


X-M5、Vlog機ということでストロボを外してしまいましたね。
私はM1も大事に使っているのですが、ストロボを重宝に使っています。
そんな中、ストロボのないPro1他、レンジファインダーに似合うストロボが出たので即行で今日手に入れました。
お馴染みGODOXの商品でレトロラインに触手が伸びそうでしたが、ネオクラシカルなスクエアの現実的なデザインで、あの爆上げ純正ストロボにかなり寄せています。
待っていてよかった。
金額も某純正の約1/10の6,000円弱と懐に優しいですが、TTLはもちろん測光オートなども付いていないので、マニュアルで考えながら撮ります。
…と言っても、そんなに身構えることでなく、以下の手順で撮ればなんてことはないと思います。
【X-Pro1での設定】
シャッタースピード:1/30〜1/125秒(シンクロと手持ちでの手振れ防止の範囲で)
絞り:ピント確認できる露出からピント合わせ、被写体後ろの暗さを考えて絞っていく
あまりバックを暗くするとホワイトバランスが崩れます。
ダイナミックレンジ:DR100
ISO:100が基本で被写体の距離により上げていく
【GODOX iM30の設定】
まずは光量を少なめに見積もって徐々に上げていく。最小からで良い
テーブルフォトで近接開放気味に撮る場合はティッシュ等でディフューズする。
【iM30のレビュー】まだ価格でレビューを書ける状態ではないのでこちらで
筐体は中々高級感がある。
チャージは純正より早い テンポも良い
チャージ音は全くしない
純正と違い、カメラの電源を切ってもストロボは切れない
電池蓋にゴムの帯、邪魔できっと耐久性無し
マニュアルなので余計な機能は全くない
マニュアルなのでマニュアルレンズとの組み合わせが良いかも
発光の高さがないので鏡筒の短いレンズじゃないと使えない
じゃあ、純正とどっちが良いか??? 間違いなく格好良さを含め純正ですね。
ただMの方でしたらマニュアルで苦労しながらでも楽しく撮れると思います。
書込番号:25935867
3点

∠(^_^) こんばんワン
がんばってますな〜相変わらずこまめな作業 Good!
よろしゅうございます。
最近はキーボード打ち過ぎて右手に異常発生でSTOP状態なんです。
お仕事外はず〜と昼寝であります(笑)
これからもどんどんいいもの見せて下さいね (-_^)
書込番号:25936089
1点

>ミニチュアダックスが好き!さん
X-M5は、内蔵フラッシュないのが残念ですね。
Godox TT350Fを持ってますが、単3×2でGN35、
Godox iM30は、単4×2でGN15、
X-S10内蔵フラッシュは、GN7(ISO160時)
書込番号:25936614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、もう少しシンプルなiM30を掘り下げてみます。
まず、シンクロコード用の端子穴、脇にありましたね。見落としていました(汗)
S1とS2ですが、これはスレーブで1がプレ無し、2がTTL用になります。
スレーブで使えるのですが、残念なことに台座や三脚用ホットシューは自分で用意することになります。
ですので、純正の台座を使ってみました。三脚にも使えます。
スレーブですので、GNが低くても、セカンダリとして近くに持って行くとかで、随分と使用範囲は広がると思われます。
ちなみにM1の小さなストロボをトリガーとして使い、iM30を実質メインとして使っても、もちろん良いでしょう。
その時にM1ストロボを指で天井に向けバウンスさせると更に自然に撮れます。
>オリエントブルーさん
御久しゅうございます。右手は腱鞘炎ですか?!私は只今50肩真っ最中です。
ロキソニンのシップに助けられていますが、そのうち治るのだろうか?
>乃木坂2022さん
おー、お久し振りです 相変わらずの痒い所に手が届く情報ありがとうございます。
ずっと富士機で頑張ってますね。私も浮気しませんのでよろしくです。
書込番号:25936821
0点

ストロボを手に入れたので、今一番のお気に入りになりつつあるX-Pro1ですが、コロナ禍に3万円(税抜)で買ったのですが、今の相場が気になり、一番安く買えるのであろう某オークションを覗いてみたら10万円台が当たり前のように出品されています。
随分と高くなったものです。
ま、ライカ様に比べたらまだまだ1/10程度なので、マニュアルで粋に(マゾに)撮りたいのであれば良い選択ですよね。
Xマウント最初期のモデルでツッコミどころも多々あるのですが、今では考えられないくらいユーザーに寄り添ったメーカーであった富士の、度重なるファームウェアアップデートにより、マニュアルで撮る分にはなんの過不足ないモデルに仕上がっています。
で、そのツッコミどころですが、特にストラップ穴の素材による耐久性の無さは欠陥と言ってよく、ユーザーが何かしら手を入れてあげないとダメな箇所です。
もし何かのアレで、何気なしに知識無く手に入れてしまった方がいらっしゃいましたら、こちらを参考にしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=23338703/
本題になりますが、こんな小さなストロボを持って行くだけでいろいろと作風が広がります。
そのまま焚いても良いし、スレーブでも良いし、いかに弱い光で自然な表現できるかが肝となります。
ですのでGNはその辺りの性能だったり、オプションアリか、だったりを気にした方が良いです。
また明るいレンズとカメラ性能でストロボを使いませんという方もいるのですが、ボケを楽しむという意図もあるのですが、アンダーにしてバックの描写を曖昧にし、目的の被写体を浮き上がらせることができるのもストロボのなせる業で、表現の意図としては案外、同じような気がします。
いくら写真を撮っても同じ表現ばかりで、飽きてしまいました…という人もストロボ、使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25942878
0点

行楽ついでに撮ってきましたので作例を。モザイクはご容赦。
機材はX-T4 + XF16-80 ストロボはお気軽EF-X8です。
ピーカン逆光&帽子というポートレートスナップにはキツい状況でのものです。
まず、露出スポットになる顔検出はオフ、帽子の影を拭うストロボはTTLでシンクロが1/250でポートレートなので望遠F4開放、DRはオートということで、ISOは200となってしまいます。
下限のISO200だと白飛びは致し方ないし、限界を超えているのでEVはマイナスにしても機能して無さそうです。
スナップなので撮っては即移動ですが、ここはストロボではなくSS上げで下方にレフ板、もしくはストロボだったらNDを使うべきなのでしょうかね。
技術的なことはド素人なので正解がわからないのですが、行楽地の人ごみでスナップにレフ板、サブカメラを用意してNDというのは素人にはちょっと…
簡単なストロボでもここまで撮れますが、あまりきれい過ぎてもコマーシャルフォトみたいでスナップじゃなくなるような気がしますので、これはこれで良しとしたい…
ちなみにストロボを使わない主義ということで顔検出オンで帽子ありのポートレートだと顔だけ浮いて景色や身体など真っ白というのが撮れてしまいますし、オフだと顔真っ暗というのもいただけないし、ま、難しいんですよ。
スナップでのポートレートできれいに気軽に撮れる方法が何かありましたら教えてください。
書込番号:25954203
0点

他の作例をいくつか…
ピーカンなのでそのままモデル中心に撮ると空は白くなってしまうので、大体こういう時は顔検出off、アンダーにして青を強調します。一枚目は-1.0で、もちろん日陰なのでモデルは真っ黒となります。
2枚目、純正の調整の効かないストロボのTTLですと-0.7で自然な空の色とモデルの姿が若干暗めですが、撮影できます。この辺りがお気軽ストロボとの妥協点でしょう。
これにスレーブで調節のできる補助ストロボを別角度で使えば文句なく満足した写りになるような気がします。
持ち運びも苦になりそうにない小型のiM30(と小型簡易三脚)等があれば良かったのですが、すっかり忘れていました…
テーブルフォトもストロボを使わないとアカン肉の色で…
ちなみに手前にテーブルがあってストロボを使う場合はフードは外しましょう。影が映ってしまいます。
書込番号:25962217
0点

X-Pro1でISOもマニュアルで使う場合の設定のおさらい(スナップショット用)
MFレンズは換算35mmと40mmの間、絶妙の38mm、しかも安価なTTartisan 25mm f/2を使用しています。
画像1
1.レンズの絞りをF8を基本として、被写界深度の範囲を70cm-3mにする。
2.EVは考慮無く、0で
3.シャッタースピードは1/125固定
4.Fnボタンはカスタム設定の選択に充てる。
5.ストロボは最小で始める。距離で変わる。
画像2
6.方向ボタン左右でシャッタースピード選択(1/80-1/200)
※シンクロが1/180ですが、1/200でも大丈夫(レンズの長さによるけど)
7.方向ボタン下でISOを上げたり下げたりする。
8.コマンドダイヤルで拡大ピントで合わせる場合はアンダーでの使用を考慮し、長押ししてフォーカスピーキングを選択。
※AFレンズを含め、オートの場合はスタンダードの方がピントは合わせやすいです。
9.もちろん設定はOVFではなく、EVFで使う。撮影での切り替えは自由。
マニュアルの優先順位は、6>7>1>5でEVの露出インジケーターを確認しながら決めます。
※作風にもよりますが、-1EVを中心として上げたり下げたりする。
X-Pro1はXマウントの最初期モデルですが、マニュアルで使う分には機能が足りないということは全くないと思います。
高額な新しいモデルを求めて全てをカメラ任せで撮っても良いとは思うのですが、フイルムカメラも復権していることですし、使う側もライカ様を使うように、カメラを格好良く操ってみるというのも乙だと思います。
書込番号:25976346
0点

使いやすいように、少々いじります。
SSダイヤルが、シンクロ1/180迄なのに無いのはいかがなものかと思いますが、前のレスの方向キーで対処(1/80〜1/200)することを考えると、1/125は確かに無難ではあります。
フラッシュ無しで撮る場合はAの位置にしますが、再度ストロボを使う場合のことを考え、1/125がわかりやすいようにオレンジで色入れをしてみました。数字自体凹でいますので加工としてはとても簡単です。
マジックペンのオレンジでも良いですし、プラモ用の塗料でも何でもいいと思います。ただし、トップコートをして剥げないようにしないと耐久性がありません。
私はお得意のレジンでやっています。見栄えも、とても良いのでは?!
書込番号:25986697
0点

GODOXの回し者ではないですが、いつの間にかこんなにシリーズ化されていました
30番は乾電池仕様でスレーブ対応、20番台は充電式内蔵電池で、ボタンのみで5段階の光量調整ができるのかな…
iM20はGRに似合いそう
iM22やiM32は機能的にはFlashQ Q20の方が良いんじゃないかな
しかしiM22は小さいけど高さは稼げそう
ま、富士のレンジファインダー系はやっぱりiM30でしょうか
こんなにモデルが出てくるということはちょっとしたフラッシュブームでも起こるかもしれませんね
書込番号:26038270
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > 富士フイルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 8:47:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 9:45:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 22:15:21 |
![]() ![]() |
24 | 2025/09/23 13:07:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 5:11:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:19:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/19 19:07:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





