LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035
ライカの光学基準をクリアした大口径標準ズームレンズ
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035パナソニック
最安価格(税込):¥95,819
(前週比:±0 )
発売日:2023年 2月16日
『おもに動画用途としての選択』 のクチコミ掲示板




レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035
室内での動画撮影に検討しています。
単焦点は
G20mm f1.7
G42.5mm f1.7
ズームレンズは
g 12-60mm f3.5-5.6
PZ 14-42mm/F3.5-5.6
PZ 45-175mm/F4.0-5.6
を所有していますが、レンズをあまり増やしたくないのと、
貧乏くさいですが費用捻出のため
出動頻度の少ないG42.5mm f1.7、
焦点距離が被る部分の多いg 12-60mm f3.5-5.6とPZ 14-42mm/F3.5-5.6の売却を考えています。
以前売ったLEICA 15mm f1.7の買い戻し、あるいはオリ17mmf1.8などの新規購入も考えました。
また単焦点2つは価格コムの板にてせっかく教えていただいたものですが、単焦点を色々揃えるなら
室内撮りではズームでいろんな画角で撮れるほうが便利だと思ったからです。
動画:スチール 7:3くらいの割合で使えたらなと考えておりますが、
@G X 12-35mm f2.8との違いがよく分かりません。ライカ銘のありなしのみでしょうか?
ALEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0について
必要な焦点距離は人それぞれのハズですがこちらのほうが口コミ件数を見ても圧倒的人気のようですが、なにか理由があるのでしょうか。
12-60mm f3.5-5.6の使用経験から60mmまでカバーできるのはやはり便利だなーとは思いますが
30mmあたりでF4になるという意見もありましたので、室内での動画撮影が主になるのであればF2.8固定のほうが使いやすいのかな、とも考えたのですが、どうでしょう?
重さも20gくらいの差しかないですし、あと12-60mm/F2.8-4.0のほうが安いんです。
アドバイスよろしくおねがいいたします。
書込番号:25910729
0点

>焼肉ソムリエさん
>G X 12-35mm f2.8との違いがよく分かりません
H-ES12035 AF/MF
H-ESA12035 AFのみ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503058_K0000938780&pd_ctg=1050
>LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0について
価格とテレ端60oでは、
書込番号:25910807
1点

>焼肉ソムリエさん
>@G X 12-35mm f2.8との違いがよく分かりません。ライカ銘のありなしのみでしょうか?
Xレンズは既に廃番で資料に乏しい為、一部推測を含みますが以下ご参照ください。
(2015年にファームアップも終了)
Xレンズから改善されたと思われる内容
・240fps駆動の高速・高精度AFに対応(Xレンズは未対応だった気がします)
・フォーカスリング制御機能に対応(2021年6月に一斉アップデート)
・記録フレームレート24p(24.00p/23.98p)設定時のAF追従性を向上(2021年6月に一斉アップデート)
・ハイフレームレート動画200.00p設定時の、シャッターボタン半押し、またはAF-ONボタンによるAF動作に対応(2022年3月一斉アップデート)
・位相差AF搭載機種でのAF性能向上(2024年6月に一斉アップデート)
推測ですけど、近年のパナレンズの動向からすると多分合っていると思います。
書込番号:25910837
1点

>焼肉ソムリエさん
>@G X 12-35mm f2.8との違いがよく分かりません。ライカ銘のありなしのみでしょうか?
1点漏れました。
初期型のXレンズとII型の通常Gレンズは最短撮影距離が0.25mでした。
今回のライカレンズ変更(III型)より以下に変更されています。
最短撮影距離 0.15m(W端〜17mm)/0.25m(T端)
書込番号:25910855
0点

>焼肉ソムリエさん
何度もすみません。最初にお答えしたのはI型との差異です。
II型もXレンズだったのを失念しておりました。
だとするとII型とライカレンズ(III型)の違いは最短撮影距離くらいでしょう。
レンズのコーティングが変わったという話もありますが、同じコーティングだという話も聞きます。
書込番号:25910897
1点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございました。オートフォーカスのみということですか、だとすると無しかもです。
やはり価格と焦点距離ですか。
書込番号:25911037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございました。
12-35のライカ版はIII型なのですね。
なら、焦点距離とF値が同じで納得です。
最短撮影距離が短くなったとのことで
寄れそうなのは魅力です。
今更ですが部屋の中での動画だとワイ端開放で使うほうが多いかもと気が付きました。なので焦点距離と価格で12-60でも良いのかもしれませんが、F値固定は写真下手には助かります。悩ましいですね。
書込番号:25911041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼肉ソムリエさん
Xの12-35mm f2.8との違いはLEICAブランドに変わったぐらいですかね。XシリーズよりLEICA DGシリーズのの方がブランド力有るのと、協業の強みでフルサイズのSシリーズ同様にライカ社の厳しい基準をクリアできる設計ができるになっているですかね。。パナソニックのF2.8ズームはどちらというとオリンパスに近い固いシャープな感じでしたが、35-100も同様に気持ち画質がLEICAらしいしっとりした感じに変わってるように思います。シャープ感は他のパナソニックレンズより強いですが。
違いは、一番古いのはDual I.S.のみですので安くても買わない方がいいです、初期形のROMがDual I.S.2に対応できないのでROMを変えて外形の色を今風に変更したのが2形、3型はLEICAブランド変更による画質の見直し、レンズの見直し(初期のシリーズのため設計が古く材料の関係で作れないレンズが有ると聞いてます)で、光学系の変更、高解像度は3世代とも変わりません。野暮ったい2形でもほとんど変わらないと思います。
動画メインでF値が変わらないのが撮りやすいの理解されているなら、処分するレンズは変わらず、オリンパスの12-45 F4PROはどうですか。動画ならSS固定、ISOほとんど固定ですので、明る過ぎるレンズは結構屋内では撮りにくいから可変NDでの微調整も必要になってきます。自分は屋内はオリンパスの12-100F4PROをメインで使ってます。
書込番号:25911373
0点

>焼肉ソムリエさん
G12-60mm f3.5-5.6をお持ちなのであればパナライカ12-60なんてF値で1段も変わらない(テレ端で1段)のに
わざわざ焦点距離が同じレンズを買い替えなくても良いのにと思いますし
「室内での動画撮影に検討しています。」という目的に全く合致しないと思いますがどうでしょう?
パナレンズの開放F値なんてズーム始めるとあっという間に暗くなりますよ。
参考スレッド↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=21117118/
室内がどういう室内なのかわかりませんが、もし「部屋」というような空間であればそもそも60mmも必要ないでしょう。
目的からすると、どう考えてもパナライカ12-35だと思うのですが、検討していたら安くて焦点距離も広いパナライカ12-60に目移りしたのでしょうけれど初志貫徹でF2.8固定のパナライカ12-35がよろしいかと思います。
書込番号:25911386
2点

>しま89さん
ライカ銘がつき、進化したということですね。
一番古いのは安くていいと思いましたがやめておきます。
>明る過ぎるレンズは結構屋内では撮りにくい
F4固定のレンズを屋内で使ってらっしゃるのですね。
それで使えそうならオリンパス12-45F4PROも対象になりますが、
もし2.8で明るすぎるなら絞って対応するのではまずいでしょうか。
>Seagullsさん
度々回答ありがとうございます。
紹介いただいたスレッドが非常に参考になりました。
35mm付近ではすでにF4近いですね。
おっしゃるとおり、検討していたら12-60に目移りしたわけです。
「部屋」なら60mmもいらないんですが、屋外での静止画でも兼用できたら、という浮気心が出てしまいました。役割を明確に与えたほうが不満は残りにくいのは承知です。
書込番号:25911733
2点

こんにちは
>焼肉ソムリエさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001503058/#25504107 のスレッドにもあるのですが、LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 IIと比べるとLEICA DG 12-35mm F2.8 のほうが1gほど重くなっており、フレアカッターが追加されてコントラストが高まっているようです。
私はこのレンズはもっていないのですが、LEICA DG 10-25mm F1.7を使用しており、室内でレンズが明るすぎて困ったということは今のところないです。
LEICA DG 12-60mm との比較ですと、どちらもマイクロステップ絞り制御に対応していますので、F2.8一定が必要か、60mmが必要かどうかだけで決めてしまっても良いと思います。
書込番号:25911968
0点

>YoungWayさん
回答ありがとうございます。
せっかくご教示頂いたリンクですがこのスレッドのものでした。
レンズが明るすぎて困ったことはないとのこと、参考にさせていただきます。
素直に、固定F値2.8を取るか60ミリまでの焦点距離を取るかですよね。
みなさま丁寧なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
ある程度のトレードオフは仕方ないと思いつつ、悩みましたがパナライカ12-35mmf2.8を検討することとしますね。
書込番号:25912357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>焼肉ソムリエさん
> せっかくご教示頂いたリンクですがこのスレッドのものでした。
あれ?
貼りたかったのは、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035のクチコミ の掲示板のうち、ぱっちりくんさん の「買ってうれしいので画像アップ」というスレッドになります。
書込番号:25912404
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2024/10/03 8:33:31 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/19 23:01:04 |
![]() ![]() |
2 | 2023/11/13 21:30:34 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/24 9:17:00 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/21 5:57:38 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/17 18:44:14 |
![]() ![]() |
26 | 2023/02/11 7:52:03 |
「パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035」のクチコミを見る(全 75件)
この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12035
最安価格(税込):¥95,819発売日:2023年 2月16日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





