私が言いたかったのは『どんなに安全に運用』していようとも
最悪の事態が起こる可能性はゼロではない事。
それに対する備えとしての装備についても正しい知識と運用が求められる。
ということをお伝えしたかったのです。

ただし、今回の場合についてはF1などで採用されている『Hands』のような装備がなければ生存確率が極めて低かったであろうというのも事実です。
(今回の場合、お子さんたちについてはシートベルトをした上で座席に座っていたような証言がニュースでありました。
この場合、車内で放り出されたのではなくシートベルトが首にかかってしまったため頸椎に非常に多くの負荷が掛かり神経がねじ切れたため即死のシチュエーションが最も合理的なものとなります。)

シートベルトをたすき掛けにして腰の部分を通さない方がいますがその使い方は事故の際に内臓破裂で即死のパターンが多発しています。
チャイルドシートやジュニアシートだけでなく、通常のシートベルトについても正しい装着をしているかも合わせて考えておきたいものです。

書込番号:25861657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 10:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>・・・やはり安全(事故を起こさない)が一番

スレ主様も含め、みなさんの共通意識だと思います

同じ一般公道上を走る運転者として、(他人事の結果に勝手な評価をするのではなく)事故を起こさない、起こさせないためのプロセス、日ごろの心がけを、お互い大切にしていきましょう

(故意の危険走行などを、どちらが、より悪いか・・・などと単純に比較してしまうと・・・単純な人は、これがマシなら・・・と誤った自己肯定感を持ってしまう危険があります)


>柊 朱音さん
おそらく、わたくし以上に亡くなられたお子さんたちに哀悼の意を持たれていると思いますが・・・

>今回の場合、お子さんたちについてはシートベルトをした上で座席に座っていたような証言がニュースでありました。

上の方で、保護者の方を殺人者のように書かれ、同情の余地は無いような書き方をされていましたが、お心変わりありませんか
あくまで匿名掲示板ですが、運営さんに消されない限り、書かれた文章は残ります
お互いに注意していきましょう

書込番号:25861693

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/23 10:29(1年以上前)

>柊 朱音さん

クルマに限らず、昔から「使い方を誤ればどんなに便利な道具でも凶器に変わる」とは言われていますが、前提を省いて「人殺しの道具」呼ばわりするから、スレの本題であるデッドニングの話と同様に、正論が極論となり共感しにくくなってしまうのですが、一向に「今後の課題として真摯に取り組んでいきたい」様には見えません。

まあタラレバの後知恵の結果論で誰かを非難しても何にもなりませんが、航空分野でのツームストン・セイフティ同様、他山の石として教訓にする必要はありますが。

路外逸脱抑制機能があったにしても、どちらかと言えば高速道路向けの仕様のシステムもありますし、衝突被害軽減ブレーキブレーキと言えども万能では無いから過信は禁物だし。



書込番号:25861720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/23 11:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>又怒られるかもしれないが
>緩い運転の10キロオーバーで事故を起こしたやつより
>注意して20キロオーバー走行して事故を起こさないやつがまし


いいえ
司法は
後者の方が罪は重い!
貴方の思いは関係ないんですよ?

べつに怒ってへんけども


書込番号:25861773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/23 12:00(1年以上前)

>ねずみいてBさん
あえて書きます。
私はこのような事故の場合、起こるべくして起こったと考えており同情の余地はなしと考えます。
ただし、だからといって断罪するつもりは毛頭ないのも事実としてお伝えしておきます。
必要なのは起こったことを自分のことと受け止め、自分たちがそれにどう向き合うかということ。
そして、もう一つは事故を起こした者がもし倒れそうになったときにいかに支えてあげるかということ。
自分の罪を数えたものにはそれと同じだけの支えくらい手を差し伸べてもいいのではないかということです。

過去の事故により亡くなった方たちの事例をしっかりと把握して、きおくしておくこと。
そしてそれを自身に置き換えて、活かしておく程度しかその方たちに報いることはできないと考えております。

書込番号:25861803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 12:31(1年以上前)

>柊 朱音さん
おっしゃられることは、ごもっともでございます

わたくしが気になっているのは、後席のお子さんが、シートベルトをされていない前提から、されていたという話に変わってきたことです

柊 朱音さんは、当初、シートベルトをさせなかった親の責任について、書かれていたと思います

その変化点を考慮しても、なお・・・
>私はこのような事故の場合、起こるべくして起こったと考えており同情の余地はなしと考えます。
とのお考えに変わりはないとのことなのですね

書込番号:25861846

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/23 12:43(1年以上前)

>ねずみいてBさん
リンクみたら
シートベルトはしている事はわかるので
変わって無いのでは?

書込番号:25861866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/23 12:49(1年以上前)

事故らないのが一番


書込番号:25861869

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/23 12:51(1年以上前)

>まあタラレバの後知恵の結果論で誰かを非難しても何にもなりませんが

いいえなりますよ?

現に
不注意で10km/hオーバーよりも注意して20km/hオーバーの方が罪が軽いって
とんでも論を否定できている


書込番号:25861871

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/23 12:56(1年以上前)

>gda_hisashiさん
いいえ事故らなくても
注意しても
20k m/hオーバーは捕まり
10だと微妙

反則金額は違うしね

気持ちは関係無く罪は変わる

書込番号:25861879

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/23 13:01(1年以上前)

シートベルトについての補足となります。
日本の規定ではジュニアシートは6歳を基準にしていますがこちらについては注意が必要となります。
具体的には身長135センチ以上という注意事項が存在しております。
また、装着した際には必ず右または左の肩と鎖骨の間のくぼみをを通過し、また下は骨盤上を通過してバックルを固定する必要があります。
もしも首のすぐ横でベルトを通過させた場合には首に対して非常に強い衝撃を加えられる(シートベルトの機構上、緊急時には一度完全に固定されてしまうため衝撃が逃げない)ため、装着時には通過位置に気をつける必要があります。
お子さんがシートベルトをかけたときに首にかかるようであれば必ず補助具を使用しましょう。

書込番号:25861885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/23 14:42(1年以上前)

>柊 朱音さん

>絶対にそのようなことのないように自分を戒める意味合いでもこのように考えるようにしています

なるほど、良く分かりました。
運転に対して非常に高い意識をお持ちなのですね。
それだけに、自説の展開に対して手段や表現で損をされているのでは?
と思うと残念ですが、もしかして、わざと・・・?
まあ、あれこれ詮索するのは止めておきます。お互い、末永く安全運転でいきましょう。

>ねずみいてBさん

主さんは動画リンク以降、お子さんがシートベルト未装着とは言っていないと思います。
言及されたのは運転者がシートベルト装着で存命、お子さんはチャイルドシート、ジュニアシート
未使用で亡くなったと。たぶん、これらとの勘違いではないでしょうか?

書込番号:25861970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/23 16:22(1年以上前)

>不注意で10km/hオーバーよりも注意して20km/hオーバーの方が罪が軽いって
とんでも論を否定できている

そっか
僕は不安全な10km/hオーバーの車にぶつけられるより
安全確認している20km/hオーバーの車に抜かれたいな


たとえ制限速度以内だったとしても対向車線にはみ出した車と正面衝突よりは
30km/hオーバーの車と無事すれ違う方が良いな


安全(無事故)が一番



書込番号:25862065

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/23 17:15(1年以上前)

>gda_hisashiさん
まだわからんの?
貴方を正しいと仮定したら

俺は注意して事故起こさないから

時速300km/hでも走っても大丈夫

OKなのか?

書込番号:25862127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 17:33(1年以上前)

>RTZさん
ありがとうございます
たしかに、読み返してみれば、ご指摘の通りです
ただ、私の脳内で都合よく作られた記憶か、それとも、一つスレ主様のコメントが削除されているか、何かあったような気もしますが・・・

>柊 朱音さん
RTZさんのご指摘の通り、余計なことを書き込みまして、申し訳ございませんでした

>gda_hisashiさん
何も起こらなかったから良かったね、という結果期待の、ご都合主義に陥らないでくださいね

なぜ、道路ごとに違う最高速度の制限が設けられているのか、考えてみてください
特に低速の30km/h制限などは、簡単に超えてしまいますが・・・なぜ30km/hに制限されているか・・・
2トン近い鉄の塊の相対速度が10km/hでも上がるだけで、衝突時のエネルギーは、かなり上がります
街中で、注意してたつもりの60km/hの車に、轢かれてしまわないように、どうぞご注意ください・・・なんて書いてしまいましたが・・・
言霊という言葉もありますし、無理スジの言葉遊びは、もうヤメにしましょう

書込番号:25862150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 17:42(1年以上前)

>ktasksさん
シートベルトの件、先にご指摘いただいていましたね
ありがとうございます

書込番号:25862169

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/23 17:45(1年以上前)

>柊 朱音さん

私のコメントも巻き込まれて「無かったらコト」になっていますが、あなたが何を言ったかは忘れません。

身内の事故なら加害者でもあり被害者なのですから、あなたみたいに「他人が正論を振りかざして断罪」し、自分は意識が高いと自画自賛しても、何にもならないんですよ。

書込番号:25862174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/23 18:10(1年以上前)

>ねずみいてBさん

実は僕、コメントを書く時はウィンドウを2つ開けるんです。
返信相手のコメ内容を見ながら書き込むためと、コピペをするためなんですが、
そういう訳で消される前の窓がまだ見られるんです。
どなたが消されたかも把握していますが、当事者の気持ちを考慮して
伏せさせて頂きます。しかし、スレ主さんではないようです。
たぶん、「・・・シート・・・」が共通なので勘違いされたのだと思います。
僕もたまにありますよ、何か都合良くそう見えちゃうんですよね。
ドンマイ!です。

スレに関係ない話で恐縮ですが、ねずみいてBさんの

>詳細な部分が映ってないという理由だけで、簡単に報道されていて、関係者の気持ちなどは無視です
>もっと国がご自慢のAIでも使って規制すればいいのに

この意見ですが、僕も全く同感です。
誰でも、わざわざ知りたくないニュースってあるじゃないですか?
ところがヤ〇ーにしてもユー〇〇−ブにしても、スクロールしていくと
否応なく目に付く時って有りますよね?ホント、勘弁して欲しいです。
つくづく除外機能が欲しいと思いますね。これとこれ関係は表示しないとか。
おかげで、〇フ〇と〇〇〇ュ−〇は全く見なくなりました。

書込番号:25862207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/23 18:34(1年以上前)

>RTZさん
ありがとうございます
これでスッキリいたしました
あらためて、スレ主様にはお詫び申し上げます

今回のことからも、ショッキングな映像を見ただけで、正常な判断ができなくなる自分に反省です

書込番号:25862238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/24 04:23(1年以上前)

〉道路ごとに違う最高速度の制限が設けられているのか、考えてみてください

なぜ
あの道路のセンターラインは黄色だったのでしょうね


書込番号:25862647

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/24 08:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ソレわからないなら免許返納した方がいい

>柊 朱音さん
https://kuruma-news.jp/post/423973
適切なジュニアシートをしていても大丈夫とは限らないみたいですね

断罪してないと言ってますが
詭弁でしょ?

100%過失割合のない
追突された方がブレーキランプ点いて無いだけで
どう責任取るんだって貴方は言う人ですもの?

書込番号:25862748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/24 08:53(1年以上前)

>ソレわからないなら免許返納した方がいい

チャイルドシート使わなかったお母さんの事ですか


書込番号:25862782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/24 09:04(1年以上前)

>適切なジュニアシートをしていても大丈夫とは限らないみたいですね

ジュニアシートが悪い訳でゃなく
だから亡くなったのではなく
事故を起こしたから無くなったんです

運転が未熟とかどうのではなく
起こらない(起こってはいけない)事故だったはず

この方に限らない
安全ブレーキが利かずに追突してしまいました的書き込みもみうえだれたりする

ドライバーが自分自身で安全運転してくださいよ

安全運転の意識が上がるれば安易に対抗車線で出っ張ったり
ぼけっとしてつい追突なんて大幅に減る
けが人も亡くなる方も減り渋滞も減る
(0にならないって事は理解していますが)

お題の外の音もしかり
ハードがどうより安全を意識しての運転が大事

その上で避けられない時はハードがお手伝い


と思うんだよね










書込番号:25862802

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/24 09:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

いつも論点がズレている気がするのですが・・・

>チャイルドシート使わなかった

いいえ、あの場所が何故イエローセンターラインなのかは、道路管理者なら知っているでしょうが、それを知っても何にもなりません。

また、イエローセンターラインの意味は、事故の当事者だけでは無く、あなたも知っていなければならないコトなのですから、あなたがそれを知らないなら、返納はともかく学科のやり直しをオススメしますよ。

事故を起こさなければ良かったのに・・・と後知恵でタラレバの話に終わるなら、それこそ何にもなりませんし、シートベルトでもチャイルドシートでも「絶対に大丈夫」という装備でも無いのですから、運転支援装置も同様で過信は禁物ですね。

私が通る40キロ規制でイエローセンターラインの県道も、「これくらい大丈夫だろう」とかなりハイペースなクルマを見かけますが、1日1台は緩いカーブでイエローセンターラインぎりぎりか、微妙にはみ出してくるクルマも気になります。

車幅のあるトラック等は仕方ないにしても、普通車が何故・・・よもや路外逸脱抑制機能や車線維持支援システムに頼って運転「させている」ので無いとは思いますが。

書込番号:25862829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/24 11:48(1年以上前)

〉「これくらい大丈夫だろう」とかなりハイペースなクルマを見かけますが、1日1台は緩いカーブでイエローセンターラインぎりぎりか、微妙にはみ出してくるクルマも気になります。


それが自身の経験を元に見通し等総合的に判断しての
ハイペースや微妙にはみ出しての行為は安全を意識しているから大抵の場合事故が発生しないねでは

安全を総合的に判断せずハイペースやはみ出しが事故のリスクを増すと思います

僕は同じハイペースでも微妙に出るのでも皆同じでは無いと思います

先の速度オーバーの(違反)でも安全(事故が起きない、起こさない)を意識しているかどうかの方が速度の差より事故に繋がるとかんがえます

勿論ハイペース、微妙に出たり、速度オーバーが良い訳では有りませんが

事故のリスクは違反の度合ではなく
安全に向けた状況判断(事故を起こさない)が弱いと発生リスクが上がると考えます




書込番号:25862990

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/24 15:44(1年以上前)

>チビ号さん
>gda_hisashiさん
>ktasksさん
このあと別スレを立ち上げて、改めて議論の場を設けますのでそちらに移動をお願いいたします。
よって、以降の書き込みを禁止します。

書込番号:25863250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/24 16:11(1年以上前)

>柊 朱音さん

>以降の書き込みを禁止します

そもそも、スレ主自らが「周りの音にも注意して緊急自動車等を妨害してはならぬという話のスレで持ち出した」挙げ句に、あなたの不適切なコメントも削除されているのに、随分な言い方ですね。

書込番号:25860406 からゴッソリ削除されても不思議では無いと思いますが。

極論で正論を語る必要もなく、北風と太陽みたいに、強いコトバよりも、他人の腑に落ちる言い方をすれば済む話・・・

読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう

・・・ですよね?

書込番号:25863282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/24 17:21(1年以上前)

>ねずみいてBさん

チビ号さんの書き込みでもう一度調べてみました(まだ見られるようにしてあります)が、
一つ見落としていました。以下、コピペです。




動画の下、コメント欄を見てください。
この事故では運転していたであろう人物はシートベルトにより存命です。
しかしながら、チャイルドシートやジュニアシートなどを使われていなかったお子さんたちは・・・・。
この子たちは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ですよ。


不適切な部分は隠しました。
見落として、不確実な情報を記載してしまい申し訳ありませんでした。



書込番号:25863367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2024/08/24 17:38(1年以上前)

>柊 朱音さん

>このあと別スレを立ち上げて、改めて議論の場を設けますのでそちらに移動をお願いいたします。

元々の主張のデッドニング云々は、なんのファクトも無いいい加減な思い込みを書き込んだまま放置しておいて、いったい何の議論の場を改めて設けるんですか?
まずはスレタイの話の始末をしてからにしましょうね。
それが出来ないなら、運転ルールを守れない人と変わりませんね。

書込番号:25863381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/08/24 17:49(1年以上前)

今日、緊急車両のサイレンが遠くから聞こえてきたので
近づいてくるのかを探りながら徐行していると
正面から消防車がサイレンを鳴らしながら逆行する形で近づいてくるので
交差点の手前(停止線より少し手前)でハザードを点けて
路肩に寄せて停止したんですが

自分の後ろから追い抜いていく車が3台、交差点の向かい側の右折車線にいた車が
5台、緊急車両にお構いなく走行を始めて動いたので
消防車は交差点で止まる羽目になってました。

あれこれな議論より、現場はそういう事になってるんですよね。。。

因みに早めに譲る姿勢を見せていたので、消防士に手でサンキューされました。

書込番号:25863393

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/24 18:18(1年以上前)

別スレで安全について語るにしても、自分ばかりの独善では他人には響かないんですよね。

スレの本題でいえば、私も後ろから救急車が接近したので、ハザードを出して停止したものの、サイレンの音に気づいていないクルマからすれば、「着信でもあったのか?」ぐらいの甘い考えで、お構いなしに追い越された経験がありますね。

書込番号:25863422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/24 20:04(1年以上前)

必ずしも、緊急車両に対して反応しない車がサイレン音が聞こえていないのではなく、交通法規をなめて緊急車両の接近を無視してる車もあるような。

書込番号:25863529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/24 20:45(1年以上前)

>柊 朱音さん

新スレ期待っす。

まだ立ってないようだけど、今度は人殺し云々ではなくソフトタッチでお願いしたいような。

書込番号:25863601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/24 21:20(1年以上前)

聞こえない(過失)ならまだしも、聞こえているのに譲らない(故意)なら、タチが悪いよね。

まあ場合により、譲りたくても場所が無いとか、対向車線を普通にすれ違える状況とか、判断しにくいケースもあるけど。

救急車に同乗して付き添いできない時に自力で行く場合もそうだけど、一般車両は緊急走行できないのだから、後ろから接近してきたら、別コースにでもならなければ、いずれは停止して譲るしかないし。

別スレの論点が何になるにしても、身内でも無い人間が言っていいコトか否かは、よーく考えてからにしてもらいたい。

書込番号:25863639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/24 22:17(1年以上前)

エーッと、なんか物騒な文言の応酬、羅列の挙げ句に「書き込み禁止命令!」が出たって板はここですか?

あっ、何しろ主さんが自ら言われてる様に、自分も「軽く読んでいる」せいか、イマイチ良く判らなかったもんで、、、。

書込番号:25863713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/25 09:45(1年以上前)

>やまとの桜さん

柊 朱音さんは有言実行の士ですから、必ずや別スレを立てられるはずです。
もう少し待ちましょう。

書込番号:25864152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/25 09:57(1年以上前)

>柊 朱音さん
スレ立てしてから
言えば良いのに、、、

書込番号:25864177

ナイスクチコミ!2


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4641件

2024/08/25 10:45(1年以上前)

べつすれ上げる前に一言お詫びを。
改めて読み返して、私が何を意図して発言したかが明確になっていませんでした。
この部分について、深くお詫び申し上げます。

書込番号:25864236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/25 11:30(1年以上前)

意図ねえ・・・デッドニングにせよチャイルドシートにせよ、思い込みで断罪するばかりなら共感は得られないし、規範意識のアピールにしても独善で終わったら意味が無く、別スレが丸ごと削除にならなければ良いんだけど・・・。

書込番号:25864311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 09:34(1年以上前)

>「新スレッド」
ナイトさん等は期待しているようですが、自分も興味津々です。

ただ、物騒な文言はお手柔らかに!(>_<)

書込番号:25865450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/26 09:54(1年以上前)

言葉使いや表現方法など、皆様からのご指摘が多かったので、いろいろと苦心されてはいるでしょうが、男、柊 朱音さんは、立てるといったら必ず立てる人なので、立てるでしょうね、新スレ。

書込番号:25865477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/26 10:36(1年以上前)

>RTZさん
再度のご訂正、ありがとうございました
RTZさんの客観的で公正、誠実な書き込みは、わたしも見習わなければ、と思います

また、掲示板上でも道路上でも、特に道路上の車両は、ほとんどが免許証という、ある一定以上のレベルを持った方々でも、様々な目的や考えを持って、様々な条件のもとに、様々な技量で運転していると、つくづく実感します

>柊 朱音さん
>以降の書き込みを禁止します

そのコメントは、その上のお三方を対象とされていたのでしょうか

また、蛇足ですみませんが、あえてお三方を直接ご指名された理由も気になるところ・・・

新スレは期待しております

書込番号:25865524

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/26 11:12(1年以上前)

直前で私達3人が議論をしていたからで、名指しにも特に「意図」は無いのでしょうが・・・

スレ主としてファクトの無い思い込みで批判し「自分で撒いた種も刈らずに」別スレを立てたとしても、過去の車中泊スレみたいに「独善」に始まり「極論」に終わると思うので、私は期待していません。

書込番号:25865583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 14:22(1年以上前)

>立てると言ったら、必ず立てる

そうなんですか。
この度のは、主さんも反省なさっている
様ですが、次のは理論整然、かつ内容豊かな板であることを衷心より願っています!

なお、憚りながら自分も毎朝立てています。ただしこちらは、五里霧中であり、とても理路整然とは行きません。
やはり、相手に依るとは言え、対外的対峙どきほど、心身共に気力、体力を消耗する事はありませんね。

書込番号:25865790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/26 22:08(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>RTZさんの客観的で公正、誠実な書き込みは、わたしも見習わなければ、と思います

光栄ですが褒め過ぎ、過大評価です。ただ無駄に年を取って
丸くなっただけですよ。(笑)

スレ主さんは物言いこそ物議を醸していますが、根底の趣旨は間違っていないと思います。デッドニングばかり
やたら独り歩きしていますけど、その是非を問いたいが本意ではないでしょう。
まあ、僕は新参であり何年も前からの発言は存じませんので、あくまでこの板での判断ですけど。
その表現や手段にしても、素の性格によるものか、或いはあえて憎まれ役を買って出て、一種の炎上商法効果
を狙っているのか、果たしてどちらなのでしょうか?次スレを立てられるそうなので、期待して
待つことにしましょう。

書込番号:25866389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/26 22:21(1年以上前)

追伸
主さん、次のタイトルは、決まりましたか?
或いは「車内からの音も、外にキチンと聞こえないようにしていますか?」みたいなのかもとか、色々と思いを巡らせています。

何しろ、上でも出ている「オーディオの爆音漏れ」等もさることながら、時に喘ぎ声ほどはた迷惑なこともはありませんから、、、ね。

書込番号:25866413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/26 22:56(1年以上前)

まあ、せっかくの正論でも言い方がキツくて、相手の腑に落ちなければ、単なる自己満足の表現になってしまう訳で・・・

そもそも緊急走行の要件として、赤色灯とサイレンの話はと知られていますが、緊急車両と言えども、安全運転義務は軽減や免除されないそうです。

山口県警察
緊急走行時における交通事故防止のお願い
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/police/10443.html

緊急自動車は交差点で停止する必要はありませんが、徐行する義務はあり、スピーカー等で呼びかけるにしても、今は聴覚等に障がいがある人も普通免許を取得できる時代なので、昔よりも慎重な対応が求められていますね。

電動車が「静か過ぎて」問題だから、車両接近通報装置が義務化されたみたいに、どノーマルにせよデッドニング施工にせよ、「静か過ぎて」問題ならば、何らかの基準で規制されるだけの話に過ぎません。

たまたま自分が、重低音を轟かせながら某巨大戦艦みたいに接近するクルマに遭遇したからと言って、一事が万事で批判しても、正論を振りかざしていると他人に思われたら逆効果なんですけどね。

書込番号:25866446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/26 23:28(1年以上前)

爆音漏れと言えば、ハンズフリー通話の「相手の声」もダダ漏れにされると、散歩中の交差点が色々気まずい雰囲気に。

書込番号:25866487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/26 23:32(1年以上前)

>柊 朱音さん
>以降の書き込みを禁止します

>>そのコメントは、その上のお三方を対象とされていたのでしょうか
>>また、蛇足ですみませんが、あえてお三方を直接ご指名された理由も気になるところ・・・

それなんですが、指名された理由もさることながら、そもそもここで「禁止」って出来るんですか?
上でも出ていますが、「禁止」は「命令」ですからね!
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%A6%81%E6%AD%A2/#jn-59195

 さて、上で主さんが「 『人殺しの道具』と表現するようになった一例」としてのサイトを上げられましたが
それならば、例えば「千葉県八街で、酒酔い運転のトラックが児童の列に突っ込み、5名が死傷した」や、また
「福岡海の中道大橋での飲酒運転事故で、追突され転落した車の3名が死亡した」の方が、より解り易かったかも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25846985/#25860406

いずれ致しましても、次の板の内容が甚だ気になるところでございます。

書込番号:25866490

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 00:14(1年以上前)

>よって、以降の書き込みを禁止します

最後の一文が「蛇足」だし、「丸い玉子も切りようで四角、ものも言いようで角が立つ」ですね。

クルマの電動化が進めば、エンジン音でマスクされていたロードノイズが目立つので、どノーマルでも昔より高い「静音性」が求められてきますし、エアコンの使用と酷暑の関係もあり、昔より窓ガラスをぴっちり閉じているクルマも多くなり、サイレンに限らず、周りの音が聞こえにくいのでは・・・という話は否定しませんがね。

書込番号:25866542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 05:46(1年以上前)

>チビ号さん

>聴覚等に障がいがある人も普通免許を取得できる時代

一人だけ、教習生に聴覚障がい者がいました。
その子は難聴というレベルではなく、補聴器をしていてもほとんど聴こえないようでした。
これで入所出来る=免許が取れるのか・・・と衝撃を受けた記憶が有ります。
教習も一瞬での意思疎通が出来ないので筆談です。
予め伝えるだろう言葉を紙に書いて用意して、必要な時にサッと見せるのです。
大変なんてものじゃありませんでした。

僕が当たったのは所内のみで路上は乗っていないし、検定も受け持ちませんでしたが
無事卒業し、免許を取得出来たことは分かっています。しかし、あの状態で一人で乗れるというのは恐怖ですね。
運転に必要な情報のうち、音だけがすっぽり欠落しているのですから。
今、どうしているのか知る由もないけど、何事もなく時間が経ってくれていれば良いけど、と願うばかりです。

書込番号:25866632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/27 06:25(1年以上前)

10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない方 は
聴覚障〇者標識の表示を をすれば運転していいそうです


書込番号:25866660

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/27 06:27(1年以上前)

>RTZさん
骨伝導もあるから意味は理解できなくても音を感じる事は出来るかもしれませんよ?

書込番号:25866661

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 07:23(1年以上前)

>ktasksさん

ktasksさん、こんにちは。僕スレではありがとうございました。

実は同僚の甥で、普段は本人が受け持ってたんですが、
その人が休みの日などに頼まれて乗ったんですよ。
障がいの程度も聞いていたんで予備知識はありましたが、
実際接せると衝撃でした。
あの補聴器は仰る通りかもしれません。
ただ、普通の会話は到底不可能でした。取得後のことも聞こうと思えば
聞けたんですが、何となく悪いというか、怖いというかで分からず終いです。

書込番号:25866704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/27 07:56(1年以上前)

詳しくはこちら。
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/traffic/license/acq/tyoukaku/index.htm
   
表示を怠ると違反となり罰金ま課せられるとあります。

書込番号:25866721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 08:48(1年以上前)

色々と補足もありがとうございます。

まあワイドミラーでも、直交する交差点までは見通せませんが、「デッドニング以外でも」何らかの理由でサイレンが聞こえていない可能性があるから、緊急車両と言えども交差点では徐行する時代なのだ・・・という話で、免許取得の是非の話をしたい訳ではありませんので、よろしくお願いします。

さっさと別スレを立てないから、どんどんハードルが上がるし、先にこのスレが終わるかもしれませんね。

書込番号:25866789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 09:33(1年以上前)

>さっさと次のスレを立てないから

上でもあるけど、同じ轍を踏まない様に、今度はタイトルから本文まで系統立てて、慎重を期しているんではないの?

>私は期待していません。

そう言えば、所詮は「自分で自ら板を荒れさせ」、挙げ句に「書き込み禁止!」とかやるお方ですから、「次の板」って言われても確かにね、、、。(>_<)

書込番号:25866848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 10:43(1年以上前)

  流れとはいえ、横から失礼致します。
>無事卒業し、免許を取得出来たことは分かっています。しかし、あの状態で一人で乗れるというのは恐怖ですね。

>>10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない方は、聴覚障〇者標識の表示を をすれば運転していいそうです

 元より、障〇者運転の安全確保は、大事だと思います。
ご存じ、障〇害者による運転は、その資格を習得するまでには、色んな条件をクリアし
上でも出ています様に、その上で当該ステッカーを張らなければなりませんね。
https://car-moby.jp/article/car-life/road-traffic-law-accident/handicapped-mark/

  ただ思いますに、聴覚〇害も含め障〇者が運転する車には、当該ステッカーだけでなく
もっと、周りからも見やすい、例えば覆面パトカーが屋根にその場に応じて設置する標識とか、
或いは、車全体にぐるりと帯の様なシール等を張るのが良いのでは?と、思っています。
そうすれば、他の車や緊急車からもはっきり認識出来て、何より大事な安全が確保され易いと思いますが・・・。

なお、以前やたら増えた安易な横断歩道橋が撤去され、障〇者の車いすが街に出易くなったのは、大変結構な事と思っています。
いずれに致しましても、日本は欧米等に比べ、障〇者支援制度は他の分野でもまだまだの印象ですので、更なる発展が望まれますね。

書込番号:25866925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/27 11:30(1年以上前)

>チビ号さん
まぁ、何に期待するか・・・ですよね
正しい結論に期待するのか、個人の意見開陳や他人へのマウントを期待するのか、はたまた意外な意見、意外な展開などに期待するのか・・・

一応、わたくしとしましては、何らかの楽しみを、テキトーに期待していたつもりでしたが・・・
最近は個人的に、一般的なSNSの病におかされて、ついつい確認や書き込みをしてしまうので、ある意味、見なければいけない切迫感や義務感のようなものが、期待 という言葉に表れてしまったのかもしれません

>RTZさん
まぁ、言葉だけのやり取りですので、適度な表現が難しいところですね
わたしのほうは、まだまだ人生経験が足りていない、というか、年齢的にはこれまでのせっかくの体験を、糧にできなかった感じです

友人が聴覚の手帳を持っていますので、身近なのですが、自分事としては想像できない、してない、しない、感じです
自分が体調崩しても、その時だけで、まさに喉元過ぎれば熱さを忘れる人間なので・・・

書込番号:25866992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 12:08(1年以上前)

>障、、、者が運転する車には、例えば覆面パトカーの標識を設置するとか

それは確かに目立ちましょうが、赤色灯の設置、運用には超制約がありますよ。

書込番号:25867028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/27 12:15(1年以上前)

>障、、、者が運転する車には、例えば覆面パトカーの標識を設置するとか

救急車が音と光で派手に近づいても気が付かないのか無視なのかの方がいる中で
どれだけ役にたつか

じゃあ初心者や高齢者も看板や旗でも付けないといけなくなってしまう

絶対数が少ないとは言え
そのような方の大きな事故ったまず聞きませんよね

なんででしょうね

僕は
より安全に気を付けて運転しているからだと思いますよ

書込番号:25867036

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 12:26(1年以上前)

先ほども救急車と遭遇しましたが、どノーマルでも窓を閉めてエアコンを使っていると、「何となくサイレンの音がするぞ?」程度なので、ラジオのボリュームが大きかったり、同乗者との会話に気を取られていれば、デッドニングの有無とは別に、緊急車両の接近に気が付かないでしょうに?

・・・という話なので、スレ主さんの主張にも(一理はあっても)無理があるのです。

聴覚に関する運転の条件として、「表示」を変えたところで、それが見えるなら既に接近している状態なので、あまり効果は期待できないかもしれません。

列車の防護無線みたいに、特定の音波に反応してクルマを強制停止する機能(逆の設定の映画もありましたが)を OS に組み込んだとしても、歩行者や自転車は制御の対象外ですし。

因みに冒頭の例では、普通にすれ違える状況なので、先行車はそのまま交差点の青信号を直進していきましたが、何となく予感がして交差点の手前でハザードを点け停車していると、救急車は私の目の前を右折していきました。

もちろん、他のクルマや歩行者や自転車も止まっているかを確認しながら、つまり徐行で慎重に右折ですし、仮に「遮音性の基準」が制定されたとしても、それだけでは搬送時間は短縮できない・・・という話です。

書込番号:25867052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 12:27(1年以上前)

例えばのイメージです・・・

>障、、、者が運転する車には、例えば覆面パトカーの標識を設置するとか
   ↓
>>それは確かに目立ちましょうが、赤色灯の設置、運用には超制約がありますよ。

言葉足らずで申し訳ありません。
赤色灯の制約は存じていますので、たとえば図の様な例ならどうでしょうかね?
まあ、取り外しが簡便に出来るなら、タクシーが付けている様な物で4方向から視認出来れば、もっと良いでしょうね。
以上、私のごく身近にも障〇者がいますので、ついつい余談が過ぎ失礼致しました。

折しも 日本列島横断の大型台風には、くれぐれも注意して望みたいものですね。
皆さま どうかお大事に・・・。

書込番号:25867054

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 12:34(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>年齢的にはこれまでのせっかくの体験を、糧にできなかった感じです

とんでもないです、ねずみいてBさんはとても人間が出来ていらっしゃると思います。
マナーやモラルの低下が色々言われていますが、人として一番大事なことのひとつだと思います。

>友人が聴覚の手帳を持っていますので、身近なのですが、自分事としては想像できない、してない、しない、感じです

道交法上認められた権利であることは当然知っていましたが、実際目の当たりにすると「大丈夫?」
と思ってしまいます。仮に僕がその子の立場だったら?或いはその子の親だったら?
健常な他の子と同じように車に乗りたい、或いは乗せてあげたいと素直に思えるか?
難しいですね。どう考えてもリスクは増えるじゃないですか?自分だけの問題ではないですから。

そう考えると、現行のように表示義務を課すだけでなく、せめて仮免許と同じように同乗義務も有った方が良いのでは?
と思ったりするわけです。ほんとは軽い雑談のつもりだったんですけどね。


書込番号:25867068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/27 12:38(1年以上前)

聴覚障〇者が救急車認識難しいなら

やっぱり自動運転も 運転者がボートしてたら 聞きそびれるよなーー

書込番号:25867076

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 12:44(1年以上前)

>gda_hisashiさん
上で私が申しましたのは、
>無事卒業し、免許を取得出来たことは分かっています。しかし、あの状態で一人で乗れるというのは恐怖ですね。
>運転に必要な情報のうち、音だけがすっぽり欠落しているのですから。
  ↓
の、ご意見があったので、例えば「安全が、より互いに共有できる方法」として申しましたが、
確かに、障〇者への対応は、あらゆる面で相当な難しさがありましょうね。

いずれに致しましても、多くの障〇者の方々が、より安全で生き甲斐ある生活ができる世である事を、心より願っています。

書込番号:25867083

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 12:52(1年以上前)

発端となった私が言うのも変ですが、免許の是非は本意では無く、「サイレンが聞こえるコトを前提にした批判に意味があるのか」という話です。

過去の取得条件についても、聴覚とセットで考えたのかもしれませんが、クルマの運転で「自分の意思を言葉で表現できる」必要があるシチュエーション、つまり「筆談」では無く「音声」に限定されていた合理的な理由も、私にはピンときません。

書込番号:25867091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 13:07(1年以上前)

  >RTZさん
>ほんとは軽い雑談のつもりだったんですけどね。

 「軽い雑談」では、なかなか済まされぬ面も、多分にあるのでしょうね。
これらに起因する諸問題は、かねてより相当に大切・重要な事と存じていました。
それは、我が国の障〇者支援そのものからして相当に遅れている面もありますので、
やはり皆さのご意見も、その辺から来る意識差があるのかも知れません。

流れとはいえ色々申して申し訳ありませんでしたが、本板のご主旨に鑑み、これ以上は控えさせて頂きます。
失礼致しました。

書込番号:25867107

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9899件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/08/27 13:57(1年以上前)

ハンディキャップにしても
デッドニングにしても
矮小な事例では?
それより
高齢化の難聴や反射速度のほうが大きな問題で
対策が必要かと?

書込番号:25867159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/27 14:05(1年以上前)

>RTZさん
まぁ、わたしの友人は手帳の級も軽いほうですので、機器を使えばいいらしいですが、常にONにしていると疲れるとも言っていました
後天性で、大人になってからなので、当然昔のことも知っているので、友人なりに思うところもあるようですが、逆に視力は良いので、メガネが無いと生きていけない、のび太くんのような私を、よう似たもんやん・・・って笑って言ってくれています
また、そのうちもっと歳とったら、みんな同じや・・・とか、わざわざノイズキャンセリング買わなくていいとか・・・

みなさんそれぞれ程度の違いがありますので、友人の話もほんの一例で、ほぼ意味はありませんでしたね
ちょうどパラリンピックの時期なので、出てる人、出てない人みんな応援しておきましょう

少なくとも、わたしの免許証には、眼鏡等 の表示がありますし、メガネがないと生きていけない・・・って真剣に思えるので、メガネの要らない人には分からない何かがあるのは確かです
あと、怪我や病気もしましたが、その時の苦労は、やっぱり忘れてしまいますね

先日、わたしも救急車と遭遇し、ここでの話題もあり、バックミラーから、前の交差点の先まで、見届けていましたが、やはり交差点への進入には、かなり気を使われていました
救急車にお世話になったこともありますので、迷惑はかけたくないものですね

書込番号:25867163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/08/27 14:18(1年以上前)

緊急車両の接近を検知

>聴覚に関する運転の条件として、「表示」を変えたところで、それが見えるなら既に接近している状態なので、あまり効果は期待できないかもしれません。

こんなの見つけました

すでに良い物があるようです
これでデットニングも大音量もOKか


書込番号:25867177

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2024/08/27 14:26(1年以上前)

>高齢化の難聴や反射速度

矮小か否かはともかく、自動運転の普及にも時間が必要だし、運転支援機能を搭載したサポカーとか、踏み間違え防止機能の義務化という流れがあるからね。

いわゆる買い物難民の支援とか、クルマを必要としない生活の為に、自治体も動き始めてはいるのだし。

オンラインで診察はできても治療は対面の必要があるから、送迎バスや訪問医療、訪問看護のリソースは必要になるけど。

書込番号:25867185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/27 14:29(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ITS connect

レクサスでは、25000円のオプションだそうです

トヨタが全車標準装備くらいまですれば、一気に普及するかもしれませんね

書込番号:25867189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 15:01(1年以上前)

「高齢者免許の適正課題」
高齢者免許に関しては、高齢者講習や高齢者運転技能検査がありますが、これからの超高齢化社会を迎え、それらを更に強化して行くしかないのでしょうね。

何しろ、歳をとっても車は必須という方もあり、またその能力も個々に差があるのは当然ですから尚更です!

なお現状の課題は、教習所によってはそれらの予約が超取りにくい様ですが、それは主に教習所の実入りが少ないからでしょう。
ならば、その授業料や検査料金を大幅に上げるべきですな!

書込番号:25867220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2024/08/27 15:07(1年以上前)

ITS Connect はアナログテレビ停止で空いた帯域じゃなかったっけ


書込番号:25867225

ナイスクチコミ!0


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 19:11(1年以上前)

>渚の丘さん

ここ最近の書き込みは以前、僕がスレを立てた時にコメントを頂いた
方が多く、現役の時の仕事もご存じだったので「こんなことがあった」
という報告のつもりでした。しかし、ご家族、お知り合いに該当者がいらっしゃる方も
いるわけで、確かに軽卒でしたね。お詫び致します。

>ねずみいてBさん

僕も眼鏡使用なので良く分かります。
もうメガネも50年になるので何とも思いませんが、無くて済めばそれに越したことは無いですね。
でも、ご友人に比べればかなりマシですよね。僕はしませんが、イヤホンでも長時間の装着は鬱陶しい
だろうことは想像がつきます。妻は何の矯正も必要が無いのが羨ましいです。
悔しいので、メガネではなるべくお洒落をすることにしています。(笑)

緊急車両は遭遇する時は不思議と連続するんですよ。一日に3回とか。
昔に比べてどこから来るのか、方向が分かり難くなったと思います。
そのせいではないと思いますが、譲らない車が増えましたね。
また、困るのが譲り方を勘違いしている人も多いこと。
ドライバー全員が共通認識が取れていれば良いのですが、中々難しいようです。

>やまとの桜さん

>教習所によってはそれらの予約が超取りにくい様ですが、それは主に教習所の実入りが少ないからでしょう

教習所の指導員は資格制です。通常教習の教習指導員、技能検定を行う技能検定員、適性検査は運転適性指導員。
高齢者講習にも専門の資格が必要で、仮に指導員が40人の学校が有ったとして、その有資格者は半分いるかでしょう。
繁忙期(冬季)は余計に初心者を優先させなければならず、といって、1年中急がしい訳でもなく、養成にもお金がかかるしでやたらと増やすことも出来ませんよね。その様な訳で予約が取り難いのです。
少子高齢化によって教習所そのものも数が減りました。残念ながら、都市部では特に、この現状の改善は困難です。
講習というか更新の条件を厳しくせよ、とのご指摘には全面的に賛成です。

書込番号:25867503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/27 21:26(1年以上前)

>RTZさん
詳しいご説明を有り難うございます。
教習所の仕組みの件では、分かりにくい面も有りますが、日に何組しかこなさないのは、やはり教習所の都合なんですね。
もし、そうだとしたら取り分け都市部地域などでは「高齢者免許更新専用の施設」が有っても良さそうですね。

何しろ、予約を入れると「何ヵ月先の、何日になります」とか、けんもほろろに言われるそうですし、ましてこれから先はもう爆発的に高齢者が増えてきますからね。(>_<)

、、、って、その辺りを今サイトで見たら、既にそう言った高齢者専用の施設がチラホラ出来ているみたいですね。
ウーン、うちの近くにも早く、、、。(汗)

書込番号:25867653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/27 21:40(1年以上前)

  「>RTZさん」
ご丁寧なご返信を頂き誠に恐縮に存じます。
高齢者もそうですが、福祉関連は、この先否応なく益々重要な課題となるのでしょうね。

  「やまとの桜さん」
>既にそう言った高齢者専用の施設がチラホラ出来ているみたいですね。<
例えば、これですね。
「全国初、警察が“高齢者講習”専用施設オープン 認知機能4万人検査 さいたま市に誕生」
https://news.yahoo.co.jp/articles/04f640214bdad90b40381516f78bb56454affd3b
時代に即した施設は、大いに結構なことと存じます。
これからは、きっと全国的にも広がっていくことでしょう。

書込番号:25867675

ナイスクチコミ!1


RTZさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 RTZ 

2024/08/27 22:56(1年以上前)

>やまとの桜さん
 
>日に何組しかこなさないのは、やはり教習所の都合なんですね

その通りです。人員不足で、物理的に難しいのです。
高齢者講習は有資格者一人で、3人の受講者を受け持てますが、
仮に10人指導員が居ても午前30人、午後30人で1日60人しかさばけません。
同じ規模の教習所が県に30校あったとして、1日たった1800人です。
楽観的に見てもこの程度で、現実はもっと少ない数しかこなせないでしょう。
何万、何十万の待機者がいれば、数ヵ月待ちも頷けます。
しかも、この資格の厄介なことは自動二輪車指導員の資格が必要なことで
簡単に有資格者を増やせないのです。下に渚の丘さんがリンクを貼って下さった施設、
さいたまのことは良く知らないのですが、今後はこのように管主導で行って貰えると良いですね。

書込番号:25867772

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件Goodアンサー獲得:47件

2024/08/28 19:03(1年以上前)

  ”次の板のご主旨・内容”に関して、多々話題に上がっていますので、僭越ながら関連で一言申し上げます。
スレ主様が「人殺しの道具」の一例として、「18日福岡市内の国道で路線バスと軽自動車が正面衝突」のサイトを上げられましたが、その後スレ主さん自ら「別にスレを立てるべきだった」と、言われていましたので、その件に関してではないでしょうか?

ただ、不肖私がその件で涙ながらに感想を申した書き込みと併せ、「別のスレを立てるべきだった」のスレ主様のレスも何故か消されていますので、今となっては検証できず、些か定かではありませんが、次の板の予想にはなると思います。
以上ですが、私の勘違い及び間違いでしたらごめんなさい。

(注)「18日福岡市内の国道で路線バスと軽自動車が正面衝突」サイトご紹介のレス
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25846985/#25860406
いずれに致しましても、極めて重い内容につき、次はどのような板になるのか、私も大いに関心を持っておりますので憚りながら投稿申し上げます。

書込番号:25868802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/28 19:38(1年以上前)

自動車「白熱スレッドランキング」ぶっちぎりの第一位を拝見し、やってきましたが
「次のスレ」の期待・反応があまりにも盛大であり、それに感銘を受けましたので、確認の意味もあり以下を投稿致します。

「このあと別スレを立ち上げて、改めて議論の場を設けますのでそちらに移動をお願いいたします。」に対して
  ↓
>元々の主張のデッドニング云々は、なんのファクトも無いいい加減な思い込みを書き込んだまま放置しておいて、いったい何の議論の場を改めて設けるんですか?まずはスレタイの話の始末をしてからにしましょうね。それが出来ないなら、運転ルールを守れない人と変わりませんね。

>新スレ期待っす。まだ立ってないようだけど、今度は人殺し云々ではなくソフトタッチでお願いしたいような。

>別スレの論点が何になるにしても、身内でも無い人間が言っていいコトか否かは、よーく考えてからにしてもらいたい。

>柊 朱音さんは有言実行の士ですから、必ずや別スレを立てられるはずです。もう少し待ちましょう。

>柊 朱音さん スレ立てしてから言えば良いのに、、、

>ナイトさん等は期待しているようですが、自分も興味津々です。ただ、物騒な文言はお手柔らかに!(>_<)

>言葉使いや表現方法など、皆様からのご指摘が多かったので、いろいろと苦心されてはいるでしょうが、男、柊 朱音さんは、立てるといったら必ず立てる人なので、立てるでしょうね、新スレ。

>新スレは期待しております

>スレ主としてファクトの無い思い込みで批判し「自分で撒いた種も刈らずに」別スレを立てたとしても、過去の車中泊スレみたいに「独善」に始まり「極論」に終わると思うので、私は期待していません。

>この度のは、主さんも反省なさっている様ですが、次のは理論整然、かつ内容豊かな板であることを衷心より願っています!

>次スレを立てられるそうなので、期待して待つことにしましょう。

>いずれ致しましても、次の板の内容が甚だ気になるところでございます。

>さっさと別スレを立てないから、どんどんハードルが上がるし、先にこのスレが終わるかもしれませんね。

>上でもあるけど、同じ轍を踏まない様に、今度はタイトルから本文まで系統立てて、慎重を期しているんではないの?

>私は期待していません。 →>そう言えば、所詮は「自分で自ら板を荒れさせ」、挙げ句に「書き込み禁止!」とかやるお方ですから、「次の板」って言われても確かにね、、、。(>_<)


>「立てる立てる」で時間も過ぎてしまったから、「何を議論する」つもりか知らないけど、今更別スレを立てられてもね。

>いずれに致しましても、極めて重い内容につき、次はどのような板になるのか、私も大いに関心を持っておりますので憚りながら投稿申し上げます。

書込番号:25868845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/28 19:42(1年以上前)

  追伸
ここに来ての、肝心なご意見が漏れていて、大変失礼いたしました。
   ↓
>結局、続編が立つ前に、独善で立てられたスレの終わりを早めるだけです。

なお、この他にも漏れているレスが御座いましても、他意はございませんので、何分ご容赦下さい。

書込番号:25868850

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング